26年 1月の北関東お茶会に参加しました!(^◇^)
久々に馬車道からの参加。今回はパスタを頂きました(^◇^)
午後の部の会場へ移動した際に凄い車を見ました。
公道を走ってるって事に驚きです。(@_@;)
グレンバーグさんのアルティマと並んでます!圧巻(゜o゜)
楽しいお茶会の様子はコチラ
今回は初参加の方も多かった為、自己紹介タイムがあったのは助かりました。
参加された皆様お疲れさまでした!!次回も宜しくお願い致します(^◇^)
んで、ジェイドを少し弄りました。
まず、スマホ充電の為に電源の取りだし作業。
今回の目標は
綺麗な12V電源を取りだす事
回転数等の状況によって電圧が不安定になるのが嫌だったので
バッテリーから直接電源を取る以下の配線を組みました。

ファンのヒューズからとったのは、万が一ヒューズが切れたとしても
「ジェイドのファンは真夏でも普通に走行している分には滅多に回る事が無い」
という理由からです。
タンク外して、配線引っ張って・・・・

配線まとめて完成です!(^◇^)
余計に1本配線とってあるから グリップヒーターでも付けようかな~(゜-゜)
スマホの充電について
EASTの情報によると「充電器が1Aだとナビ起動してるとどんどん電池が減っていく」ということだったので、シガーソケットで2.1Aが取れる物を購入しました。
使用スマホ ギャラ3(初代)
充電約70%から グーグルナビ起動 2時間走行後帰宅
結果おおよそ100%まで充電してました。 2.1Aすげえな!!
USBの方で1Aを取る事もできるので何かの際は使えるかと思います。
その他に
・スマホを付けるステーの取り付け
・ETCの取り付け(ナップスさんにお願いしました。工賃5000円引きでした)
・ビキニカウルの取り付け
を行いました。
ビキニカウルの取り付けはそのままボルトオンだとウインカーが干渉してしまうため現状はステー延長により残念な感じになってます。
風圧によってズレたり外れたりすることはないですが、近いうちに改善できればと考えています。
さて、ビキニカウルのインプレ
コレを付けてから高速道路を走行しました。
ZZR250に乗っていた時は全く考えていなかった 風 という問題。
当たり前ですが、ネイキッドは風 直撃です。
折角8000回転あたりから美味しいトルクが来るバイクなのに・・・
その風圧に耐えられない情けない私・・・
まったり街乗りぐらいだったら全く問題ないんですが、高速道路しかも2時間となると
・・・(ーー;)キツイ!!!
ぬわわ㎞巡航でも走行し続けるのが辛くなってきますね。
寒いと特に体力と体温を奪われます。
結果
カウル装着後は体に直接あたる風が大幅に減りました。(^◇^)
ゆわ㎞からの走行がだいぶ楽に。こんなに効果があるものだとは思わなかった・・・
アマゾンにて1980円で購入した割には効果絶大で大満足でした。(^◇^)
とはいっても、塗装のスプレーやらヤスリ、コンパウンド、ステー代で合計4000円ぐらいかかってるんで結果6000円ぐらいかかってるんですが・・・(ーー;)
塗装の練習も出来たんで良しとします。次はカプチの右ミラーの塗装をしようかな。
ビキニカウルなんて カッコだけで意味なんてないぞ!
という人もいるかも知れませんが、そこはそれぞれの感じる所かもしれないな~
と思いました。(否定する気はありません)
私的には効果大でした。
次の目標は・・・
某オクで落札した B級品の格安リアキャリアの取り付けです。
北関東茶会でお会いした、毒電波氏に溶接のポイントを教わりましたので なんとかやってみようと思います。(^◇^)毒電波氏アリガトウゴザイマス!
Posted at 2014/01/14 12:01:29 | |
トラックバック(0) |
カプチ | 日記