• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

今日の山行きは 一番高い頂で“頂”を頂く

今日の山行きは 一番高い頂で“頂”を頂く寝坊(>_<)

ドンドコ登って

南アルプスの展望台へ

一番高い頂で“頂”を頂く
Posted at 2013/10/30 22:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月17日 イイね!

山行記録 日本百名山 平ヶ岳

山行記録 日本百名山 平ヶ岳月曜の山行の多い自分にとって、祭日と重なる月曜日
登山者の多い日は避けたい、天気が悪ければ諦めますが
10月14日は晴れマーク、ETC土日割を利用して何処か
空いている山を探していると
ゆうやけさんの平ヶ岳レポが目に留まります
アプローチが悪く、健脚者しか登らない平ヶ岳なら空いているかも!
今年、尾瀬の燧ケ岳に登ったから、以前より決めていた
至仏山と燧ケ岳を登って、平ヶ岳山頂より両山を見たい
と言う思いを叶えられる(^^)
平ヶ岳の地図はスマホに入っているが、紙の地図が無い

ゆうやけさん、お借りして行きましたm(_ _)m


前日の日曜夕方、登山準備をしていると
ザックが濡れている・・・
ハイドレーションのタンクに穴が
慌てて近くのWILD-1へ買いに行き、出発

関越小出インターを下りて、夕食にら-めん屋
車中泊での酒のつまみに餃子をテイクアウト
道の駅「ゆのたに」に着き、アツアツの餃子をツマミに
ビールとハイボールを飲んで10時にバク睡
午前2時半に起きたら胃がもたれる、まだ胃に餃子が
ウダウダと身支度をして、3時半出発
奥只見シルバーラインを走り、トンネル内で右折
 
5時過ぎ鷹ノ巣登山口駐車場へ到着

1時間半程 運転してきたので、胃もたれもだいぶ治まり
 
5:35トレッキングスタート しばらく林道歩きです

今日は、往復23㎞のトレッキングになりますが途中、山小屋は無く
水場も秋の渇水期には枯れると地図にも書いてありますので
水は多めに背負っています
水2ℓ アクエリアス500ml*2 お茶500ml 1本
飯用の水500ml 1本 計4ℓ 4㎏の水分で
ザックは、12㎏

立派な橋を渡り
 
登山道へ すぐにヤセ尾根とあります

確かにすぐにヤセ尾根

昨夜食べた餃子が胃の中に
ここまで胃もたれで苦しかった

ここまで何度ゲップをしたことか
人の少ない山でよかった

教訓 寝る前に重い酒のツマミは、食べてはいけない
   (もう若くはないんだと実感)


やせ尾根に出ると、尾瀬の燧ケ岳が現れ

朝日を浴びて元気回復



急登を登りこむと


7:07下台倉山通過



振返り只見湖はガスの中

7:45台倉山で休憩


台倉清水

水場に寄ってみます

水量が無く枯葉が溜まっています
ゆうやけさんのレポは8月だったので水量豊富でしたが
あまり飲む気になれませんね (^^;

濡れた木道は良く滑る

三度ほどムーンウォーク

気持ち好い~

8:33白沢清水

ちょっと休憩

こちらの水場は

絶対無理


ふと見る景色に足が止まる

平ヶ岳が見えてきた

池ノ岳への急登を登り込み


平らな



木道を



歩いて~~









バーンとこの景色 思わず声が出ます

ヤセ尾根から、ずっとペースが一緒だった
シルバーハイカーさんと目が合い

すごい景色ですね

   「好い日に来たね」

そうですね (^^)

登ってくる皆さん 声を上げていました

宮様ルートだとこの感動は無いだろうな

冷たい風が吹いています
手前は薄氷、奥は風で波立っています

この景色を見ながら 休憩

つぶあんマーガリンを半分食べて
玉子石に向かいます




玉子石に着きましたが 団体さんが居るので


越後三山-1

何で三山入れなかったんだろう(^^;

団体さんが記念写真を撮り終えたようです


風化が進み危険なのであまり近づかないよう看板がありますたが
石の下で皆さん記念撮影しています

玉子岩の奥の風景


年配ご夫婦を、玉子岩の前で記念撮影してあげると

   「あなたも撮ってあげますよ」

そうですか
(たまには、記念撮影しようかな)
では、お願いします


久々の ボルトーー!

なんか変(^^;)


ありがとうございます(^^)

玉子石に向かいましょう



昨日の雪


10:38平ヶ岳山頂到着

タッチ


ちょっと奥まで散策

端末

越後三山

左から八海山と中ノ岳に越後駒ケ岳

謎のアンアテナ

書くのが面倒なので

写真で解説(^^;


去年登った至仏山と
先々週登った燧ケ岳を見ながら


昼飯

今日は、牛丼の素で作る 肉うどん

出来あがるまで コーヒーと煙草を一服

出来上がりの写真撮り忘れた~

美味い う~ん温まる

食後のコーヒーと煙草を一服

ゴロンとなって青空を見上げ
気持ち好い~


そろそろ下山しますか

11:45下山



登ってきた時は、宮様ルートからきたツアーの方がいましたが
静かになった姫池はいつまでも居たい気持ちになる
う~ん名残惜しい

でも下山しないと


朝はガスがかかっていた只見湖


ふと目に留まる景色



鷹ノ巣尾根は、下山の方が気持ちよく歩ける





一番痩せている尾根

下り飽きた (-_-;


登山口

林道歩いて

15:00無事下山


膝お疲れのアイシング

オヤジお疲れのオールフリーと煙草を一服

汗を流しに温泉へ

FJだと すれ違いに気を使う国道352

下山後の温泉はこちら

只見国定公園 銀山平森林公園内
「白銀の湯」650円


湯上りのジンジャエールと一服

まだ、スマホの電波は圏外
妻に無事下山メールが送れない(^^;


下山後のラーメン屋さんへ移動

小出の丸川屋さん

ラーメン出来る前に
妻に無事下山メ-ル


中華そば 550円 中盛も550円
オヤジ好みの中華そば



ゆうやけさんの平ヶ岳レポに天上の別天地とありましたが
池ノ岳に着くと、まさに天上の別天地ですね

百名山の中でも、容易に登れる山では無い平ヶ岳
やはり、鷹ノ巣尾根ルートから登られる方は
皆さん健脚な方ばかりでした

駐車場5:34⇒7:07下台倉山⇒7:45台倉山7:50→7:57台倉清水8:03
⇒8:33白沢清水8:38⇒9:30池ノ岳(姫ノ池)9:40⇒10:00玉子石10:05
⇒10:38平ヶ岳(散策と昼飯)11:45⇒12:04池ノ岳(姫ノ池)⇒12:41白沢清水
⇒13:15台倉山⇒13:50下台倉山⇒15:00駐車場

水は2ℓのうち1ℓ残り
アクエリアスは500ml*2飲み干し
お茶が半分残りました

トレッキングより、往復で約500㎞の運転の方が疲れた(>_<)
北アルプス行く方が楽だったかな(^^;

今回も長~い山行記録にお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2013/10/17 19:37:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味
2013年10月14日 イイね!

今日(10月14日)の山行きは

今日(10月14日)の山行きはモアイ像じゃないよ~

日本百名山 平ヶ岳 山頂は前夜、初雪?

ヤマレコ解説
通常の登山ルートは国道325号の鷹ノ巣からとなります。
鷹ノ巣の登山口には駐車場(約20台)とトイレがあります。
水場は渡渉する下台倉沢、台倉山から樹林帯へ入った台倉清水、池ノ岳登りに差し掛かる前の白沢清水、頂上付近の平ヶ岳沢源頭です。
このルートは登り7時間、下り5時間の長丁場となりますが唯一の正規ルートです。
他に中ノ岐林道を送迎してもらう非正規の宮様ルートとよばれる裏道があり、こちらは民宿のバスで送迎してもらって登り3時間で山頂へ出られます。

オヤジは、どちらのルートを登ったでしょう(^^)


Posted at 2013/10/14 23:55:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月11日 イイね!

山行記録 日本百名山 赤城山

山行記録 日本百名山 赤城山10月7日
月曜深夜、夜間作業をして 朝5時に帰宅
仮眠を取り 山支度をして出発
天気予報では、月曜午後から晴れ
昼から登れば山頂で晴れるかな~と
期待をこめて登りましたが、晴れませんでした(>_<)




 
山頂に着く頃 晴れの予報を信じて

11:30 駐車場スタート

駒ケ岳登山口

登山道を登りこむと

葉が少し色付きはじめます

一つ目の階段

晴れていれば・・・

二つ目の階段

12:12駒ケ岳 眺望無し

早く晴れろ~

山頂に着いちゃうよ





分岐を左へ

御黒檜大神の石碑

分岐 黒檜山へ 
 
12:47黒檜山 
 
ガスガス(T_T)
タッチ


飯でも食べながら 晴れてくるのを待ちますか

今日は、茸と白菜を入れた 和風カレーうどん(*^^*)

みかんを食べ、コーヒーに煙草で時間を潰し

なかなか雲が取れない

山頂奥の見晴の良いと言う 場所に移動しましたが 

ガスガスなので祠をパシャリ

青空をバックに撮りたかった


眺望が楽しめないので、看板を見つめ(-_-)

13:49 下山します

分岐



歩いていると幻想的なんですけどね

写真だと伝わらないですね (^^;








石が滑るので、慎重に下山

ちょっと眺望 地蔵岳かな


県道へ

県道へ

手を清め

参拝





覚満淵

遠足で来ている子供達の声が騒がしい(^^;

時間が無いーと走る子供たち


やっと静かになった




15:15駐車場

今日は、オールフリーでは無く ジンジャエール(^^)


温泉 

お年寄りで賑やかでした~

こちらで 

たんさゐぼう 

坦坦麺 美味しい(^^)
ヤマレコにもアップしたら、群馬のスーパー山ガールのお墨付きを頂きました


幻想的な霧の中のトレッキングも好いですが
やはり秋晴れの空の下でのトレッキングが好いですね
 
赤城山、昔バイクや車でツーリング
その後は、赤城国際に毎年ゴルフ
そんな俺が、歩いて赤城山をトレッキング
自分でも、信じられません

群馬の百名山に 皇海山(すかいさん)がありますが
栗原川林道を走ってのんびりトレッキングも計画中
雪降る前に行かないと(^^;

今回も長~い山行記録にお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2013/10/11 18:58:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味
2013年10月10日 イイね!

驚異の山歩きをする先輩からのメール編

驚異の山歩きをする先輩からのメール編先週、燧ケ岳から下山し
スマホのモバイルデータ通信をONにし
妻に無事下山メール

すると、驚異の山歩きをする先輩からメールが



メールを開くと・・・(・_・)エッ?



  リベンジ
  ここからの下りは長くて辛かった

  


ここは、大門沢降下点?もしかして白峰三山日帰り縦走?
後日、先輩に確認
9月29日、白峰三山日帰り縦走に成功したそうです!

広河原から大樺沢を登り八本歯のコルを経由して北岳山頂まで

 3時間切りだそうです。スゴイとしか言いようがない(^^;

詳細については、成功祝いで飲んで忘れてしまいました(>_<)


※北岳登山口の広河原までは、マイカー規制がかかり
 時間的に制約がありますので
 通常、白峰三山縦走は2泊3日
 早い人で、1泊2日です
 良い子は、真似しないでください(^^)
Posted at 2013/10/10 17:54:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  123 45
6 789 10 1112
13 141516 171819
20212223242526
272829 3031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation