
とうとう9月になってしまいましたが、相変わらず何も無い夏でした。(何を期待しているのか?)
今年も後1/3になったって事でもう来年の準備って事で京アニショップでとある画像のカレンダーを注文しました。
オークションで見ると過去のモノが12,000円とかの値が付いているのだから驚きですが、とりあえず自分は安心して新年を迎える事が出来そうです。
とまぁ、前置きはここまでにして、本来ならば今日は今頃栃木県宇都宮市に宿泊している予定でしたが、イベントの痛車展示が中止となって明日から3日間は自宅警備員確定です。
しかしながら、ただ自宅警備をしていても時間が勿体ないので来月の痛Gに向けて頑張ってとある作業に没頭しようと思います。(笑)
予定では昨日までに2体分の成形を終わらせるって事でしたが、昨日の夜になんとか完結させる事が出来ました。
という訳で、前回に引き続き昨日までの作業工程を紹介しようと思います。
☆ちなみに前回まではこんな状態でした。
粘土が乾燥したら荒目のペーパーで研磨して形を整えて行きます。
削って行くと、どうしても内部にクラックや最初に肉を付けた時の粘土の層みたいなものが出てきて、これを無理に削ると全体が崩れてしまうので、ある程度まで削ったら一度問題のある個所をチェックして行きます。
よく見ると、あちこちに問題個所がある事がわかります。
それから、問題の場所に再度粘土を適量馴染ませて、約2日間放置します。
上記のような作業を何度か(今回は成型そのもののやり直しを含めて3回やった)繰り返すとだいたいの成形が終わります。
これくらいの状態になったら今度は二重瞼や眉毛を作り込んで行きます。
顔の部品が完成したら今度は目の細かいペーパーで全体の表面に磨きをかけます。
耳は材料のカットウイッグのものをそのまま再利用します。(頭部の側面に穴をあけて針金で脱着可能な状態にします。)
耳の位置はだいたいの場所に左右対称になるように決定します。(ほとんど感で)
耳を取り付けたら、塗装前の下地処理に白いタイプのサーフェイサーを全体に2度くらいムラなくかけます。
一晩置いたら、表面を乾いた雑巾等で軽く拭き取って、余分なサーフェイサーを取り除きます。
これで成型(塗装前までの状態)が完了しました。
塗装の前に身体に頭部を取り付けて、ウイッグを被らせて全体的なイメージを確認してみます。
そのままウイッグを被らせると頭の部分(この場合は頭部全体ではなく目より上の部分)がバランスとして小さく感じるので頭部とウイッグの間に約3センチ程度のクッション材を入れて頭の大きさを調整してみました。
だいたいこんな感じになりますね。(最終的にカットが必要です。)
これだとほとんど前髪の長さがギリギリで切り過ぎに注意が必要かな?
正直、塗装が終わってみないといろいろな事はハッキリとは分からないと思います。
でもまぁ大丈夫なような感じはしますが・・・
別バージョンの顔でも試してみました。
こちらもやはり塗装後に一部カットが必要ですが何となく雰囲気は出ていると思うので成型としては一応成功したと思います。
いよいよ明日から塗装に入りますが、エアブラシを持っていないので最初は肌の部分をひたすら刷毛で丁寧に重ね塗りすることになります。
ても、その前に塗料を調合して色合わせ(必要な色全部)をやらなくてはならないので、こちらも大事な作業になるので油断しないでやって行こうと思います。
今度は塗装が終わったらまたレポート書こうと思いますのでよろしくです。
Posted at 2012/09/01 23:20:30 | |
トラックバック(0) | 日記