• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロコルサのブログ一覧

2021年04月17日 イイね!

1200SPORTの画像を差し替え

札幌の今週の土日は残念ながら雨の予報です。
雨なら平日に降って、土日はからっとして欲しいのに中々上手くはいきませんね。

1200SPORTのカスタムも一通り終わりましたので、雨が降り出す前に愛車紹介用の写真を取り直しました。
考えて見れば、
・Bagsterタンクカバー
・シリンダーヘッド修理&粉体塗装
・USB外部電源
・スイッチ一体式グリップヒーター
・GPRスリップオンマフラー
・RAMマウントキット✕2
・アクションカメラ
・iPhone8(Navitime)
・純正パニアケース
・HELLA防水ソケット
と、本格的に乗り出す前に色々と手を入れたものです。

これに、元々ハンドル&バーエンドが交換され、オプションの純正トップケースが付いているので、ツアラーとして、以前のVFR800(RC46-2)と遜色無い仕上がりになりました。

ちなみに今回の写真、いつもはスマホで撮った写真を使っているのですが、たまにはと愛機のLumix DMC-GX8を使ってみました。

数年前に妻がカメラを勉強したいと言い出し、それなら自分も始めようかと色々検討してみた結果、画質はフルサイズには劣るものの、小型軽量で持ち歩きしやすく、価格も手頃だったマイクロフォーサース機にすることに。

妻はDMC-G8、私は以前からライカ型が好きだったこともあって、DMC-GX8をチョイスしました。
妻は今もひっきりなしにG8を使ってますが、私のGX8は殆どお蔵入り状態。
何だか少々申し訳ない気持ちになりますね。




バイクの写真を取り終え、予約していた歯科医院に行ったあと、近所に出来た蕎麦屋に妻と行ってきました。

家族で行くようなお店でなく、どちらかと言えば、立ち食い蕎麦屋の趣きでした。
春菊の天ぷら蕎麦を頼んだのですが、天ぷらは美味しくつゆも悪くなかったのですが、やはり麺が立ち食い向けの麺でちょっと残念でした。
仕事中の昼休みに食べるのであれば、これはこれで有りなのですけどね。


ついでに、メーターアクションの動画を作成してみました。
僅か数秒のものですが、簡単そうで意外に難しいものですね。
Posted at 2021/04/17 13:06:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトグッチ | 日記
2021年04月10日 イイね!

【外伝】スナップリング

GPRマフラーを買ったときに付いていたスナップリングなるものを、紛失してしまいました。 

ちょっと錆がでていたので、綺麗にしようとして、そのまま何処かにやってしまったようです。

50も中盤を越えると、あらゆる日常にこういうことが起き始めて、本当に辛いです。(´д`)

バッフル無しで走ってみたところ、十分に静かなので、これでも良いかと思いつつも、やはり、少しでも静かにするのが昨今の風潮でもあるので、止める削りだしのバッフルを持って、困った時のジョイフルAKに行ってきました。

店員さんにスナップリングを聞くと、何だか話が噛み合わない。
で、削りだしのバッフル見せて、「これをこうでこうやって」と、外国で物を買うときのように身振り手振りで説明すると、直ぐに解ってくれて、「あぁ、止め輪ね、こっち」と案内されました。

ここで初めて、スナップリングは、日本では止め輪と言うことを知りました。

案内されたところの止め輪を見ると、記憶にあるものと似ているけど、ちょっと違っているように思います。
商品は穴のところが出っ張っているのですが、無くした止め輪は出っ張ってなかったし、隙間ももっと広かったように思います。

で、周りをよく見たところ、教えられた陳列棚より左側に記憶にある止め輪がありました。

ここで初めて、止め輪には、軸と穴があり、最初に見たのは軸で閉じて締めるタイプで、バッフルを留めるのは穴で開いて締めるタイプだと知りました。

いやぁ勉強になりました。

写真は止め輪には何にも関係無いけど、今日のプチツーリングで行った厚田の道の駅で買ってきた酒の肴です。

これ、本当に美味しいんです。

Posted at 2021/04/10 21:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月04日 イイね!

グリップヒーター取付

EFFEX グリップヒーター スイッチ一体型 φ22.2用 品番:EGH011です。

グリップヒーターは、北海道で初春、晩秋にバイクに乗るのには必須のアイテムです。

モトグッチのディーラーは北海道にも一店あるのですが、購入前に相談したところ、1200SPORTは扱ったことがないと言われたので、ドゥカティの旧車を得意としているクレバーさんなら、同じイタリアの空冷Vツインなので何とかしてくれるとお願いしました。

今回は左グリップに温度調節のスイッチがある一体式を選びました。
温度は青の低温から、緑、黄、橙、赤の5段階です。

最小の青


最大の赤

アンペア的には、3A以上流れるので、バッテリー直かなと思っていたのですが、手持ちのリレーを使ってアクセサリ連動にしてくれたりと、本当にありがたいお店です。

次は、ドラレコ代わりのアクションカメラを取り付ける予定です。
Posted at 2021/04/04 23:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月28日 イイね!

本日、初乗り

ついに本日、MotoGuzzi 1200SPORT ABSに初乗りしました。



2014年製だけど、走行距離は8,000kmに満たない、まだまだこれからの個体。
一言で言えば、本当に買い替えて良かったです。

乗る前に懸念していたことは殆ど杞憂で終わり、前々車のV11で好ましいと思っていたことは1200SPORTでも健在。

乗り味は、排気量が1200ccもあるので、発進時のトルクが太くて頼もしく、60km/hで3速でも4速でも5速でも、それぞれのエンジン鼓動を楽しませてくれながら走ってくれます。
極低速でふらつくと聞いていたハンドリングも、VFR800(RC46-2)と同等かそれ以下で全く気になりません。

走り出し当初は、ちょっとニュートラルが出づらいかなって感じでしたが、10数分も走ってOilが温まってくるとちゃんと出るようになりました。

強いて懸念を上げるとすれば、エンジンの排熱が大きいですか?

今日は、路面は乾燥しているけど、まだ残雪がある10℃台の気温だから、走っているうちは全く気になりませんでしたが、家に戻ってきて車庫に戻すときの排熱がちょっと気になりました。もしかしたら、夏は結構辛いですかね?

後はシートかなぁ。
これまでのCorbinのツアラーシートに慣れているので、どんと座る感じが好ましかったのだけど、1200SPORTは質は良いけど普通の形状のシートで、尻が前側に滑って動く感じ。
これは慣れですかねぇ。
暫く乗って慣れなければ、またCorbin買いますわ。
Posted at 2021/03/28 14:21:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトグッチ | 日記
2021年03月20日 イイね!

今年初手洗い洗車

あまりに車が汚かったので、妻からは「明日は雨だよ」とは言われたけど、我慢出来ず洗車してしまいました。
考えてみれは、今年になって初めての手洗い洗車です。
まだまだ手が冷たいですね。





綺麗になりました。

BSのDM-V3は期待が大きすぎたのか、思ったより効かない感じでしたが、1シーズン無事に走れたのでタイヤも綺麗にすることに。
シュアラスターのタイヤコートを前回使い切ったので、ワコーズのスーパータイヤコートを初めて使ってみました。

ホイールにかかるのはちょっと気になりますが、スプレータイプは手軽で良いです。
後はどのくらい持つかですかね。

プロフィール

ネロコルサです。よろしくお願いします。 バイク大好き、車大好き、お酒大好き、旅大好き、あと何あったかな? あっ、食べるのも大好きです。 その結果、健康...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

赤組初参戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 00:03:40
今年初手洗い洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 16:57:39
CTとCXをコルトレーン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/16 11:27:40

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024/04/13に契約したZ4が納車されました。 今回もタイトルに違わず、ボディーカ ...
モトグッツィ 1200_Sport_4v モトグッツィ 1200_Sport_4v
12年ぶり2台目のモトグッチになります。 前回がV11ルマン ネロコルサ、今回は1200 ...
アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
2台目のアルファロメオ 3台目のSUV 4台目の赤いボディ 5台目の輸入車 として、我が ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
旧型のVFR800 2007年式です。 アップハンドルにコルビンのシート、フルパニアで完 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation