• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロコルサのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

JRヘルシーウォーキング in 稲積公園

前回の予告どおり、9/27にはJRヘルシーウォーキング in 稲積公園に参加してきました。

今回は以前は愛犬を連れてよく散歩に来ていた前田森林公園に向かう12kmのコースです。

それでは稲積公園駅を出発します。



途中、新川沿いを歩きます。


程なくして、前田森林公園に着きました。
この公園はとても広く、犬を散歩させるには最適の公園です。

公園の中心部には大きな池(カナル)が堂々とした姿を見せます。


反対側から見るとこんな感じです。


カナル淵には鴨がいるのですが、人に馴れすぎているようで、ちょっと近づいても寝たままです。


今回も義父も一緒に参加しました。
残り1km頑張りましょう!


昼は乗換駅の桑園駅にあるきしめん専門店のきじ屋さんで頂きました。
冷やしぶっかけ納豆定食です。


言うまでもなくビール付きです。(^^)


翌日は妻と日帰りツーリングする予定だったのですが、天気予報はあいにくの雨。
ということで、予定を変更し、先週は行けなかったオータムフェストに再挑戦することにしました。

結局、今週末も歩いた以上に美味しいものを体に溜め込んでしまいました。



それにしても、車もバイクも出ないブログになってきました。
これで本当に良いのでしょうか?

ちなみに、来週は開催が道東の厚岸なので流石に不参加としました。
代わりに今度こそバイクツーリングする予定です。
Posted at 2014/09/29 14:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月26日 イイね!

JRヘルシーウォーキング in 当別

既にクルマ関係の話題ではなく、ウォーキングばっかりになっている我がブログで御座いますが、ネタがないので飽きずに続けます。

今回は当別に行ってきました。
今年2回目の当別になります。

前回はスウェーデンヒルズで開催された夏至祭目的ではありましたが、今回はフィールディズ・イン・ジャパンが目的となります。

ウォーキングは北海道医療大学駅を出発し、フィールディズ・イン・ジャパンに立ち寄り、石狩当別駅まで歩く12kmの行程です。
それでは、さっそく北海道医療大学駅を出発します。



今回は前から気になっていたノルディックポールを試してみました。


以前は貸出しをしていたのですが、ここ数回は貸出しが無く、残念に思っていたところ、今回は有償(500円)ではありましたが貸出しをしていました。

良い機会でしたので、妻と一緒に使ってみたところ、確かに言われているような効果がありそうな気がします。

少なくとも歩くペースは二人共に上がったのは実感しました。

途中、無人駅の当別金沢駅の横を通ります。
なかなか、シュールな佇まいの駅ですね。


携帯カメラで遠景はなかなかに難しいです。

今回は序盤にフィールディズ・イン・ジャパンの会場に到着です。


いつものようにビールとおつまみで朝からいい感じです。



羊の毛刈りショーが行われていました。


羊も慣れたものでされるがままといった感じです。


すっきりしたようですね。


札幌から数十分郊外に出ると、こんな光景が広がります。
新米が楽しみですね。



都会から僅か数十分でこんな自然を満喫できる。
本当にこの土地が大好きですね。

そうこうしている内に、石狩当別駅に到着しました。
中々気持ちの良い一日でした。


次の日は、車2台を洗車しました。
ここ暫く、仕事で嫌な思いをすることが多く滅入る日が多かったのですが、一心不乱に洗車していると、そういう気持ちも和らぎます。




仕上がりにも満足です。

さて、夜は妻、義父と一緒に大通りで開催されているオータムフェストに行ったのですが、どこも混雑で入れません。
義父に和洋中の何が良いかを尋ねると、中華が食べたいとのことでしたので、年に数回訪れる大衆中華で有名な香州に連れて行きました。


この二日間かいた汗が全て無駄になりました。
でも、汗をかかなければもっと酷いことになっていたので良しとします。(笑)

ちなみに、次の日の昼は・・・


完全にトドメです。また今週、頑張って歩きます。

そう言えば、CX-5は8000km突破です。


実家も市内、通勤は公共機関の身で、一ヶ月1000kmペースは中々良いかなって思いました。
Posted at 2014/09/26 13:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月18日 イイね!

JRヘルシーウォーキング in 恵庭

三連休の最終日もJRヘルシーウォーキングに参加しました。
今回は恵庭駅をスタートします。


現地まで車で移動することが少なくないですが、今日はウォーキングの後に札幌で開催されているオータムフェストに寄って一杯する予定なのでJR利用です。

今回は妻と義父の3名で参加しました。


コース途中に漁川があるのですが、先日の大雨の影響で水は茶色く濁り、木々は倒されて無残な姿を晒していました。
自然の猛威を感じます。


今回の目的地はえこりん村でした。
えこりん村はハンバーグレストラン・びっくりドンキーで有名なアレフが経営する農場兼レストランやショップがある複合施設です。
ちょっと早めでしたが、ここでランチを取ることにしました。
サラダ、ピッツァ、パスタとどれも美味しかったです。




もちろん、昼からビールで大満足です。


ショップでは、アルパカの赤ちゃんを見せてくれるとのことで、そこは大盛況でした。




ここでは、アルパカを赤ちゃん含めて9頭飼っているそうです。

ショップのまん前で本格的にワックス掛けしている方を見かけました。
世の中には色々な人がいるものです。


ウォーキングを終え、札幌まで戻ってオータムフェストに行ってきました。
ドイツビールは好きなのですが、ここは正直高すぎですね。
普通のグラスで1300円ほど、1パウンドで一杯2000円以上もします。


帰りにチーズマーケットで美味しいチーズを幾つか仕込み帰途につきました。


次の日、CX-5で街中に向かう途中、ラッキーナンバーゲットできました。

Posted at 2014/09/18 15:03:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月14日 イイね!

JRヘルシーウォーキング in 登別

9/13(土)は、いつものJRヘルシーウォーキングです。

今回は登別駅を出発します。


登別駅からまっすぐ登別温泉の方に向かって歩きます。
ずぅーっと登り道で結構疲れます。
途中には高速降りて目の前に現れる赤鬼を通過しました。


更にまっすぐ登り道を歩きカント・レラを目指して歩きます。
カント・レラで折り返し、帰りはわかさいも登別東店から横道を入り、そこから国道に抜けて更に下り登別漁港まつりをみました。

鮭の棒引き(抽選会)は大行列が出来るほどの大盛況でした。
運の良い方には一本で3匹の鮭が当たってました。
でも、3匹も当たっても夫婦二人の我が家では食べきれないですね。


適当に煮つぶやえびなどの海産物を幾つか買い込み、会場を後にしました。
漁港のすぐ前には、マリンパークニクスがあります。
裏側から見たのは初めてですが、中々格好良い建物ですね。


登別駅に戻りポイントを付けた後は、待ちに待ったランチの時間です。
今日は通り道沿いで雰囲気が良かったお蕎麦の森々亭さんにしました。


メニューを見ると他ではあまり見たことのないお蕎麦が・・・
夫婦共にそれを頼みました。

ジャーン!!!


うに蕎麦です。
なんと、これ冷やしなんですね。
うには蒸しうにでしたが、初めての味覚でとても美味しかったです。

その後は金賞を取ったという地ビールをわかさいも登別東店で数本購入し、帰宅の途に就きます。

来るときは高速でドーンだったのですが、時間もあるのでドライブを楽しむことにしました。
そういう気持ちにさせるのも長距離燃費の良いCX-5ならではです。

登別からオロフレ峠を越えて洞爺湖から北湯沢へ抜け喜茂別経由で中山峠越えです。


遠くに見える洞爺湖が絶景です。


ドライブそのものは楽しかったのですが、ちょっとムカつくことがありました。
それは中山峠の登りでした。

一台の古臭いシルバーの地味な車(失礼!)が大型トラックにも引き離されるほどのマイペースで走っています。
確かにその車のお蔭で10数台は数珠つなぎ状態ではありましたが、そのこと自体は、制限速度を極端に下回らないのであれば、その人その人のペースなので構わないとは思います。

暫く我慢した後に、ようやくゆずり合いゾーンに来ました。
すると、その車は右側車線に居座り、これまでより20キロ近く増速するのです。
「えっ?」とは思いましたが、私の前の車も無理に抜こうとはせずに後ろをついていきます。
確かに、そのペースで走ってくれるのなら追い抜く必要はありませんから。

と・こ・ろ・が・・・

ゆずり合いゾーンが終わると、もとのゆっくりペースに。

正直ムカつきはじめます。
バックミラーを見ると数珠は更にロングになっているのが判ります。
次のゆずり合いゾーンでは、多少頑張ってでも抜こうと心に近います。

そうこうしている内に次のゆずり合いゾーンに来ました。
相変わらず、右側車線に居座るのは変わりませんが、左側のゆずり合いゾーンに居る車に追いつくと、何故かアクセルを緩め暫く並走状態になります。

これには参りました。
気分は

状態です。

ゆずり合いゾーンの車が気付いたのか、強めの減速をしたので、左側にスペースが出来たので、私の前の車と私の車は左側から抜き去りました。
こんな予測不能な奴にいつまでも絡んでいると、いつ何に巻き込まれるか判ったものではありませんので。

上り坂での加速は高トルクのCX-5には最も得意とするシチュエーションではありますが、本来ならこんな左から抜くなんてしたくないのに・・・

抜く瞬間に、ちょっとだけガン見状態でどんな奴が運転しているのだろうと見たら、知性の欠片も感じない雰囲気の若造カップルでした。

乗っている車から、もっと年配の方を想像していたのですが、いまどきは若造クンもあんな走りをするんですね。
もう少し、教習所で公道マナーを教えてあげて欲しいものです。
Posted at 2014/09/14 21:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月12日 イイね!

初入院と半世紀

愛車のCX-5が初入院しました。
一泊二日ですので、検査入院みたいなものです。

治してもらったのは、フロントウィンドウの滲みとミッションの不調対応で、フロントウィンドウはCX-5はディーゼル車のみ防音用素材が挟み込まれているのですが、個体によっては滲むというか私の目にはギザギザに見える部分が幾つかあり、ディーラーに相談したところ、対策品への交換となりました。

また、この作業と一緒に、ミッションが止まる直前にカッコンと軽い振動を伴って停車したり、ミッションが抜けたように加速しないで吹け上がったりという症状が出たりしていたので、こちらも合わせて見て貰いました。

こちらはコントロールバルブという部品を交換し、学習内容をリセットしたとのことでした。

13日(土)は、登別のウォーキングで車で行く予定をしていますので、ウィンドウもミッションも、どのように変わったかが楽しみです。

で、愛車が入院した日は私が誕生してちょうど半世紀の日

妻と外食に行くことになりました。

行ったお店は、麻生駅そばのタニッチョさん。
10数年来の付き合いのある方の義妹ご夫婦が経営されているお店です。
最近はイタリアンと言えば、ここに行くくらい夫婦でお気に入りのお店です。

まずはクーポン付きのワインと、特別にお願いしたハムとチーズのセットで乾杯。


次は、シチリア赤のセグレタとピッツア。


季節野菜のフリット


牛肉のリゾット


海鮮のつつみ焼き


と大満足の舌鼓です。

最後には、妻からのメッセージ付きデザートで締めです。


もうお腹いっぱいだからデザートいらないと言ったのに、強引に頼んだ意味が判りました。アリガト。

もう半世紀は無理だと思うけど、出来るだけ健康には留意します。
でも、その最初の日にこんなに食べちゃ駄目だよなぁ。
13日は一生懸命歩きます。

それと、しげしげ思うことだけど、本当に写真撮るの下手だなぁ。
本当はとても美味しいんだけど、美味しそうに見えないのが残念です。
Posted at 2014/09/12 14:54:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

ネロコルサです。よろしくお願いします。 バイク大好き、車大好き、お酒大好き、旅大好き、あと何あったかな? あっ、食べるのも大好きです。 その結果、健康...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

赤組初参戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 00:03:40
今年初手洗い洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 16:57:39
CTとCXをコルトレーン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/16 11:27:40

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024/04/13に契約したZ4が納車されました。 今回もタイトルに違わず、ボディーカ ...
モトグッツィ 1200_Sport_4v モトグッツィ 1200_Sport_4v
12年ぶり2台目のモトグッチになります。 前回がV11ルマン ネロコルサ、今回は1200 ...
アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
2台目のアルファロメオ 3台目のSUV 4台目の赤いボディ 5台目の輸入車 として、我が ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
旧型のVFR800 2007年式です。 アップハンドルにコルビンのシート、フルパニアで完 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation