
去年のリベンジに鳩待ちから至仏山へ朝日を見に行く予定でしたが、戸倉スキー場入口~鳩待峠間 開通延期のお知らせを知りkazum君に連絡
富士見下からアヤメ平でマッタリと思っていたら、kazumくんから 凍った尾瀬沼越えて燧ケ岳なんてどうですかと連絡が
一気にアヤメ平から燧ケ岳へ火がついてしまいました🔥
大清水駐車場に着くと満天の星空、kazumくんが天の川を撮影
素晴らしい写真ですね^^
3時過ぎ大清水をスタート、行には長~い林道歩きも良いウォーミングアップなります。
明るくなり始め、日の出前に尾瀬沼まで行く為ペースアップ。
kazumくん走る!
第一目的の赤燧ケ岳に何とか間に合いました(;’∀’)
息を切らせ感動に浸ります、一人だったら涙があふれる絶景です。
第二目的の凍った尾瀬沼を歩きます。
氷の上に積もった雪はよくしまり、キュッキュッと足音が聞こえ感動します。
眩し――!!!
素晴らしい日の出(き)
お日様で遊ぶ
凍結した尾瀬沼限定のショットですね(か)
そのまま登山口に向かおうとすると、三本唐松が輝いています。
Kazum君とkijimuna君が一目散に向かいます。
4年前の秋、尾瀬沼に来て三本唐松を見ながら涙があふれた事を思い出しました。
日の出の放射冷却で霜が付いたみたいだね
第三目的の燧ケ岳から尾瀬ヶ原に至仏山を眺める。
取り口は目印を探しながら歩きます。
樹林帯を抜け急登になったのでアイゼン装着
綺麗なダケカンバと尾瀬ブルーの青空
森林限界を超える辺りからは山頂がはっきりと見え
冬季限定ル-トを進み俎嵓山頂へ。
左を見ると尾瀬ヶ原に至仏山
テンションアップ!!!
山頂まであとちょい!
俎嵓と~ちゃく!
360度の展望はありますが尾瀬ヶ原が見えません
一息ついて柴安嵓への急登に挑みます。
柴安嵓と~ちゃく!(い)
燧ケ岳の山頂標識はこちらにあります。
険しい道のりの先には絶景、白き衣をまとった山々に三人で歓声を上げます。
念願だった柴安嵓からの至仏山と純白の尾瀬ヶ原(か)
ほんと素晴らしい景色だね
薄っすらと富士山
こちら側から見るとまた違う山容の上州武尊山、三週間前はあのテッペンに
平ヶ岳
遠くは富士に南アルプスと北アルプス、日本海に浮かぶ佐渡島に北には東北を代表するや山々が見渡せます。
ゆっくりと燧ケ岳山頂からの絶景を楽しみます。
帰りたくない・・・
下山途中、残雪期限定のザックザク歩き(勝手に付けた名前)
尻セードを楽しみました。 ヒップソリ持って来ればよかった後悔(^^;
尾瀬ヶ原に下りてきました
まだ小屋開けしていない長蔵小屋で燧ケ岳を眺めながらお昼ご飯
食事を終え尾瀬沼を歩き戻ります。
大江川から解けていきます
逆さ燧ケ岳
一眼が欲しくなる瞬間ですが、コンデジで頑張るぞ!
名残惜しみながら凍った尾瀬沼を歩きます。
この時期に尾瀬沼が全面凍結しているのは何年後かな?
また来ましょうね!!(か)
尾瀬沼から三平峠までの登りが疲れた足に堪えます(>_<)
長かった林道歩き終了。
終わりの見えない林道歩き 途中目をつぶりたくなっちゃいました(き)
本当に長いですね・・・(か)
おつかれさま!
ありがとうございました。(き)
お疲れさまでした(か)
出発時刻/高度: 03:16 / 1204m
到着時刻/高度: 15:57 / 1204m
合計時間: 12時間40分
合計距離: 29.05km
最高点の標高: 2307m
最低点の標高: 1201m
累積標高(上り): 1447m
累積標高(下り): 1450m
山行 9時間36分 休憩 3時間4分 合計 12時間40分
今回の絶景探訪は山で知り合い、気の合った仲間だから歩く事の出来た山行。
Kazumくん、kijimunaくん本当にありがとう(^^)/
次回の三人登山部は体力勝負!鍛えておきます(^^ゞ
今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
ブログ一覧 |
山行記録 | 趣味
Posted at
2017/04/29 18:24:12