• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

911MAGICKのブログ一覧

2012年07月25日 イイね!

My Life with Porsche…

日曜日。
AM5:30。目が覚める。
そわそわと気持ちが騒ぎ出す。
ポルシェ病の発症だ。







そっと寝床を抜け出し、身支度をそこそこに整える。
スカルのプリントの黒いTシャツに、7分丈の黒のコンプレッションパンツ。黒のスニーカー。
まるで今からジョギングでもゆくかの格好だ。



眩しい朝日に眠い眼をこすりつつ、
997のイグニッションを回す。
6秒間、オイル量を確認する儀式を経て、オイルがフルに充填されていることに安堵する。
1ヶ月前に目盛りが2目盛り減少していた。
Mobil1を400ccほど補充したばかりだ。





ブレーキを踏み込んでもう一度イグニッションを捻る。早朝の静寂を突き抜けて、エンジンが咆哮する。ゆっくりとガレージを抜け出し、朝日の中に踊り出る。



コンビニエンス・ストアでブラック・コーヒーとサンドイッチを一切。
赤信号の度に口に放り込みながら、バイパスを抜け、インターを目指す。
途中朝帰りの国産の改造車が絡んでくるが、997は3車線の車間を一気に潜り抜けてゆく。
相手が呆れている間に、次の信号を通り抜けてゆく。



インターから高速道路に入る。この時間はまだ車通りが少ないが、
本州から四国へ向かう家族連れがちらほら見える。
この車の目的地は本州と四国を結ぶ崖っぷちに連なる、いつもの峠道だ。
休日、走りたくなるとこの山に向かう。
車通りも少なく、比較的高速でタイトなコーナーが続く。ポルシェを楽しむには今の俺に取っては一番のコースだ。



出かける前にtwitterとSNSにそれとなくメッセージを流しておいた。気づいた誰かが現れると楽しい。



到着は午前7時。まだひんやりとした空気の残る朝の気配の中、しばし山頂に車を止めて眺める。
モノへの愛着などクソだと思っていたが、この車を所有してからは違う。
自分の身体の延長のように、身体の一部のようこの機械を愛着を持って感じている。





それはナルシズムに似た感覚だ。精神分析的にいうと部分対象関係、フェティシズムの感覚だ。
幼少期に成長の過程で、愛情の欠如から発生する部分に対する愛着。
それは子供がおもちゃに耽溺する感覚だ。
大人になっておもちゃを自分の意志で所有する。それは背徳的な贅沢でもある。



ポルシェに乗ると、自分の身体感覚が延長したかのような感覚に包まれる。
まるでアスリートの身体をまとったような。
これもマチズムへの憧れとも解釈されるのかもしれない。
マチズム、そしてナチズム。ドイツ人には力への独特の感覚がある。
ニーチェ。
機械の力を借りて完全な人間になろうとでもするような。
ポルシェはその快楽を肯定する。
それがこの車の最大の魅力だ。



孤独との戯れ。それも楽しみの一つ。自分と997との1対1の対話。誰もいない峠道を疾走しながら、コーナーの直前でブレーキを踏みながら、997が反応を返す。もっと深く、もっと左右に。もっとアクセルを。自分の呼吸と車の呼吸の計りながら、一番気持ちのよい瞬間を探してゆく。



そして獲物を探しながら待つ。さっきはかなりのスピードで駆け上がっていたGTウイングをつけたFDとすれ違った。奴はこの黒いポルシェをみて闘争心を燃やしてくるだろうか。



峠を駆け下りると、そこにはR33GTRが上がってきている。こちらの姿を認めると同時にこちらを向いたまま停車する。奴は俺の後を追って来るのだろうか。これみよがしに奴の手前でUターンを切り、元来た道をゆっくりと誘うように登ってゆく。



週末ごとに運転の練習をし、腕試しのように挑戦者を待つ。
まるで格闘技を習いたての若者のような青さだ。
その青さと愚かさを俺は楽しむ。



結局GTRは追ってこない。
落胆しつつ、それもどうでもいいことだ。上りを自分なりに限界で楽しむ。
もちろんPSMはオフにしてある。



登り切る。
もう一往復するか。駆け下りる。
その時、まばゆいLEDのフォグランプを照らしながら、銀色の954とすれ違う。
思わず笑みが溢れる。
勇んで駆けつけてくれたことが伝わってくる。





猛スピードですれ違った後、Uターンをして後を負う。
昨日一緒に夜闇を走るはずだったが、天候不良で中止になっていた。
そのリベンジのようにまた一緒に走ることができた。





山頂でしばし取留めのないポルシェ談義。
かれも重症のポルシェ病者だ。
空冷ポルシェ。
そのオールドスクールな確固たるデザインの力。
溢れる存在感。いつかは空冷と思わせるその魅力。
それぞれの自分のポルシェに対する愛着を確認する。





下りは再び一緒に走る。
バックミラーに映る銀色の空冷。
美しいといえるだろう。
コーナーひとつぶんを挟んで駆け下りてゆく。


下の信号に辿り着いたら別れだ。






また一緒に走る日まで。
Posted at 2012/07/25 02:00:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月14日 イイね!

超CoolなCar Music Video

私はもともと音楽が好きで、特に新しい音楽、最新の音楽動向にいつも興味があります。そこには新しいライフスタイル、価値観があり、それが常に自分を新鮮に保ってくれていると思っています。


最新のエッジの効いた音楽を最高のサウンドシステムで鳴らしながら、ぶっ飛ばす。これが私の好きなスタイルです。車のカスタムのそういったエッジの効いた、音楽を感じさせるスタイルをどこか目指しています。




Bloddy Beetroots!最高にカッコ良い。ハイパフォーマンス・カーを所有しようとした時点で、そこには既に反社会的な様子を含んでいます。このPUNKスピリッツをいつも忘れずにいたい。


日本ではモデルで有名なデボン青木の兄貴、Steve Aoki。西海岸出身の彼は今や世界中のぶっ飛んだ不良達のシンボルです。そのSteve Aokiの盟友が上のBloody Beetrootsです。


世界のTOPDJ10に選ばれ、昨年だけで18億稼いだといわれています。そして今年はアメリカが、ヨーロッパ発のダンスミュージック元年。4つ打ちのテクノがアメリカを席巻しつつあります。その特攻隊長的な役割がSteve Aokiです。





車にハマり、ポルシェにハマるなかで、様々な価値観、車を取り巻く文化があることを知りました。日本独自の車文化があります。以前紹介した、サウジドリフトなどは、日本のドリフト文化がイスラム諸国に輸入されて、それをクールと感じた若者がアラブドリフトをまた生み出す…世界は互いに繋がり、新しいスタイルが生まれます。





Calvin Harris。イギリス出身、フランスのED Banger Labelからデビューしたバキバキのエレクトロアーディストでしたが、アメリカでの成功をきっかけに随分リッチになった感じ。でもテクノ・エレクトロの文脈でこういったスポーツカーが出てくるのは新しく感じます。


Ferrari512BB?とナロー・ポルシェのカーチェイス。車の選択も渋い。これもスタイルがあります。








Posted at 2012/07/14 17:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スタイル | 日記
2012年07月12日 イイね!

K&Nエアフィルター

先日からエアフィルターをいろいろ漁っていました。


EVMOSのCarreraS V-Flow Air Intakeですが、Evolution motorsにメールで問い合わせるのですが、全くガン無視。しかたがないので、他の通販サイトで商品を発見して、paypalで購入しましたが、翌日に何の通知もなく払い戻される始末。


この適当加減がなんかムカつきますが、
どうやらこれはこの店自体消滅しているかも。。。


というわけで、とりあえずAmazonでK&N純正交換タイプのエアフィルターを取り寄せて、DIYでつけてみました。



結構軽い箱です。Amazonで12000円。



エアフィルターボックスを外します。ポルシェのエンジンどころか、エンジンルーム自体をいじるのも初めてなのでドキドキですが、なんとかなるでしょう。


エンジンへのパイプ部をマイナスドライバーでゆるめ、2ヶ所のセンサー部のソケットを外します。向かって正面の大きめのソケットが外しにくい。ソケットの背部にストッパーがあるので外します。向かって右側にもソケットが。それは簡単に外れます。その他細めのチューブが一本刺さっているので外す。


エンジンルームとエアフィルターボックスはパッキンで固定されているだけなので、引っこ抜けばOKです。しかし配線など流石ドイツ製と思わせる確実な作りで驚きました。




綺麗に取れました。エンジンむき出し。積もった誇りやチリはキレイに掃除します。




ついに外されてしまった。エアフィルターボックス。なにか間抜けです。これもキレイに拭き拭き。



エアフィルターボックスにある8本のボルトをトルクスレンチで緩めると、ボックスのなかから純正フィルター登場。意外とキレイでした。



そしてこれがK&Nのエアフィルター。流石に作りの精度もいいです。嵌めこむだけ。



エアフィルターボックスに配線を忘れず接続し、もとの位置に押し込みます。もう一度配線の確認をして終了。
エンジンをかけてみますが、特に問題は無さそう。


早速試運転。
あまり劇的な変化ではないが、音がやや盛大に。特にアクセルオフ時のブリップ音大きくなった気がする。
アクセルのレスポンスはよりダイレクトに、そして高回転域の吹き上がりの抜けが良くなった気がする。

プラシボかもしれませんが。
とりあえず自分でできたってことと、一応吸気系の対策もしたってところで満足満足。


でもこうなると吸気系のCarreraSでの対策としては、Fabspeed1択になってしまったかも。どうしようか悩むところ。






Posted at 2012/07/12 22:55:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 997 | 日記
2012年07月09日 イイね!

Photo Shooting

週末は風邪を引いていたので、のんびり過ごしていました。



といっても頭の中は前のブログにも書いた通り、次のモディファイのことで頭がいっぱいで、殆どネットの前で画面にかぶりつきです。



今日になりやや体力も回復してきたので、午前中から洗車に行ったりして過ごしました。鈍った体を少しずつ動かし始め、太陽の光の下に晒さないと。



せっかく綺麗になったのだから、Blog用の写真を撮りにゆくことにしました。











最近、画像を大きく表示させる技を覚えました。
これもみん友さんのお陰なんですが、大きい写真だと気持ちがいい。







これからもよろしくお願いします。


Posted at 2012/07/09 00:37:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | C63 | 日記
2012年07月09日 イイね!

エア・インテーク

マフラーを交換して、低域からの低音の響き、そして高速域に達するにつれて高揚する高域のサウンドについついアクセルを不必要に開け気味になる毎日です。


音が運転に与える影響、心理的、肉体的影響の重要さを改めて感じています。


このままエキマニ、Xパイプと突き進んでゆきそうな自分をグッと押さえつつ(浪費しすぎ)、吸気系のチューニングに関心が写っています。


997前期型の吸気系チューニングとして定番なのは、K&Nの純正交換エアフィルターの装着です。これは工事も自分で行うことができ、フイルター12000円前後、しかもAmazonで買えます。
K&N Replacement Air Filters Product code: 33-2786




またK&N関係だと、日本のGroppenM、からRam Air systemというのが発売されています。ハンドメイドのカーボンエアパイプと作りも良く、品質もよさそうですが、なにせ標準価格が24万円前後と高価です。

http://www.gruppem.co.jp/ja/product/ram/index.html


さらに調べてゆくと、アメリカのFabspeedが997 Maxflo Competition Air Intakeというのを発売していて、これは$595となかなか安価です。純正のエアクリーナーボックスを外して、エアインテークの場所にエアクリーナーを直置きするという一見乱暴なシステムですが、音量の明らかなアップとシャシーダイナモ測定で20HPの馬力アップを謳っています。
ただディーラーに持ち込むのになかなか不安のある作りであり、若干の不安を感じます。

http://www.fabspeed.com/997_997SCarrera.html


先ほどのK&Nも似たようなシステムを発売しており、これはK&N FIPK cold airintake kitとして発売されているのですが、3.6Lエンジン専用で、997CarreraかGT3にしか装着できないようです。これは23HPの馬力アップを謳っているのですが、実際海外のフォーラムでもCarreraSへの装着は話題なのですが、そこではこの製品が実際はエンジンの背部に直接あって、コールドエアを取り入れられていないと批判が多いようです。

http://www.vividracing.com/catalog/kn-57-series-cold-air-intake-porsche-996-997-9905-p-24313.html


そのフォーラムで話題になっているのが、カリフォルニアのEvolution MotorsのEVMOS CarreraS用のCarreraS V-Flow Air Intakeです。

Evolution Motorsports V-Flow Air Intake

実際の測定値でECU変更なしで、12HP程度の馬力アップになっています。しかし作りも良さそうです。、掲示板でも、CarraraSのエアインテーク交換はこれがベストだと実際に評判も良いようです。
他にも1万ドルでスーパーチャージャーのキットなどもあります。


997CarreraS、前期型では選択の範囲が少ないのもありますが、599$という価格も魅力的だし、これはちょっといいかもしれませんね。

Posted at 2012/07/09 00:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 997 | 日記

プロフィール

「悪魔😈のポルシェ http://cvw.jp/b/1480563/47184706/
何シテル?   08/30 15:31
911MAGICKです。よろしくお願いします。 Porsche997から911に出会い、車の楽しさに目覚ました。 まだその真価の扉の前に佇む丁度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234 567
8 91011 1213 14
15161718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

MAXTON フロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 15:13:10
FET KONI HEAVY TRACK&HEAVY TRACK RAID 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/22 12:21:40
温故知新 時計編 其の③ ~新旧 ROLEX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 03:36:46

愛車一覧

ポルシェ 911 RWB Baphomet (ポルシェ 911)
RWB Baphomet 930 Turbo Motec controlled ove ...
ポルシェ 911 997MAGIC (ポルシェ 911)
997カレラS_Black。MY07。走行距離26000km。2011年6月納車。 購入 ...
フェラーリ 458スパイダー 458Spider Liberty Walk (フェラーリ 458スパイダー)
458が購入直後マフラー交換したところ、マフラーの熱処理が不十分でDCTがあぼーん。購入 ...
AMG Cクラス セダン C63AMG PP+ (AMG Cクラス セダン)
S320の車検切れを迎えることを機に乗り換えを検討し、様々な車を試乗してきましたが、BM ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation