• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

山行記録 日本百名山 白馬岳(しろうまたけ)

山行記録 日本百名山 白馬岳(しろうまたけ)去年、トレッキングを始めたばかりのゴールデンウイークに遭難事故があり、怖い山のイメージがあったので、山行きの候補に上がっていなかった白馬岳でした。
ヤマレコで山行きレポを見ているうちに、行ってみたくなり
今回の山行きは 白馬岳に決定(^^)


長野県の北アルプスにある白馬岳、オヤジの住む所からだと
片道4時間 片道250㎞ 高速代は片道4300円
ETC土日割引を利用する為、仕事を早めに切り上げ、日曜夕方出発
道の駅 ぽかぽかランド美麻で温泉に入り車中泊
午前3時に起きて、身支度を整え 道の駅を出発
午前4時前、登山口の猿倉へ到着
 
4:30 猿倉山荘からヘットランプを点けてスタート

しばらく林道を歩き
 
登山道へ

5:17 白馬尻山荘

素晴しい眺めですね(^^)

エッ・・・知らなかった(・_・;

白馬村遭難防止対策協会の方 ありがとうございますm(_ _)m

軽アイゼンを着けます


振返り 綺麗だ~(^^)

浅間かな?

クレパス

左に避けて迂回路を登ります

土砂崩れの迂回路

歩きにくいので 軽アイゼン外します

また雪渓 軽アイゼンを着けるの面倒なので キックステップで登ります

先行者方は 途中で付け直していました

赤旗に沿って行きます
この先 また雪渓に出ます

先行の方はチェーンスパイクで、雪渓と土砂を歩いていました

この方、一歩一歩確実に歩き早かったです、オヤジおいてかれました(^^;


雪渓終わり





ふぅ~ 冷たい水で顔を洗いました~(^^)






トリカブト


ナデシコ




ゆり


花の写真 言葉いりませんね
(すいません 花の名前が分らない(^^;)

7:35 避難小屋

中は狭いです 4人が座れば一杯です

この階段キツー!(>_<)

左側の上り専用が 意味不明

8:11 村営頂上宿舎


山荘が景色の邪魔してないですね



コマクサ?


ビールが飲みたくなるのでスルー(^^;


8:50 白馬岳
タッチ


御嶽山


甲斐駒?

何と言う山だろう?

剣岳

早月尾根・・・まだまだオヤジには無理(-_-; かな

朝飯~(^^)/


山頂でヤマレコユザーのhanameizanさんとkurosukeさんにお会いしました

前日、日本海の親不知~栂海新道~朝日小屋泊
今日は、朝日小屋~雪倉~白馬~不帰~唐松岳~八方尾根だそうです
トレランの方は 凄い(^^;

下っていく姿を写真に撮ろうとしましたが、早すぎて撮れず(^^;

では、オヤジも 杓子岳・鑓ヶ岳に向かいますか(^^)



まずは、杓子岳へ

う~ん 気持ち好い~(^^)

槍ヶ岳

この後、雲が出て見えなくなってしまいました

登ってきた雪渓



結構 急です


10:33 杓子岳


杓子岳から白馬岳を望む


次は 白馬鑓




お母さんと娘さんの親子登山 今日は、テン泊だそうです
娘さんは、オヤジの娘(高校生)と同じくらいかな

家の息子と娘は山に興味なし (-_-;

11:35 白馬鑓ヶ岳

山頂は、 オヤジの息子と同い年くらの学生さんで賑やかです

賑やかな山頂を後にして 白馬鑓温泉小屋へ向かいます


終わりかけのコマクサは 遠目から撮ります


11:56 鑓温泉分岐




?花の名前は分りませんが
可愛い(*^^*)

チングルマ



オヤジ お気に入りの一枚です登山道に寝そべって撮りました(^^)

ヤマレコでは、拍手少なかった(^^;





鎖場

岩からしみ出ている水で滑ります

ニッコウキスゲ

今年は、甲斐駒リベンジで尾瀬に行きそびれた(^^;

13:08 本日の目的地 白馬鑓温泉到着~(^^)/

さっそく

いい湯だな~(*^^*)

あまり前に行くと、テン泊の準備をしている山ガールに見えたら失礼なので
ここで仁王立ち(^^;

縦走に耐えるオヤジの足

失礼しました(^^;

湯上りに沢から引いている冷たい小屋の水をいただきました

小屋で冷たいお茶を買いお握りで昼食です
カップラーメンを作ろうと思いましたが
山小屋泊の方と話し込み 作るの面倒になってしまった(^^;


14:25 準備運動をして鑓温泉小屋を出発

雪渓横断

雪渓での落石は、雪で音がしないので 上を気にしながら歩きます



白いホタルブクロ



崩れやすい登山道が続きます

さぁ~てここからが難所


23日の雨で雪渓が融けてしまったんでしょうね

この上は、歩けないので新しい迂回路があります

迂回路に掛かる新しい橋


止るな!落石ありの看板あります


雪渓の上を落石に気を付けて ゆっくりと



崩落の音がしたので、振返ると石がゴロゴロ落ちていました

誰も居なくてよかった

ホッとしますね


ジワリと登っていきます






歩き難い景色のない石道が続きます

長く感じました~汗びっしょり

今日の下山は、俺がしんがりでしたが
ここで、3組の登山者7名を追い越させていただきました
しんがりと思うと、下山のペースが早くなってしまいます
ゆっくり行こう(^^)

林道分岐

林道に出て

16:50 猿倉山荘に無事下山

山荘下の駐車場入口


いつものオールフリー

膝を冷す氷を小分けするのが面倒なので、袋のまま(^^;

また来るよ(^^)/


下山後の温泉
「みみずくの湯」500円を予定してましたが、幼稚園児40名が入って大混雑
スマホで再検索「倉下の湯」500円に変更
屋根付き露天風呂しかありませんが、好いお湯です(^^)

首筋をアブに刺される(>_<)
日焼けした首筋にキンカンぬったら アブに刺された痛みより痛かった(T_T)

この夏、谷川馬蹄形縦走日帰りに成功するも
白峰三山日帰り縦走に呆気なく敗退してしまったので
何かもう一つチャレンジしたい・・・ヤマレコを覗き込む(◎_◎)
これだ!白馬三山縦走日帰りだ!余裕があったら温泉だ!

とっ言う訳で白馬三山+温泉日帰り縦走にチャレンジしました(^^)
白馬鑓温泉好いお湯でした~(*^^*)

帰りも、ETC深夜割を利用する為に、涼しい佐久平PAでエンジンを切って仮眠していると
FJの屋根を叩く凄い雨音で目が覚め、帰りの高速は土砂降りでした(^^;
でも高速代は片道分の4300円で済みました(^^)v

8月23日に大雪渓の土砂崩れを知らずに行ってしまいましたが
白馬村遭難防止対策協会のおかげで、すぐに迂回路を作り復旧
復旧作業をしてくださった皆様、ご苦労様でした ありがとうございます。
白馬岳 好い山でした また行きます(^^)/


今回も 長~いオヤジの山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2013/08/30 19:40:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味
2013年08月27日 イイね!

昨日の山行きは 北アルプス

昨日の山行きは 北アルプス雪形が名前になった山に行ってきました(^^)
代馬岳を地図製作者が間違えちゃったそうです
北アルプスには、他にも雪形が名前になった山がありますね

ETC深夜割を使ったので、帰りが今に(^^;
明日の仕事が辛い(>_<)
Posted at 2013/08/27 01:26:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月17日 イイね!

山行記録 多摩川の水源 笠取山

山行記録 多摩川の水源 笠取山8月14日
急な休みで、前日にどこに行こうか考える
お盆休みでもすいている山・・・ 涼しく歩ける山・・・
大菩薩は混んでいるだろうし・・・
そうだ! アクセスの悪い笠取山だ
登山口の作場平口で標高1312mあるから涼しくトレッキング出来るだろう
笠取山と奥秩父主脈縦走路を雁坂峠ピストンに決定!



作場平口6:20⇒7:08ヤブ沢峠⇒7:20笠取小屋7:34⇒7:50雁峠8:00⇒8:58古礼山⇒9:45雁坂峠
雁坂峠10:22⇒11:02古礼山⇒11:41雁峠⇒11:50分水嶺⇒12:12山梨百名山の山頂
山梨百名山の山頂13:05⇒13:14笠取山標高点⇒13:42水干⇒14:06笠取小屋
小屋水場14:28⇒14:51一休坂分岐⇒15:05作場平口 
 
東京都の水源(多摩川)がある山なので、山梨県に在るけど東京都が山を管理しています

6:20 作場平口スタート

反対側にバイオトイレあります

小さな沢をいくつか渡ります

登山道もよく整備されています


涼しげな小さな沢


ベンチも整備されています


FJで走りたい林道

山小屋の管理の方と都の職員しか入れません

笠取小屋 ちょっと休憩 水場で、昼飯用の水を確保

昨夜は、寒くてストーブを焚いたそうです



笠取小屋にも綺麗なトイレあります、小屋の方に声をかけて使用



雷が心配なので先に雁坂に向かいます


雁峠

ベンチで休んでいる方としばし山談議

低山によくある分かれ道(◎_◎)?

行ってはいけないしるし


右側は木で眺望無し

左側はガスが上がってきて眺望無し(>_<)




左側から雲がモクモクと
雲と青空の境目を歩きます


巻き道との分岐 古礼山目指します



古礼山の山頂ベンチ




水晶山から苔生した登山道


6月に歩いた雁坂嶺


花 今日はこれだけ(^^;

あまり花の咲いていない時季ですかね

雁坂峠

ベンチで朝飯のお握りを食べて しばし休憩

甲武信方面は、雲の発生源
このまま甲武信ピストン・・・やりません(^^;

同じ道を戻ります


古礼山からの眺望

地図には富士山と南アルプスの眺めが良いと書いてあるけど 残念(>_<)

雁峠から笠取山

ここは涼しい風が吹き抜け気持ちいい~
朝、このベンチでくつろいでいた方の気持ちがわかります(^^)

小さな分水嶺

富士川から太平洋へ

多摩川から東京湾

荒川から東京湾

ほんの少し離れた位置に落ちたばかりに
雨水に行方は、東に西に そして南へと向かい
それぞれの表情をもった河川として流れ下ることになります

笠取山へ


なんだろう(・_・?


笠取山名物のスキー場のような急登

あとちょい


山梨山頂標識 大菩薩嶺がバックです

皆さんここが山頂と思い、写真を撮って下山しますが
山頂標識は、まだ先にあります

上から見てもかなりの急登


貸切山頂で、笠取小屋の水場で汲んできた水でお昼

マグカップ忘れた(^^;

お湯の量が分らなくて、うすくなった山頂コーヒーと一服

一服していると、軽装の登山者が登ってきました
山梨百名山標識の前で写真を撮ってあげ
山頂標識は、まだ先だよと教えると、行ってみたいと
では、一緒に行きますか(^^)

バードウオッチングが趣味と言う方で、岩場が不慣れのようです

石楠花に囲まれた、地味な山頂

眺望もこちら側だけ


水干(みずひ)

多摩川の源流 東京湾まで138kmの旅のはじまり

地中に浸み込む最初の一滴

笠取小屋水場

冷たくて気持ちいい~(^^) しばし休憩

山頂で出合った方と小屋でお別れしてペースアップ

こちらの登山道もよく整備されています


ちょっと熊でも飛び出して来そうな笹薮

ガサガサと音がするたびビビる(^^;

小さな沢が合流し 一之瀬川に


15:05 作場平口


膝のケア用の氷とオールフリーを忘れてきてしまったので 水場の冷たい水


お祭り山荘

雲取山の鴨沢コースにある七ッ石小屋も経営されています

お祭り山荘で帰りのラーメン

山菜の塩漬けがのったラーメンは、ちょっとしょっぱいですが
山から降りた体には丁度いい(*^^*)
上にのっているの葉は、セリです 
外に咲いているのを摘んで来て、のせてくれました セリの香が好いです(^^)


笠取山は、二度目の訪問になります。
トレッキングを始めて5ヶ月目のゴールデンウィークに訪れましたが、やはりすいていました。
初心者オヤジは、ガイドブックどおりに約11㎞を歩きましたが、クタクタになって下山
今回は、バリエーションに奥秩父主脈縦走路をプラスして約20㎞のトレッキングでしたが
まだまだ余裕な足腰、成長したな俺(*^^*)

今回も、長~い山行きブログにお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2013/08/17 19:35:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味
2013年08月11日 イイね!

日本百名山 北岳

日本百名山 北岳富士山に次ぐ標高の北岳へは6月25日~11月9日の期間
道路規制がなされ、バスでのアプローチになります。
8月7日は平日ですが、沢山の登山者が訪れていました。

睡眠時間をとる為に前日入り、こちらの温泉で汗を流し奈良田第二駐車場で車中泊

3時半起床 犬の吠える声と蚊の攻撃で睡眠時間 3時間半(^^;


5:32バス到着 バス一台 ほぼ満車 出発は5:40位でした

バスに揺られる事約50分 登山口の広河原 6:30到着
少し気分が悪くなったので 持ってきた酸素を吸って

準備を整え 6:40スタート

北岳まで 3時間半が目標です
北岳まで3時間半で行けたら 白峰三山日帰り縦走するぞ!

白峰三山とは
北岳と間ノ岳(あいのだけ)に農鳥岳の連なる三峰を言います
北岳から間ノ岳と農鳥岳を縦走し、じぇふの停めてある奈良田第二駐車場へ
19:00着予定です

気合が入ります( ̄・・ ̄)

泊まりの装備の方が多いです


広河原山荘

書いて来た登山届けを提出

 いざ!


ホタルブクロ


沢の音聞きながら 気持ち好くトレッキング




涼しげな沢



橋を渡り左に何人か登って行くので付いて行くとルート間違えでした
右側に矢印もあります(^^;

少し登り 違う 違うと、みなで引返す図

今日は熱い! 汗が止まらない


ミヤマハナシノブ


8:14 二俣? 標識見当らず

酸素を吸って気合入れ直し



写真だと伝わりにくいけど、綺麗でした~(^^)




雪渓

時折吹く風が涼しかった~(*^^*)

パットレス

迫力ありますね~(@_@)

雪渓を渡ります


雪渓歩きは危険そう


シナノキンバイ?


キツイ~ オヤジ頑張れ!


9:51 八本歯のコル もうクタクタ(>_<)

北岳に3時間半は、もう無理だ(>_<)

リベンジした甲斐駒


八ヶ岳はこのあと雲に隠れてしまいました


この稜線歩きて~ とりあえず 北岳だ!


ビランジ?


頑張れ!


チシマギキョウ


キンロバイ


あと少し


なんて言う花だろう?可愛い(*^^*)




タカネシオガマ?


10:50 ふぅ~やっとこさ北岳到着 

4時間10分 タイムオーバー(>_<)
 二俣からペースダウン 潔く白峰三山日帰り縦走 諦めます(T_T)

北岳に来ただけ になってしまった(^^;

因みに驚異の山登りをする先輩が、8月3日に白峰三山縦走にチャレンジ
北岳山頂に3時間21分で登頂したそうです 凄い!
しかし、天候不良と一ヶ月ぶりのトレッキングに足が着いてこず断念したそうです
やはり2500mを越えたトレッキングには、高山なれしないダメですね


とりあえず タッチ


バスで一緒だった年配ハイカーさんは、甲斐駒に登頂している時間かな?


今年4月 観音岳から白峰三山を眺め 縦走を夢見る


日本一


日本第4位の間ノ岳

縦走して~ 今の俺の脚力じゃ日帰りは無理だったか~(>_<)


握飯でも食べながら下山ルート考えよ

日帰り縦走を考えて、水にアクとお茶合せて5ℓに握飯と菓子パン ザックは、12㎏
北岳日帰りだけだったらあと3㎏は軽くなったな(^^;
いや、俺の事だから山ラーを作っていたかも(^^)

下山ルートと登ってきたルート図


登ってきた大樺沢 登山口の広河原まで見えます

沢沿いに真直ぐに登ってきた事を実感しますね

今がチャンスと撮ったけど ツアー客が多く 決まらないアングルに(^^;


11:48 下山開始


 鳥






肩の小屋は増築中? 

ヘリコプターが何度も往復してました



女王 仙丈ケ岳

俺のイメージは象さん(^^;

こちらの稜線も気持ちいい~(*^^*)



今年4月、鳳凰山の観音岳から見た八ヶ岳と甲斐駒ケ岳
縦走は出来なかったけど北岳、この夏なんとか三峰は、登れました(^^)
あとは、仙丈ケ岳に富士山かな?
交通費に金の掛かる山が残った(^^;

12:28 小太郎分岐

この辺りで、凄い距離を凄い時間でトレッキングし
凄く綺麗な写真を撮る、ヤマレコユーザーさんとニアミス

小太郎分岐手前で座っている所を通る時に感じました
 お主やるな(-_-;
すぐにオヤジの後ろに追いつき、道をゆずると 
  「ありがとうございます」とお礼を言い
スイスイと降りていく姿 やはり只者では無かったです

ちなみにこの方のルートは、間ノ岳と北岳日帰りでした
6:00にスタートし14:00に下山
14:05の乗り合いタクシーに乗るため、ペースアップしたそうです
北岳から広河原まで2時間で降りてます(^^;


おっと俺も下山しなくちゃ(^^;


やはり大樺沢・左俣コースは急登ですね


草すべりコースへ


マルバダケブキ


こちらのコースもなかなかの急登


(?_?) なぜ自転車?





13:19 白根御池小屋 ちょっと休憩

戻りのバスの時間を調べていなかった(^^;まっなんとかなるだろ

小屋から森林帯の登山道に変ります

湿度が無いので蒸し暑くありません


こちらも急登ですね~

あとちょっと


広河原山荘





 また来るよ(^^)/

14:38 広河原 戻りのバスの時間を確認すると、2時間待ち(>_<)

ベンチで昼寝でもして待ちますかね(^^)

帰りもこちらの温泉へ


シャワー無し  温泉が流れてます


小さな日帰り温泉ですが 貸切(^^)

この他に石の浴槽あり 好い温泉です(*^^*)

今日は、風呂上がりの オールフリー

気持ちいい~(*^^*)



帰り道にやっていた 神明の花火大会

ヒュ~~ バーン



去年ヤマレコを覗いていると、「白峰三山縦走 日帰りで~す」のタイトル
(・_・)エッ。。?白峰三山日帰りできるの しかも女性の方が、凄い!
花の写真やコースの状況も丁寧にレポされている。

いつかはチャレンジしたいと思っていましたが、初心者オヤジにはまだまだ早かったようです(^^;
高山になれて 2500mを越えてもペースが変らないようにしないとダメですね
50才を過ぎた体、どこまで鍛えられるか分りませんが
八本歯のコルまで2時間10分程度で行けるようになったらチャレンジしたいと思います。

以上 初心者オヤジの白峰三山日帰り縦走敗退記録でしたm(_ _)m
Posted at 2013/08/11 18:44:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味
2013年08月07日 イイね!

今日の山行きは

今日の山行きは二位じゃダメなんでしょうか?
古いか(^^;
Posted at 2013/08/07 23:47:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456 78910
111213141516 17
18192021222324
2526 272829 3031

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation