
30km近く歩いたので、スクリーンショットで収まりませんでした
トレッキングを初めて2年8ヵ月
最初は、Gパンにハイキングシューズと25年前のデイパックで
ゆうやけさんのブログを参考に、奥武蔵の山を歩き始めました
ゆうやけさんのブログに、赤岳・横岳・硫黄岳日帰りのブログに目が留まる
八ヶ岳は一泊二日の山と思っていましたが、日帰りできることを知る
歩き始めて半年、ヤマレコを知る
mipomipoさん(女性の方です)の記録のレコに目が留まる
白峰三山(広河原~奈良田)σ(^_^;)日帰りで~す
レコを拝見し、しばし呆然・・・白峰三山日帰りできるんだ・・・
去年チャレンジしてみますが、広河原から北岳山頂まで4時間10分
3時間半で着ければ間ノ岳に向かいましたが、あえなく断念
mipomipoさんの3時間5分には遠く及ばず
※白峰三山
南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある北岳(標高日本第2位)、間ノ岳(標高日本第3位)、農鳥岳(標高日本第15位)の三山の総称。
しかし、北岳から見た間ノ岳までの稜線が忘れられず
間ノ岳・北岳はkankotoさんのレコを参考に歩いてきました
今年、気合を入れて再チャレンジします( ̄・・ ̄)!
前々日、mipomipoさんから、激励メッセージをいただく!(^^)!

ザックは何時も10㌔オーバー
ビパーク出来る用意はしています
五台のバスはほぼ満車

トイレが混むので速攻下りて駆け込む
サポートタイツデビュー

6:34スタートです
北岳は雲の中
書いてきた登山届を提出

登山計画では、19時に奈良田駐車場です
いざ!
大樺沢ルートから
前日までの雨で水量豊富
花を楽しみ、沢の音を聞きながら大好きなルートを歩きます
二股から右俣ルートへ
去年おとずれた時に、縦走は小次郎分岐からスタートしたいと思い
ルートは、二股から右俣ルートで小次郎分岐へ
相変わらず北岳は雲の中
ハクサンフウロ
タカネナデシコ
ミヤマハナシノブ?
お花畑は終了
草すべりとの分岐
鳳凰三山
小次郎分岐

稜線歩きのスタートです
晴れているのですが、仙丈や甲斐駒に鳳凰は雲がかくれ
その美しい姿を見る事が出来ませんでした
三度目の山頂
凍らせてきたお茶とパンで休憩
北岳山頂まで4時間掛かりましたが、後半戦に備え登ってきたので仕方ないです
体力は十分、天空の稜線歩きをスタートします

いざ!天空の縦走路へ
雲がかかっていても美しい稜線ですね
振り返り北岳

う~ん美しい!
7月7日はずぶ濡れでここまででした

チングルマ
北岳山荘前

ここからダブルストック
中白根
偽ピーク
間ノ岳まで1時間少々と思っていましたがちょっと時間が掛かっています
去年は、北岳山荘前にザックをデポして身軽に登った事を忘れてました(>_<)
今年4月、国土地理院の最新の測量調査で日本第三位になった間ノ岳(3.190m)
昼飯の山らーを食べたいとセブンのサラダラーメンを百均の保冷パックにアクとお茶を凍らせ、保冷剤代わりにして冷たいまま頂ます
3000mの山頂では冷たすぎでした(>_<)
間ノ岳までで少し酸欠になった体に酸素を吸って、後半戦スタートです
農鳥までの美しい稜線
スルー
後半戦に備えていたパワーを全開にします
農鳥小屋からの登りは、酸素を吸ったからか?昼飯食べてザックが軽くなったのか?順調なペースで歩けました
振り返り間ノ岳

北岳と一緒に撮りたかった
西農鳥岳 3051m
ウォー!!!!!
初雷鳥!!!!!
無防備にヒョコヒョコと出てきました(^^)

感動(*^_^*)
農鳥への最後の登りこみ
農鳥岳
西農鳥より低いけど
こちらに三角点があります

タッチ
下山前に農鳥岳から間ノ岳・北岳が見れたら最高だったのですが
あいにく雲が多く、その雄姿を見る事はできませんでした。
大門沢下降点へ
チングルマ
大門沢下降点
天空の稜線歩き終了
左側の雲はマシュマロマン?
鐘を鳴らし黙祷して、下山します
25歳の若者が、昭和43年1月4日吹雪のため下降点を確認し得ず、比の地にビバークしこれより下方縦走路にて力つき永眠す。
遺族が二度と同じような遭難者が出ないように、この道標を作ったそうです。
大門沢下降点からは、スピードアップです
スピードアップできない登山道ですね
一つ目の橋
二つ目の橋
大門沢小屋
大門沢小屋で小休止
林道まで明るいうちに着けるか微妙な時間です
泊まろうか考えます

体力はまだまだ残っているので下山します
三つ目の橋
四つ目の橋
(゜o゜)
(/_;)
(゜_゜>)
(V)o¥o(V)
(-"-)

薄暗い登山道で切り株がクマに見えました(-_-メ)
五つ目の橋
走れるところは走ります<`ヘ´>
石を飛び跳ね渡ります
早川水系発電所取水口
かなり揺れます
この先から林道歩き
怖い! 長い! 飽きる!

アスファルトとの道は、足に疲れが出ました(>_<)
奈良田ゲート
薄暗くなった登山道は足元が見えにくく危険ですね
今回の山行の大きな反省点です
ただいま~

登山届に書いた下山時刻に30分遅れて、19:34に駐車場に戻りました。
緊張が解けたのか一気に疲れが出て来てきます
膝をアイシングしながら、冷やしておいたコーラを一気飲みして元気回復
妻に無事下山メールを送って、みたまの湯で汗を流して帰宅しました
S広河原インフォメーションセンター06:34-06:38広河原山荘06:40-06:47白根御池分岐
08:01二俣08:08-09:19草すべり分岐09:29-09:34小太郎尾根分岐09:38
10:01北岳肩ノ小屋10:03-10:10両俣分岐10:19-10:33北岳10:53
11:05吊尾根分岐11:07-11:18トラバースルート分岐11:20-11:31北岳山荘11:36
12:18中白根山12:19-13:02間ノ岳13:28-14:08農鳥小屋14:12-14:49西農鳥岳14:53
15:20農鳥岳15:23-15:47大門沢分岐15:51-17:22大門沢小屋17:36-19:14奈良田ゲート
19:34奈良田第二駐車場G
トータル13時間の山行でした
今回ヤマレコに沢山の方から、日帰り縦走踏破達成にコメントをいただきました
ぴーさんもありがとね(^^)v
中でもmipomipoさんからのいただいたコメントに感激しました(T_T)
白峰三山日帰り縦走踏破(^-^)/ 万歳*\(^o^)/**/
こんにちわ!
日帰り白峰三山縦走踏破おめでとうございます(^o^)/
月曜の白峰三山方面は自宅から見ると厚い雲に覆われていたので、アタックされているかな?っと気なっていました。雨に降られたりしなくて良かったですね。
3000m級のロングコースは天候や気温などの条件が違うと体への負担も違いますし予想していたことと違う展開になったりしますね。
私もペース配分を自分なりに頭に入れて歩いていたつもりでしたが、山を教えていただいている友人に間ノ岳と農鳥岳の間で電話をかけ途中経過を報告すると
「遅い!」って言われて、ここまで来て引き返したくないと思い、とにかく先に進む事だけを考えて歩いた記憶があります
なが~い、大門沢下降点からの下りもお疲れ様でした
雷鳥さんとの遭遇!羨ましいです。
いっぱい、いっぱい!達成感に慕ってまた次のお山に充電してください
ゆうやけさんやmipomipoさんそしてkankotoさんのように
二日分を一日で楽しむ山行には、まだまだ およばないと反省する山行でした。
目標だった白峰三山日帰り縦走踏破の達成感と燃え尽きた感にひたっています。
今回も長~い山行記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m