• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SC430.114のブログ一覧

2012年11月07日 イイね!

四国別格霊場参拝 第13番「仙龍寺」

四国別格霊場参拝 第13番「仙龍寺」四国霊場八十八ヶ所の総奥の院
運転してて流石別格さんは違うねぇ
と感じたのは、三度目です。
離合も出来ないようなダム湖の側の
山道を なんだ坂・こんな坂 やって
来ました。
うっそうとした原生林に囲まれ、谷の上に
またがってそびえ立つ舞台造りの御堂。

仙人が 潜みし寺か 仙龍寺
龍穴擁き モミジ待ちつる


谷を流れる川の上に橋を渡した上に
建てられたような荘厳な雰囲気。

心ひかれた立派な銘の額が格式を感じさせます

例によって愛馬の姿はクリックして大きくして見てね
Posted at 2012/11/07 07:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四国別格霊場参拝 | 日記
2012年11月04日 イイね!

四国別格霊場参拝 第12番「延命寺」  いざり松

四国別格霊場参拝 第12番「延命寺」  いざり松奈良時代に四国巡錫中の東大寺の「四聖」の一人
行基菩薩が開創との伝これ有。
平安時代前期、弘法大師がこの地に松を植えられ、
その後の巡錫中に、弘法大師が植えた松の木の下
で足の不自由な人を見た。
空海上人は千枚通し霊符を創札し、霊符を一枚水に浮かべ
飲ませると全快した。治癒してもらったこの人物はこれに感銘
して空海上人より得度を受けた。
法忍と名乗り、この地で千枚通しの霊符を継承したという。

空海上人様お手植えの松の木は、昭和43年末に枯死したそうな。

この画像お手数ですがクリックして大きいサイズで見てね。
Posted at 2012/11/04 09:42:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四国別格霊場参拝 | 日記
2012年09月18日 イイね!

四国別格霊場参拝 番外編「馬目木大師」

四国別格霊場参拝 番外編「馬目木大師」四国霊場四十番の札所観自在寺(御荘平城)の奥の院とされた、
弘法大師が開基の九島鯨谷の願成寺は、離れ島にあるため順拝
に不便であったので、寛永八年(一六三一)に元結掛の大師堂に移し、元結掛願成寺といった。
この大師堂を馬目木大師といういわれは、弘法大師は鯨大師をつくられたものの、海を渡って九島までお札を納めに行くのはたいそう不便なので、宇和島の海岸にあった渡し場に遥拝所を設けられた。そしてこれに札をかけよといって、馬目木(ウバメガシ)の枝を立てておかれたら、いつしか根づいて葉がしげるようになったという。
元結掛の地名については、いつの頃かここで信仰心のあつい人が頭をそって仏道に入り、その髪を元結(まげをしばるひも)で この馬目木に掛けておいたことから「もとゆい木」といわれるようになったとも。 またこの土地は海岸通りで、通行人の元結が この馬目木の枝にひっかかるので名づけられたともいわれている。
現在もお堂と馬目木が残り、土地の人々の深い信仰の対象となっている。(案内文のまま)

久し振りに歌を詠んだ
強き根を 今に残せし ウバメガシ 台風のなか 御技を訪ね

Posted at 2012/09/18 10:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四国別格霊場参拝 | 日記
2012年09月17日 イイね!

四国別格霊場参拝 第6番「龍光院」

四国別格霊場参拝 第6番「龍光院」 伊達博物館を訪ねた際に
四国別格霊場の第6番「龍光院」
を訪ねた。
あっ、もとい、ついで参りは駄目
だから逆です。
四国別格霊場の第6番「龍光院」
を訪ねた際に博物館も訪ねた。(^!^)

台風接近と言うことで到着した瞬間は凄い
大雨だった、成す総べなく駐車場の車の中で、
音楽を聞いてると五分位で止んでくれた。
勤行の際には、法要が行われる様子で、
本堂の戸が大きく開かれており、遠景に
御本尊のお姿を拝すことも出来た。
お大師様のお導きに感謝した。



Posted at 2012/09/17 18:50:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四国別格霊場参拝 | 日記
2012年08月19日 イイね!

四国別格霊場参拝 番外編「錫杖の縁に結ばれて」

四国別格霊場参拝 番外編「錫杖の縁に結ばれて」今日は連日の夏日に閉口して、
暑気払いの休日を目論んで弘法大師の所縁の
地を訪ねた。

四国巡錫中の御大師様が我が郷土に立ち寄られた際に、
干魃に苦しんでいた人々を見て、空海上人様がここに
杖を突き立てると清水が湧き出た。
以後、清水は尽きることなく湧き出て淵となった。

日本の名水百選にも選ばれた。 「杖ノ淵」
四国八十八箇所四十八番札所西林寺さんの奥の院でも有ります。

湧き水の清さと涼感に誘われて、不遜にもこの清水の中で
泳ぎたいくらいだなんて考えてて、思い出しました。
近くにこの湧き水と同じ水系を持つ水風呂を持つ温泉の有ることを。

早速訪ねて入湯してみると、以外にも温泉自体もいけてました。
松山では珍しい金泉湯でございました。

沸かしていない源泉かけ流しのぬるめの御湯に長く浸かって
癒された後に、冷たい冷たい石鎚山系の恵みの水風呂に頭から
浸かって身を引き締め清め有難い一時を過ごしました。

入浴後は西林寺さんの前に有るお気に入りのうどん屋さん

味十味さんへ
実はこのお店、我が家の近くで三十年間商いされてたのに、うどんの
味を引き立てる名水にひかれて、この地に移られて十年の昔馴染みの
お店なのです。

待ち時間は有るけれども、昔ながらに注文した後に大将自らが揚げてくれる
天婦羅を「はふはふ」しながら頂き、柔らかいのにどんなに箸で引っ張っても切れない
こしの有るうどんを食して癒しの休日が過ぎていきましたとさ。 (^!^)
Posted at 2012/08/19 22:12:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四国別格霊場参拝 | 日記

プロフィール

「ワィンディング http://cvw.jp/b/1478855/42331273/
何シテル?   12/25 18:00
SC430.114です。 28才でバイクを降りて以来 風を切る心地良さを忘れかね25年間 オープンカーの入手が夢でした。 オープンカー初心者ですが宜しくお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ 局地迎撃戦闘機 (ダイハツ ミラジーノ)
通勤快速 職場の女子事務職員いわく ジイ(誰が爺やねん)のジーノ ミニ・ライトスペシャル ...
レクサス SC レクサス SC
28才でバイクを降りて以来 風を切る心地良さを忘れかね25年間 オープンカーの入手が夢で ...
トヨタ iQ 二代目ホワィティ君 (トヨタ iQ)
主に家内使用、用途に応じジーノと交代 足車として割り切って考え、一人もしくは二人で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
軽からステップアップして初めて手に入れた 乗用車はS30のフェアレディZでした。 当時の ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation