冬の甲斐駒狙って 5・6日と休みを取っていましたが
休みが近づくに連れ、低気圧も近づいてきました(T_T)
ドハマリな悪天候、諦めきれず予想天気図と睨めっこ
5日に日本海側から入り込む低気圧が去った後に
6日は高気圧が張り出す日本海側の天候に影響を受ける北アルプスに賭けてみます。
前夜、西穂高岳へ決定しました。
5日に新穂高RW山頂駅から、雨の中を1時間ほど歩けば山荘
翌朝は雲海広がる絶景の朝日を夢見ていました。
が・・・5日の天気が悪すぎました(T_T)
朝日が見れないならとすぐに気持ちを切替え
第三案の上高地へ雪山歩のために中の湯を予約。
一番の送迎で釜トンネルへ
別世界へのトンネル
トンネル2個抜けて
目に飛び込んできた穂高連峰
やっぱり西穂山荘に泊まりたかった・・・
旅館の方に大正池手前で雪崩が発生した情報を聴いています。
この景色を見てガッカリしているのは自分ぐらいでしょう
雪崩
巻きます
2個目と3個目に4個目の雪崩は乗り越えました
絶景の焼岳
絶景の穂高連峰・・・↷
きっと山頂は暴風だ!
昨日の雨で雪が凍って雪煙がたっていないだけだ!
昨日の雨の名残り
田代池
スッキリとした青空
スッキリと気持ちを切替えよ!
気持ち好いな~
コーヒータイム^^
綺麗な景色に見とれ、フミ跡外すと踏み抜きます
河童橋と~ちゃく!
河童橋から焼岳
歩き足りないので明神橋へ
踏み抜きが多くなったので、スノーシューに履き替えます。
明神橋
手前が5峰で奥が明神岳かな?
六百山と霞沢岳
静かな流れだ~
分岐
去年のジャンダルム挑戦を思い出します
河童橋に戻って
ベンチでお昼ご飯^^
中の湯の弁当800円です。
午後の緩んだ雪、スノーシューで戻ります。
噴煙あがる焼岳
お前さんは噴火するなよ!
雪崩をスノーシューのまま乗り越えます
チェーンスパイクに履き替えます
チェーンスパイク外して
トンネル出口へ
雪山歩しゅうりょ~^^
さ~自宅まで250㎞、ゆっくり帰ろ~
冬の甲斐駒に西穂、俺にはまだは早いのかい?
富士夫くん
出発時刻/高度: 07:51 / 1351m
到着時刻/高度: 15:05 / 1346m
合計時間: 7時間14分
合計距離: 21.82km
最高点の標高: 1599m
最低点の標高: 1346m
累積標高(上り): 586m
累積標高(下り): 589m
快晴の上高地に入り、白く輝く穂高連峰。
滅多に見れない快晴の大正池からの逆さ焼岳に穂高連峰。
素晴らしい絶景の上高地を楽しみましたが、
リベンジを誓いながらの雪山歩になってしまいました(^^;
Posted at 2018/03/18 20:24:25 | |
トラックバック(0) |
山行記録 | 趣味