先週の鳳凰山の疲れが足腰に残っていたので
今週の山行きは止めようと思っていたのに
4月8日の天気予報は、晴れマーク 行くっきゃない(^_^)
さて、何処に行こ・・・?
アッそうだ!以前からやりたかった鍋割山荘へ
歩荷のボランティアに行こう
鍋割山荘の広場で富士を見ながら鍋焼きうどん食べよ(^_^)
8時から利用できる、平日は無料の県立秦野戸川公園 大倉駐車場に、じぇふを停め
8時30分 大倉バス停前をスタート
西山林道は、週末の悪天候で所々川になってました
てっ事は、滝も迫力あるかな?と15分程ちょっと寄り道して
滝を見学
落差15mの黒竜の滝
変わった花
ミミガタテンナンショウと言う名前らしい
先週までの雪山と変わり、春の山歩き(^_^)
足腰の疲れを忘れさせてくれる青空
沢には、増水した後が
この橋、揺れます (^_^;
10:00 水置き場到着
さてと何本歩荷しようかな・・・
2ℓ を2本・・・
3本・・・
え~い ザックは、余裕だ
4ℓ 2本入れちゃえ 0(`▽´)0
自分の飲み水 1ℓに、カップメンとコーヒー用の水が500mℓ、おーいお茶が500mℓ
合せて10ℓ=10Kg プラス ザックの中身の合羽にコンロと行動食
合せて 15kg 背負います(°∇°)
ザックのベルトが肩に食い込む・・・ 重い(・_・;
10:10 出発します( ̄〇 ̄;
(@_@)登山道が・・・
増水で流されてる(^_^;
右奥から登山道に上ります
一歩一歩ゆっくりと歩きます
後沢乗越手前の急登
ここでなぜか、NHKにっぽん百名山の挿入歌が頭の中に流れてきます
自分の重さを~♪ 感じながら坂道を登る~♪
みょうにリズムが合います
呼吸法も 鼻から吸って口から吐いた方が 水を飲む量が減りますね
僕は空になる~♪ らららら.....(そらをカラと読まないでね(^^; )
富士が後押ししてくれます
景色と花を見ながらゆっくりと登ると
11:30 鍋割山山荘到着 水置き場から1時間20分掛かった(^^;
小屋の御主人に 水運んで来ましたよ~
「ありがとう~8リットル重かったでしょ (^_^)」
いえいえ 大丈夫ですよ~(^~^)
と強がってしまいましたが ヘロヘロです(^^;
小屋の御主人は、毎日100キロ近くの荷物を小屋まで運んでいるそうです
では、この景色を見ながら
鍋焼きうどんを頂きます(^_^) お稲荷さんは、持って来ました
ふぅ~お腹一杯(⌒~⌒)
お腹一杯なので芝生の上で、ザックを枕に横になります
このまま、来た道を戻ろうかな・・・
天気は良いし、少し稜線を歩こうかな・・・
折角なので、塔ノ岳まで稜線歩きをしよ(^^)
12:20塔ノ岳を目指します
相模湾と丹沢主脈を見ながらの気持ちにいいトレッキング(^^)
13:15 塔ノ岳到着~
そして山頂珈琲 美味しい(^^)
都心は霞んでいます
江ノ島がかすかに見える しらす丼美味かったな(^^)
日の出小屋は、行政と地元中学生のボランティアで撤去されていました
14:00 大倉尾根を下山します
飛び立ちそうな登山道
鹿の尻を尻目に下ります・・・(^^;
前回降りた、天神尾根分岐
本日最後の富士山
春の午後の日差しが差し込む 登山道
名前の分らない 可愛い花
民家の庭先に咲いていた・・・? 綺麗ですね(^_^;
15:40 大倉バス停 到着~
今回も、飛んでる(^^;
今回は、春の日差しが気持ちよく、長T だけでトレッキング
折角新しいウィンドブレーカーを買ったのに、着る事なかった(^^;
今回も長くなってしまった山行き記録にお付き合いありがとうございますm(_ _)m
来週は、足を休ませるぞ~
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2013/04/10 18:16:11