• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロコルサのブログ一覧

2021年02月18日 イイね!

届いた その3

「届いた」という言葉よりも、「出来た」という言葉のほうがしっくり来るのですが、まだ続くので取り合えず、「届いた」の第三弾になります。

前オーナーの左側への立ちごけで付いたであろうシリンダーヘッドの傷。

これですね。
気にならない人は気にならない程度とは思いますが、折角なので塗装することにしましたと「届いた その2」に書きましたが、それが出来上がってきました!

どうです?全く分かりません。本当に素晴らしい出来栄えです。
両方ではこうですが、どちらに傷があったかなんて絶対に分からないです。


まだバイクに組み付けてないので、雰囲気だけですが、これが・・・


これになりました。

このヘッド塗装に合わせて、プラグコードカバーも黒塗装して貰いました。

自分で塗装したわけではないので、自慢しても仕方ないのですが、本当に素晴らしい出来映えで感動しました。
ちなみに、色は耐熱性(400度)と耐久性重視のために粉体塗装でお願いしたために何系としか指定出来なかったのですが、出来上がりは今のモトグッチの赤に近い色合いでグッドでした。

アルミに塗装するなら、S.D-76さんは本当にお勧めです。
本業はアルミホイールの補修と塗装とのことでしたが、こんな小さな仕事も本当に快く、それもとても安価に引き受けて頂けました。
ただ、今は1日も休めないほど忙しいとのことでしたので、注文しても出来上がってくるまでに結構な時間が掛かるのは覚悟したほうが良いかもです。

ちなみに、最初からS.D-76さんに決めていた訳ではなく、一応、比較のために違う業者にも聞いてみたのですが、そこはメールで問合せしても返事が全く無く、それならばと電話で問合せしたら、鬆(す)が出来るだの何だのと言われ、納期や費用の話に行くまでもなく、体よく断られてしまいました。

営業妨害をするつもりはないので社名は控えますけど、HPは遥かに立派で何とかポイントも貯まるらしいですが、技量が無いならそう言ってくれれば良いのにと思いましたね。
ほんと、パッとした見た目だけでは実力は分からないものですね。

それにしても、さらに一段と春が待ち遠しくなりました。

次はドイツから届くはず・・・
早く来ないかな。
関連情報URL : https://sd-76.net/
Posted at 2021/02/18 17:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッチ | 日記
2021年02月07日 イイね!

ちっちゃなメンテナンス

前回のブログに載せた立ちゴケ痕のあるシリンダーヘッドはS・D-76さんに塗装と補修に出しました。

この補修とG・P・R のサイレンサーで、立ちゴケ痕対応はほぼ終了です。
 
前のモトグッチはシリンダーヘッドが赤塗装されていて、これがとても気に入っていたので、今回はその先代へのオマージュで赤塗装をお願いしました。

仕上がりがとても楽しみですね。


さて、このパーツは、そのシリンダーヘッドのプラグカバーを留めるネジ隠し用の部品です。

イタリアのプラスチック部品らしく、ちょっとべとつき気味でくすんでいたので、プラスチック用のコンパウンドで磨いて、いつものワコーズスーパーハードで艶を出してみました。

この週末は勉強を兼ねて、個人契約しているクラウドに、OSSのネットミーティングサーバー(流行りのズームみたいなもの)を構築していて、ちょっと頭が疲れ気味だったので、ちょうど良い気分転換になりました。

少しずつ整っていく1200SPORT。
早く春が来ないかな。
Posted at 2021/02/07 17:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月27日 イイね!

届いた その2

バイクのカスタムと言えば、まず、最初に思いつくのはサイレンサーではないでしょうか?

今回買ったMotoGuzzi 1200SPORTですが、ショップから教えて貰えていなかった瑕疵がありました。
それは、左側への立ちごけで付いたと思われるシリンダーヘッドとサイレンサーの傷です。
サイレンサーの傷はよく見たら分かる程度ではありますが、やっぱり気になるものは気になります。




これは先方もきちんと伝えていなかったことを認め、その責として合意した値引をしてくれましたので、瑕疵の件そのものは解決済みなのですが、その傷をどうするかは別の話と言うことで・・・
サイレンサーをリプレイスする良い口実が出来ました。

とは言え、MotoGuzziは歴史は古いもののマイナーなのは否めず、国内ブランドは言うまでもなく全滅です。

では、海外製となると、
・AKRAPOVIC(アクラポヴィッチ)
 スロベニアの今やナンバーワンメーカーですね。
 実は、まだまだ知名度が低かった2000年に、当時乗っていた隼のマフラーとしてフルエキを買いました。
 本当は、ヨシムラが欲しかったのですが高くて手が出せず、当時、お世話になっていたツーリング商会の出倉社長に勧められたアクラポビッチにしたのですが大正解でした。
 実は、今回のMotoGuzziにもアクラポビッチを付けたかったのですが、残念ながら1200SPORTはラインアップにありませんでした。残念・・・

・TERMIGNONI(テルミニョーニ)
 イタリアのメーカーで、ここも有名ですね。
 ドゥカティオーナーが装着するケースが多いように思います。
 ちなみに、妻のモンスターは、初代も二代目もサイレンサーはテルミです。
 で、MotoGuzziはと言うと、メーカーそのものが非対応でした。泣・・・

 そんなこんなで、一番の本命は、ワンオフでの制作でした。
 候補に挙がったのは、ジンワークスさん(http://zinworks.heavy.jp/)
 概算で15万円ほど(税別)とのこと。
 スリップオンのサイレンサーと思うと、少々お高くはありますが、ワンオフとして考えると妥当かなと思います。

 HPを見て貰うと分かりますが、デザインも素晴らしいし、ここにオーダーしようと決めていたのですが、実は年末から今年にかけて、想像もしなかったことが我が家に起こり、とても15万円をサイレンサーに使う状況では無くなってしまいました。

 サイレンサーの傷は目立たないしということで、半分以上諦めていたところ、ヤフオクでズバリの出品がありました。
  

 G・P・Rというイタリアメーカーのサイレンサーです。
 正直、聞いたことがあるくらいのメーカーですが、性能にこだわっている訳でもなく、デザインが気に入ったのでポチりました。
 競ってしまったので思ったよりは高くなりましたが、新品を国内で買うと7万円、ユーロネットダイレクトでは5.3万円に送料などが加わります。
 落札価格は送料入れて、27,400円でしたので、3年使用の程度良しなら妥当なところかと。

 開梱してみると、予想通り程度良しですね。


 これにワコーズ信者の私は、サイレンサーにも使える高耐熱性のワコーズスーパーハードをコーティング。


 正直、実物を見れば何となく分かるけど、画像じゃ判らないですね。
 それだけ程度が良かったということで。

 なお、このサイレンサーは、EU公道使用許可(恐らくはバッフル付けた状態で)なので、音量もそれほど大きくは無いのかなと思います。

 さらに、今回、どうしても落札したかった理由がもう一つありました。
 それはおみやげです。
 所謂、落札してくれたら、これを無料で付けますというやつですね。
 今回はこれでした。


 フロントのフェアリングです。
 何故、これだったのかは分かりませんが、私の持つコルサカラーのものです。

 当然、私のバイクにも付いていますが、それがこれです。


 間違い探しみたいですが、気付いたでしょうか?
 バイクについているほうは右の羽が折れてるんです。

 実用上は意味のないものではありますが、やっぱりね・・・
 このデカールのみを取り寄せることも出来ます。
 Stein Dinseというドイツのショップで23,04€でした。
 なお、このフェアリング。同じお店で395,30€もします。
 さらに、サイドのシールも別売で、1本22,57€です。
 合計で384.42€。日本円で48,000円(1€=\125換算)

 そう考えると、今回の落札は私にとってはチョーお得でしたね。

 ちなみに、この「届いた」シリーズは、あと最低2回は予定しています。
 妻からは怒られ覚悟ですね。(´;ω;`)

 春が更に待ち遠しくなりました。
Posted at 2021/01/27 20:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッチ | 日記
2021年01月25日 イイね!

燃料単価が結構違うね

久々に給油しました。

スタンドはいつものところではなく、北広島市大曲に向かう36号線沿いのENEOSです。
今のナビ(iPhoneのカーナビタイム)には、最新の燃料単価を表示する機能があり、セルフのENEOS軽油単価は122円/Lを表示してましたので、最近はまた燃料代が上がってきているのかなと思いつつも、月寒の122円/Lの店で給油することに。

大曲での所用を済ませ、帰りは南郷通経由で街中に戻ることにしました。

で、南郷7丁目近辺のENEOSの単価表示を見ると、109円/Lを表示しているところが何店かありました。
目を疑ったので、通りすがりに価格表を見ると、確かに軽油は109円を表示しています。

軽油で13円/Lの違いって結構大きいですよね。
それも何キロも離れていない幹線でこの違いです。びっくりですね。

今回は空に近いところから満タン給油で57Lも入れたので、差額は741円!
何だかちょっと損した気分になりました。
2021年01月07日 イイね!

届いた

タンクの傷防止とタンクバッグの取付の容易さから、2代前のモトグッチ ルマンから前車VFR800と10数年に渡ってBAGSTER社のタンクカバーを愛用しています。

専用のタンクバッグを2個持っているのも、このメーカーを使い続ける大きな理由ですが、タンクバッグはバイクを変える度には買い換えないので、これは上手い商売だなと思いますね。

ということで、今回の1200SPORTにもBAGSTER社のタンクカバーをつけようと調べてみると、国内の代理店では1200SPORT用は取り扱っていませんでした。
元々マイナーなモトグッチで且つ、既に生産中止したモデルですから仕方ありません。

それではと海外まで調べてみると、関連情報URLに記載のBagster Worldというショップでは取り扱っているようでした。

BAGSTERはフランスのメーカーですが、Bagster Worldはドイツのショップです。

そこに注文したのが、昨年の11月23日。
それが昨日の1月6日に到着しました。
届くまで1ヶ月ちょっと。
在庫なしの受注生産品で且つ、このコロナ禍の中ですから、優秀なほうですよね。

荷姿はこんな感じです。

輸入品らしく、色々なものがベタベタ貼りまくりですね。

開梱してみると、


なんと言うか、日本ならビニール袋に包まっているとかあると思うのですが、現物が裸でそのまま入っていました。
取付説明書とかは一切無し(笑)。
まぁ、見れば分かるのですけどね。

箱から出すとこんな感じです。


バイクのタンクと見比べると、ゴールドのラインがちょっと違うかなとは思いますが、こんなものでしょうね。


イタリア製のバイクに、フランス製のタンクバッグをドイツのショップから直輸入して取り付けるなんて、中々に面白いですね。

価格は送料込みで189.41ユーロ。邦貨で24,372円でした。
国内ではこの製品は扱っていないので何とも言えないのですが、このコルサ仕様は他の単色と比べて20ユーロほど高いことを考えると、国内代理店の価格と比べると、明らかに安いですね。
それにしても、送料かけても安いというのは、国内代理店はちょっとボリ過ぎじゃないのかなぁと思います。

これでまた、春が待ち遠しくなりました。

ちなみに、我が家の犬も興味津々のようです。(笑)
関連情報URL : http://www.bagsterworld.de/
Posted at 2021/01/07 11:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッチ | 日記

プロフィール

ネロコルサです。よろしくお願いします。 バイク大好き、車大好き、お酒大好き、旅大好き、あと何あったかな? あっ、食べるのも大好きです。 その結果、健康...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

赤組初参戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 00:03:40
今年初手洗い洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 16:57:39
CTとCXをコルトレーン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/16 11:27:40

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024/04/13に契約したZ4が納車されました。 今回もタイトルに違わず、ボディーカ ...
モトグッツィ 1200_Sport_4v モトグッツィ 1200_Sport_4v
12年ぶり2台目のモトグッチになります。 前回がV11ルマン ネロコルサ、今回は1200 ...
アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
2台目のアルファロメオ 3台目のSUV 4台目の赤いボディ 5台目の輸入車 として、我が ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
旧型のVFR800 2007年式です。 アップハンドルにコルビンのシート、フルパニアで完 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation