• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

山歩(さんぽ)

山歩(さんぽ)今日は、宝登山に山歩に行ってきました(*^^*)

風もなく、春を感じさせるホカポカ陽気

山頂の蝋梅園は、全体的に三分咲です

でも、早咲きの蝋梅が綺麗でした(^^)
 






仕事が忙しく、しばらく山歩が続きそうです(T_T)
Posted at 2014/01/29 18:49:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山行記録 | 日記
2014年01月20日 イイね!

山行記録 やっぱり好いな丹沢表尾根

山行記録 やっぱり好いな丹沢表尾根トレッキングを始めて丸二年が経ちました(^^)/
仕事が忙しく、二周年記念に行く山行き計画が
たてられなかった(T_T)
なので、初めて歩いた奥武蔵とも思いましたが
海と富士を見ながら表尾根を歩きたいと
丹沢へ行って来ました




6:05 大倉バス停到着
今回も曇り空か(・_・;
気乗りしないけど身支度をして
6:45 トレッキンヅスタート

吊り橋を渡り、三ノ塔尾根へ

今日は、初めて丹沢を歩いたルートを予定
大倉⇒三ノ塔⇒塔ノ岳⇒丹沢山⇒塔ノ岳⇒鍋割山⇒大倉
三ノ塔尾根を登り、三ノ塔から開けた表尾根を気持ちよくトレッキングします

朝日が気持ちよい


鉄塔の写真撮りながら目が回る(◎_◎)


7:35 牛首


三ノ塔手前でちょっと雪あり


8:38三ノ塔到着 風が強い


富士があるはず


相模湾


風が強いので

三ノ塔休憩所の中で朝飯

普段はあまいパンなど食べないのに
山では、美味しく食べられる

9:02塔ノ岳へ


寒いよね~


滑らないように気を付けて下るより、チェーンスパイクを着けて行きます


戻ってスパイクを着けているとん?


財布と手袋が落ちていました


下りたら警察に届けるか




よく整備されてますね

鳥尾山荘

トイレが新設されていました

気持ち好いな~


行者ヶ岳

これも一昨年は無かったぞ

在ったのかな?
山ガールと楽しく会話をして覚えていないだけ(^^;


鎖場


嫌になるほど続く階段


政次郎尾根分岐

初めて丹沢を訪れた時、大倉尾根
通称バカ尾根を登のは大変だろうと
表尾根を登るルートを選んだけど
こちらのルートのほうがきついですね(^^;

新大日


曇り空で、写真には写らないけど
肉眼だと少し眺望があります、気持ち好いです(^^)


木ノ又小屋

山ガールは居ない


気持ち好くトレッキングしていますが、ちょっと今日は足が重い


崩落の危険


迂回路


塔ノ岳手前の登り込み


あとちょい
二週間ぶりの休みのせいか
足が重い、足がついてこない


11:00三ノ塔到着

風が冷たい

やっぱり富士は無し


歩いて来た表尾根


丹沢山まで行こうと思っていましたが

今日は止めとこ


大好きなこの場所で昼食と思いましたが
やはり風が強いので、花立山荘まで下りよっと


チャンプは、生足


ちょっと富士の姿が見えてきた

富士の姿が見えるまで待つか?

寒いので下りよっと(^^)


気持ち好い~


今年も丹沢山塊を周回するか


金冷し分岐


花立山荘は増築?
トイレだけ新設?


花立山荘まで下りて来ると、やはり風が弱くなりました

見晴らし良い花立山荘のベンチで昼飯

今日は、家に在った食材


ラ王味噌に野菜・コーン・バター
・食べるラー油  美味い


飯を食っていると富士の姿が見えてきた


名残惜しいけど下山します


霜が融け 泥沼


堀山の家


駒止茶屋


里山歩きをしているようで気持ち好い


見晴茶屋



泥つきネギとチンゲン菜を買って帰ろ


14:13大倉着


膝をアイシングしながら
オールフリー



拾った小銭入れと手袋は、伊勢原警察署に届けました



妻へのお土産に丹沢あんぱん


俺は揚げたてのカレーパン


今回も

GPSはブッとびー

大倉6:45⇒8:38三ノ塔9:02⇒新大日茶屋10:22⇒11:00塔ノ岳
塔ノ岳11:10⇒11:33花立山荘(昼飯)12:50⇒14:13大倉


塔ノ岳へ着くと、二週間ぶりの休みのせいか
思った以上に足が疲れ、丹沢山へ行くのは断念
塔ノ岳山頂は、風も強く寒かったので、花立山荘のベンチで、昼飯を食べ
コーヒーを飲みながらまったりと、気持ちの好い一時を過ごしました(^^)

丹沢表尾根で、小銭入れと手袋片方を落とされた方
伊勢原警察署に届けてあるので、受け取りに行ってください
また、このレポを見て、知り合いのだ!と思われた方連絡してあげてください


今回も長~い山行きブログにお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/01/25 18:51:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2014年01月11日 イイね!

山行記録 御前山・大岳山

山行記録 御前山・大岳山

1月5日の山行記録です

3日に、子の権現への初詣ハイクへ行ってき
残りの休みは、所用や天気予報があまりよく無かったりとでPCに保存されている山行き写真を整理でも・・・
と、思っていましたが
予定の開いていた5日の天気予報が
前日に曇からから晴れマークへと変り
急遽、奥多摩三山未到の御前山と大岳山へ行ってきました



ルートは、奥多摩湖から御岳へ
 
御岳駅無料駐車場にFJを置き
御岳駅より電車で移動


6時半前に奥多摩駅に着くと
奥多摩湖方面へ行くバスは7時が始発


事前計画が中途半端で来てしまったので、電車とバスの乗り継ぎに失敗
奥多摩駅で寒い中、30分以上ベンチで待ちました(^^;


7:20奥多摩湖着

靴紐締めなおしていると、青年ハイカーが声をかけてきました

  「今日は、アイゼンいりますかね?自分持ってきていないんですよ」

 数日前のヤマレコ見たら軽アイゼンはいるよ

  「そうか~どうしようかな?」

 折角来たんだから行ける所まで行ったら(^^)

  「そうします(^^) お先に」

 お気をつけて

身支度を整え 7:30トレッキングスタート



ダムの上を歩き
覗き込むと結構高いですね


御前山登山口


途中、すぐに青年ハイカーに追い付き、先に行かせてもらいます


汗を掻かぬようゆっくりと、登っていきます


雪が出てきたけど、滑り止め無しでも大丈夫



気持ち好いな~(^^)




あとちょい


御前山手前のベンチから

今年、初富士  ってか お久しぶりです(^^)/

9:32御前山

トレッキングを始めてすぐに、三頭山へ登っているので
奥多摩三山二峰目、でも眺望が無いので

富士山が良く見えたベンチに戻り朝飯


9:51大岳山へに向かいます

御前山下分岐

地図だと分岐は十字路になっているけど? 湯久保?

とりあえず避難小屋見学

綺麗とうわさの御前山避難小屋


トイレも完備されて、キャンプ場のバンガロー並み


滑り止め無しで下ります


(・_・)???

ルート確認せずに、奥多摩駅方向に避難小屋から20分近く下りてしまいました(>_<)


まさかのルート間違えで二度目の避難小屋



10:50分岐に戻りました
小さな矢印方向に下りると

10m程で、また分岐が在り大ダワ・大岳山へ

50分近くタイムロス


チェンスパイク装着しスピードアップ


チェーンスパイクなら雪がなくなっても楽に歩けます


11:38大ダワ トイレ休憩

以前、ドライブで来た時に、ここからピストンしても良いかなと思いました

トレイル大会の標識

見にくいですね(^^;


スパイク外して、手に持って歩きます


小休止して、ドンキィーで買ったおやつ


気持ち好い里山歩き(^^)


鎖場手前でスパイク再装着


12:54大岳山  奥多摩三山 三峰目


予定より遅れていますが、ここまで来れば ゆっくりと昼飯

今日は、レポで見た チリトマト+タバスコ 美味い(^^)

ヘリと同じ目線


悔しい思いの御前山


夕日の写真を撮りに来た方と、少しお話をして下山


チェーンスパイクは、岩場と雪が交互に出てきても楽です


軽アイゼンの方は、着けたり外したりとめんどくさそう

大岳神社


ちょっと狭い



鍋割山へ向かいます


14:45鍋割山


奥の院にも寄ります


14:56奥の院 一礼

 

里山トレッキングしながら 開ける景色が好きです


立派な杉


スパイク外します


天狗は居ない


スパイクしまって、一服



初詣は、済ましていますが、素通りは出来ませんね

狭いね


 
参拝


一礼

お土産屋さん通り


ケーブルカーより早く下りてやる


先行しています


途中で抜かれました、負けた(>_<)

ここから御嶽駅まで長かった~(T_T)


ただいま~(^^)

今日は、アイシング用の氷とオールフリーの入った
クーラーボックスを家の玄関に忘れる(T_T)


御嶽の玉川屋さん



鴨汁蕎麦 1100円


濃い目の汁が、美味い・・・蕎麦が・・・いつもと・・・違う・・・?





またまた低山でルートミス(>_<)
こっちで良いのだろうと、GPSも確認せずに歩き出す
タイムロスに体力消耗、まだまだ修行が足りない初心者オヤジです

奥多摩湖に着き声をかけてきた青年は、今日は滑り止めを持って来ていないと
言っていましたが、登れたかな?
下山を考えると、途中撤退もありだと思います。



ルートミスして御前山下分岐に戻った時に
35年ぶりに、御前山に来たと言っていた登山者の方
ルートミスをした自分にイラついていたので
挨拶も疎かに、追い抜いてしまった事、お詫びします
まだまだ、山行き修行の足りない初心者オヤジです

お許しくださいm(_ _)m



今回も長~い山行きブログにお付き合いありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2014/01/11 18:24:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2014年01月08日 イイね!

初詣ハイク 

初詣ハイク horse
遅くなりましたが  皆様
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いしますm(_ _)m

1月3日
今年もまた、初詣ハイクに
去年も歩いた、西武鉄道ハイキングマップ
「伊豆ヶ岳を越える道」を逆ルートで楽しんできました


地図は関連情報をクリックしてね

最寄の駅までチャリで移動
自宅を出る時は寒く、フリースにダウンと着込んで行きましたが
電車に乗り込むと今度は暑い

吾野駅に着くと、気温は1℃
う~ん今日は低山だし、薄着で歩くか~
加齢臭を抑えるTシャツに、ワークマンのヒートテック
そして、ウインドブレーカーで行きます

フリースとダウンをザックへ押し込み
8:05 吾野駅スタート


親子3代続くうどんやさん 浅見茶屋は、5日から営業

 

登山道へ


9:10 
おはようお掃除小僧


スカイツリーの見えるポイントへ
 
今朝は暖かいのか、朝もやでスカイツリーは見えませんでした

今日は、眺望は望めないコースなので、ゆっくりと景色を見ながら朝食

つぶあんマーガリン持ってきたけど・・・
暖かいといっても気温は4度
マーガリンが固まっていて イマイチ


二本杉 樹齢およそ1000年
 
右側の杉は、たしか雷に打たれたと聞いています


初詣
 

おはようございます
 

安全登山と足腰を守ってくださるよう祈願


お線香100円 ローソク500円
檀家を持たない山寺なので仕方ない値段ですね

鉄のわらじ





お札を買い換えます


古いお札 処分代100円入れておきました


買い換えて新しくして

9:55 奥村茶屋に向けスタート


天目指峠の林道


峠の伝説


時折、子の権現の鐘の音が聞こえる中、気持ち好くトレッキング

薄着なので飛ばします急ぐ
今日は、汗をかいても奥村茶屋で休むので大丈夫

ナローノ高畑山

ナローノの語源は、住所の
飯能市大字南川字楢生(なろう)が語源らしいです
今は、住所に字まで入れないので
楢生(なろう)が忘れられています

楢生(なろう)の高畑山が、なぜかカタカナのナローに変り

「ナローノ高畑山」と言う 一説があります



さぁー伊豆ヶ岳までイッキに行きましょう(^^)

古御岳への急登は、何度歩いてもキツイ(^^;


いったん下って~

しりもち坂の急登

登っているのでしりもちはつきません
手を着きました(^^)


11:43伊豆ヶ岳


何度も来ていますが、初めて見つけました(^^;

伊豆ヶ岳おばあさんの碑


自己責任で通行止めの男坂へ


この岩の上で腰を下ろして休むのが好きです


岩の上から
奥に大持・小持と小さく武甲山
手前に前武川岳・武川岳



約50mの鎖場


後、20m位と言う所で、初心者の方二人がいきなり登ってきたので
少し待っていると、スイスイと登っていってしまいました
やはり声をかけマナーを教えてあげた方がよかったかな
と思いながら、登っていく方が起こす落石に、注意しながら下りました




小高山



12:45奥村茶屋



去年はスカイツリーが見えましたが、今年は残念

元日と2日はスカイツリーが見えたそうです




では、この景色を見ながらまずビ-ル ニッ
 

そして、七輪で焼くジンギスカン
 
秘伝のタレでいただきます

美味い~


おばちゃん ビールもう一本 べー




ビールでジンギスカンを食べてしまったので

秘伝のタレご飯にかけて食べました

するとおばちゃんが、おしんこをサービスしてくれました

ご馳走さまでした 春にまた来るね~ 音符


ほろ酔い 

千鳥足で下山
しっかりと手すりを掴んで降りました


もうじき登山道は終わり



正丸峠に行かず、ここから伊豆ヶ岳にも行けます



沢沿いを歩いて



斜めの階段



ビール二本は飲みすぎたのか、駅のトイレに駆け込みました



歩き応えのあるコースを歩いて、ビールにジンギスカン
初詣ハイクにこのコースはお気に入りになっています

1月5日に奥多摩に行った山行記録も作成中です(^^)

今年も長~い山行きブログになると思いますが
宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2014/01/08 18:03:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567 8910 11
12131415161718
19 202122232425
262728 293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation