
初スノーシュウは雲取山のブナ坂から奥多摩小屋までを
歩こうと計画
前々日、寮生活をしている高校生の娘が帰宅
月曜日の朝、娘を高校まで送る事になり、予定を変更
いつも参考にしている、ゆうやけさんのブログを覗くと
雪たっぷりの黒檜山レポが目に留まる
黒檜山なら遅めのスタートでもゆっくり周回できるし
スノーシュウも楽しめるだろうと、前夜急遽 黒檜山に決定
BEANSくん ごめんなさいm(_ _)m
赤城山リベンジに急遽行ってしまいました
9:20 駐車場着
ゆっくりと支度をして

FJ越しに見える奥の山が赤城山の最高峰 黒檜山
ドアの上の黒い部分が「猫岩」
ネコが両足を曲げて伏せているように見えるから猫岩
※BSフジ 絶景百名山「赤城山」より
10:00 冬季限定ルートの全面凍結した大沼からスタート
全面凍結した大沼を歩いてみたかったので
駐車場からお土産物やの脇を抜け、大沼へ
ワカサギ釣りをしている人がいるから大丈夫だろうと
歩き始めましたが、ドキドキでした(^^;
ワカサギ釣りを一度してみたい
登山の安全を祈願
もうじき開通
登山口でチェーンスパイク装着
今日も一日お世話になります
駐車場から見えた「猫岩」到着
猫岩から見る大沼の景色が好きです
新しいリボンが沢山付いているから安心です
今日は暖かいのであまり近付くと危険

オッと
11:29 黒檜山
前回はガスガスで何も見えなかったけど、今日は景色を楽しめます
ギリ富士山
奥の展望の良い場所
尾瀬の燧ケ岳と至仏
武尊山?
浅間山
飛行機雲
そしてお昼
先に年配ハイカーさんがいらしたので、山談議をしながらのんびりとお昼
年配ハイカーさんは、登山歴40年のベテランの方でした
先に下山されたので、しばし景色を一人占め
身支度をしていると新潟からお越しの年配ハイカーさん到着
「今年は関東の山は、雪が多いね」
新潟も雪多いんじゃないんですか?
「新潟は例年並みだよ、ちょっと少ないかな」
今年の関東が例外なんですよね
名残惜しいけど下山します
鳥居は雪で埋もれています
駒ケ岳分岐
ここから直下に下りてしまいました
チェーンスパイクはちょっと滑ります
こんなとこ降りるのかな? 迷った?
駒ケ岳分岐から直下ルートになり、チェーンスパイクでは無理がありました
アイゼンも持っていましたが、ザックから出して着けるのがめんどくさい
つぼ足でそのまま下り、周りを見渡した瞬間
3mほど滑り落ちてしまいました
木が正面にきたので、足で受け留めて止めました
雪深い所の下山はアイゼンのほうがいいですね
踏み跡も沢山あるし リボンも無いので、夏ルート思い出だしながら進むと
山頂で一緒だった年配ハイカーさんの後ろ姿が見え、一安心
直下ルートで2人組の大お姉さんハイカーさんが足を滑らせ10mほど滑落
青年ハイカーさんが助け、年配ハイカーさんが加わり
4人で下山しているとのことです
ちなみに大お姉さま方は、長靴です
道をゆずっていただき、大ダワでスノーシューを装着して、ためし歩き
9008円のセット、初スノーシュウです
4人が追い着いてきました
年配ハイカーさんが
「初スノーシューはどうだい?」
スノーシュウなかなか楽しいですね
このスノーシュー ネットで購入したんですが
ストックとセットで、9008円+送料300円の9308円なんですよ
みなさん一応に驚かれていました
ここから5人、そして新潟からお越しの年配ハイカーさんも加わり
即席の下山パーティー チーム赤城が結成さられ、6人で下山
いつも平日ソロ歩きなので、久しぶりに楽しく下山します
ちっちゃな駒ケ岳の標識
ちょっとルートを外れて歩いてみる
楽しい
階段手前でチェーンスパイクに付替えます
即席の下山パーティー チーム赤城
また着けて遊ぶ
楽しい
俺一人、スノーシュウではしゃいでしまい、すいませんでした(^^;
14:45 駐車場
膝を冷しながらコーラ
今日の温泉は、あいのやまの湯
天然温泉 あいのやまの湯 http://www.ainoyama.jp/
温泉でさっぱりしたら

オールフリー
今日の食堂
黒ゴマ坦々麺
駐車場10:00⇒10:07赤城神社10:15⇒10:24黒檜山登山口⇒11:29黒檜山で昼飯
黒檜山12:55⇒12:59駒ケ岳分岐⇒13:48駒ケ岳⇒14:40駒ケ岳登山口⇒14:45駐車場
今年の大雪は4月まで残るだろうな~
ワカンかスノーシュウが欲しいな~
でも、ワカンとスノーシュウの知識が無い・・・
PCを覗き込むと
トレッキングポールとスノーシューセット 8579円 税込9008円
安いからスノーシューは壊れても
ポールはしばらく使えるだろう・・・
・・・ポチッとしてしまいました(^^;
実際に使ってみて、踏み跡の無い原生林の中を歩くのが
こんなにも気持ち好いものなのかと気付かされました
次回の山行きにも、持って行きたいと思います(^^)
帰宅後、録画しておいた BSフジ絶景百名山「赤城山」をじっくりと見ました
今回も長~い山行記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/03/20 16:59:15 | |
トラックバック(0) |
山行記録 | 趣味