• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロコルサのブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

2台目のAnniversary納車

2台目のAnniversary納車本日、妻の通算2台目のバイクが納車されました。

それはとてもお洒落なトランポに積まれてやってきました。


Ducati Monster 20th Anniversary Editionです。

CX-5も2013Anniversaryですので、我が家では2台目のアニバーサリーモデルとなります。
夫婦揃って限定とかに弱いです。(笑)

私のVFR800と同じく、V型エンジン、リアは希少な片持ちスイングアーム、アップマフラー採用で実は微妙におそろです。(笑)

妻にとってのバイクは日常の足ではなく、ツーリング専用なので、今回もツーリングに合わせた装備を色々と追加しました。

1、ディライト社ウィンドシールドキット(ツーリングタイプ)
2、D3sport社アルミビレットクラッチ&ブレーキレバー(移植)
3、ドゥカティ純正ETC(移植)
4、アエラ社内圧コントロールバルブEVO2
5、HELLAタイプソケット(移植)
6、キジマ社GH04グリップヒーター
7、テルミニョーニSOカーボンサイレンサー(バッフル装着)※装着済み
8、車高調整(リア:M696用に変更、フロント:突き出し1cm追加)
9、ディライト社イージーポジションテーパーハンドル
10、techspec社グリップスタータンクパッド(コンフォート)
11、純正タンクプロテクタ※装着済み

1のシールドはツーリングに行かれる方であれば誰もが判る効果です。
風圧が低減するだけで疲れが段違いに変わります。

2のレバーの一番の特徴は、万が一、バイクが倒れた際にレバーの中央から上に降り曲がることによって折れることが防げるということ。
純正のレバーは折れることでハンドルへのダメージを低減しますが、ツーリング先で折れてしまうとやはり厳しいので、このタイプはありがたいです。

3のETCは言うまでもないですね。車よりバイクの方がありがたいです。

4の内圧コントロールバルブは、2気筒の強力なトルク変動に対する装置です。
こんなので3万円もするのは驚きですが、驚くほどに滑らかになります。

5と6は寒冷対応装備です。
ヘラーソケットはヒーターベストを装着します。

7は元々から装着されていました。
軽量になるのはありがたいのですが、爆音ですのでバッフルを装着しました。

やっぱりテルミニはドカに似合います。

8、9はライディングポジション変更用ですね。
妻の身長、手足の長さを考慮して、ハンドル換装と車高ダウンを行いました。
身長はそれほど高くはありませんが、手足が長いのでこの程度の調整で済んで良かったです。
これ以上となると、各種ケーブル類の引き直しやワンオフ加工が必要になりますので。

ちなみに、モンスターのハンドルポジションは多くの日本人男性にとっても幅広で前傾角が強いと思いますから、この程度を日本仕様にしてもよいように思いますね。
妻はまだ跨った程度ですが、ノーマルより相当に楽な感じのようです。

10、11はタンク保護とニーグリップのし易さを考えて装着しました。
元々前傾気味のシートであるので普通に乗っていると、どんどん前にずれてくるのをこのタンクパッドで抑えます。

この他にもアルミのタイヤバルブやアルマイトのグリップエンド等々、こまごまとしたパーツを付けました。

タイヤも新品に履き替えです。
色々検討した結果、ミシュランのパイロットロード4にしました。

特徴のあるパターンをしていますが、排水性は良さそうですね。

こうやってひとつひとつ挙げると結構カスタムしましたね。

さて、納車説明を受けている最中に、急に雨がぽつりぽつりと降り出してきました。
急いで車庫に入れました。
本当はもう少し整理してから入れるつもりだったのですが。。。(言い訳です)
ふと見ると、バイクの並びも我が家の序列順位そのものでちょっと切なくなりました。


ちなみに、我が愛車VFR800も本日一緒に車検上がって戻ってきたのですが、写真はこの奥に見える一枚だけしか撮りませんでした。
そんなもんですね。
Posted at 2014/07/12 16:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年06月16日 イイね!

もうひとつの土曜日

今回の土曜日は、グルメウォーキングの他に、もうひとつの目的がありました。

妻愛用のバイク、ドゥカティ モンスター750ダーク。

大型二輪免許を取ってからずっと乗り続けてきたバイクです。
このバイクで色々なところに行きました。

2011道北ツーリング


2013道南ツーリング


ですが今年で13年目、そろそろ考える必要を感じてきました。
色々なところが劣化してきている感覚がありました。

徹底的にメンテナンスをして乗り続けることも考えたのですが、キャブであるところの気難しさ(特にFCRが入っているので)や、ABSなどの安全装備がないなどを考えると、やはり入れ替えを考えるのが良いように思えました。

妻の要望は4つ。
・今と同じか更に軽いこと。
・形状はヨーロピアンスタイル
・色は赤系
・格好良いこと

私の希望は2つのみ
・インジェクション車でセッティング不要
・ABS必須

今はバイクと言えどもインジェクションが主流ですし、ABSも増えてきていますから、私の要望は特に難しくはありませんでした。

妻の要望も一見簡単そうですが、この中で一番難儀だったのは「軽いこと」でした。

モンスター750の車重は乾燥重量で178kgしかありません。
これを下回る大型バイクをさがすのは至難の業です。
一応、車重は重いながら、クラッチレス(DCT)でABSも付き、エンジンもマイルドで女性にも扱いやすいと評判だったNC700(750)Sを勧めてみたものの、全く興味示さずでした。

そんな折、メンテ等で色々とお世話になっているドゥカティ札幌さんでちょうど良さげなマシンが中古でありました。

モンスター796です。
色は赤、ヨーロピアンスタイルで当然インジェクションでABS付き、形状は元々モンスターが好きなので言うこと無し。
乾燥重量は169kgと僅かながら下回りました。
これは、空冷マシンだから出来ることで、ラジエターなどが追加される水冷では無理な数字だと思います。

今回のモンスターは796でも昨年2013年に限定発売された2013アニバーサリーモデルでした。
和装が趣味の妻には、このノスタルジックな佇まいも気に入ったようです。


色々と条件を聞き、納得出来ましたので内金入れて予約することになりました。

妻とは取り敢えず55歳までは乗り続けよう、そのための努力(特に体力面)は続けようと話をしています。

後6年、恐らく妻は何も無ければこのM796を乗り続けるのでしょう。
私もVFR800には何の不満も無い(強いて言えば重心が高いトップヘビーなので引き回しに神経を使うくらい)ので、メンテしつつ乗り続けようと思っています。
Posted at 2014/06/16 00:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ネロコルサです。よろしくお願いします。 バイク大好き、車大好き、お酒大好き、旅大好き、あと何あったかな? あっ、食べるのも大好きです。 その結果、健康...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

赤組初参戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 00:03:40
今年初手洗い洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 16:57:39
CTとCXをコルトレーン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/16 11:27:40

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024/04/13に契約したZ4が納車されました。 今回もタイトルに違わず、ボディーカ ...
アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
2台目のアルファロメオ 3台目のSUV 4台目の赤いボディ 5台目の輸入車 として、我が ...
モトグッツィ 1200_Sport_4v モトグッツィ 1200_Sport_4v
12年ぶり2台目のモトグッチになります。 前回がV11ルマン ネロコルサ、今回は1200 ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
旧型のVFR800 2007年式です。 アップハンドルにコルビンのシート、フルパニアで完 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation