
憧れの山 赤岳に行ってきました(^^)/
20年位前に八ヶ岳や尾瀬に行きたいと思っても、雑誌やガイドブックしか情報が入らなかった時代 。
トレッキングを始めるには、サークルに参加するか、ツアーで行くしかなかったのに 、今はインターネットで登山口や登山道の写真、前日の情報が知れて便利になりました。
ナビのルートは右
赤岳山荘駐車場へは左へ
ゆうやけさんのブログが参考になりました(^^)
4:30 赤岳山荘到着
身支度を整えていると、おばちゃんが
駐車料金1000円を徴収に来ました。
林道をちょっと歩くと美濃戸山荘
ここで山飯と珈琲の水を確保
有料トイレ(100円)を拝借し
5:00 曇り空の中トレッキングスタート
登りは南沢から行きます
写真は、失敗したので下山時と共用です(^^;
ヤマレコで見たホテイランを探しながらトレッキング
ヤマレコにグリーンロープのある区間とヒントがあったけど、なかなか見つからない(^^;
いました(^^)
エイリアンみたいなホテイラン
雨が少ないのか苔生した登山道は、蒸してません
乾燥した空気です
イワカガミ
乾いてます
ヤツが姿を現す
了解(^^ゞ
6:35 行者小屋で一休み
駐車場が1690m 酸欠にならぬようゆっくりと歩いてきました~(^^)
まずは、阿弥陀岳に向かいます
ペットボトルは忘れ物?
まだ雪がありますね
文三郎尾根との分岐
中岳ノコルに向かいます
すぐに、正面に雪渓が(◎_◎)
ここを登るの?夏道は、残雪無しとヤマレコにあったのに・・・
(写真を撮り忘れたのでゆうやけさんから拝借m(_ _)m)
落着いて 右を見ると雪の無い登山道がありました(^^)
もやしエンジニアリング君は、アイゼン無しでここを登ったの?
凄い体力と精神力だね
ここも踏み跡が左に
矢印の方に進みます
一応、位置確認
最後は、凄い傾斜(・_・;
滑ったら下の分岐まで止まらないな
冬道をアイゼン・ピッケル無しで最後まで登りきった、もやし君凄い!
流石 トレイルランナー
日本アルプス登山ルートガイドに載っていた、崩壊した登山道
中岳ノコルに着くと雲が切れてきました(^^)
霞でギリ富士山
阿弥陀岳へ ピークハント
は、身軽に
オヤジ学習しました( ̄・・ ̄)ザックを中岳ノコルにデボ
鎖と梯子の急登です
サクラが綺麗(^^)
8:07
阿弥陀岳山頂から
左から北岳・甲斐駒・仙丈 シルバーハイカーさんに教えてもらいました(^^)
権現・編笠
登りで気付かなかった 小さな花
ふぅ~(^^)
戻って中岳ノコル
ザックを担いで 赤岳へ
山頂は、遥か上
頑張れオヤジ!
あとチョイ
憧れの山 赤岳 9:40 登頂
タッチ!
百名山 11座目
振返り~阿弥陀
赤岳頂上山荘
横を通り~横岳
キバナシャクナゲ
甲武信と違う可愛さ(^^)
ピンクも可愛い(^^)
赤岳天望荘
地蔵の頭
振返り~赤岳
梯子に狭い登山道
ここから花
紫がイイね~(^^)
本日メインの花
本州では白馬岳とここ八ヶ岳の横岳周辺にしか咲いていない ツクモグサ
言葉いらないね(^^)
地元、茅野市から来たシルバーハイカーご夫婦としばし花鑑賞
八ヶ岳の色々な花を撮りに来ているご夫婦も本日のメインは、ツクモグサ
赤岳山荘からピストンのご夫婦とお別れし、横岳へ向います
横岳山頂への梯子
11:37 横岳到着~
振返り~写真を撮ろうとしたら~オヤジコケる
体を支えようと手を着く・・・
手にはカメラが
・
・
・
壊れる(T_T)
この写真は、スマホで撮った、歩いて来た稜線
この後は、スマホのカメラで
傷心したまま 硫黄に向かいます
やっぱり花は、心を癒してくれる(^^)
12:10 硫黄岳山荘
こちらのベンチで昼飯
今日は家にあったラ王みそ味 野菜をどっさり入れて
仕上にコーン・味付け卵・白髪ネギに食べるラー油をのせて出来上がり
美味しかった~(^^)
飯を食べ終わると
ガスガス
13:11 硫黄岳へ
13:28 硫黄岳
去年来た 本沢温泉と爆裂火口が見たかったけど、ガスで眺望無し
残念(>_<)
13:33 下山開始
赤岩の頭から 赤岳と阿弥陀岳
赤い川
水が赤い訳ではありません、下の砂が赤くてそう見えます
14:25 赤岳鉱泉
庇の下を通り抜け
冬のアイスクライミング練習用の、人口的に作られた氷の壁は 解体中
通称 アイスキャンディー
本日最後の赤岳
小さな花を見ながら
沢沿いを気持ちよくトレッキング
登山道、最後の橋
林道歩きになります
林道から近道入口
15:33 美濃戸山荘
北沢ルートは、沢沿いを歩く気持ちのいいルートですね(^^)
15:37 赤岳山荘駐車場
膝を冷しながらオールフリー
ノンアルコールがこんなに美味しいとは(^^;
FJなら難なく通れる林道 気持ち好い~(^^)
対向車のノーマルのランクル70がカッコよかった~(^^)
規制の無いところは、いいな~
帰りにこちらの温泉で、汗を流して帰ります
道の駅 小淵沢に併設されている「延命の湯」入浴料は、600円(^^)
初心者オヤジがいつも、山行きの参考にさせてもらっている「ゆうやけ」さんのブログに、八ヶ岳日帰り縦走のレポがありました。
それまで、八ヶ岳にトレッキングに行くと言ったら、山小屋泊で行くしか情報がなかったのに、この方のブログを見て、日帰り出来る事を知り、行って見たいと思いました。
だからと言って去年、トレッキングを始めたばかりの初心者オヤジが行くには危険過ぎる山
去年一年間足を鍛え、自信が付いたので、憧れていた赤岳へ行ってきました。
6月5・6日でツクモグサをもとめて、八ヶ岳へ登られたゆうやけさん
直前にも情報を頂きありがとうございますm(_ _)m
今回も長~くなった山行きブログを最後までお付き合いありがとうございました
Posted at 2013/06/14 16:59:59 | |
トラックバック(0) | 趣味