• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2019年02月06日 イイね!

雪山山歩

雪山山歩










2019年1月 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根
alt



1月3日
alt



alt




alt



alt





alt








1月4日 早朝
alt




八合目ご来光場
alt




alt





alt




紅色に染まる甲斐駒
alt




富士山と鳳凰三山
alt





alt





では行きますか!
alt




下山時に滑落死亡事故の多い所
alt




alt





alt



厳冬期の甲斐駒ヶ岳山頂
alt




富士山と鳳凰三山
alt




八ヶ岳
alt




北アルプス
alt




御嶽山に白山
alt





中央アルプス
alt




仙丈ケ岳
alt





北岳に間ノ岳
alt




気温-11度 風がなく暖かい
alt
手袋は防寒テムレス

貸し切りの山頂を楽しみ下山



alt




無事下山に感謝
alt









1月14日 谷川岳 西黒尾根
alt






alt




alt






やっちまった 山頂はガスガスじゃん

alt






alt




サンピラー(太陽柱)
alt





alt






alt






alt





alt





alt







alt





alt




最大斜度
alt




ホワイトアウト
alt





一人ラッセルに疲れ果てる
alt





ガッスガスのトマノ耳と~ちゃく!
alt


帰ろっと



午前11時 RWを利用した天神尾根から続々と登って来ます。
alt



近くて好い山 谷川岳
alt




終わり



Posted at 2019/02/06 19:54:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2018年09月13日 イイね!

夏山歩(トレッキング)

夏山歩(トレッキング)
タイトル画像は甲斐駒ヶ岳の隣の鋸岳第一高点








7月2日 鹿島槍ヶ岳へ日帰り

ツマトリソウ
alt




ヨツバシオガマ
alt



シラネアオイ
alt



透き通るサンカヨウ
alt






高山植物の女王 コマクサ 
alt



翼君の顔の雪形
alt





キバナシャクナゲ 奥に鹿島槍ヶ岳
alt





イワツメクサ 奥に剱岳
alt





キヌガサソウ
alt





ハクサンイチゲ
alt





天空の花園
alt





鹿島槍ヶ岳 と~ちゃく!
alt







7月23日 五竜岳 日帰り
alt

3時20分 八方尾根から登ります




オトギリソウ
alt

花の香りの登山道


ヤナギラン
alt





シモツケソウ
alt





ニッコウキスゲ
alt





ハクサンシャジン
alt





コオニユリ
alt






クガイソウ
alt






シナノキンバイ
alt





ハクサンコザクラ
alt




アオノツガザクラ
alt







チングルマの綿毛
alt



唐松岳山荘に着くとガスガスに強風

五龍岳に向けて牛首通過

alt





透き通るイワツメクサ
alt





ウサギキク
alt




五龍山荘脇のコマクサ
alt




ガッスガス五竜岳山頂到着
alt




戻りは青空
alt




ヤマハハコ
alt






ハクサンフウロ
alt





戻りの八方池
alt



オオバギボウシ
alt





ハッポウタカネセンブリ
alt





下山はらくちん下山^^
alt




 8月19日 早川尾根 鳳凰山 夏の1day絶景山歩

水の山へ行ってきた
alt






ヒカル岩で南アルプスの天然水
alt





今日は君に会いにはいかないよ
alt

今年3月、優しく微笑んでくれて ありがとう!




早月尾根を歩き遥か彼方の鳳凰山へ向かいます。
alt




ホウオウシャジン
alt




タカネビランジ
alt





いい色の咲いていたタカネビランジ
alt





鳳凰山(観音岳)
alt






正統派の男前 富士山
alt




南アルプスの盟主
alt






白いベールを纏う女王 仙丈ケ岳
alt





ちょい悪な男前 甲斐駒ヶ岳
alt




みんなに好かれる男前 八ヶ岳
alt




下山は夜叉神の森を抜け
alt




登山口へ

alt

無事下山
累積標高(上り): 1807m 
累積標高(下り): 2458m
下り疲れた~(;´Д`)





Posted at 2018/09/18 18:10:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2018年04月07日 イイね!

山歩(さんぽ)

山歩(さんぽ)










 3月下旬 念願の雪の甲斐駒ヶ岳へ

8合目からの日の出
alt



太陽柱
alt





alt





山頂
alt






alt




4月里山を楽しむ
alt





スミレ
alt






コチャルメソウ 3㎜程の小さな花
alt









アズマイチゲ
alt




カタクリ
alt






GW前 残雪の尾瀬
alt





至仏山山頂
alt






尾瀬ヶ原散策
alt





尾瀬ヶ原からの至仏山
alt







西丹沢周遊
コイワザクラ
alt




シロヤシオ
alt




5月
残雪の谷川岳
alt





alt




ハクサンイチゲ
alt






シャクナゲと谷川岳
alt






6月
八ヶ岳 硫黄岳・横岳・赤岳周回
alt


阿弥陀岳をバックにオヤマノエンドウ
alt




ヒヨコのような ツクモグサ
alt



日本に三ヵ所しか咲いていません
alt




コイワカガミ
alt





ホテイラン
alt




梅雨の高尾山
alt





ヤマアジサイ
alt




オカトラノオ
alt




コバギボウシ
alt




アザミ
alt





ぎんちゃん(ギンリョウソウ)
alt



レンゲショウマの蕾
alt



紫陽花
alt










Posted at 2018/06/21 22:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2018年03月12日 イイね!

裏高尾・奥高尾 春山歩(はるさんぽ)

裏高尾・奥高尾 春山歩(はるさんぽ)
先週は連休取って甲斐駒狙ってましたが、

今週は甲斐駒日帰り狙って水曜から予想天気図と睨めっこ。

関東地方は高気圧がド真ん中に来る予報の月曜日。

しかし寒気の影響残る日本海側は昼頃まで雪や雨で、雷の鳴る所があるそうです。

今週は、高山だけのドハマリの強風の悪天候の月曜日(T_T)



第四案の裏高尾にハナノネコノメと梅の春山歩へ


まずは日影沢のハナノネコノメに会いに










可愛いな~























アズマイチゲ





木下沢梅林へ




紅梅








満開はまだ先のようですね  3月12日撮影 





白梅










春を感じますね~









木下沢梅林の林道を歩き


奥高尾の陣馬山へ

眺望が無い登山道は寡黙に歩き

陣馬山へ




陣馬山から富士山




南アルプスの北岳と間ノ岳かな?




お茶飲んで




戻ります




富士山は雲隠れ



城山





なんか今年は山行がうまくいかないな~




戻りに景信茶屋で山菜の天ぷらになめこ汁。

完璧な計画でした~・・・

まさか二軒とも休みとは・・・

しかも城山の茶屋も・・・(T_T)

な~んか今年の山行きはかみ合わないな~


Posted at 2018/03/21 18:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月06日 イイね!

上高地 雪山歩(ゆきさんぽ)

上高地 雪山歩(ゆきさんぽ)

冬の甲斐駒狙って 5・6日と休みを取っていましたが

休みが近づくに連れ、低気圧も近づいてきました(T_T)

ドハマリな悪天候、諦めきれず予想天気図と睨めっこ

5日に日本海側から入り込む低気圧が去った後に

6日は高気圧が張り出す日本海側の天候に影響を受ける北アルプスに賭けてみます。

前夜、西穂高岳へ決定しました。

5日に新穂高RW山頂駅から、雨の中を1時間ほど歩けば山荘

翌朝は雲海広がる絶景の朝日を夢見ていました。

が・・・5日の天気が悪すぎました(T_T)


朝日が見れないならとすぐに気持ちを切替え

第三案の上高地へ雪山歩のために中の湯を予約。


一番の送迎で釜トンネルへ


別世界へのトンネル



トンネル2個抜けて





目に飛び込んできた穂高連峰


やっぱり西穂山荘に泊まりたかった・・・




旅館の方に大正池手前で雪崩が発生した情報を聴いています。





この景色を見てガッカリしているのは自分ぐらいでしょう




雪崩


巻きます


2個目と3個目に4個目の雪崩は乗り越えました




絶景の焼岳




絶景の穂高連峰・・・↷




きっと山頂は暴風だ!


昨日の雨で雪が凍って雪煙がたっていないだけだ!





昨日の雨の名残り













田代池





スッキリとした青空


スッキリと気持ちを切替えよ!



気持ち好いな~




コーヒータイム^^




綺麗な景色に見とれ、フミ跡外すと踏み抜きます




河童橋と~ちゃく!




河童橋から焼岳




歩き足りないので明神橋へ


踏み抜きが多くなったので、スノーシューに履き替えます。



明神橋


手前が5峰で奥が明神岳かな?



六百山と霞沢岳




静かな流れだ~




分岐


去年のジャンダルム挑戦を思い出します



河童橋に戻って




ベンチでお昼ご飯^^


中の湯の弁当800円です。



午後の緩んだ雪、スノーシューで戻ります。






噴煙あがる焼岳


お前さんは噴火するなよ!



雪崩をスノーシューのまま乗り越えます



チェーンスパイクに履き替えます


チェーンスパイク外して


トンネル出口へ



雪山歩しゅうりょ~^^




さ~自宅まで250㎞、ゆっくり帰ろ~





冬の甲斐駒に西穂、俺にはまだは早いのかい?


富士夫くん



出発時刻/高度: 07:51 / 1351m

到着時刻/高度: 15:05 / 1346m

合計時間: 7時間14分

合計距離: 21.82km

最高点の標高: 1599m

最低点の標高: 1346m

累積標高(上り): 586m

累積標高(下り): 589m



快晴の上高地に入り、白く輝く穂高連峰。

滅多に見れない快晴の大正池からの逆さ焼岳に穂高連峰。

素晴らしい絶景の上高地を楽しみましたが、

リベンジを誓いながらの雪山歩になってしまいました(^^;


Posted at 2018/03/18 20:24:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation