• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2013年06月26日 イイね!

トレーニング記録 丹沢

トレーニング記録 丹沢今月は、娘の部活の応援や送迎に俺の山行きで
高速代がピンチ(>_<)
高速を使わずに行けて登り応えのある山・・・丹沢だ!

7回目の丹沢をどう歩こうか? 
鍋割山荘に水の歩荷トレーニングは、4月にやったし・・・
アッそうだ!丹沢山塊一周はやったけど
まだ大倉⇔蛭ピストンをやった事が無い
大倉⇔蛭ピストンにザックを重くしてトレーニングだ!
 
当日、天気予報の晴れマークは消え 曇りマーク
大倉バス停に、4時45分に着いたが、空模様を見てどうしようかと考える
8時まで仮眠して、公園駐車場に車を止めて塔ノ岳ピストン?
トレーニングなのでガスっていても雨さえ降らなければいいか・・・とグズグズと考えた末
有料駐車場に車を止めて 5:45 大倉をスタート

大倉のどんぐりハウス休憩所に、ヤマビル対策用の塩が無料提供されています
スプーン一杯をビニール袋につめて行きます

民家の垣根に咲く ホタルブクロ

今日は、トレーニングの為にザックを重くして来ました
トータル20kgオーバーは重い(^^;


もう一つヤマビル対策用に持って来た、バーナーライター

ヤマビル・・・焼き殺します( ̄・・ ̄)

茂みからガサガサと (°▽°;)


20kgの重さを忘れ ここまでダッシュ(・_・;)
一気に疲れが(^^;


ふぅ~(^^)


綺麗に鳴いていた鶯


7:47 花立山荘 眺望ナシ

ガスガス
金冷し

今日は、一週しません(^^;

オッとチャンプ! 4308回目と言ってたかな?

今日はもう一往復だそうです スゴイ!

8:14 塔の岳 トレーニングを続けるか考える

ガスガスだけど雨は降ってないので
8:23 丹沢に向け スタート



雨降出す(T_T)

9:10 丹沢山到着 雨が止む 蛭ヶ岳へ

レッツゴー(^^)/

不動ノ峰 ここからがキツイ(>_<)

ふと目に留まる バイケイソウ


鬼ヶ岩

眺望無し


最後の登り~頑張れオヤジ!

あとちょい

10:37 蛭ヶ岳到着

ザックを下ろして、ちょっと休憩
10:52 戻ります

今日一番綺麗な花

 タンポポ(^^)
鬼ヶ岩を下から見ると

鬼の顔に見える???


ちょっとガスが切れてきた(^^)

右の高い山が塔の岳

初めて来た時は、あそこまで帰るのか~とゲンナリしていたけど
足、強くなったな オヤジ

11:39 時計を止めて こちらでお昼

雨が降出したら逃込める東屋

こちらのベンチで ザックを下ろし
ウエイト代わりに入れてきた~ 鉄ナベ


束の間の晴れ間の下
鍋焼きうどんを食す(^^)

手打ちむさし野うどんの湯で麺と天ぷら 温めるだけで食べられます

正直重かった(^^;
ザックを軽くして、鍋割山へ回って山荘で食べてもよかったかな

お腹一杯になったので
12:41 丹沢へ再スタート
ザックは軽くなったけど

お腹一杯で 体が重い(^^;

13:08 丹沢山

眺望無し スルー

今日はハイキングシューズにしたら失敗(>_<)

石に乗るたび 足の裏が痛い(T_T)


13:57 塔の岳

14:01 下山

ひと雨あったのかな?

滑走路の様な木道も視界不良
 
14:25 花立山荘



かなり降ったみたい

時折日が差して蒸し暑い

ススキと秦野の街(^^)

・・・ススキ(・_・;

16:00 大倉に無事下山

トレーニング終了(^^)
今回、ヤマビルはいなかったので、塩は袋に入れたまま返しておきました

大倉5:45⇒7:47花立山荘⇒8:14塔の岳8:23⇒9:10丹沢山9:16⇒10:37蛭が岳
蛭ヶ岳10:52⇒11:39不動ノ峰休憩所(お昼)12:41⇒13:08丹沢山⇒13:57塔の岳
塔ノ岳14:01⇒14:25花立山荘⇒16:00大倉

歩行 8時間11分  休憩 1時間34分  全 9時間45分

運よく、合羽を着る事無く 大倉⇔蛭ピストントレーニングが出来ました(^^)
公園駐車場に車を止めて、塔の岳までのピストンだと雨に降られ合羽を着てたかも(^^;


今回のトレーニングは、タイム的には不満がありますが
20kgオーバーのザックを背負い、25kmのトレッキングをして
翌日、脹脛に若干の筋肉痛がありますが、疲れも残らず仕事が出来たという事は
かなり足は、強くなったのかな(^^)

谷川馬蹄に甲斐駒 後は、仕事の都合と天気か~(^^)

オッと!? 下山後の膝のケアを忘れずにと

最近ハマっている オールフリー(^^)

一度買って帰ったら 嫁が美味しいと言うので買って帰ります

今日は、温泉より 嫁のお土産です! 




ただいま~あんぱんかって来たよ~

   「今日は、買う余裕あったんだ~(^^)」

うん(^^)

やっぱり 7年前のカメラだと山行くと電池がもたないや~買って良い?

   「しょうがないな~(-_-;)」

・・・・・・\(^0^)/  (オヤジ心の叫びです)


今回も長~い山行きにお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2013/06/26 18:25:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味
2013年06月24日 イイね!

今日の山行きは

今日の山行きはバレバレ(^^;
最近、丹沢に行くとお土産に買って帰る
丹沢 あんぱん(^^)

大倉⇔蛭ヶ岳 ピストン  谷川馬蹄・甲斐駒へのトレーニング
ザックは、20Kgオーバー
トレーニングの為に、ザックに入れていった物は・・・
Posted at 2013/06/24 23:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月21日 イイね!

山行記録 日本百名山 巻機山

山行記録 日本百名山 巻機山去年、苗場山で水芭蕉の開花時期にちょっと早かったので
リベンジと思いましたが 、ヤマレコで確認ししたら、ちょうど13日に苗場山・14日に巻機山に登った方のレポを見て
今年は巻機山に決定  水芭蕉を見に行ってきました(^^)/

地図は、ゆうやけさんのブログからプリントアウトm(_ _)m
スマホで、地図を購入 越後三山450円

5:30 登山口の桜坂駐車場到着
関越 塩沢石打インターをおりて、コンビニでノンアルコールビールを買おうと思ったら
コンビニ無し(>_<)登山口に自販ぐらい在るだろうと思ったら自販機無し(T_T)
下山してすぐに冷たい炭酸が飲めない(^^;
 
身支度を済ませ 6:00 トレッキングスタート

林道から登山口

矢印が↑と→(?_?)ちょっと半信半疑で上り始める

下山後、立つ位置を変えて見たら、俺の勘違いと気付きました(^^;

滑りそうですが、登りは問題ないです

下山は、コケました(^^;

6:46 五合目

標高 1128m

米子沢

標高が1000mを越えたので、ちょっと登山道の雰囲気が変わります

前回の八ヶ岳でカメラを壊してしまったので、7年前のデジカメで撮影

イワカガミ

マクロにしてもうまく撮れず、使い方こなせない(^^;

イワウチワ

今日は、デジカメとスマホの併用で行きます(^^)


6合目から割引沢



ここまでが ぬかるんだ登山道


タムシバは終わりかな?


オオカメノキ

スマホで

森林限界


8:06 七合目


小さな花は、失敗(>_<)

スマホも 失敗(T_T)


苗場山かな?


8:48 ニセ巻機(九号目)

前巻機という名前があるのに なぜニセ(^^;

本物に向かいます(^^)

避難小屋

皆さんがアップしているけど 本当に綺麗

山頂で会った方の話では、管理の方が昨日 掃除しに来られたそうです

シャクナゲも綺麗

虫は、ご愛嬌(^^)

いよいよ、本日のメイン

水芭蕉

一箇所の地塘しか咲いてなかったので、ちょっと寂しい感じ

でも可憐ですね(^^)

山頂に向かうと

さくら

こちらは スマホ

9:20 御機屋(山頂標識)  

こちらの方がニセ?
普通 山頂標識は、最高点に在りますが、植物保護のため、ここに設置されています

疲れたので、こちらのベンチで 一休み

湿原には 虫除け必須です

珈琲を飲みながら 谷川岳

馬蹄縦走はいつ?

ベンチにザックをデボして

巻機山最高点と牛ヶ岳を目指します



登山道に在る仮の巻機山最高点

スマホは、逆光で写らず(^^;

高層湿原の稜線をトレッキング(^^)

牛ヶ岳

ちょっと足を延ばして

越後三山

戻って

割引(わりめき)岳に向かいます


いきなり残雪(^^;

アイゼンを持ってきていないので、靴の踵を雪に踏み込んで進みます

う~ん(^^)いい形
割引岳到着


湯沢の町を見下ろし


雲と同じ高さ


戻って

残雪の疲労割増(^^;
下を見ると

奈落の底(>_<)
しっかりと、つま先を蹴り込んで進みます

日差しが暑い

サングラスは、デボしたザックの中(^^;

御機屋に戻ってザックを担ぎ 11:35 下山開始

谷川岳にお別れ


(・_・)へっ・・・ヘビ

標高1840m(腕時計の標高) 居るんだ(>_<)
去年、平標にも出たな(^^;
谷川系は、へび多いのかな?
ヘビの苦手なオヤジは、足早に進みます

ニセ巻機

綺麗に咲いていたタムシバ

五合目

涼しそうな滝の音を聞き

気合を入れ 登山道へ

気合入れたけど、蒸し暑そうで入って行きたくない(^^;

13:23 桜坂駐車場 到着

登山靴は 泥だらけ(>_<)

下山後の炭酸が買えなかったので
膝を冷す為に持ってきた氷で、カフェオレを飲みながら 一服(^^)


帰りは、時間が早いので、高速代をケチって 国道17号線で月夜野まで戻り

途中、こちらの温泉に寄って汗を流します(^^)

内湯しかなかったけど、タイミングよく貸切 で入れました(^^)v


去年6月に近くの、平標山・仙ノ倉山と苗場山に登りましが
トレッキングを始めて半年では、かなりバテバテになりました(^^;
今回は、巻機山山頂標識の御機屋にザックをデボし
身軽になって気持ちの良い稜線歩きを楽しみ
かなり余裕があるトレッキングになりました(^^)

八ヶ岳でコケてデジカメを壊してしまったので、7年前のデジカメを持っていきました。
7年前のデジカメは、3年位前に充電器が家に見当らず、去年、新しいデジカメを
8,980円で購入すると、どこからか古いデジカメの充電器が見つかる・・・
そういうもんですよね(^^;


今回も、長~い山行きにお付き合いありがとうございましたm(_ _)m

今月は、娘の部活の応援や送り迎えに山行きで、高速代が・・・来週は、どうしよう(^^;
Posted at 2013/06/21 19:01:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味
2013年06月17日 イイね!

今日の山は 水芭蕉の咲く

今日の山は 水芭蕉の咲く日本百名山

去年の6月に、平標山や苗場山に登ったときは
くたくただったけど、今日は歩き足りない
Posted at 2013/06/17 21:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月14日 イイね!

山行記録 日本百名山 八ヶ岳(赤岳)

山行記録 日本百名山 八ヶ岳(赤岳)憧れの山 赤岳に行ってきました(^^)/
20年位前に八ヶ岳や尾瀬に行きたいと思っても、雑誌やガイドブックしか情報が入らなかった時代 。
トレッキングを始めるには、サークルに参加するか、ツアーで行くしかなかったのに 、今はインターネットで登山口や登山道の写真、前日の情報が知れて便利になりました。 

ナビのルートは右
赤岳山荘駐車場へは左へ
ゆうやけさんのブログが参考になりました(^^)
 
4:30 赤岳山荘到着
身支度を整えていると、おばちゃんが
駐車料金1000円を徴収に来ました。

林道をちょっと歩くと美濃戸山荘

ここで山飯と珈琲の水を確保
有料トイレ(100円)を拝借し
5:00 曇り空の中トレッキングスタート

登りは南沢から行きます

写真は、失敗したので下山時と共用です(^^;

ヤマレコで見たホテイランを探しながらトレッキング

ヤマレコにグリーンロープのある区間とヒントがあったけど、なかなか見つからない(^^;

いました(^^)

エイリアンみたいなホテイラン



雨が少ないのか苔生した登山道は、蒸してません

乾燥した空気です


イワカガミ


乾いてます


ヤツが姿を現す



了解(^^ゞ

6:35 行者小屋で一休み 

駐車場が1690m 酸欠にならぬようゆっくりと歩いてきました~(^^)

まずは、阿弥陀岳に向かいます

ペットボトルは忘れ物?

まだ雪がありますね


文三郎尾根との分岐

中岳ノコルに向かいます

すぐに、正面に雪渓が(◎_◎)
ここを登るの?夏道は、残雪無しとヤマレコにあったのに・・・

(写真を撮り忘れたのでゆうやけさんから拝借m(_ _)m)

落着いて 右を見ると雪の無い登山道がありました(^^)
もやしエンジニアリング君は、アイゼン無しでここを登ったの?
凄い体力と精神力だね

ここも踏み跡が左に

矢印の方に進みます

一応、位置確認


最後は、凄い傾斜(・_・;

滑ったら下の分岐まで止まらないな

冬道をアイゼン・ピッケル無しで最後まで登りきった、もやし君凄い!
 流石 トレイルランナー


日本アルプス登山ルートガイドに載っていた、崩壊した登山道


中岳ノコルに着くと雲が切れてきました(^^)


霞でギリ富士山


阿弥陀岳へ ピークハント

は、身軽に

オヤジ学習しました( ̄・・ ̄)ザックを中岳ノコルにデボ

鎖と梯子の急登です

サクラが綺麗(^^)


8:07

阿弥陀岳山頂から

左から北岳・甲斐駒・仙丈 シルバーハイカーさんに教えてもらいました(^^)

権現・編笠

登りで気付かなかった 小さな花

ふぅ~(^^)

戻って中岳ノコル

ザックを担いで 赤岳へ

山頂は、遥か上

頑張れオヤジ!

あとチョイ


憧れの山 赤岳 9:40 登頂

タッチ!

百名山 11座目

振返り~阿弥陀


赤岳頂上山荘

横を通り~横岳

キバナシャクナゲ

甲武信と違う可愛さ(^^)

ピンクも可愛い(^^)

赤岳天望荘


地蔵の頭


振返り~赤岳



梯子に狭い登山道


ここから花

紫がイイね~(^^)


本日メインの花

本州では白馬岳とここ八ヶ岳の横岳周辺にしか咲いていない ツクモグサ

言葉いらないね(^^)






地元、茅野市から来たシルバーハイカーご夫婦としばし花鑑賞
八ヶ岳の色々な花を撮りに来ているご夫婦も本日のメインは、ツクモグサ

赤岳山荘からピストンのご夫婦とお別れし、横岳へ向います

横岳山頂への梯子
 

11:37 横岳到着~


振返り~写真を撮ろうとしたら~オヤジコケる
体を支えようと手を着く・・・


手にはカメラが
 ・
 ・
 ・
 壊れる(T_T)

この写真は、スマホで撮った、歩いて来た稜線

この後は、スマホのカメラで

傷心したまま 硫黄に向かいます

やっぱり花は、心を癒してくれる(^^)
 

12:10 硫黄岳山荘

こちらのベンチで昼飯

今日は家にあったラ王みそ味 野菜をどっさり入れて
仕上にコーン・味付け卵・白髪ネギに食べるラー油をのせて出来上がり
美味しかった~(^^)

飯を食べ終わると

ガスガス


13:11 硫黄岳へ

 
13:28 硫黄岳

去年来た 本沢温泉と爆裂火口が見たかったけど、ガスで眺望無し
残念(>_<)

13:33 下山開始




赤岩の頭から 赤岳と阿弥陀岳



赤い川

水が赤い訳ではありません、下の砂が赤くてそう見えます

14:25 赤岳鉱泉

庇の下を通り抜け

冬のアイスクライミング練習用の、人口的に作られた氷の壁は 解体中

通称 アイスキャンディー


本日最後の赤岳


小さな花を見ながら
 
沢沿いを気持ちよくトレッキング







登山道、最後の橋
林道歩きになります

林道から近道入口



15:33 美濃戸山荘
北沢ルートは、沢沿いを歩く気持ちのいいルートですね(^^)


15:37 赤岳山荘駐車場
膝を冷しながらオールフリー
ノンアルコールがこんなに美味しいとは(^^;

FJなら難なく通れる林道 気持ち好い~(^^)

対向車のノーマルのランクル70がカッコよかった~(^^)
規制の無いところは、いいな~

帰りにこちらの温泉で、汗を流して帰ります
道の駅 小淵沢に併設されている「延命の湯」入浴料は、600円(^^)


初心者オヤジがいつも、山行きの参考にさせてもらっている「ゆうやけ」さんのブログに、八ヶ岳日帰り縦走のレポがありました。
それまで、八ヶ岳にトレッキングに行くと言ったら、山小屋泊で行くしか情報がなかったのに、この方のブログを見て、日帰り出来る事を知り、行って見たいと思いました。
だからと言って去年、トレッキングを始めたばかりの初心者オヤジが行くには危険過ぎる山
去年一年間足を鍛え、自信が付いたので、憧れていた赤岳へ行ってきました。

6月5・6日でツクモグサをもとめて、八ヶ岳へ登られたゆうやけさん
直前にも情報を頂きありがとうございますm(_ _)m


今回も長~くなった山行きブログを最後までお付き合いありがとうございました
Posted at 2013/06/14 16:59:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 3456 78
9 10111213 1415
16 17181920 2122
23 2425 26272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation