• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月04日

蛭ヶ岳・檜洞丸 神之川ヒュッテから周回

蛭ヶ岳・檜洞丸 神之川ヒュッテから周回 恒例の初詣ハイクを歩き
4日は赤岳か鳳凰山を歩きたかったのですが
寒気が北上し雲が多い予報、雪山初心者なので予定変更
第3案の、裏丹沢から丹沢主稜へ行先を変えました。







正月休みで、帰りは渋滞が予想される、R246に東名
激混みが予想される、秦野市の大倉登山口
今日は静かな裏丹沢からアプローチします。


丹沢主稜を歩くのは2度目になります。
初めて歩いた時には、タフなコースにクタクタになりました(>_<)
今回は蛭ヶ岳まで体力を温存して、静かな主稜歩きを楽しみます(^^)


神ノ川ヒュッテに着くと、ヘットライトの明かりに人影が、先行者の方が二人いるようです。
(後で分かったのですが、この二人はヤマレコの鉄人でした)


神ノ川林道ゲート前路駐 トイレは冬季封鎖されてました。

ここまでMTはよく滑りました(^^;


気温は-5℃だったので、ニットの帽子と1枚多く着込みます。



7:00スタート




熊笹ノ峰との分岐標識





登山口は道向


下山に使います。





東海自然遊歩道へ







先行者の人の一人はトレランシューズのようです。



丹沢はどこから登っても急登ですね


汗が吹き出します



風巻の頭


新しく整備された東屋でニット帽とシャツを脱ぎ
手袋を薄手のものに変えます







アップダウンのあるい尾根になったのでチェーンスパイク装着








写真では平らに写っていますが急登です


途中軽アイゼンを付けていた二人組が居たので
先行したかなと?と思ったら
トレランシューズのような足跡がずっと続いてました
足跡は下山のむきが二人、登りが二人
アイゼンを付けていた二人は下山中だったようです。


振返り富士山パワー充電






袖平山




ここから今日歩く丹沢主稜が見渡せます



蛭ヶ岳から臼ヶ岳の間のくぼみは、一気に250m下ります



蛭ヶ岳


山荘もよく見えます


天気予報で午後から好天の丹沢、蛭ヶ岳に着くころには晴れてくれるかな?



姫次


ここまで30分程遅れてますが休憩していきます。

今日は足が重い、なんでだろう?

ぐうたらと酒の飲み過ぎかな?



姫次からの富士山


スニッカーズを食べ、歩き出します。




静かな丹沢主脈




蛭ヶ岳手前の階段を





淡々と登り





あと少し






予定より38分遅れて


蛭ヶ岳山頂到着
久しぶりの蛭ヶ岳から見る富士です




塔ノ岳から丹沢山の丹沢主脈





相模湾





富士山に愛鷹山


山頂は、しばし一人きり
お昼は、静かな臼ヶ岳で食べようと思っていましたが
風もなく好天、静かな蛭ヶ岳山頂でお昼にします。






八ケ岳方面


八ケ岳か鳳凰山に行きたかったのですが、天候が微妙だったので
雪山初心者のオヤジは延期しました。


南アルプス方面




食事が終わるころには、続々と登ってきます。
賑わいだした山頂を後に丹沢主稜から檜洞丸へ






鎖場


丹沢主稜で一番危険個所

この下で亡くなっている方もいます

手を合わせて通りました




臼ヶ岳て前で振返ります

赤い線の所を下りました



臼ヶ岳





静かです


蛭ヶ岳からは誰にも会いません








足を滑らせて落ちると谷底です


鎖を掴んで渡ります








歩いてきた稜線を反対から




破線ルートの源蔵尾根


エスケープに使おうと思っていましたが
とてもじゃないけど下りれないので、先を急ぎます

去年、武尊山で会ったtantanmameさんが2週間前に下りています。
源蔵尾根を覗き込みましたが
tantanmame さんは凄いとこ下りたなとびっくりです
ちなみにtantanmameさんは65歳です、歩く速さは俺と同じくらいです。


檜洞丸までの急な階段を撮り忘れた(^^;
檜洞丸の登り返しは、頭の中で拡大されていたみたいで
意外とあっさり登ってしまったといった印象です。


青ヶ岳山荘

準備中です





檜洞丸で


おやつ






下山します




山頂をちょっと降りたとこからの富士山


丹沢で富士山のビューポイントはいくつかありますが
ここから見る富士山も素晴らしいですね。



崩落している細い尾根を通ります




熊笹の峰から神ノ川へ






新しいリボンが取り付けてあります


朝から在るトレランシューズの足跡と登山靴の足跡
熊笹ノ峰からの下りの跡は、駆け下りているような凄まじさがありました。





林道横断





神ノ川林道へ





予定より8分遅れの16:08 無事下山





車まで装着したまま歩きました





お疲れさま(^^)


今回のルートは、ヤマレコのtantanmameさんとkankotoさんのレコを参考に歩きました。


神ノ川ヒュッテまでの林道の様子、朝は暗かったので帰りに撮影しました。

タイヤはMTなので慎重に運転して帰りました。



今日は午後から晴れの予報だったので、時計回りで周回して正解でした。
久しぶりに見る蛭ヶ岳からの富士山に相模湾
冬の午後の日差しを浴びて歩く、静かな丹沢主稜
そして、檜洞丸から見る迫力ある富士山
また季節を変えて歩きに来たいです(^^)


そして、翌日ヤマレコに記録をアップしてびっくりです
神ノ川ヒュッテに着いた時に歩き出していたのは
ヤマレコの鉄人kankotoさんにmillionさんでした。
どうりで足跡追っても追いつけないはずだ
コースタイム見て二度びっくりです
俺より二時間半以上前に下山しています。

kankotoさんは北岳からの下りで抜かれています。
南アルプスの間ノ岳・北岳を広河原から8時間で歩きかれる方。
millionさんは一回の行程が40kmのロングを歩かれる方です。
山歩きは競争ではないですが
ロングを早く歩いて綺麗な写真を撮るkankotoさん
ロングをガッツリ歩いて綺麗な写真を撮るmillionさん
鉄人のお二人には敵わないです。



今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
ブログ一覧 | 山行記録 | 趣味
Posted at 2015/01/08 19:27:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

0810
どどまいやさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2015年1月9日 14:02
こんにちは^^

登山道を赤線で表示してあるのがイイですね^^ノ
こんなとこ歩くんだ~ってわかりやすい!

それに展望最高ですね。
富士山が綺麗!

道路は雪で覆われてしまっているんですね。
MTタイヤだと滑ってしまいますか>< どうかお気をつけて。

蛭ヶ岳もいつか行かなくちゃと思っています。
北側の焼山方面から攻めるのはどうかなと考えています^^ゞ
コメントへの返答
2015年1月9日 18:39
こんばんは(^^)

ぴーさんが分かりやすい様に赤線引いてみました^^
丹沢主稜の全体写真は、もう少し字が大きくてもよかったね(^^;

蛭ヶ岳からの景色は好きなんですが、晴れる確率が低すぎる><

車の性能がいいから走ってくれるけど
アイスバーンにしまった雪は、MTの制動距離が長すぎて、焦ってしまいます。

2013・5・22に青根から登ったレコがあるから参考にして下さい(^_-)-☆

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation