• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

911MAGICKのブログ一覧

2012年09月08日 イイね!

バンザイラン





ゲームの名前は「バンザイラン」。
1980年9月。
東名高速道路の上り線。海老名サービスエリアにいた。
土曜日の深夜午前1時を回っている。
普段なら時間調整のために駐車している長距離深夜便の大型トラックやドライブ帰りのマイカーがちらほらいるだけにすぎないパーキングエリアは、仲間たちの10数台のスポーツカーにその一角を占領されて、異様な雰囲気を漂わせていた。
毎週土曜の夜の東名高速道レース。
遊び半分に生死を掛け、アクセル全開で突っ走ってゆく、公道上の無法のグランプリ。



Ferrari 365GT4/BB 
Porshe 911turbo3.3 77年型
Ford Mustung Much 1
DE TOMASO PANTERA
Nissan FAIRLADY Z
Mazda Savanna RX7



海老名サービスエリア〜東名料金所間22.5kmを300kmオーバーで駆け抜ける、狂気の公道バトルの世界。



(同じネタを何度も使ってもうしわけないです(´Д⊂ヽ)


どうです?
1980年に実際にこんなレースが行なわれていたなんて信じられないだろうが、自動車評論家の福野礼一郎氏の処女小説であるこの書籍には、当時の空気をリアルタイムに嗅いだ人間にしか書き得ないリアリティがある。当時わずか数台しか輸入されていなかったスーパーカーを手に入れ、極限までチューニングし毎週末にバトルに繰り出す、熱に浮かれた男たちのドラマ。



更に抜粋する。


東名で狂気の街道レースを繰り広げるうちに色々なことを知った。
スロットル前回走行はせいぜい3〜4分が限界であること。
この時、全開走行中のクルマの後ろに張り付いてスリップストリームの効果を利用すれば、アベレージを落とさずにアクセル開度を70%に落とせること。
ただしこれをやり過ぎると今度は水温がどんどん上昇すること。
ヘッドライトが明るくないと視野が極端に狭く。前方を走るトラックに対しても接近していることをアピールできないこと。
タイヤの性能と空気圧チェックは欠かせないこと。
そして最高速度はエンジンパワーとボディの空力、ボディの小ささ(前方投影面積)によって決まり、車重はあまり関係が無いこと。
こういう当たり前のことを経験して、クルマというものがひとつひとつわかっていった。
車といっても東名でトップを走るためには、短時間で最高速度に達するための瞬発力、つまり150~200km/hレベルの追い越し加速のよさせあること。
とにかくポルシェターボは速かった。




槍のように鋭いBBのノーズが夜気を切り裂く。
冷たい空気の層を突き破って走る。
エキゾースト・ノートは闇に冴え渡り、フェラーリ・レッドもボディが水銀灯の明かりに煌めいた。
ハロゲンヘッドライトの強烈な白い光の中を、サインポストが後方に飛び去ってゆく。
5速。全開。
中央車線を80km/でノロノロ走るブタのような白い国産セダンにパッシングの雨を浴びせかけ、嘲るように左からブチ抜く。
さらに全開。
タコメーターの針は7000rpmを超えて上昇を続けていた。
加速はなおも衰えない。
富里インターチェンジ出口2kmのサインボードが空中を飛ぶ。
サラッと見たメーターは、295を超えたあたりで震えていた。初めて経験する世界。
極度に緊張が高まっている。
その動揺がステアリングに微妙に伝わり、BBはかすかに蛇行した。
「ビビるな、全開だ全開」
横川が怒鳴る。
ステアリングを両手で握り締める。前方を注視する。
タコメーター7200rpm。なおも上昇。
スピードメーターの針は298km/h。あと300までわずか。
一台の車も走っていない暗黒の東関東自動車道の下り車線。ハロゲンライトで照らし出される追い越し車線と中央車線をしきる白線をボディの下にまたぎ、それだけをガイドに直進を保って疾走している。





バブルの予感の漂う80年代初旬。ポンコツのマッハ1を駆る主人公のオレと相棒のウォーリー。モデルのウォーリーが手に入れた中古の365GT4/BBを地元の先輩ながら天才的なチューニングの腕を持つ横川とともに、全てをつぎ込んで打倒ポルシェターボのためにチューニングする毎日。文章の隅々まオイルの匂いやクロームメッキの触感が行き渡り、当時の瑞々しい特別な瞬間の記憶が封印されている。こんな時間を過ごした連中がいる。



読んでいたら気づくだろう。登場人物の横川が北見に、そしてマフラー職人やRE雨宮氏そっくりの登場人物たち。これは湾岸ミッドナイトの設定と瓜二つであることに。この小説が元になり湾岸ミッドナイトが生まれた。あの創設はZとポルシェターボのバトルであったが、これはフェラーリとポルシェのバトルだ。そうこの小説こそがオリジナルであり、漫画は実はデチューンされているのだ。



様々な自動車評論で、辛口で時に斜に構えた文章を書く福野礼一郎という人間が、俄然面白く思い始めた。この背景があって、彼の文章を読むとそのシニカルさに、とても味わい深いものを感じるのだ。こんな人間なら信用できる。


バンザイラン―狂気撃走小説
福野 礼一郎
双葉社
売り上げランキング: 367186


Posted at 2012/09/08 23:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | スタイル | 日記
2012年07月14日 イイね!

超CoolなCar Music Video

私はもともと音楽が好きで、特に新しい音楽、最新の音楽動向にいつも興味があります。そこには新しいライフスタイル、価値観があり、それが常に自分を新鮮に保ってくれていると思っています。


最新のエッジの効いた音楽を最高のサウンドシステムで鳴らしながら、ぶっ飛ばす。これが私の好きなスタイルです。車のカスタムのそういったエッジの効いた、音楽を感じさせるスタイルをどこか目指しています。




Bloddy Beetroots!最高にカッコ良い。ハイパフォーマンス・カーを所有しようとした時点で、そこには既に反社会的な様子を含んでいます。このPUNKスピリッツをいつも忘れずにいたい。


日本ではモデルで有名なデボン青木の兄貴、Steve Aoki。西海岸出身の彼は今や世界中のぶっ飛んだ不良達のシンボルです。そのSteve Aokiの盟友が上のBloody Beetrootsです。


世界のTOPDJ10に選ばれ、昨年だけで18億稼いだといわれています。そして今年はアメリカが、ヨーロッパ発のダンスミュージック元年。4つ打ちのテクノがアメリカを席巻しつつあります。その特攻隊長的な役割がSteve Aokiです。





車にハマり、ポルシェにハマるなかで、様々な価値観、車を取り巻く文化があることを知りました。日本独自の車文化があります。以前紹介した、サウジドリフトなどは、日本のドリフト文化がイスラム諸国に輸入されて、それをクールと感じた若者がアラブドリフトをまた生み出す…世界は互いに繋がり、新しいスタイルが生まれます。





Calvin Harris。イギリス出身、フランスのED Banger Labelからデビューしたバキバキのエレクトロアーディストでしたが、アメリカでの成功をきっかけに随分リッチになった感じ。でもテクノ・エレクトロの文脈でこういったスポーツカーが出てくるのは新しく感じます。


Ferrari512BB?とナロー・ポルシェのカーチェイス。車の選択も渋い。これもスタイルがあります。








Posted at 2012/07/14 17:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スタイル | 日記

プロフィール

「悪魔😈のポルシェ http://cvw.jp/b/1480563/47184706/
何シテル?   08/30 15:31
911MAGICKです。よろしくお願いします。 Porsche997から911に出会い、車の楽しさに目覚ました。 まだその真価の扉の前に佇む丁度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MAXTON フロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 15:13:10
FET KONI HEAVY TRACK&HEAVY TRACK RAID 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/22 12:21:40
温故知新 時計編 其の③ ~新旧 ROLEX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 03:36:46

愛車一覧

ポルシェ 911 RWB Baphomet (ポルシェ 911)
RWB Baphomet 930 Turbo Motec controlled ove ...
ポルシェ 911 997MAGIC (ポルシェ 911)
997カレラS_Black。MY07。走行距離26000km。2011年6月納車。 購入 ...
フェラーリ 458スパイダー 458Spider Liberty Walk (フェラーリ 458スパイダー)
458が購入直後マフラー交換したところ、マフラーの熱処理が不十分でDCTがあぼーん。購入 ...
AMG Cクラス セダン C63AMG PP+ (AMG Cクラス セダン)
S320の車検切れを迎えることを機に乗り換えを検討し、様々な車を試乗してきましたが、BM ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation