• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロコルサのブログ一覧

2021年03月15日 イイね!

組み込み完了

今日の札幌は、最高9℃最低も3℃と、プラス気温で良い天気でした。

雪解けも進みましたので、仕事を終えた後に、シリンダーヘッドとタンクカバーの取り付けを行いました。


以前はこんな感じ。


BAGSTERのタンクカバーは、純正色そのものなので、一見ではタンクカバーを付けているとは思わないかも。

なので、変わったかと言えば、確かに変わったのですが、大きく変わったかというと正直微妙な感じではありますね。



まぁ自己満の世界ですので、自分が良いと思えば良いのです。
ちなみに、取り付けをしていると、近くの幹線道路からバイクを走らせる音が聞こえてきます。
一瞬、自分もと考えたのですが、まだ、任意保険をシーズンモードに戻していないので、今日は自重することに。
今年の乗り出しは、早めになりそうですね。
Posted at 2021/03/15 18:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年11月06日 イイね!

あっという間のお別れ

あっという間のお別れモトグッチを購入したときから決まっていたことではありますが、その日は突然やってきました。

モトグッチがデポに届くのを今月15日でお願いしていたはずが、何故か昨日、「明日の6日までに届くからよろしく!」みたいなメールが届きました。

放っておくと、13日から一日500円(税別)の預かり代が掛かるのも勿体ないし、それよりも早く来るなら早く手元に欲しいという気持ちは当然に高いです。

車検整備をお願いするバイク屋さんに連絡すると、土曜日のほうが都合が良いとのことで明日11/7(土)にデポまで同行して貰って引き取ることに。

車検整備をお願いしているので、その間はバイク屋さんにありますけど、いつ終わるかは今の忙しさ次第なわけで、もしかすると来週中に終わってしまう可能性も無きにしもあらず。

そうなると、当然、我が家の車庫にやってくる訳ですが、我が家の車庫はモノがあふれていて、大型バイクは2台停めるのが限界。
一台は妻のドカモンが鎮座してますから、VFRには早めに出て頂かないとならない状況になってしまいました。

で、VFRの売り先を急遽考えることになったのですが、前回、CX-5を売却したさいに買い取り業者の比較で結構満足出来る金額が出たこともあり、今回のVFRでもネットの一括査定を使うことにしました。

で、一括査定で紹介された4社と、以前にお付き合いのあったショップ1社に査定してもらうことになりました。

で、査定の日取りなのですが、明日はモトグッチの引き取りや家のことなどもあってダメ。
今日はたまたま休日出勤の代休でお休みでしたが、普段の平日はもちろん仕事。
なので、8日(日)が良かったのですが、なんと雨の予報で、月曜日は雪ですから、それが早まると目も当てられないことになります。

となると、ベストは今日❓ってなり、急遽、本当に急遽、買取各社さんにお集まりいただきました。

お付き合いのあったショップは「買取査定には行けないけど、話を聞いた限りでは出せる上限はこのあたり」という数字は貰っていたので、それを念頭に、各社さんんの見積もりを聞き、その中で最も高い査定金額を出してくれたところに引き取られていきました。

ホント、あっという間のできごとでした。

このVFRは2007年登録の逆輸入車で、私は2年落ちで購入しました。
何度かの転倒による怪我や廃車で、妻からはそういう攻めるバイクは絶対にダメと言われたこともあり、ツアラーが欲しかったのですが、この個体は、当初からフルパニアにバーハンというツーリング仕様で、ノーマルの最もビジュアル的に嫌いだったマフラーがTSRの車検対応のスリップオンに変わっていたのも気に入って購入しました。


実際に乗ってみると、若いころに友人が乗っていたRVF400のエンジンがドロドロ回るのと同じフィーリングを期待していたのですが、確かに直4とは違うものの、思いの外スムーズに回るエンジンにちょっとだけ拍子抜け感を感じたのを今でも覚えています。

また6400rpmを超えるとVTECが効いて4バルブになるのですが、ツーリングでは殆どここまで回さないので、ある意味、宝の持ち腐れでしたね。

タンクカバーは昔から使用しているタンクバッグに合わせてVFRにもBAGSTERのカバーを付けました。


バイク乗りの友人が使用していたのを見て、一目で気に入ったCorbinのシート。
ちょっと固めで滑りやすかったですが、尻が痛くなることはない秀逸なシートです。


グリップヒーターにETCと全シチュエーション対応です。
それに、画像にはないのですが、ヘラータイプのソケットをシートの左下に付けていましたので、電熱ベストを着て走ることもできました。


いなくなってから思っても仕方のないことですが、自分にとっては、唯一感じた欠点が重心が高いだけの本当に欠点の少ない良いバイクでした。

次のオーナーにも大事にされて欲しいです。
Posted at 2020/11/06 19:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月20日 イイね!

初ツーリングと秘密兵器

昨日、19日(土)に、妻と初ツーリングに出かけました。

ツーリングと言っても新しいバイクの感覚を掴むのが目的なので、厚田までの往復2時間程度のショートツーリングです。



ドカのLツインは慣れているとは言っても、元は「自転車を少々・・・」の女性ですから、ちょっと心配していたのですが、杞憂だったようでエンストも立ちごけもなく、とてもスムーズなライディングでした。

昼食がまだでしたので、厚田では地元バーガーを食べてみることにしました。




ネーミングセンスはさて置き、値段は500円と少々お高めですが、味は美味しかったです。
特にタコ好きの私としては大満足の一品でした。また、食べたいですね。

さて、厚田から戻ってきて、新しいM796の感想を聞くと、良い点も悪い点も概ね私の評価とおなじようなものでした。
やはり一番の悪評価は足が熱いことでした。

春秋用のライダーパンツはバッファロー革を使ったパンツを持っているので、これで熱対策は大丈夫そうですが、夏用はメッシュのプロテクターパンツを一本持っているものの防熱効果は期待できそうにもありません。

なので、ウェアーやブーツ関係でお世話になっているヒストリーさんにお邪魔することにしました。


カクカクジカジカと状況を説明すると、それじゃこんなのどうでしょうと出てきたのが、レディス用のチャップスというか、中々格好良い一品でした。


モデルさんが履くとこんな感じです。


格好良いですね。
後から調べて知ったのですが、これはLA MOTOCYCLETTE(邦題:あの胸にもういちど)という映画で、主役のマリアンヌ・フェイスフル(Marianne Faithfull)が全裸の上に革のライダーススーツを着るシーンからのオマージュを受けた一品で、実はルパン三世の峰不二子のモデルとなったものだそうです。

流石、バイク乗りの革製品と言えばカドヤだけはあります。
ですが、実際に履くのはこれです。


似合うのかちょっと心配でしたが、試着してみると、意外に良さげで身長の割に足が長めな妻には長さもぴったりです。
ズボンというズボンは全て詰めなければ履けない私からすると羨ましい限りです。

そう言えば、このブログでは妻初登場かも。
こんな感じでバイクに乗ってます。
何処かでお会いしたら宜しくです。(^^)

ついでに10年ほど履いていたブーツもヤレが目立ってきたので、一緒に新調することにしました。


今までは黒でしたので、今回はちょっと雰囲気を変えて見ました。
ミリタリー物で有名なアルファインダストリーズのブーツです。
見るからにこれまた10年は持ちそうなほど丈夫そうです。

次は8月3日に長めのツーリングに行く予定です。
楽しみになってきました。

さて一転、明日は待ちに待つほどではないヘルシーウォーキングの日です。
今回は砂川なのでJRにするかCX-5にするか迷ってますが、多分車になるような気がします。

先日も書きましたが、最近右ひざの調子が悪いです。
注射で一旦は良くなったものの、また少しずつ違和感が出てきました。
長く歩けば良くなってくる感じなのが、これまた厄介ではありますね。

で、秘密兵器を購入しました。


知る人ぞ知る?アサヒメディカルウォークシューズです。
何しろ、売り文句が「世界初、ひざのトラブルを予防するシューズ」、「ひざの悩み、さようなら」なんですから完璧です。

お値段は普段買うシューズの2倍近くしますし、デザインはほら、なんではありますが、そんなものより売り文句通りなら文句は全くありません。

昨日の夜の犬の散歩に履いてみましたが、この程度では良く判らないというのが正直なところではありますが、履き心地は悪くなかったです。

ちょっとだけ、明日のウォーキングが楽しみになってきました。
Posted at 2014/07/20 13:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月16日 イイね!

免許再発行とモンスター796初乗り

数日前から運転免許証が見あたりません。

いつもは折りたたみ財布の小銭入れの内側に挿しているのですが、何故か見つかりません。
数日掛けて、使っているバックや着ていた服のポケット、置きそうな場所、車の中、会社の机近辺等々、思いつきそうなところは全て探しましたが、結局は徒労に終わってしまいました。

車もバイクも直ぐに運転する必要はなかったのですが、無いと何かと不安ですので再発行して貰うことにしました。

免許の再発行は、高校生のとき、バイクの免許を取ったことが誰かのチクリで学校にばれてしまい没収されたときに再発行した以来、33年ぶり2回目の体験です。

まず、免許更新と似たようなものだと思っていたのですが、一番の違いは日曜日に受付してくれないということです。

免許更新の場合は、札幌運転免許試験場では日曜日にも出来ますが、再発行は何処でも平日でしか対応してくれません。
また、即日発行も札幌では、先の試験場の他に、中央と厚別の優良運転者免許更新センター(当然、優良運転者のみですが)でも、免許更新の場合は即日発行して貰えますが、再発行の場合は警察署は全て後日交付となります。

その様な差がありますので、昨日に午後半休を取って手稲曙の札幌運転免許試験場に再発行手続きに行ってきました。

再発行手数料は3600円、その他に3cm×2.4cmの写真を申請書に添付しなければなりませんので、その分を合わせると4000円を超える結構痛い出費です。

申請書には一般的な個人情報の他に、免許証番号や取得年月日等々の様々な情報の記載を求められます。
また、紛失した状況についても詳細な状況の記載を求められます。

ですが、このあたりは判る範囲で記入すれば良いようです。
実際、免許証番号なんて覚えていませんでしたから。

一通り手続きが終わると、免許に載せる写真を撮ります。
再発行なので、前回の免許証が出てくるのだと思っていたのですが、写真も新たに取り直すのはビックリでした。

順序は逆だったかも知れませんが、本人確認のための詳細なヒアリングを受けさせられます。
他人の免許証を再発行で不正に入手しようとする方がいるそうで、その為の対抗措置のようですね。

何を聞かれたかについては、諸般の事情で割愛しますが、確かに本人以外であれば極めて答えにくい(判り難い)質問でした。

手続きは午後1時から始めて、免許を受け取れたのは午後3時。
思ったより時間の掛かるものでした。

免許を無事受け取り帰宅。
ようやくモンスター796に乗ることになりました。

元々、妻のバイクなのですが、私が先に乗って印象を聞かせて欲しいと言っていたので、先ずはあいの里でお店をやっている友人のところに行きました。

彼は2000年に買った隼仲間で、それ以来10数年の付き合いです。
私は2004年にR1に乗り換えましたが、彼は未だに保有しています。
とは言え、今は車庫で永らく冬眠中で、普段乗りはSkyWave650です。


暫し談笑した後に、厚田までひとっ走りしてきました。
正確には、厚田到着寸前で燃料警告灯が点灯し、リザーブが何リットルあるのか?燃費はどのくらいなのか?等々の情報が全く無かったので、そこでUターンして戻ってきました。

今回の796は、リザーブに入ると、そこからの走行距離が表示されるように切り替わります。
これが、「ガソリン無くなるぅ~、もうすぐ無くなるぅ~」と言われているようで、精神衛生的に本当に悪いです。(笑)

それでも何とか行きつけのスタンドまでたどり着き、ハイオク満タンで事無きを得ました。

それにしてもハイオク高いですねぇ。
会員価格で174円もしました。
最近は、CX-5で軽油しか入れてなかったので、特にそんな気になったのかもしれません。

さて、肝心のM796の印象ですが、以前のM750と比較すると

□良い点
・ ミッションが入りやすい(ニュートラルが出やすい)
・ 始動性が良い
・ ボディ剛性が高い
・ パワー感が良い
・ クラッチが軽い

■悪い点
・ ふとももの辺りが熱い
・ 発進時のトルクの出方が唐突

M750はクラッチが少々重く、レリーズシリンダーを付けていたこともあって、ニュートラルがとても出にくかったのですが、今回のクラッチはノーマルでもとても軽く、ニュートラルの出方も全く問題ないので、これは妻は喜ぶでしょうね。

始動性の良さも、空冷とは言え流石インジェクション車だけあって満足です。

反面、悪い面の代表が熱ですね。
ふともも内側の黒フレームがとにかく熱い。
これは何とかしたいところですが、どんなものなのでしょう。

また、発進時のトルクも以前のM750と比べて唐突感がある感じです。
マフラーの絡みもあってセッティングも変えているので、このあたりに関係あるか否かを探ってみようと思ってます。

まぁ、このような問題もありはしますが、総じて良い買い物だったのではないでしょうか。

それと、もうひとつ。

先日、一緒に購入したGPSレーダーのZ120B。


これも初めて使ってみたのですが、中々良い感じですね。

実際の取り締まりに遭遇したわけではないのですが、この地点ではどのような取締りの目撃情報があったなどのインフォメーションがあるので、とりあえずの参考にはなりますし、オービスについては相当前からアナウンスされ、恐らくはGPS計測にて自車速度を割り出しているのだと思いますが、その速度を音声で注意されるのにはびっくりしました。

知らない土地を走るには必須のアイテムになりそうです。
Posted at 2014/07/16 14:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月12日 イイね!

もうひとつのお買いもの

日本人は勤勉です。

特にこれからのツーリングシーズン。
早朝から深夜まで誰からも好かれていないお仕事に勤しむ公務員の方々が多数いらっしゃいます。

交通安全対策特別交付金というノルマを達成しなければならない気持ちも良く理解出来ます。

し・か・し、私は次の更新で久々のゴールドに戻れるのです。
ここで、ここで、切符は赤はもとより青すら貰いたくありません。

ということで、妻のバイク購入にかこつけて、ちょっとした小物を買っちゃいました。



ユピテル スーパーキャット Z120B

ヘルメット装着型のGPSレーダーです。
こんなので30時間も稼働するそうです。
充電はUSB、普段はMP3プレーヤーとしても使える優れものです。

実際にヘルメットに取り付けるとこんな感じです。


ちょっと大きいかなとは思いますが、実際に使っている方のブログなどを読むと、風切音などは大丈夫そうです。

ちなみに、後ろについているのは、BlueToothの無線機です。
元はGPSレーダーの位置に付けていたのですが、レーダーはアンテナの関係で位置が指定されるので、無線機を後ろに移動させました。
何だか金魚のフン状態です。

でも、これは妻とのツーリングでは必須のアイテムなんですね。
数100m離れても電話品質で4、5時間は双方向で話すことが出来るので大変重宝しています。

こそ製品は、4、5年は使っているイタリア製の最初期の製品なのですが、未だに使用するには十分な性能でまた、オークションでもう1セット格安で入手出来、これでバッテリー切れ対策も万全なことからまだまだ使い続けようと思ってます。

これでツーリングが楽しみになってきました。
Posted at 2014/07/12 20:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ネロコルサです。よろしくお願いします。 バイク大好き、車大好き、お酒大好き、旅大好き、あと何あったかな? あっ、食べるのも大好きです。 その結果、健康...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

赤組初参戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 00:03:40
今年初手洗い洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 16:57:39
CTとCXをコルトレーン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/16 11:27:40

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024/04/13に契約したZ4が納車されました。 今回もタイトルに違わず、ボディーカ ...
モトグッツィ 1200_Sport_4v モトグッツィ 1200_Sport_4v
12年ぶり2台目のモトグッチになります。 前回がV11ルマン ネロコルサ、今回は1200 ...
アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
2台目のアルファロメオ 3台目のSUV 4台目の赤いボディ 5台目の輸入車 として、我が ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
旧型のVFR800 2007年式です。 アップハンドルにコルビンのシート、フルパニアで完 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation