• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2014年08月18日 イイね!

天空の稜線歩き 

天空の稜線歩き 30km近く歩いたので、スクリーンショットで収まりませんでした


トレッキングを初めて2年8ヵ月
最初は、Gパンにハイキングシューズと25年前のデイパックで
ゆうやけさんのブログを参考に、奥武蔵の山を歩き始めました

ゆうやけさんのブログに、赤岳・横岳・硫黄岳日帰りのブログに目が留まる
八ヶ岳は一泊二日の山と思っていましたが、日帰りできることを知る







歩き始めて半年、ヤマレコを知る
 mipomipoさん(女性の方です)の記録のレコに目が留まる
白峰三山(広河原~奈良田)σ(^_^;)日帰りで~す


レコを拝見し、しばし呆然・・・白峰三山日帰りできるんだ・・・
去年チャレンジしてみますが、広河原から北岳山頂まで4時間10分
3時間半で着ければ間ノ岳に向かいましたが、あえなく断念
mipomipoさんの3時間5分には遠く及ばず

※白峰三山
南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある北岳(標高日本第2位)、間ノ岳(標高日本第3位)、農鳥岳(標高日本第15位)の三山の総称。


しかし、北岳から見た間ノ岳までの稜線が忘れられず
間ノ岳・北岳はkankotoさんのレコを参考に歩いてきました



今年、気合を入れて再チャレンジします( ̄・・ ̄)!

前々日、mipomipoさんから、激励メッセージをいただく!(^^)!

ザックは何時も10㌔オーバー
ビパーク出来る用意はしています


五台のバスはほぼ満車

トイレが混むので速攻下りて駆け込む


サポートタイツデビュー

6:34スタートです


北岳は雲の中



書いてきた登山届を提出

登山計画では、19時に奈良田駐車場です


いざ!








大樺沢ルートから



前日までの雨で水量豊富



花を楽しみ、沢の音を聞きながら大好きなルートを歩きます


























二股から右俣ルートへ


去年おとずれた時に、縦走は小次郎分岐からスタートしたいと思い
ルートは、二股から右俣ルートで小次郎分岐へ

相変わらず北岳は雲の中












ハクサンフウロ



タカネナデシコ



ミヤマハナシノブ?













お花畑は終了









草すべりとの分岐




鳳凰三山




小次郎分岐

稜線歩きのスタートです


晴れているのですが、仙丈や甲斐駒に鳳凰は雲がかくれ
その美しい姿を見る事が出来ませんでした






















三度目の山頂




凍らせてきたお茶とパンで休憩


北岳山頂まで4時間掛かりましたが、後半戦に備え登ってきたので仕方ないです
体力は十分、天空の稜線歩きをスタートします



いざ!天空の縦走路へ


雲がかかっていても美しい稜線ですね




振り返り北岳

う~ん美しい!



7月7日はずぶ濡れでここまででした





チングルマ




北岳山荘前

ここからダブルストック



中白根








偽ピーク




間ノ岳まで1時間少々と思っていましたがちょっと時間が掛かっています
去年は、北岳山荘前にザックをデポして身軽に登った事を忘れてました(>_<)




今年4月、国土地理院の最新の測量調査で日本第三位になった間ノ岳(3.190m)



昼飯の山らーを食べたいとセブンのサラダラーメンを百均の保冷パックにアクとお茶を凍らせ、保冷剤代わりにして冷たいまま頂ます


3000mの山頂では冷たすぎでした(>_<)




間ノ岳までで少し酸欠になった体に酸素を吸って、後半戦スタートです




農鳥までの美しい稜線








スルー





後半戦に備えていたパワーを全開にします



農鳥小屋からの登りは、酸素を吸ったからか?昼飯食べてザックが軽くなったのか?順調なペースで歩けました


振り返り間ノ岳

北岳と一緒に撮りたかった



西農鳥岳 3051m




ウォー!!!!!




初雷鳥!!!!!


無防備にヒョコヒョコと出てきました(^^)


感動(*^_^*)



農鳥への最後の登りこみ




農鳥岳


西農鳥より低いけど
こちらに三角点があります


タッチ



下山前に農鳥岳から間ノ岳・北岳が見れたら最高だったのですが
あいにく雲が多く、その雄姿を見る事はできませんでした。



大門沢下降点へ




チングルマ





大門沢下降点
天空の稜線歩き終了


左側の雲はマシュマロマン?




鐘を鳴らし黙祷して、下山します



25歳の若者が、昭和43年1月4日吹雪のため下降点を確認し得ず、比の地にビバークしこれより下方縦走路にて力つき永眠す。
遺族が二度と同じような遭難者が出ないように、この道標を作ったそうです。

大門沢下降点からは、スピードアップです












スピードアップできない登山道ですね





一つ目の橋



二つ目の橋




大門沢小屋



大門沢小屋で小休止

林道まで明るいうちに着けるか微妙な時間です

泊まろうか考えます




体力はまだまだ残っているので下山します




三つ目の橋








四つ目の橋




(゜o゜)





(/_;)






(゜_゜>)




(V)o¥o(V)




(-"-)


薄暗い登山道で切り株がクマに見えました(-_-メ)



五つ目の橋



走れるところは走ります<`ヘ´>


石を飛び跳ね渡ります




早川水系発電所取水口


かなり揺れます




この先から林道歩き




怖い! 長い! 飽きる!

アスファルトとの道は、足に疲れが出ました(>_<)



奈良田ゲート



薄暗くなった登山道は足元が見えにくく危険ですね

今回の山行の大きな反省点です



ただいま~

登山届に書いた下山時刻に30分遅れて、19:34に駐車場に戻りました。



緊張が解けたのか一気に疲れが出て来てきます
膝をアイシングしながら、冷やしておいたコーラを一気飲みして元気回復


妻に無事下山メールを送って、みたまの湯で汗を流して帰宅しました



S広河原インフォメーションセンター06:34-06:38広河原山荘06:40-06:47白根御池分岐
08:01二俣08:08-09:19草すべり分岐09:29-09:34小太郎尾根分岐09:38
10:01北岳肩ノ小屋10:03-10:10両俣分岐10:19-10:33北岳10:53
11:05吊尾根分岐11:07-11:18トラバースルート分岐11:20-11:31北岳山荘11:36
12:18中白根山12:19-13:02間ノ岳13:28-14:08農鳥小屋14:12-14:49西農鳥岳14:53
15:20農鳥岳15:23-15:47大門沢分岐15:51-17:22大門沢小屋17:36-19:14奈良田ゲート
19:34奈良田第二駐車場G

トータル13時間の山行でした



今回ヤマレコに沢山の方から、日帰り縦走踏破達成にコメントをいただきました
ぴーさんもありがとね(^^)v


中でもmipomipoさんからのいただいたコメントに感激しました(T_T)


白峰三山日帰り縦走踏破(^-^)/ 万歳*\(^o^)/**/
こんにちわ!
日帰り白峰三山縦走踏破おめでとうございます(^o^)/
月曜の白峰三山方面は自宅から見ると厚い雲に覆われていたので、アタックされているかな?っと気なっていました。雨に降られたりしなくて良かったですね。
3000m級のロングコースは天候や気温などの条件が違うと体への負担も違いますし予想していたことと違う展開になったりしますね。
私もペース配分を自分なりに頭に入れて歩いていたつもりでしたが、山を教えていただいている友人に間ノ岳と農鳥岳の間で電話をかけ途中経過を報告すると
「遅い!」って言われて、ここまで来て引き返したくないと思い、とにかく先に進む事だけを考えて歩いた記憶があります
なが~い、大門沢下降点からの下りもお疲れ様でした
雷鳥さんとの遭遇!羨ましいです。
いっぱい、いっぱい!達成感に慕ってまた次のお山に充電してください




ゆうやけさんやmipomipoさんそしてkankotoさんのように
二日分を一日で楽しむ山行には、まだまだ およばないと反省する山行でした。



目標だった白峰三山日帰り縦走踏破の達成感と燃え尽きた感にひたっています。


今回も長~い山行記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/08/24 20:05:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味
2014年08月18日 イイね!

昨日の山行き

昨日の山行き
ちょっと無謀でした、反省
Posted at 2014/08/19 01:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月14日 イイね!

ミズノ バイオギア BG 8000

ミズノ バイオギア BG 8000ストックとサポートタイツ

足が強くなるまで使わないと決めてましたが
そろそろ、はいてもいいかなと思って購入


更なるスピードアップには、体だを壊す前に
頼れるものには頼ります
Posted at 2014/08/14 22:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月08日 イイね!

ヤマレコユーザーと行く 越前岳~呼子岳

ヤマレコユーザーと行く 越前岳~呼子岳YANさんが初心者オヤジのレコを参考に
常念岳・蝶ヶ岳を歩かれたのが一年前
それから、お互いのレコにコメントを入れあうようになりました。

先日、甲斐駒黒戸を一人でチャレンジされているレコを拝見
歩く速さが同じYANさんに
 夏山日帰り遠征にご一緒しませんかとメッセージ

試練と憧れ 早月尾根から剣岳日帰りに
チャレンジしたいと、返信が帰ってきました

予定していた日にちが近づくと、台風も近づく(-_-;)
天候不良が予想されるので、試練と憧れの剣岳行は延期に


折角とった休み、YANさんの靴ならしと顔見せを兼ね、愛鷹山へ行くことになりました



愛鷹登山口の山神社で待ち合わせ

彼女は、登山歴20年以上のベテランです
中学時代の部活がワンゲル部です

YANさんのことは、事前情報で檜洞丸の青ヶ岳山荘の高城さんから
「お人形さんのように可愛い子」と教えてもらっていましたが
実際にお会いして、ほんとお人形さんのように可愛い子でビックリです(*^_^*)

登山口で挨拶を交わすと、YANさんからお菓子の差し入れをいただきました。
YANさん、女子力低くなんかありませんよ ありがと(^^)






YANさんの靴ならしに同行^^
愛鷹山を案内してもらいます

シリオしか履けないシリ女なんですが、普段のローカットシリオに履きなれてしまい、これでも少し重く感じました(YAN)




今日はよろしく!

まかせとけ!(YAN)




初心者オヤジが先行します




チェックポイント




オヤジのザック デカ!

YANさんの為に担いでます ( ̄・・ ̄)!!



YANさんファンの為に走って、先行して撮りました


顔が写ってねーだろ!
と空耳が聞こえましたが、気のせいでしょう


分岐


先に黒岳ピストンしましょうか(YAN)



黒岳山頂手前の富士山展望よしスポットですよ(YAN)

ここが山頂だとだまされる方多いんですよ(YAN)



黒岳山頂に到着です(YAN)


ハートマークが邪魔だ!と空耳が聞こえます



隠し撮り
YANさん何思う・・・


もうお腹すいたな~(YAN)


では、戻って越前岳に行きましょう(YAN)



じぇふさん、やはり早いです。


日帰りでも10kgオーバーを背負ってこのペースを維持できるのはすごいことです。
じぇふさん年代でこんなに体力ある人みたことない!若い!(YAN)


ありがと^^





YANさんが、鋸岳を歩いてみたいと言っていましたが
地図では破線ルートです
反対からのルートで途中まで歩いた時に
やせ尾根に脆く崩れやすい登山道で、断念したそうです





登山道の雰囲気が変わります




ギモーブというグミみたいな表面のきのこ(YAN)



富士見台





ベテランの歩き方です



いつも一人歩きをしているので、会話をしながら登るとオヤジはゼーゼーと息を切らせてしまいますが、YANさんは涼しい顔をしています、流石です
不摂生オヤジとは違います(>_<)
ほんと、あんな華奢で可愛い子がスイスイとのぼる姿はビックリです







11:55 越前岳到着です




YANさんが山頂からの展望を説明してくれましたが
オヤジはYANさんの可愛さにうっとり(^^)


いえいえ、手際よく食事の準備をしてくださいました(YAN)



じぇふさん、なんとスイカまで持ってきてくれました(YAN)


保冷バックと保冷剤も~、私の100倍ほど女子力高い(笑)
そして私も行きたかった谷川岳のお水でコーヒー入れてくれました^^ (YAN)


いえいえ、オヤジの昼飯のパスタ入れて来たついでですよ^^





では、記念に



美女と野獣の図になってしまった(^^;

・・・?

YANさん!そんなことないです とホローのコメント入れてよ!



・・・ん~(YAN)






空耳かな~?



まさに美女と野獣!






 と確かに聞こえました






YANさんが雲よ取れろ! と念じてくれたら


ほんのわずかな時間でしたが、海が見えました ありがと!(^^)!



では、12:50下山します

下山開始後、雨がポツポツと落ちてきました


13:20 呼子岳


ここまで30分できたことないですよ~(YAN)

ごめんごめん早すぎた?
いつもの一人歩きのペースで歩いてしまった(^^;





13:29 割石峠分岐



谷側





こちらに下山





逆ルートの方は、ここポイントですよ




鉄砲水の後のような登山道





大杉






ここを過ぎると、アスファルトの林道






14:53 無事下山



お疲れ~

今日は、ありがと





ただいま~



YANさんと登山口駐車場で別れた後


YANさんおすすめのこちらの温泉で


汗を流して帰ります


3時間で520円は、良心的な値段ですね





湯上りは、いつもの


そろそろ、サントリーさんから一年分届くかな(^^)





腹減ったので、渋滞に備え
中央道 富士吉田線谷村PAで腹ごしらえ

牛肉スタミナ丼 こちらも醤油一周



愛鷹山の感想ですが、YANさんと楽しくトレッキングして覚えてません(^^;


今回も長~い山行記録にお付き合いありがとうございましたm(_ _)m






今回の山行は、YANさんのおかげで、ワクワクの山行になりました^^






YANさんありがとう







ワクワクした山行の気持ちを表すのは





ボルトー!のポーズですよね




YANさんに撮ってもらったのですが、クオリティーを高めたいと

腕をもう少し上げて、富士山の傾斜と同じなるようにと指示が飛びます


もう少し後ろにさがって、腕が下がってる!(YAN)

ハイ ^^;
こんなもんでどうでしょう


もう少し腰を落として!(YAN)


こんなもんでどうでしょうか?


いい感じ パシャ(YAN)

もう一枚 パシャ(YAN)

はいもう一枚 パシャ(YAN)



YANさんにクオリティーを高めてもらった写真です


どうでしょう、久々のポーズです^^










今回の山行のYANさんの感想です

朋有り遠方より来たる、亦楽しからずや。

私の大好きな言葉です。

じぇふさんは
歩くペースもほぼ同じ(実際歩くのは私の方が遅いかも・・・)
そして遠征で狙うポイントが似ていることから
レコを参考にさせてもらうことが多く
ひょんなことから「早月尾根日帰り」にともにチャレンジすることになりました。

しかし予定日が日本海側の怪しい天気により断念。
顔あわせも兼ねて近場の山を歩くことに。
夜仕事がある私のために愛鷹山まで来て下さいました(>_<)

お会いしたじぇふさんは元気ハツラツでダンディ!そしてスリムなお方。
歩くペースはまさに「爽快」の一言です。
下りは速いので本気を出されたらおいて行かれそうでした。
私も鍛えなおさなきゃ!

今回は靴ならしでもありました。
シリオのハイカット(三代目)の感想ですが
最近ローカットで歩いていたため
ハイカットは重く、足運びも少し億劫に感じました。
荷物を背負った時は良いと思います。
靴底のグリップはしっかりしており岩場も良いかも。

とにもかくにも
無事に顔あわせと靴ならしが出来て楽しい山行でした♪
じぇふさんありがとうございました。
目指せ!次は試練と憧れの早月尾根




ちょっとほめすぎですが
感想やコメントはしっかりしていて、オヤジとは大違い(^^;




今回のレコは、空耳が多く感じましたが気のせいですかね































YANさん、こんなオヤジですが 試練と憧れの剣
また予定を立てて、是非ご一緒しましょう!(^^)!
今日はありがと、この後仕事がんばって!


お疲れさま(^^)/
Posted at 2014/08/10 20:32:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2014年08月08日 イイね!

今日の山歩

今日の山歩夏山日帰り遠征を予定していましたが

天候不良で延期(T_T)


なので富士山がよく見える、こちらの山へトレッキング

雲が多く、眺望もあまり良くなかったけど


楽しかった(*^^*)

Posted at 2014/08/08 21:38:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3 4567 89
10111213 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation