• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

にっぽん百名山 木曽駒ケ岳

にっぽん百名山 木曽駒ケ岳木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。
駒ヶ岳の名を冠する山は日本の全国に多数あり、その最高峰である南アルプスの甲斐駒ヶ岳とこの木曽駒ヶ岳に挟まれる伊那谷では、この山を西駒ヶ岳または西駒、甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳または東駒と呼ぶこともある。木曽前岳 (2,826m)、中岳 (2,925m)、伊那前岳 (2,883m)、宝剣岳 (2,931m) を含めて木曽駒ヶ岳と総称する場合もある。
木曽駒ヶ岳には、雪解けの時期にはいくつかの雪形が見られ、昔から農業の目安にされてきた。中岳には山名の元にもなった駒(馬)、極楽平の南には島田娘と種蒔き爺などが現れる。(wikipedia)



朝5:30に駐車場に着くと、始発バス待ちの長蛇の列

木曽駒ケ岳は観光地と言う事をすっかり忘れていました(^^;

しかもチケット買わずに並んでしまい、もう一度並びなおしましたが

臨時便が出され、始発の6台目のバスに乗ることが出来ました。




行のバスとRWで、乗鞍岳でガイドをされている方と一緒になり

乗鞍岳の魅力を沢山教えてもらいました。

また行きたい山が増えてしまった(^^)





RWへの乗継も、駐車場RWとバスを往復分(大人3900円)買えるので

混雑していても、スムーズに乗り継げます。

しらび平駅





千畳敷カールに着くと泊まっている方もいるので

人の多さにまたビックリしました、平日登山に慣れすぎですね。



千畳敷カール到着、見事な紅葉です。




無事の山行きを参拝















南アルプスがクッキリ見えます






好い色です






RWで登って来ているので急登に足が止まります。






やっとの思いで乗越浄土、多くの人が休んでいます。






冷たい風が吹いているので休まず行きます。






振返り八ヶ岳






中岳から宝剣岳と空木岳(うつきだけ)






いったん下りまた登ります

浮石ないので楽です。





木曽駒ケ岳山頂到着





タッチ






北アルプス

槍がとんがって見えます。





乗鞍岳

朝出会ったガイドさんたずねて行ってみようかな(^^)




御嶽山 噴火から一年が経ちましたね。






八ヶ岳






南アルプス





富士山






空木岳へ続く稜線







山頂まで途中から一緒だった女の子に撮ってもらいました。


ジーパンにジョギングシューズで後ろからあおられながら登って来ました。

「早いね」と声をかけると、

 「ついて行くの必死でした」と

オヤジも必死に登ったのは黙っていました(^^;






馬ノ背から濃ヶ池に向かいます。


女の子が 「違うルートがあるんですか?」 と聞かれましたが

ジーパンにジョギングシューズでは誘えませんね。






山頂から馬ノ背ルートに入ると、急に誰もいない登山道になります。

快晴の稜線、ひとり贅沢に歩きます。


ひとり登山部(自撮り)




静かな稜線あるきです



鳥が道案内してくれました。




振返り木曽駒ケ岳山頂






稜線を歩き続けたい。






上から見る濃ヶ池





伊那前岳






ひとり登山部(自撮り)2












濃ヶ池との分岐






紅葉の中を歩きます






ひとり登山部(自撮り)3

見つめる先は



紅葉したナナカマドの実






濃ヶ池


来て好かった~と思う瞬間でした(^^)



静かな濃ヶ池に着くと、紅葉が丁度見頃でしたのでのんびりと休憩します。



珈琲を飲もうとお湯を沸かし、ミルをだし珈琲豆を探しますが無い!?

豆だけ忘れてきてしまった(^^;

しかたなくドリップ珈琲で我慢です。

でも、美しい紅葉がコーヒーの味を引き立たせてくれました。




珈琲飲みながらのんびり





今日一番の紅葉


素晴らしいですね




名残惜しのですが宝剣岳へ向かいます

























沢を渡るところがあります







急登になり梯子も二カ所ありました







急登にはドーピング






雲の動きが早い





振返ります







天狗荘






宝剣山荘






宝剣へ





天狗岩






浮石が無いので歩きやすいし


登りやすい


宝剣山荘から宝剣岳へはまた多くの登山者の方がいます。


みなさんピストンなのかザックを背負っていない方が多かったです。

















宝剣岳山頂



宝剣岳山頂の岩の上に立って記念写真と意気込んでいきましたが

登ったら下りる自信が無かったのでやめました(^^;





先週登った仙丈ケ岳を眺めるオヤジの図







濃ヶ池を振り返る






エッ!登っている人がいる(@_@)


風が強いので立つ事は出来なかったと言っていました




下山します










突き出た岩






岩の先端に行って撮影


限界です(>_<)




くぐります




下山は極楽平からRW駅に下ります。

宝剣岳山頂から三ノ沢分岐までも険しい鎖場になりますが

人が少なく、何度も立ち止まり空木岳まで続く稜線を眺めました。

中央アルプスデビューは空木岳と思っていたので、なおさら眺めてしまいました。









鎖もしっかりしていて、ステップもあります






振返り宝剣岳




歩き続けたい稜線ですね



極楽平分岐で、小学校の高学年の男の子を連れた家族がいました。

宝剣岳越えて木曽駒の山頂目指すと言っていましたが

どう見ても登山経験のない家族、ルートを変えることを勧めましが

もどって千畳敷カールを登るのも大変そうな家族。

このまま行って、鎖場見て無理なら引き返すように勧めました。


みん友さんは、もし千畳敷カールに行っても宝剣岳へ登るのはやめてくださいね。

















無事下山に感謝







駐車場に戻り







汗を流して





ソースカツ丼食べて








先週登った仙丈ケ岳が正面に見えます。


好い山行きでした。




木曽駒ケ岳に登り初めて見る中央アルプスの稜線、とても魅力的な稜線で

いつの日か縦走をしてみたいと思いながら帰路に着きました。

帰りの高速でスパームーンと甲斐駒のシルエットの絶景がみれました(^^)



今日の無事下山と、出会いに感謝です。

出発時刻/高度: 07:49 / 2635m
到着時刻/高度: 13:24 / 2636m
合計時間: 5時間35分
合計距離: 9.05km
最高点の標高: 2927m
最低点の標高: 2604m
累積標高(上り): 613m
累積標高(下り): 606m

山行 3時間50分 休憩 1時間44分 合計 5時間34分

お疲れさまでした(^^)




今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/10/03 17:57:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2015年09月28日 イイね!

今日は山盛り

今日は山盛り
楽々登山だったから食べるの大変でした💦
Posted at 2015/09/28 21:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月18日 イイね!

にっぽん百名山 仙丈ケ岳

にっぽん百名山 仙丈ケ岳南アルプスの女王 仙丈ケ岳
仙丈ヶ岳または仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高3,033 mの山である。
北東に小仙丈岳、南西に大仙丈岳の小ピークを従え、さらに大仙丈岳の南側には、南アルプス中部の塩見岳に至る長大な仙塩尾根が連なっている。また、尾根の間には、東側に小仙丈沢カール、北側に藪沢カール、南東側に大仙丈沢カールと三つのカール(圏谷)を擁し、山容は比較的穏やかであるが、西面は急峻で岳沢が沢登りや冬季の氷瀑登攀の対象となっている。高山植物の非常に豊富な山として知られている。男性的な山容の甲斐駒ヶ岳に比べて女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」とも称されることがある。日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山、山梨百名山に選定されている。山体は赤石層群の硬砂岩・粘板岩・チャートで構成されている。(wikipedia)




夏休み?シルバーウイーク?17・18日と連休をとりました。

17日に火打・妙高、18日に雨飾を計画しますが、乙見山峠の隧道が通行止め。

深田久弥が泊まったと言う小谷温泉、大湯元 山田旅館に泊まって

雨飾山に登りたかった~残念、また連休した時に。

火打・妙高山だけでも行きたいと思いましたが、天候不良で撃沈。

18日の天気はそこそこ良さそうなので、高山狙って天気予報を何度も確認。

以前から行きたかった(何度も計画)南アルプスの女王 仙丈ケ岳へ





深夜、土砂降りの国道で飛び石(T_T)テンション↷






7:10発の乗り合いタクシーで広河原へ







広河原から8:00発の市営バスで北沢へ





8:25北沢峠着



ここまで快晴でテンション↺












8:45仙丈ケ岳へ


15:30発の広河原行きのバスに間に合うように





気合を入れて登りだします






が…3週間ぶりの山登り


普段の不摂生がたたり、息が上がります。




顔の脇に花ではなく木の子





今日の予報は朝6時から9時までが晴れマーク

ウェザ―リポートも白峰三山に雨雲がかかる予報

ガスが出るの覚悟してきました。







オジサン頑張るよ!






ここから雨がポツポツと落ちてきましたが、降ったりやんだりです。













2500m越えた辺りから紅葉し始めていました。






振返り甲斐駒


また甲斐駒登りたくなって来た。











登っても、眺めてもパワーをくれる甲斐駒





アップ 奥に八ヶ岳






ちょっと休憩(;´Д`)









森林限界越






振返り鳳凰三山






お~雷鳥さん





あれ~帰っちゃうの~





冬支度で忙しいので失礼





初秋の仙丈












秋見っけ!





何度見ても飽きないし






何度登っても





飽きない山々





雄大な白峰三山に甲斐駒を眺めながらの稜線






小仙丈からの稜線は今まで歩いた南アルプスの山々を眺めながら歩きます。

・超初心者で残雪に挑んだ鳳凰山

・山頂未登頂で、二度登った甲斐駒

・大門沢降下点からの下りが苦しかった白峰三山日帰り

景色を振り返り、思い出を振り返り

南アルプスの山々から祝福を受けながら

ひとりビクトリーロードを歩いているような気持ちでした。



ひとり登山部(自撮り) 大好きな稜線です





自分の為に続けてひとり登山部(自撮り)


自撮りも二回もしてしまいました^^;




11:40 仙丈ケ岳


キツかった~(;´Д`)





百名山ハンターではないのですが、とりあえず30座目タッチ






何度見ても好い!白峰三山






何度見ても好い!鳳凰三山






ガスがかかってもカッコ好い!甲斐駒






晴れて来た!




大仙丈へ行ってみましょう!






あとチョイ!頑張れ!




あれ~もうひとつ先か~(>_<)





到着


わずかな時間ですが晴れてくれて、来て好かった~と思う瞬間です!



大仙丈から見る白峰三山


前回登った塩見岳が見えなかったのは残念



大仙丈での晴天は、煙草を吸いながら3年間でよく歩いたな~と

ひとり感傷に浸ってしまいました。



ここから見る仙丈は男っぽい?


戻ります。



ガスが上ってきました





チングルマのお祖母ちゃん






もう夏も終わりですね






ガスガスに風の強い山頂


もどってお昼と思いましたが、早々に下山






仙丈小屋のベンチもガスガスで冷たい風


アッ!こもれび山荘でスープカレー食べよ!





ストック使い飛ばします!












馬の背ヒュッテ






分岐の渡渉







仙丈藪沢小屋を支えるワイヤー、またいでこえてと書いてあるようです。















北沢峠へ無事下山










ひぇ~ランチ終了の張り紙


今日二度目の泣き(T_T)撃沈




仮設のバス待ちテントの下でお湯を沸かしカップヌードル↷




15:30発の市営バスに乗り広河原へ


16:10発の乗り合いタクシーで芦安へ




無事到着


ただいま~温泉入って帰ろ~




金山沢温泉


今日は温泉の後のコーラ







山行 5時間7分 休憩 28分 合計 5時間35分 

 出発時刻/高度: 08:46 / 2074m 
 到着時刻/高度: 14:15 / 2065m 
 合計時間: 5時間28分 
 合計距離: 11.93km 
 最高点の標高: 2999m 
 最低点の標高: 2064m 
 累積標高(上り): 1241m 
 累積標高(下り): 1250m





芦安市営駐車場からタクシーかバスで広河原へ
タクシー

バス


広河原からは南アルプス市の市営バス
広河原⇔北沢峠






南アルプスの女王 仙丈ケ岳は

季節を変え、スープカレーを食べに訪れてみたい山になりました(^^)



今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/09/23 17:49:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2015年09月13日 イイね!

スペイン語を勉強している妻と

スペイン語を勉強している妻とスペイン料理を食べに行く

なんでスペイン語なんだろう・・・?


いつも自分勝手に山に行かせてもらってもらっている

感謝の気持ちをこめて

ゴチになります!
Posted at 2015/09/13 21:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月07日 イイね!

雨の里山ドライブ

雨の里山ドライブ2週間ぶりの休みは雨

南アルプスの女王 仙丈ケ岳へ行こうと思っていましたが

深夜2時に起きて天気予報を確認すると雨マーク(>_<)

気持ちを切り替え秋海棠(シュウカイドウ)を観に

埼玉県ときがわ町へドライブに行って来ました。


いつもじぇふで狭い林道を走っていたけど、軽バンなら楽々(^^)





ときがわ町の秋海棠を鑑賞





テレビで放送されたから?


雨でもたくさんの人が観に来ていました
























花鑑賞は






雨の日もまた好し(^^)





ここからは


くぬぎむら体験交流館の土手










雨でも働き者だね






静かで好い感じ











雑草の中に



センニンソウが綺麗に咲いていました














お昼は




くぬぎむら体験交流館のひもかわうどんセット820円


ここで働くおばちゃんたちは、テーブルがいっぱいになるとキャパオーバーです。

宿の交差点のの近くにやすらぎの家と言う古民家を移築した施設があります。







霧雨だから気付くの蜘蛛の巣2




駐車場が分からずドームまで登ってしまった(^^;


こちらのドームでも軽食が食べられます。

土日祭日はやっているみたいですが平日は休みです。

あと、1月と2月は冬季休業です。

豚汁が美味しいと評判です。

晴れていればこのような展望がありますから

お弁当持ってきて豚汁もいいかもしれませんね(^^)






小さい秋











蜘蛛の巣3





パラグライダーの滑空台







奥武蔵グリーンライン


久しぶりに軽自動車でグリーンライン走ります

とても広く感じて楽々(^^)










お正月の初詣に子の権現へ行って、正丸峠まで歩くルートです


今日はフリッパーで天目指す峠を越えて





名栗湖へ






そしていつものさわらびの湯



   お疲れさま(^^)/



Posted at 2015/09/08 18:26:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6 789101112
1314151617 1819
20212223242526
27 282930   

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation