• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちー@c30のブログ一覧

2013年08月22日 イイね!

大菩薩で峠三昧 の巻

先週末から夏休みに突入しました。

序盤に宮ヶ瀬と道志で軽くドライブしたあとは実家の葉山でのんびり。
今日から自宅に戻っての後半戦ということで、早速楽しげなドライブプランを立ててみましたよ!


今回は大月から139号線を北上、その後大菩薩ラインを経由して大菩薩を中心にぐるっと反時計周りで峠を楽しむツアー。


まずは久しぶりの松姫峠。






朝8時前だったので峠まるごと貸し切り状態!サイコー!!

こういう瞬間があるからやめられません、朝の峠ドラ。


かなりタイトなカーブが続くクネラー向けの峠道ですが、1.5車線は確保されてるので心配ありません。下界の煉獄をよそに峠は21度。涼しいし人も車もいないしで、やっぱり平日朝のドライブはいいですね〜

ちなみに松姫峠のバイオトイレは水洗じゃないですが、清潔で女性でも安心して使えます。こういう道を走っているともちろんコンビニもないし、この手の情報は足で稼ぐのであります。。


139号を北上しきったら大菩薩ラインへ。

大菩薩ラインはゆるやかなワインディングが心地よい、こちらもドライブ向きの素晴らしい道。
整備された広い道なので峠道が苦手な人でも大丈夫!



柳沢峠。
景色はいまいちかな。



茶屋もまだ開いてませんでした。



柳沢峠を降りきったところで細い県道に入り、大菩薩峠方面にまた上って行きます。
この道、序盤は相当細くてワクワクするんですが、だんだん普通の峠道になるのでご心配なく。




車で上りきったところにロッジが。
小腹が空いたのでこちらで朝ご飯をいただきました。



中も小ぎれいで、泊まるのも悪くなさそう。
(リアル鹿の首つき)




かの有名な大菩薩峠には徒歩でないと行けないんですね。残念。





ここからの下りは今までの鬱蒼とした杉林から一転、不思議に明るい尾根道のような雰囲気に。
道は狭いですが対向車もほとんどなく、工事車両くらいしかすれ違いません。いい道!


並行して流れている沢に無理矢理降りてみると…







水、きれい。
雲母がきらきら(砂金かと思ってた…)

こんなところで川遊びして一日過ごしたら楽しいでしょうね。
釣り人がちらほらいらっしゃいました。



完全に山から下りたあとは大月に戻り、午前中でサヨナラ〜

朝の気持ちよい空気のなか、最高のドライブを楽しめました。
午後からお天気もいまいちだしね、ちょうど良かったです。


さーて明日からは何しますかね!
Posted at 2013/08/22 17:41:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年08月05日 イイね!

足柄街道&730号線 の巻

恒例の週末ドライブ。
近場で気軽に行けて…となるとまた宮ヶ瀬?毎週それもなぁ…と思ってGoogleマップを眺めながらルート決めました。今回は大井松田で降りて足柄街道を走ることに。


足柄街道、いい道ですね〜


でもかなりクネラー向け&道も広くないので、もっと小さい車の方が楽しめるかな…
こういう峠道はうちのノーマルC30は苦手です。



峠を超えてからの金太郎富士見ラインは何度も走った道。





残念ながら昨日は曇りで富士見できず…





晴れてればすごくいい景色なんですが。でも展望が開けてると気持ちいい!



その後は山中湖に抜ける730号線へ。

ここもまたクネラー大好物の素敵な峠道です。




山中湖が見えてきてからのこの景色がいつもとても好きです。

730号線は「道志みちと間違えてしまう道」として一部で有名(?)ですが、めっちゃいい峠道なので一度間違えてみるといいと思うよ。



そして知人推薦の道志みちの直売所発見!




で桃げっとん。





まだ食べてないけど、楽しみ〜〜
Posted at 2013/08/05 22:31:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年07月21日 イイね!

MTモードの謎 の巻

3連休の最終日、遠くにも行きたくないしお金も使いたくないし…ということで、とりあえず宮ヶ瀬へ。

9時過ぎて出たので車も多くて快走できるわけでもないんですが、家にいると「出かければよかった〜」ってずっといじいじしちゃいますもんね…


鳥居原はいつもな感じでした。




ところで今日は珍しくMTモードでずっと運転してたんですが、ブレーキ踏んで停止するときに普通は自動で1速に落ちるのに、たまに落ちないことがあることに気付きました。あれ?と思って色々試した結果、ノロノロ運転のときは1速にならないんですね。低速だと2速や3速のまま停止します。
これって渋滞のときギアチェンジをしないでもいいための配慮?

なんだか、MTモードなのにちょっと気持ち悪いような…
面倒ならATで運転すればいいだけの話だし。。
まぁ便利っちゃ便利なのでしょうか。

普段は下り坂くらいでしかMTモードにしないので、1年以上乗ってて気が付きませんでした。。



Posted at 2013/07/21 22:20:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年07月20日 イイね!

ハンモックアゲイン の巻

昨日は3連休の初日、またまたハンモックに揺られに山中湖へ。

相変わらず気持ちよい場所ですハンモックカフェ。








暑さを予想して薄着で行ったらどっこい、肌ザムー……

ハンモックの屋根はクローズにして中にこもってました。




うたた寝&読書で3時間ほど、のんびり。

この日は道志に行かず御殿場アウトレットへ。


靴2足、スカート1点、トップス3点ゲットしました〜



走りはボチボチでしたがハンモックと買い物でリフレッシュ!


Posted at 2013/07/20 17:01:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年07月08日 イイね!

ハンモックカフェでシエスタ〜 の巻

日・月曜が休みだったので、富士にドライブ行ってきました。
この猛暑のなか。ちょっと体調悪かったんですが、貧乏性にて…。

いつもの71号線を流してきましたが、平日はやっぱりスムーズでいいです。
しかし富士山麓とはいえ車外は35度を計測…ちょっと外に出るたびに汗が噴き出ます。


いつもの撮影スポットで富士さんと。




すっかり夏山に変わられました。





これが5月GWのお姿。
2ヶ月で緑モリモリになりましたね。


その後、前から気になっていた山中湖畔のPICA山中湖ビレッジへ。
前のドライブの時にハンモックが見えて、次はあそこでゆらゆらしてやる〜と心に誓っていたのでした。

こちらがその名もずばり、ハンモックカフェ。





目の前が車道(湖畔)で、隣は道の駅&ジョナサンというビジーな場所にあるとは思えません。




林の中にテーブルとハンモックが点々と。
完全アウトドアだからワンコもOK!




ちゃんとしたハンモックに初めて乗ったんですが、極楽とはまさにこのこと。
ドライブ中は灼熱だったのに木陰は別世界、涼しい風が吹き抜けてなんと爽やか。
木漏れ日の中で小一時間、最高のお昼寝タイムを過ごしました。

あ〜気持ちよかった……




ちなみにハンモックの布はかなりギャザーがたっぷり取ってあって、カバーのようにもなります。
日差しがあればシェルターのように中に入ることも可能。
外からの目隠しにもなって便利〜。


ハンモックが素敵すぎて一日中いたいくらい。

また絶対来よう……


山中湖ビレッジ全体がおされなコテージとかレストランの複合施設なので、
気になる方はぜひ一度立ち寄ってみてくださいませ。



おまけ

前を走っていた軽トラ。




熱烈なサユリスト?











Posted at 2013/07/08 19:59:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「普段ノーケアなのですが。。最近数年ぶりに日焼け止め買いました。@いっちー@c30 」
何シテル?   07/18 18:27
車と一緒に東京の西で郊外暮らし。平日は都内の美術館勤務、週末は多摩川を決して渡りません。愛車はプジョー206→アルファスパイダーとの2台持ち→ボルボC30。AT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ C30 ボルボ C30
6年乗ったプジョー206から乗り替えました。206の後継車を決めかねていたところに、ズバ ...
アルファロメオ スパイダー ゾエ (アルファロメオ スパイダー)
206と並行で所有していたセカンドカー。AT限定免許だったので、この車を買う際に限定解除 ...
プジョー 206 (ハッチバック) ぷじお (プジョー 206 (ハッチバック))
免許取った翌月に納車された記念すべき初めての所有車。車の楽しさを知ったのはこの206から ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation