• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月18日

町内会は誰の為に?

町内会は誰の為に?  今夜はめずらしくマジでシリアスなブログを書かせていただきます。

 実はこの前の痛Gの前の日の夜に町内会の次期役員を決める大切な会議がありました。(副会長の僕は事情を会長に説明して、出席出来ない事の了解を得て欠席しました。)

 翌日(痛G当日)、お昼頃に携帯に会長から電話がかかって来ましたが、会場の喧騒に会話が掻き消されて、用件も分からないままに電話が切れました。

 翌日の朝、長野県のホテルから会長に電話をしたところ、私を含めて現役員の中の6人の人間でくじ引きで会長を決める事となった事、私が会議を欠席した事に対してみんなが激怒しているというお話を聞かされました。

 そもそも、その会議の日は都合が悪いと以前から自分の都合の悪い日を会長に伝えていたにもかかわらず、その日に会議をするというのは如何なものかと思ったし、みんなが怒っていると言われても正直困ってしまいますね。

 それから6人でくじ引きをするってお話なんだけど、それ以外の方は個人の家庭とかの事情により絶対に無理というお話でくじ引きすら拒否しているって事らしい。

 ただ、それは会長と電話で話をして聞いただけの事なので、実際はどうなっているのか、よく分からなかったので先週から夜に一軒づつ、僕以外の5人の次期会長候補者のお宅にお邪魔して、一人一人とお話をしてきました。

 それは私も当日会議に出席していれば他の辞退(拒否)した方と同じく個人の生活状態から町内会長なんてとてもじゃないけど無理なので私もくじ引きから除外して欲しいと言う事を5人に納得してもらう為でした。

 そして、つい先程、最後の一軒に行ってお話をしてまいりました。

 結論としては、会長から聞いていたお話とは現実はかなり違っていて、6人でくじ引きをして決める事は決定事項ではなく、最終的に町会全員が拒否した場合に誰かに会長をしてもらう為の腹案って事だったようです。

 それでも今のところ自発的またはお願いされて会長を引き受けるという方は皆無のため、最終的にはこの方法で会長を決める事になりそうなのは間違いなさそうです。

 5人の方とお話をして一番みなさんが言っていた事は、「誰もやりたくない」、「出来ないって理由のボーダーラインが曖昧である」、「こんな事なら無理に町内会を続ける必要ない」、「ゴミの収集さえやってもらえれば誰も困らないのでは?」ってお話でした。

 実際、お祭りや運動会をやっても自発的に参加してくれる方は少ないし、ただのBBQでさえも、役員が世話をして肉食べるだけなのに住民の1/3も来ていなかったような気がします。

 結局のところ、みんな個人で好きな事をやっていたくて、わざわざ貴重な休みの日に自分の興味の無い事に顔を出すのが嫌なのだと思います。

 私は今年は副会長(会長代理)だったので、只でさえ普通の方に比べて土日祝の休みが少ないにも関わらず、自分の使命感から痛車イベとか行きたいのを我慢して町内会の為にかなり無理をして頑張って来たつもりです。

 それでも、町内会が必要だと思うから協力して来たし、ある意味、いろんな行事をこなして来て達成感みたいなものもあったりします。

 それでもやっぱり貴重な土日とかを拘束された事は正直辛かったし、今年限りと思ったからこそ、なんとかやり遂げたように感じますし、これ以上(来年以降)もこの状態かそれ以上の負担が増える事は耐えられないような気がします。

 職業なら自分で選択した事もあるから仕方ないといろんな事でも我慢が出来ると思いますが、これはボランティアなので、そこまで自己犠牲の精神にはなる事は出来ません。

 誰も役員をやりたくない、役員じゃない人も意欲的に行事や活動に参加しないのでは一体何の為の町内会なんでしょうかね?

 そんなこととかいろいろ考えいますが、日曜日の夜には誰かを会長に決めなければならないという現実が待っています。(他の役員は現職以外から後任が決まっているらしい)

 僕が今考えている事は、とにかく自分はやりたくないし(実際に休日遊べないとかいう話を除外しても難しい)、出来ればくじ引きのメンバーから外してもらうつもりです。

 それでもくじ引きをしろと言われればやりますが、その場合は僕を含む6人以外の人間にも公正にくじ引きに参加するように話をするつもりだし、万が一会長になったとしても町内会に多大な迷惑をかける事になりかねない、または副会長に依存する事が他の方よりも確実に多くなる事を納得してもらうしか無いと事前にお話しをして、みなさんの判断に任せるしか無いと思います。

 話が長くなりましたが、本当に何の為の町内会なんでしょうね・・・もし、必要だと言う事をおっしゃる方が居たのならキレイ事を並べるだけでなく実際にみんなの為?に自発的に頑張って欲しいと思うのですが・・・そんな方が一人でも居ないから困っているのが現実なのではないかと思います。

 自分としては全員くじ引きをして自分以外がやる事になるって事で治まってくれる事を期待しているのですが、根本的な解決にはならないでしょう。


 本当に何のための町内会なんでしょうかね?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/18 22:01:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

パワーストーンのプレスレット
chishiruさん

この記事へのコメント

2012年10月18日 22:05
女々しい奴・・
コメントへの返答
2012年10月18日 22:14
何を言われようと実際にやりたくないと思うし、他の人間もやろうとしないってのが現実なんですよね。

でも、きっと、あなたなら悩んだりしないで立派な会長さんが出来るじゃないでしょうか?

どなたかは存じませんがねwww
2012年10月18日 22:29
昔であれば「向こう三軒両隣」とか「遠くの親戚よりも近くの他人」って言葉もある通り、町内が結束していたのでこういう町内会の制度も成り立っていたんでしょうけども、今は少子化、そして高齢者の増加、過疎化、そして都会では近隣住民の付き合いの無さなどといったそれまでの「町内」というものを成立させなくしている要因が多く、昔みたいな制度は最早成り立たなくなっているんじゃないでしょうかね?


私の住んでいる町内でも、春の祭りを主催する神社(例の作品に登場する神社のモデルですね)の氏子なんですけども、「年寄りしかいない」とか「旦那さんが亡くなって、奥さんしかいない」などといった家がここ数年で増えてしまい、お祭りの警護に出られる家が少なくなってしまいました。言ってみれば「街中なのに過疎化している」様なものです。


…でこれを現在の市長に、「市長が住んでらっしゃる町内でも同じ事が起こっていると思うんですが…」と話した事があり、市長も「その事に関しては将来、祭りが成り立たなくなる重大な事でもあり、是非前向きに考えてみたい」などとおっしゃられました。


秋山さんの町内でも会長の選出が半ば「押し付け」みたいになっている事を考えると、これは町内規模ではなく、自治体レベルで考えていくべき問題じゃないかなって思いますね。
コメントへの返答
2012年10月18日 23:22
貴重なお話ありがとうございます。

そうなんですよね、昔と違って今はいろなんタイプの人間が居たり、別に助けてもらわなくても個人の生活が成り立ったりしていますから、昔からの制度は成り立たなくなったのかも知れません。

僕の住んでいる場所も一昔前に出来た新興住宅地なので歴史も浅く、昔から続いている地域よりも、そのような点では最初から違っていたし、むしろ、よせ集めの住民同士でよくぞここまでやって来たと関心したりしてしまいます。

実際私の亡き父親も過去に2回会長をやっており、真剣に町の為に頑張っていたと思うし、僕がその息子として町内会に出てきた事で注目されたり、父と比べられたりしてプレッシャーにもなりました。

それでも、その頃と今の住んでいる人間も世代交代したりして、だんだんと今のような状態になって来ていると思います。

お祭りと言っても、歴史とかある訳ではなく、移り住んで来た住人が新しい土地でも同じような事をやろうってお話から始まって、要はいろんな事を自分の生まれた土地や他の地域に倣ってやっていたのだと思います。

それでも最初から今のように住民が消極的であったなら、始まりも無かったと思うし、30年前と今では人の心が変わってしまったとかやっぱり思ってしまいます。

また、自治体(行政)のお話についてですが、当然行政も考えては居ると思いますが、結局はそこの住民の意思がどうなのかという事で行政がいくら動いても、最終的には住民一人一人の心の問題なので限界があるし、無理なものは無理だと思います。

僕の住んでいる隣の市ではマンションやアパートの世帯が多くて、僕の住んでいる場所以上に人と人との繋がりが希薄で、本当に行事どころか町会に入っていない方も少なくなくて、ブログにも書きましたが「ゴミの収集さえしてもらえれば別に困らない」って事になっています。

まぁ、そういう時代になったって事なのでしょうが、確かにさびしい気持ちになりますね。

それでも、俺がやるとか誰も言わないんじゃ仕方ないのでは無いかと私は思います。

必要だと思うけど、個人が大切で、それを犠牲にしてまでやりたくないってのがみなさんの本音のように思えるのですが、本当のところはどうなんでしょうね。

ただ、昔から継続している場所にはそういうものが残って欲しいとは私も思うのですが、それもその場所に住む人間の決める事なので無責任な事は言わない方がいいのも知れませんね。
2012年10月18日 22:54
自分も青年団の支部長や壮年会の役員を勤めた事がありますけど、これはやった人でないと分かりませんよね。
自分の所の町内も行事がある時に来る人は決まって同じ人だし、その人が仕事などで来れなくなると代わりの人を探すのに苦労しましたし、平日の日に会議などがあると、仕事の両立が難しい時もありました(自分が支部長を勤めた前の年に、祭りで死亡事故があったので、その会議が長時間で何度もあったのでたいへんでした)。
コメントへの返答
2012年10月18日 23:13
私が今年副会長を拝命したのは、去年亡くなった父の葬儀に多くの町内の方が来てくれたって事から父親の愛していた町に恩を返したかったからなんですよ。(実際は、単身者なので役員は免除なので引き受ける義務はありませんでした。)

でも、今年一年やって来てちょっと安易に引き受けたと後悔していました。(思った以上に大変でしたから・・・)

それに、僕も人付き合いとか好きじゃ無いし、特殊な人種だから正直やりたくありません。(仕事も土日とか関係無いから行事とか本当に大変でした。)

でも、誰かがやらないとという思いでやっております。

過去に消防団に5年間所属していたし、他に今まで何もやっていない僕よりも年齢の上の住民も居ますから公平性とか考えるとその方達から出して欲しいと私は思いますが、やらない人は絶対に何もやらないってのが現実なんですよ。

だから本当に必要なのかって考えてしまいますね。

2012年10月19日 1:00
町内会会議の議題を
町内会の解散と町内会行事のアウトソーシング化について
にしてみては?
コメントへの返答
2012年10月19日 18:27
解散については今回は無いと思います。(会長以外はやる方が決定しているので)

でも、何年か先はわかりませんよね。

アウトソーシングした時点で町内会じゃないと思いますが?

行事以外に住民生活として必要な事については行政とともに考える事になるのかも知れませんね。
2012年10月19日 1:13
はじめまして、誰かの「イイね」から来ました。

私も町内会ではありませんが、職場で労働組合でそこそこ重要なポディションを担っています。
毎年次期体制になるとおもーい会議になります。

やる人だけ苦労するのは嫌ですよね。
私は人間が出来ていないので「やらない人はズルい」と思ってしまいます。
自己犠牲の精神なんてないですから・・・。

「町内会(組合)の必要性はわかっているのにいざ自分がその当番になるのを嫌がる。
だったら潰してしまえ!その結果自分たちが苦労してもしょうがないじゃん」
と毎年思いつつも結局断るほど勇気もなくて続けて居る自分が居ます_| ̄|○
コメントへの返答
2012年10月19日 18:46
はじめまして。

僕の職場は労働組合が無い(やってはいけない)のですが、労使交渉とかの出来る別の組織があって、そのポストには仕事として専属の人間が1人います。(他の業務をやらないで組合の仕事が仕事な方)

それ以外は、やはり年齢別に役員とか選出してやっていますが、やはり誰もやりたくなくて、消去法で残った方が仕方なくやっております。

ここでも町内会と同じなのですが、やる方は何度でもやっているし、やらない方は絶対何もやらなって傾向があります。

ただ、組合に関しては自分たちの権利を守る為に必要だと思うし町内会よりはやっている方も仕事に近い感覚でやっているのではないかと思います。

でも、やりたくない、面倒くさい、これで最後にして欲しいとか思っている事には変わりないように思います。

ちょっと話が脱線しますが、自分からやりたい(町会役員・民生委員とか)って方はなんとなく別の目的とかあって(やる事で自分に利益が発生するとか、そのうち政治の世界に行きたいと考えているとか)その事がはたから見ていて何となく感じてくるので本来は好ましく無いのかも知れません。

でも、分かっていても、その方に退場してもらう為に自分がやる!って方も居ないので残念ですが、現実はそんなかんじなのではないかと思います。

本当に町の為にとか思って頑張っている方も当然居るとは思いますが、僕の知る限りではそのような方はウチの町内には居ないと思います。
2012年10月19日 22:34
確か、自治体の防災計画では町内会単位での支援だったと思います。
だから町内会がなくなると、非常時に支援物資が届かないということが発生します。
だって、その地域の誰がまとめ役で誰に話を通せば物資を輸送・保管できるのか、行政側ではわからないですから。

って感じの危機感ってなさそうですね。

町内会ってそれだけの組織か?っていうとそうじゃない。
老人会・婦人会・子ども会、消防団に青年団といったヨコのつながりで地域社会を維持するためのものなんですよね。


とはいえ、そういう意識があるのはやはり戦前から集落があるところほど強いのかなぁと。
オレが住む町は春の花見、町内運動会、夏の盆踊り、秋祭り、お薬師さん縁日、敬老会、文化発表会、クリスマスイルミネーションと、
町内会が火付け役になって町民「で」楽しむイベントを、そりゃもぉバカスカやってます。
くじ引きや小学生への菓子配りなど、子供をエサに親を釣り上げるような感じですけど、そこまでやらないと新しい町民は町内会に来てくれない。居付いてくれないという危機感です。
しかし、一番楽しんでいるのは、ほかならぬ町内会なんですけどね。運動会や盆踊り、文化発表会など手伝っていますが、みんながニコニコしながら帰っていくのを見ると、一仕事やり終えた満足感に浸れます。

町内会が、町内会自身が達成感のあるイベントを運営できれば変わるんでしょうが、もはやそれは望める状況ではなさそうですね…
新しい住宅地というならば、役員連中で公民館などにお手製のクリスマスイルミを飾り、簡単でもいいから点灯式とカラオケ大会、ついでに地元スーパーの商品券が当たる抽選くじでもやれれば、それだけでもある程度人は来るように思います。
…が、それを秋山さんに仕切れというのは酷な話ですね…
コメントへの返答
2012年10月19日 23:40
やまむらさんのおっしゃる通りですね。

確かに防災計画は町内会単位だし、非常時の場合の協力体制とか確認すると自治体→町内会って流れだったと思います。

ですから震災以降に大津波などが発生した場合の対処法とか避難場所とかは自治体から公民館を通して各町会に連絡があったのだと思います。

その中で、町内会単位で住民の世帯別の家族構成や人数、年齢や性別等を非常時の為に把握が必要と町会ごとに調査とかしたと思いますが住民の全てが協力的では無かったと聞いております。

ですから危機感ってお話になると震災とかを見ていても意外となかったりしますね。

私が先にブログやコメントの返信で書いた事ではお祭りとかに参加しないとかのお話が中心でやまむらさんのご指摘されたような点についてはあまり深く考えておりませんでした。

よくよく考えれば私も過去5年間消防団に所属して、いろいろな場面に対応して来た事もあったのですが、長く離れてしまうと、そういうものの必要性とかも忘れていたような気がいたします。

ですからここで改めて書きますが町内会は必要だと思うし、誰かが役を引き受けて続けて行かないとダメなんだなと思いました。

なんでもかんでも自由がイイとか言っていて、結局自治体(行政)に依存しているだけでは世の中は成り立たないでしょう。

ただ、話は戻りますが、個人の意識として最近は特に個人主義により消極的になって来ているのは否めませんし、現に私の町会連合内では青年団は既に存在しないし、婦人会も町会によっては無くなってしまっております。

その流れを考えると最終的に町内会自体の消滅も有りえると思いますし、そうなれば自治体も住民との繋がり(広義での)を町内会以外の方法で維持して行かなくてはならず、それは行政にとってとても大きな負担になる事は間違い無いと思います。(当然、住民も行政の仕事が追い付かなくて不便になると思うし)

でも現実はそこまでの事を考えていない為に「町内会費さえ払っておけばゴミ捨て場を使用できる」と言って、それ以外の事(回覧板や連絡事項等)は私の家には持ってくるなって方も現にいらっしゃいます。

でも、その方を無理にいろんな事に参加させようと思っても無理だと思うし、他の方もその方程極端ではないのですが、必要最低限の事以外は逆に煩わしいと思っているから今のような状態になっているのだと思います。

このことについて書いていたら、まだまだ書く事がいっぱいあり過ぎてキリが無いので止めて置きますが、達成感とかのレベルに住民の意識が既に無いように思えます。

私自身も、町内会行事に今年一年参加して来ましたが、自分の役目を果たしたという達成感は確かにありましたが、出来れば同じ日にどこかでやっていた痛車イベに参加したかった、って想いの方が強い訳で、そう考えると来年は解放されたいと思ってしまいます。

世の中が豊かになり過ぎて、昔は楽しかった町のお祭りとかよりも、みんな個人で楽しみや娯楽とか違っていて、そちらを優先して生きているって感じなのだと思います。

でも、それだけではダメなんだとやまむらさんの様に気がついている人間が少なすぎると思うし、そういう考え方をするのは若者だけでは無く、中高年層の方にも減っているからいつのまにか誰もその事に気が付かなくなっているからブログに書いたような僕の地域のようなお話になっているのではないかと思います。

とにかく僕は明後日のくじ引きで当たりを引かない事を願っておりますが、ハズレて自分がお役御免なったとしても、なんとなく後味の悪い気分になるような気がします。

でも、誰もやりたくないのだから仕方無いんですよね・・・
2012年10月20日 22:55
はじめまして、みん友のいいねつながりで拝見させていただきました。

町内会等の自治組織の問題というのは近年問題化してきましたね。秋山さんの町内会の会員状況というのがどういう人たちなのかは不明ですが、自分の場合ド田舎なので、町内会の住民ほぼ全員が嫌でも誰かがやるしかないという、強迫観念に近い使命感を一応はもってます。
それでいても、やはり業務の複雑化による重責は一般サラリーマンにはあまりにも重く、TOPの会長は定年退職した意欲のある方が付くようにはなってます。
近年は町行政の人員削減に伴う各町内会への業務委託も多くなり、例え仕事が無い方が会長であっても業務の多さからネを上げやすくなっているのが、うちの地区の現状です。
こういった事態を解消するため、うちの地区では業務の細分化を図りました。様々な行事、それぞれに担当と責任者を設置し、今までは会長・副会長・会計・班長10人だけだった役員を、倍近くまで増やしました。
これにより、今まではナァナァでの協力だった役員外の住民も、内心嫌々であっても協力することになり、より地区住民全員で行動してる感が出るようになりました。自分の担当以外であっても知り合いがやってる仕事を頼まれ、逆に頼んだりすることで、今まで以上に協力の幅が広がったんです。

これはあくまで私の自治体の話ですのでどこでも成功するとは限りません。ただし、今後のことを考えるならば、役職についているうちに何らかの対策をとられる必要があるように伺えます。もし引き受けざる追えなくなった時の提案でもいいですし、置き土産での発案でもいいですし…
人付き合いのドライ化は光速の勢いで劣化して行ってますので、それに合わせた対応を可能であれば取られることをお勧めします、、、
長文乱文失礼いたしましたm(__)m
コメントへの返答
2012年10月20日 23:56
コメントありがとうございます。

とうとう明日会長を決める会議(くじ引き)という事でかなり気が重くなっておりました。

そうですね、私の地域もYAIRAさんの町と同じく会長・副会長・会計・班長10人くらいの組織で全部で80世帯くらいの町会なのですが、地区全体の連合町内会って組織もあって、会長に就任すると自分の町会だけではなく連合からの仕事や会議、自分の町会の役員を連合の各組織の役員に振り分けるなど地区全体では2000世帯となるものなので非常に重責であると思います。(連合町会長に就任って事にもなりかねませんね。)

私達も会長職については他の役員と比べて大変なので現役で仕事をしている人間には負担が大きすぎるので定年後の意欲的な方にやっていただければと思っておりますが、現実は私のような働き盛りのサラリーマンも候補になっていて、逆に何もしていない方でも正当な理由も無いのに「やらない、無理」の一点張りで、ここ最近は次期会長は現役員のメンバーがくじ引きで決めているってのが現状です。

今日も隣の親父さんとお話しましたが、くじ引きで決める事自体間違っているとおっしゃっておりましたが、自分は・・・だから無理とも言っていたし、現実はくじ引きで当たったら仕方なく一年間は我慢するってみんな思ってやっています。(今年の会長はそのために最近は具合が悪くなって、見ていて哀れに感じてしまいます。)

それが明日の結果によっては自分にも可能性があると思うと正直コワイのですが、このブログにみなさんがくれたコメントとか読んでいたら、とりあえずくじ引きは拒否しないで、万が一当たってもそれなりに頑張ってやってみようと思っております。

ただし、自分の仕事や生活とかから他の方よりも適性に難があるのは間違い無いので、その事によって生じる不都合は予め理解していただく他無いと思います。

それが困るって事になれば事前にくじ引きから除外していただくという判断をしていただくつもりです。

それにしてもYAIRAさんの地区の組織の細分化はとても良いアイデアではないかと思います。

確かに行政からの委託とも言える仕事は年々増加傾向にありますし、現町内会の組織の人数では負担が大きくて荷が重いのは間違いありません。(特に会長は特別に事務量が多いし、連合との絡みもあるので大変ですよ。)

ですから組織を細分化して町内会の役員を増やして、住人に占める役員の数を増やせば町の住人の意識も変わるような気もするのでとてもよいお話ではないかと思います。

私も現に今年は二度ほど会長不在の折、代行として仕事をしましたが、自分が都合が悪い時に気軽に助けてもらえる体制があれば一人一人の負担や精神的プレッシャーも低くなって、やってくれる方も増えるような気がいたします。

このアイデアは将来の町内会の在り方としてもとても有意義なお話なので明日か、来年の総会の前のいずれかの時間に次期役員の方にお話してみようと思います。

大変貴重なご意見ありがとうございました。

プロフィール

秋山萌え萌えです。 よろしくお願いします。 アイ・ミーブ(軽)に乗ってます。 等身大ドールの製作やってました。(過去形) フィギュアの改造や模...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイ・ミーブ9327号 (三菱 i-MiEV)
アイ・ミーブ(16KW)Xに乗っています。 自身初の電気自動車なので、これからゆっくりと ...
ホンダ フォルツァZ ゆうぽむフォルツァ (ホンダ フォルツァZ)
ホンダフォルツァMF10トライクをヤフオクで購入して痛単車にしました。 仕様は高咲侑・上 ...
スズキ アルト 澪アルト (スズキ アルト)
家族が乗らなくなったので貰いました。 主に通勤や買い物に使っております。 街乗りなら ...
スバル ヴィヴィオ 萌え萌え澪ちゃん号❤ (スバル ヴィヴィオ)
休日レジャー専用痛車です♪ 「らき☆すた」を観て、急に欲しくなって勢いで買いましたw ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation