• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロコルサのブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

こうも違うものなのか

この場所に住んで四半世紀になりますが、今年の雪は半端なかったですね。
その関係もあるのか、駐車場に停めていて擦られてしまいました。

擦った方は、管理会社に申告されて、その方の保険で直すことになったので、不幸中の幸いでした。
良識のある方で良かったです。

近隣の排雪状況と、大型犬をケージで運ぶ可能性があったので、代車はSUVをお願いしていたところ、相手の損保が用意してくれたのがトヨタのC-HRでした。

少々サイズは小さいものの、モトグッチの前に乗っていた先代のVFR800に通ずる昔の人が考えた近未来的な造形で何となく親しみがあり、カラーもシルバーと同色。
二桁年ぶりのトヨタ車ということで、ちょっとは期待していました。

もちろん、車格も本体価格も違うので、色々なマテリアルが安普請なのは仕方ないとは思うし、触るとちょっとアレだけど、見た目品質は悪くないどころが、よく頑張ってるなと思ったのですが・・・

今回は修理と二回目の一年点検が重なったこともあり、二週間と比較的長い期間使用したのですが、動質、走る曲がる止まるに関わる全てが自分には無理でした。

以前、X5から初代CX-5に乗り換えた時にも似たような印象を持ったのを思い出しました。
とはいえ、殆どは満足では無いが価格的に仕方ないと思える範疇で、唯一、これは流石に厳しいかなと感じたのがシートでしたが、そこにすら及んでいないのは、何というか、一種の感動でした。

とは言え、売れているのは圧倒的にC-HRで、壊れないのもC-HRの完勝でしょう。

ディーラーで修理と整備が完了して、完調となったステルヴィオを受け取り自宅へ走らせながら、ものづくりって何なんだろうなぁとふと思ったとき、助手席の妻がボソッと一言「やっぱり、安心するなぁ」と。

似たようなことを感じていたようでした。
Posted at 2022/03/20 13:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月22日 イイね!

バッテリー交換

久々の投稿です。皆様お元気でしたか?

さて、愛車のステルヴィオですが、ジュリアの含めてあるあるらしいですが、バッテリーが2年持たずにお亡くなり(正確には1週間放置で上がる)になりました。
一回目は充電して復活したのですが、その一週間後にまた上がってしまったので、これはダメだろうということで交換することに。

ディーラーに聞くと、バッテリー交換は4万円くらいとのこと。
ネットで調べてみると、7万円以上支払ったという例もあったので、うちのディーラーは良心的ではありますが、バッテリー交換作業は、以前の車でも自分でやったので、今回も自分で交換することにしました。

純正はVARTAというブランドで、50532675(95Ah 800CCA EFB)というものでした。


ステルヴィオ、ジュリアは、純正バッテリーが弱いということで、日本では対策品としてAGMに換装されているという情報もあったのですが、私のステルヴィオはその対象ではなかったようです。残念。

であれば、交換するならEFBではなくて、AGMでしょう。
ちなみに、EFBは、Enhanced Flooded Batteryの頭文字を取ったもので、液体強化型といったバッテリーの種類で、AGMは、Absorbed Glass Matの頭文字を取ったもので、日本語ではガラスマット吸着型とでも言うのかな。
EFBとAGMの比較で、AGMの欠点は高価ということらしいので、払えるのであればAGMの選択が間違いないようです。

50532675互換のAGMは595901085でした。
色々調べてみたところ、楽天のNORAUTOというお店が送料込みでお安い。
このお店は、595901085は互換含めて3種類扱ってました。

・NORAUTO No.53
いわゆるプライベートブランド(PB)品です。
PBは品質同じで安価なのがメリットでして、売価が21,964円(税・送料込)と記載があるのですが、買おうとすると23,800円(税・送料込)となります。
それでも、安いほうなのですが、なんだかなぁって感じでした。

・VARTA 595901085
純正の上位互換ですね。価格は24,689円(税・送料込)
PBとはそんなに変わらないので、これかなと思ったのですが、2年持たないメーカーの製品を買うのもどうかなと。

・BOSCH BLA-95-L5
天下のボッシュです。幾つかこの会社の工具を持ってますが、今のところ外れはないですね。価格は29,300円(税・送料込)と5千円近く高いです。
で、製品詳細を見ていると、別の場所では価格が29,300円(税・送料込)とあったのに、ポチるところでは、27,015円 (税・送料込)と2千円以上お安い価格になってました。

で、結局

をお買い上げとなりました。

では、早速交換です。
トランクルームの蓋をあげると、

こんな感じなので、中央のウレタンを外すとバッテリーが見えます。



プラス側のコネクターカバーを外すとこんな感じ


バッテリーはマイナスに始まりマイナスで終わる。
この言葉を覚えてから、バッテリー交換で悩むことはなくなりました。

まずは、マイナスのコネクタを外します。

赤矢印のノッチを押すとケーブルが外れるので、その後に、マイナス端子を止めているナットを緩めてコネクタを抜きます。

プラス側は、こちらも赤矢印の4個所のナットとネジを外します。
これらを外した後に、プラス端子を止めているナットを緩めてコネクタを抜きます。


バッテリーは下部にボルトと金具で固定されているので、プラス側中央の床面にバッテリーを固定しているボルトと金具を外します。

最後にマイナス側の真ん中についているパイプ?を引っ張って外します。

これでバッテリーを取り出せると思いますので、腰に気を付けて(マジで重い)バッテリーを交換してください。
交換した後は、外したのと逆の順で取り付けていくだけです。

プラス側側面の金具を取り付けてバッテリーを固定し、プラス側の端子を止めて、外したケーブルやネジを同じ場所に固定し、次にマイナス側も同じように固定して、後はプラス側の赤いカバーをはめ込み、バッテリーの上にウレタンケースを戻しトランクの床板を置いて作業終了です。

そうそう、ひとつ大切なことを忘れてました。
先ほど外したマイナス側のパイプの反対側、プラス側にもパイプを取り付ける穴が空いていますので、新品バッテリーのプラス側の蓋についている穴塞ぎ用のプラスチックを外して、プラス側の穴を塞いでください。
これは、交換作業前に先にやっておいた方が良いですね。


ステルヴィオは、バッテリー交換した後(バッテリーが上がって充電した後も同じ)に、エンジンを掛けると、これでもかというくらい派手にワーニングが出まくります。

で、いつものおまじないをした後、エンジン再始動で全てのワーニングが綺麗に消えれば全て完了です。

交換に使った工具は、こんな感じです。

バッテリーを固定しているボルトを外すのには、結構長めのエクステンションバーが必要ですし、ソケットも数種類必要でしたので、交換前に必要な工具が揃っているかは確認されたほうが良いと思います。

さて、バッテリーを変えた効果ですが、

・エンジンの掛かりが明らかに早く強くなりました。
 これまでが、「クンクンクンッブオーン!」だとしたら、「ククッブオーン!」って感じでしょうか?
 まぁ、末期のバッテリーと比較しても意味ないですね。
 加えて800CCAから850CCAに低温時の始動性能がアップしているのも効いているのかもしれません。

・アイドリングストップします。
 当たり前のように思われるかもしれませんが、以前のバッテリーは新品のときからほとんどアイドリングストップしませんでした。
 感覚的には停車数百回に1回止まるかなというくらい。(笑)
 まぁイタ車なので、こんなものなのかなと思っていたのですが、バッテリー交換して数日後から、信号で止まるたびに、100%アイドリングストップします。
 もしかすると、VARTAの純正品は最初からちょっと欠陥品だったのかも。(T_T)


と、最後までご覧頂いた方に情報です。

個人的にはとてもムカつく情報ですが、このバッテリーを買ったNORAUTO楽天店を見てみると、期間限定(2022年03月04日20時00分~2022年03月11日01時59分)ではありますが、BOSCH BLA-95-L5が、なんと、21,612円 (税込)だそうです。
私の買った価格より5千円以上も安いです。(T_T)
もし、バッテリーが不調かもと感じているのであれば、予測交換も良いかもしれません。
2021年08月23日 イイね!

一泊二日の家族旅行

コロナ禍ではありますが、夫婦共にワクチン接種をしていますし、コテージであれば人様への迷惑も最小に抑えられるかと思い、夫婦と愛犬2匹で美瑛に家族旅行をしてきました。

美瑛と富良野周辺を中心に400kmほどを走りましたが、ステルヴィオのオンロード性能は本当に素晴らしいです。
エンジンはトルクフルで燃費良く、ハンドリングは適度にクイックで気持ち良く、シートは秀逸で全く腰が痛くならない。

この車は長距離走ると、本当に良さが判りますね。

宿泊したペンション じゃがたら さん。
兵庫ご出身のご主人と、高知ご出身の奥様の本当に素晴らしいホスピタリティで夫婦だけでなく、愛犬も大満足でした。


ペンションから見える風景は絶景です。


美瑛と言えば青い池が有名ですが、白ひげの滝も中々に雄大で良いです。


富良野の農場と言えば、ファーム冨田ですが、以前にも行ったことがあるので、今回は、かんのファームに寄りました。


富良野わいんにも立ち寄って、ここでしか買えないワインと、普段お世話になっているご夫婦へのプレゼント用のワインをゲット。


たった一泊二日の短い旅でしたが、泊りがけの旅行をずっと我慢していたこともあり、とても充実した日を過ごせました。
これも、愛する妻と愛犬2匹とステルヴィオのお陰ですね。
関連情報URL : https://biei-jacatra.jp/
2021年07月04日 イイね!

QUAD LOCKは本当に凄いのか?

今回はちょっと長めで失礼します。

一昔前、バイクにナビを付けるとなると、防水対応した専用ナビが主流でしたが、昨今は、スマホを利用されているほうが多いでしょうね。
私も、RAMマウントを長年愛用していまして、Xグリップ(RAM-HOL-UN10BU)にAndroidスマホやiPhoneを取り付けて使ってました。


ところが、Xグリップを使っていたら、iPhoneのカメラが壊れた。
QUAD LOCKに換えたら壊れなくなったという情報をよく見るようになりました。

この情報に接するまで、QUAD LOCKなるものは知らなかったのですが、RAMマウントに装着できる1インチボールタイプ(QLM-BAL)がありましたので、これと、以前から使用していたXグリップとどれだけ違うかを調べてみました。
バイク側はこのような器具になります。


スマホの裏には専用のユニットを貼り付けします。


取り付けるとこのようになります。


振動の計測方法は、決められた道をAndroid、iPhoneをマウント替えして、それぞれ3回ずつの計12回走り、それぞれのAndroid、iPhoneにインストールしたVIBROMETERというアプリにて測定しました。

使用したAndroidスマートフォンはHUAWAI P20 Pro、iPhoneはiPhone8です。
どちらも少々古めの機種で、加速度を計測するチップも最新ではありませんが、同一条件で測定するのが目的なので特に問題はないと思います。

走行した道は、近所のいわゆる市道を周回路として、走行ラインにあるマンホールは出来るだけ乗るようにして、スパイク的な衝撃が入るように意識しました。
それぞれ3周したのは、それぞれの周で特異なことがあっても平準化するのが目的です。

VIBROMETERでの計測結果は以下のとおりでした。
iPhoneとX-Grip 1周目


同2周目


同3周目


iPhoneとQuad Lock 1周目


同2周目


同3周目


AndroidとX-Grip 1周目


同2周目


同3周目


AndroidとQuad Lock 1周目


同2周目


同3周目


iPhoneとX-Gripの組合せでは、平均が1.3、MAXが9.33に対して、Quad Lockは平均1.13、MAX7.73。

AndroidとX-Gripの組合せでは、平均が2.46、MAXが19.87に対して、Quad Lockは平均1.65、MAX18.72といずれも、Quad Lockのほうが振動を少なく検知するようです。

iPhoneとAndroidでの数値の開きは、入力された振動の違いではなく、振動を検出するチップの差ですね。
このように比較してみると、確かに個々では拮抗したり上回ったりする値もありますが、全般的にはQUAD LOCKのほうが、スマホに伝わる振動は少ないと見て間違いないようです。

また、QUAD LOCKには、別売りのオプションで、QLA-VDM [衝撃吸収ダンパー]なるものがありました。
実は、このオプションは、この実験を行った際には知らなかったのですが、価格も3千円程度と安価ですので、取り寄せて改めて追実験してみたいと思います。

それにしても、この実験で近所を12周、計40km以上も走るとは思いませんでした。
ご近所の皆様、そこそこ煩いバイクで申し訳ありませんでした。m(__)m
Posted at 2021/07/05 10:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッチ | 日記
2021年06月30日 イイね!

こんなにパワフルだったかな?

今日の朝は、妻が朝一便で東京出張に行くことになり、札幌駅まで送ってきました。
朝早いこともあって石狩街道がガラ空きだったので、帰り道はdnaをdモードで走ってみることにしました。


dモードは、1,000kmを超えたあたりで何回か使ったことがあり、そのときは若干変わったかなくらいの感覚だったので、その後はnモードしか使ってなかったのですが、今日、久々に使ってみるとnモードとは明らかに違うピックアップの良さとパワフルさで少々驚きました。

正直、ここまで変わった理由が分からないのですが、エンジンにあたりがついたということなのでしょうかね。
nモードでは信号ダッシュで抜け出そうとすれば、結構踏み込まないと駄目だったのが、dモードでは、普通に踏むだけでポンって出ていく感じです。

これは楽しいです。
多少は燃費が悪化するかもしれませんが、暫くはdモード中心で使ってみますね。

プロフィール

ネロコルサです。よろしくお願いします。 バイク大好き、車大好き、お酒大好き、旅大好き、あと何あったかな? あっ、食べるのも大好きです。 その結果、健康...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

赤組初参戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 00:03:40
今年初手洗い洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 16:57:39
CTとCXをコルトレーン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/16 11:27:40

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024/04/13に契約したZ4が納車されました。 今回もタイトルに違わず、ボディーカ ...
モトグッツィ 1200_Sport_4v モトグッツィ 1200_Sport_4v
12年ぶり2台目のモトグッチになります。 前回がV11ルマン ネロコルサ、今回は1200 ...
アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
2台目のアルファロメオ 3台目のSUV 4台目の赤いボディ 5台目の輸入車 として、我が ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
旧型のVFR800 2007年式です。 アップハンドルにコルビンのシート、フルパニアで完 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation