• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月17日

乾徳山&西沢渓谷   乾徳山編

乾徳山&西沢渓谷   乾徳山編 funakataさんおすすめの 西沢渓谷
俺も行きたいと思って15年(^_^; 行ってきました~
でもちょっと物足りないのでいつもトレッキングの
参考にしている ゆうやけハイカーさんのブログを覗くと
乾徳山と西沢渓谷をセットで行かれているので
11月15日 オヤジもまねしてセットで行って来ました(^_^)/

午前4時前 中央高速勝沼インター到着

甲府の夜景がとても綺麗でした~^_^
道の駅 花かげの郷まきおかでちょっと仮眠 して まずは、乾徳山へ

6:45 今日は本物の?朝バナナを食べてトレッキング スタート

 15分程 林道を歩くと 登山口があります

朝、間違えてFJでここまできてしまった^_^;
Uターンした所にFJを駐車しても良かったみたいです。

インパクトのある 熊 注意の看板 熊除けの鈴を付けて歩きます

                                いつものように貸切のちょっと寂しい登山道
 銀昌水は、枯れて出ていません
   
   日が差し込み 気持ちの好い登山道 サクサクと登ります
   
   足が強くなりサクサク登っていたオヤジの身体に異変が(>_<)
   気持ちが悪くなってきました(T_T)

   足は強くなったけど 心肺機能がついていきません

   鼻水が止らず 呼吸が整えられない
   クチで息をしていると身体に酸素を溜め込めません 軽い酸欠です(T_T)
   
   ザックを下ろして一休み
   冷たい錦昌水で顔を洗い 呼吸を整えます
      
   何度か鼻をかみ 鼻水を止めます
   大きくクチで息をすって ゆっくりと鼻から出す 深呼吸を繰り返します

                                煙草 辞めようかな (・_・;)

   気分も良くなってきたので ゆっくりと歩き出します
    
              ヨッシャー乾徳山の山頂が見えてきたぞー!

    誰も歩いていない登山道を ザクザクと霜柱を踏みつけ歩きます

冬を感じますね~

前日の乾徳山の天気を検索した時には 
2000m付近は 6時~9時-3℃ 風13m/sでしたので 厚手のジャンパーを着込んできたら失敗です(>_<) 風もなく穏やかな天気   熱い!!!

国師ヶ原分岐でジャンパーを脱ぐと 今度は寒い(>_<)
ジャンパーを良く見ると脇の下にチャックが?・・・なんだ(?_?)・・・アッ そうか!
チャックを空け 着込むと 開けたチャックの口から風が入り丁度好い
初めて知った(^_^;


   振り返ると 富士が  いい感じ(^_^)
   
   呼吸を整えながらゆっくり歩きます               月見岩
 
8:40 扇平到着
     扇平を過ぎると 岩稜地帯にはいります
 
なぜ髭剃岩(・_・)?

                                   ちょっと狭い岩場
梯子を下りると 日陰に雪  ここで後続の方に道を譲ります

鎖場に慣れていないオヤジ 後続の方を気にしながら登るのは 辞めときます

じっくりと 足場を確認しながら登ります          こちらは腕力勝負

時折振り返ると富士がパワーをくれます 

山頂一番は、成りませんでしたが 安全登山に徹します(^_^)

   本日 一番の難所 山頂直下の鎖場
   斜度約50° 長さ約10mの一枚岩に鎖が掛かっています
   

  ここでまた一人後続の方が 迂回路を回ります
   オヤジ チャレンジします  最初は 腕力勝負
   
   半分登ると足場がしっかりしているので 足を掛け 足で登るのがコツと
   本に書いてあったような?

オヤジ 高いところは 怖くないのですが
登山靴の裏が硬いのが安心感が無く怖い(^_^;
   
登山靴買うときに 裏が硬いのは 岩場の一寸したキッカケに足をかけて
登る為と言っていましたが イマイチ シックリこない

靴の裏の硬さ 慣れるしかないのかな




   いよいよ山頂です



     9:20 登頂    
     山頂 ボルト~(^~^)/ ヤマレコ見てちょっとやってみたかった(^_^;
    
       初代ウルトラマン世代のオヤジ ちょっと腕が高い(^_^;

前回登った 甲武信ヶ岳                   金峰山

南アルプスの山々                      東京方面 雲取山

    そして富士山
    
綺麗な富士山を見ながら 朝飯にします
今日は、ワイフの手作りおにぎり(^_^)/
写真撮るの忘れて 一口食べてしまいました 美味しい(^~^) かみさん ありがと(^_^)V 
 
                                         そして一服 辞める気無い(^_^;


前回の甲武信ヶ岳 30秒の眺望でしたが 今回の乾徳山 充分に充電できました(^_^)/

   では、10:10下山開始 下山も同じルートで戻ります 鎖場の練習です(^^)
   
   やはり下りのほうが気を使います(@_@)

                                      梯子登り
下りの難関クリアです(^‐^)

登山者も多くなってきました 平日なのに 10人ぐらいとすれ違います
意外と人気な 乾徳山
扇平  霜が融けて 登山道は ヌカルんで来ました
   
 国師ヶ原分岐          ちょっと 秋


 11:30登山口着

登山口の標高1000m位が 紅葉は丁度いい感じ   11:45 駐車場 着


                 西沢渓谷篇へ続く (^_^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/17 19:24:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

この記事へのコメント

2012年11月19日 14:02
こんにちは~(^^)

乾徳山
イイですね~(*^_^*)
眺めも最高で
冬ももうすぐ空気が澄んでますね(*^_^*)
なにより後半が楽しそう(^^)

来年、挑戦しようと思います(^_-)-☆
コメントへの返答
2012年11月19日 14:54
こんにちは~

国師ヶ原から 霜柱をザクザクと踏みしめながらの
トレッキング 気持ち好かった~(^_^)

岩稜地帯も鎖場への準備運動に丁度いいです

山頂直下の鎖場 迂回路もあるので
是非、来年奥様と行ってみて下さい(^_^)
2012年11月20日 12:43
快晴の乾徳山見応えあります。

霜柱と落葉を踏みしめながらの道中は、
秋も終わった感じがしますね。
やはり、高標高になると息が切れますね。
高標高に慣れるまで、心拍数を上げないよう努力しています。

山頂直下の鎖場は良い角度でカッコイイですね。
ヤマレコ風の初代ウルトラマンポーズが決まってます(^^)

閑静な西沢渓谷も乙なもんですね。私は2回程歩きましたが、
大渋滞で階段で一列になっての進行でした。
メインの七ッ釜五段の滝の写真、バッチリです!

帰着後は美味しいボジョレーを頂けましたか?
冒頭での紹介、ありがとうございました。

コメントへの返答
2012年11月20日 17:53
両神山ではなく 乾徳山に行ってしまいました(^_^;
前回の甲武信ヶ岳とは違い 山頂からの景色を楽しめました(^_^)

乾徳山の登山口からの森林帯を早く抜けたくて 酸欠になってしまいましたが 国師ヶ原は景色を楽しみながら 歩けました
なるほど 歩き始めは 心拍数を上げないように努めるんですね 勉強になりますm(_ _)m

今週末、驚異の先輩と雲取を三峰コースから
登ろうと思っていますので 歩き始め心拍数を上げないようにします(^^)

晩秋の西沢渓谷 平日の午後と言うこともあり
渓谷を流れる水の音を聞きながら ゆっくりとトレッキングできました(^_^)v

かみさんが買っておいてくれたボジョレー
二人で 美味しく頂きました~(^_^)/
忘れて 温泉入って いつもの居酒屋で飲んだくれてたらと思うと・・・怖い(^_^;
2012年11月20日 14:21
こんにちは♪

乾徳山、とても良さそうな山ですね!
行ってみたくなりました(*^^*)

私も登山で登り始めるときや、自転車でヒルクライムするときは鼻水が止まらなくなるんです。
心肺機能が弱いということなんですかね~?
コメントへの返答
2012年11月20日 18:57
こんばんは~

乾徳山 鎖場の練習にもなるし
ご褒美の山頂からの景色もなかなかいいよ~(^_^)v

ごめんね~書きかたわるかったね
鼻水が止まらなく クチで息をしていたら酸欠になってしまったんです(^_^;
鼻水が出るからと言って 心肺機能が弱いと言う事ではありませんm(_ _)m
鼻水が出るのは 冷温刺激によるものですね

鼻水が出ても 口でゆっくりと吐けばよかったのに
登山口の森林帯を早く抜けたくて 急いでしまいました(^_^;

鼻水 鼻水と失礼しました~m(_ _)m

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation