• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロコルサのブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

ECUチューン

タイトルからECUチューンをしたのではと期待されてこられた方、ごめんなさい。

タイトル詐欺ではないのですが、何方か経験されたことがないかと思ってアップしました。

価格.comでステルヴィオのディーゼルの加速がもっさりしているという書き込みがあり、確かにアクセル開度が少ないうちは前車CX-5より遅めには感じるけれど、踏み込み量を増やすとその分パワーを引き出せるので、これはこれでありだと思い、そのような回答をしました。

元々、このエンジンはGMパワートレイン・トリノ社で作られている、いわゆるアメリカ物なので、過大な期待はしていなかった分、個人的には満足していたので。

ただ、スレッドを上げた方は、以前に乗られていたボルボXC60のD4エンジンとの比較で、中高速域でも不満足とのことなので、ちょっと調べてみると、ステルヴィオディーゼルのECUチューンを行っているショップが幾つかあるようでした。

デジテック
https://digi-tec.jp/
デジタルスピード
http://www.digitalspeed.jp/index.html

このチューニングで20PS(15KW)、80Nmアップするそうです。

デジタルスピード社のチューニングで13万円とのことなので、頑張れば出せない金額じゃないけど・・・って感じです。

何方か、このチューンを試された方いらっしゃいますかね?
人柱大募集です。(笑)
2020年06月24日 イイね!

なかなか面白かった

なかなか面白かったYouTubeに「創立 110周年記念オンラインイベント Alfa Romeo Centodieci Anni di Emozioni ‐ 栄光と情熱の110年 ‐」と題したライブ配信が本日行われました。

残念ながら、ライブでは見れなかったのですが、録画?で見ることができました。
約1時間半と長めではありますが、アルファ好きなら結構楽しめると思います。

https://youtu.be/EY3TcUVtGeU

総選挙での1位の車はちょっと意外ではありましたが、その理由の分析が的を得ていてスッと入ってきましたね。

2020年06月23日 イイね!

ポルシェと比較対象になるんだね

ポルシェと比較対象になるんだね昨日の夜、何気にYouTubeを見ていたら、StartYourEnginesXというチャンネルで、ステルヴィオとポルシェマカンの比較動画がアップされているのを見つけました。

この動画は、テスターの清水和夫氏、副テスター石井昌道氏が、加速、減速、ダブルレーンチェンジ、高速周回路、ウェットブレーキング&ターンの5項目について、両車を比較するもので、各項目ごとに1話の全5話で構成されています。

 車紹介動画の多くが演者の主観による感想を述べているのに対して、この動画は、車としての性能を数値化して比較しているところが興味深いです。

【DST】アルファロメオ ステルヴィオ 1st エディション vs ポルシェ マカン(加速編)【DST♯122-01】
https://youtu.be/YJsl0f1cbh4

これがアップされたのが昨年の2月なので、ご覧になられている方も多いでしょうね。

比較対象のマカンを製造するポルシェは、今年110周年のアルファロメオと比べると、創業90年と短くはありますが、その歴史のほとんど全てがスポーツカー&レースカー製造の歴史と言って過言ではないブランドです。
また、SUVは2002年にカイエンを発売以来、既に18年の歴史を積んでいます。

一方、アルファロメオはというと、遥か昔はNo.1スポーツカーG&レースカーメーカーではありましたが、経営難となった1950年以降はスポーティーさは売りにするものの、基本は量産自動車メーカーに転身して今日に至ります。

ステルヴィオは、8Cなどの限定車を除くと、75以来、25年ぶりのFR車となるジュリアのジョルジョプラットフォームを共有して作られた同社初のSUVになります。

アルファロメオは、以前に所有していた147もそうですが、その佇まいというか、纏っている雰囲気が好きで乗っていますが、スポーツカーとしての絶対性能比較では、とても太刀打ち出来ないのではないかというのが、私の本音ではありました。

この動画を見ていない方もいらっしゃると思いますので、結果の詳細は割愛しますが、テスターの感覚を加味すると試合に勝って勝負に負けた感はあるものの、数値的には全く劣るものはなく、この2台の車が生み出されるまでの経緯を考えると、個人的には十分以上に健闘したのではないかと感じました。

何話目だったか覚えていないのですが、清水氏と石井氏の会話の中で、
「これらと戦える国産SUVって・・・NX?」
「NX・・・この話辞めましょう。」
というのが、妙に印象的でした。

私のディーゼルスポパは、エンジン性能的には、この動画で使われたファーストエディションの280PSには遠く及びませんが、ブレーキや足回りなどは基本同一なので、経済的にスポーティーな走りを楽しめるのが最大の魅力ですね。

アルファロメオに、FRプラットフォーム開発の英断を下した、故セルジオ・マルキオンネ氏に感謝の意を捧げたいです。


2020年06月20日 イイね!

Android Auto と Apple CarPlay Vol.5

Vol.4にも書きましたが、みんカラのブログの作成方法を間違えていまして、Android Auto と Apple CarPlay Vol.4と5が消えてしまいました。

仕方ないのでVol.5を思い出しながら書いてみます。

確か、Vol.3の後日談を書いた記憶があります。

基本的にはVol.3の設定にて、常時接続でも認識するようにはなったのですが、アプリの復帰処理に問題があるのか、iOSのガガベージコレクションの問題なのかは判然としませんが、カーナビタイムのマップが全く表示されない現象が高い頻度で発生します。

また、当然と言えば当然ですが、バッテリーが持ちません。
平日は公共交通機関で通勤しているので車はつかいません。
なので、長いときは一週間乗らなかったりするのですが、確実にiPhoneのバッテリーは上がってしまいます。

常時接続でもうひとつ期待していた機能は、GoogleMAPでの現在地共有機能で、これを使えば、万が一の盗難時などに役立つかもと考えたものの、iPhoneでのGoogleMAPは設定上はスリープ時にも動作可としていても、現在地の共有は動作しないことが分かりました。

ちなみに、iPhoneの位置は、「iPhoneを探す」機能で代替できることは分かったのですが、バッテリー上がりには有効な対策は思い浮かばず、結局、常時接続は止めて乗るたびに接続するようにしました。

なんだか、以前のVol.5とは違う気もしますが、とりあえずこれでご容赦ください。(泣)
2020年06月17日 イイね!

景気戻ってきてるのかな?

小雨混じりの天気。

時間も押していたので、ちょっと贅沢にタクシー乗ろうと手を上げた。

運転手と目が合ったので、こっちに来てくれると思ったら、ガン無視されて曲がられた。

あれれ?

客の一人や二人、捨て置いても良いくらいに我が街札幌でのタクシー業界の景気は戻ったということなのでしょう。

羨ましい限りです。
うちの業界も早くそうならないかな。
Posted at 2020/06/17 20:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記

プロフィール

ネロコルサです。よろしくお願いします。 バイク大好き、車大好き、お酒大好き、旅大好き、あと何あったかな? あっ、食べるのも大好きです。 その結果、健康...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 345 6
7 89 10111213
14 15 16 171819 20
2122 23 24252627
2829 30    

リンク・クリップ

赤組初参戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 00:03:40
今年初手洗い洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 16:57:39
CTとCXをコルトレーン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/16 11:27:40

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024/04/13に契約したZ4が納車されました。 今回もタイトルに違わず、ボディーカ ...
アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
2台目のアルファロメオ 3台目のSUV 4台目の赤いボディ 5台目の輸入車 として、我が ...
モトグッツィ 1200_Sport_4v モトグッツィ 1200_Sport_4v
12年ぶり2台目のモトグッチになります。 前回がV11ルマン ネロコルサ、今回は1200 ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
旧型のVFR800 2007年式です。 アップハンドルにコルビンのシート、フルパニアで完 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation