• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2016年03月28日 イイね!

天気が芳しくない日は花鑑賞

天気が芳しくない日は花鑑賞先日は高尾の日影沢へ見に行きましたが

棒ノ嶺へ登る白谷沢に咲くハナネコノメが気になり

ハナネコだけを見に行って来ました。






曇り空、気になる花を探しに


朝、仕事をすませてからなので遅いスタート




こいつがびっくりさせるので注意







カジカガエルの出没にびっくり!一人ぶつぶつ言いながら登る







沢が見えて






すぐにいましたハナネコ


もう終わりかな~(´Д`)






まだ綺麗に咲いているのもありました(^^♪






















やっぱりかわいいな~
拍手あり13





































コルまで来ると雨がポツポツと降ってきたので帰ります。







今日はこの子だけがお目当て、来年も楽しませてね(^^♪








下山はカジカガエルを気にしながらキョロキョロとしていると足元にタチツボスミレ



















山頂は小雨かな?



車で移動して


お昼は武蔵のうどんゆずの庄へ







肉汁うどん大盛、美味しい(^^)


昔からの地元の味と言った感じ、お汁は濃いし、うどんは黒くて腰があります。




食後の珈琲はサービス





またまた車で移動してひと登り、日和田山の金毘羅様の前






今日は戦隊ものの撮影で、正義の味方に占領されているので隅っこでコーヒー


落ち着かないので早々に下山



新芽






山桜






の蕾








アウトレットにお買い物ついでにカタクリの里へ

































あと何日かで満開






雑草だけど可愛い(^^)





朝、仕事をしてからの休みだったので休んだ気がしない(^^;

Posted at 2016/03/30 19:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2016年03月21日 イイね!

豚汁食べに里山山歩 比企三山

豚汁食べに里山山歩 比企三山土日休みしか営業していない、堂平山のドーム食堂。

豚汁食べたくて、祭日に堂平に行って来ました。

歩いて行ったのは初めてです(^^;






橋場バス停からスタート





朝の車道は静かです


空気が冷たくて気持ちいい


しばらくは林道と登山道と交互に歩きます。


道端の花





フキノトウ







民家の庭?




林道脇に





河津桜が満開


















春を感じます






人里離れ登山道へ


まだ冬の装い





登っている時に枝の隙間から見える景色がすきです





笠山山頂標識、まずは一座






赤城山


北側の展望しかありません






ピークはもう少し登ったところに笠山神社があります。


お参りしていきます。






今日は晴れ予報ですが、なかなか雲が取れず、うすら寒いです。


早く豚汁食べたい!




パラグライダー発進地







車では何度も来ている堂平


でも平日来るので評判の豚汁を食べた事がない(^^;





良かった営業してた。


20日からの営業と言っていました。




おにぎりも買って外でいただきます 


では、念願のドームの豚汁 まいう~(*´ω`*)





食べ終わって堂平山で二座目






荒れてますね、木の上を飛び跳ねて登って






剣ヶ峰の無線アンテナ






定峰峠へ


ひとり登山部(自撮り)











定峰峠


中学時代は自転車、高校時代はバイク、社会人になってからは車、歩いて来たのは初めてです(^^;





一年ぶりに頂きます







外のベンチで水出しコーヒーを飲みながら一服







最後のピークへ






お腹一杯で苦しい(>_<)






ダイダラボッチ伝説?ふむふむ、なるほど



笠山はダイダラボッチが笠を置いたんだ~

おっぱい山の方があってる気がする(#^^#)





今日は祭日なのに静かな里山だな~


ひとり登山部(自撮り)




放牧場から見た 笠山・堂平山


笠山はおっぱい山とも言われています。





枝の隙間から武甲山






さ~あと一息







大霧山で三座目






登って来て正面に浅間山







赤城山の右奥に燧ケ岳、左に隠れて武尊山






好い眺めだ~


榛名の奥が谷川なら雲が多く荒れていそうです。

木曜に谷川岳へ行っといてよかった~(^^)






武甲山に






ギザギザ頭の両神山






ドームで買ってきたヨモギもち


おばちゃんがヨモギを摘んで作ったお手製、ヨモギの香りがたまりません(´▽`)




さ~て車まで一気に下ります


今日は持って来たお昼とお菓子を食べなかったので、ザックは朝とあまり変わらぬ重さ(^^;




道が分かれています


急な下りは膝に悪いので、おススメで下ります。






粥新田峠のお地蔵さん


よい顔してらっしゃる。





橋場へ


またしばらく車道と登山道と交互に歩きます。




里山は春




オオイヌノフグリ






星の瞳と呼んであげたい












民家の紅梅














橋場到着





ただいま~





地元奥武蔵は、西武ハイキングマップを片手に歩きだしたので

東武線側の比企三山は未踏でした。

いつもは車で走る林道や峠も、歩いて行くと新鮮に感じました(^^)




今日の山歩



出発時刻/高度: 07:44 / 208m
到着時刻/高度: 14:43 / 209m
合計時間: 6時間59分
合計距離: 19.51km
最高点の標高: 869m
最低点の標高: 194m
累積標高(上り): 1223m
累積標高(下り): 1211m

山行 5時間11分 休憩 1時間47分 合計 6時間58分


ドームのおばちゃんはいい人だし、豚汁とおにぎりも美味しいし

また、月曜が祭日の時に行こうかな(^^)



今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/03/24 22:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2016年03月17日 イイね!

谷川岳 西黒尾根 緩んだ気持ちと緩んだ雪でキツかった~

谷川岳 西黒尾根 緩んだ気持ちと緩んだ雪でキツかった~17日木曜日に代休をとり谷川岳へ行って来ました。
スノーシューハイクや花鑑賞をしたりと、ガッツリ歩く気分ではなかったので北アルプスの唐松岳に行こうかなと思っていました。
前日気持ちが少し変わります、15日に降雪があった谷川岳の西黒尾根を狙ってみる?唐松岳にするか?
移動時間と高速代の掛かる唐松は次回にして、谷川岳の西黒尾根をもう一度気合を入れて狙ってみる事にします。



今シーズンラストチャンスかもしれない谷川岳の西黒尾根、

前日に行こうと決めたのでなかなか気合が入りません。

水上インターから見る谷川岳は微笑んでいてくれません、


気合負け?山に負けている?今日は登り切れるかな?

不安と緊張を胸に車を走らせます。




谷川ベースプラザへ着き、登山準備をして登山センターへ向かいます。


登山センターで登山届を提出し、西黒尾根の様子を聞きます。

 前日の入山者もあり踏み跡はありますが、

 間違った踏み跡もたくさんあるので注意してください。

 それと、気温上昇で表層雪崩が起きる可能性があるので注意との事でした。

十分気を付けって行って来ます。


林道ゲートからチェーンスパイク着けて歩きだします。





西黒尾根登山口


谷川岳へ登る西黒尾根は日本三大急登に上げられています。

夏場に登りと下りは経験していますが、雪の西黒は初めてです。

自分でも緊張しているのが分かります。

2月22日に赤岳と阿弥陀岳を踏破した時より緊張しています。




登山口からのブナ林は風もなく、すぐに汗が吹き出します。


ハードシェルを脱ぎインナーで丁度良い気温、時折吹く冷たい風が心地いい。




シンボルタワーの下を通り





直角の木にカメラを置いて





ひとり登山部Take4


何度も失敗し、何やってんだオレ?と一人山の中で大笑い。でも緊張が解けました(^^)




最初の鎖場が見えたので、平な所でアイゼン装着


冷たい風が吹き出したので、ハードシェルを着ます。




雪が深くなり、先行者のアイゼンの後があります。


一人先行者がいるようです。





時折吹く冷たい風が心地いい


ブナの原生林の森にとけ込みそう


気温が上昇して雪が緩むと登りにくくなるのは分かっていますが

木々の間から見える景色になかなか歩みが進みません。




振返り、馬蹄をよく歩いたな~





あの時の気合を思い出し イザ!





登り切るといきなりの痩せ尾根





でも振返ると絶景






慎重に








今日はあまりいい顔してないな~


暑くて雪化粧がとれ機嫌悪い?






よく見えるときに富士山をパシャリ







先行者の方を肉眼で確認できました






ここ一瞬緊張します


安心してください鎖があります^^






振返り、好い眺めだ~






踏み跡は西黒沢側にあります


緩んできている雪でピッケルとアイゼンが利きにくく、3歩進んで2歩ずり落ちる(^^;





とても上まで行けそうにないので


夏道のマチガ沢側にルートをとります。



雪が緩みアイゼンとピッケルが利かないところは岩を掴み登ります。






振返り、緊張と体力勝負でクタクタ(;´Д`)



ハードシェルでは暑すぎました、車にソフトシェルを置いて来た事を後悔しましました。

そして水分補給にも失敗してしまいます。

厳冬期様にサーモスの水筒に温かいお茶を入れてきてしまいました。

塩分タブレットを口に含み、お茶を飲みますが足りません。

アミノバイタルも飲みますが、水分不足から足が攣り気味です(>_<)

スポーツドリンクを一本持ってくればよかったです。




もう~足が攣りそうです(>_<)






薄くクラックが入っているところがあります。






声が聞こえるのでよく見ると


、オキノ耳へ直登している3人の登山者。凄すぎ(-_-;)





15日の山頂付近の降雪は30cm位、冷たい風のふくところはよくしまっています。






キラキラして綺麗だなと思いますが


融け出している雪の危険信号





ザンゲ岩


斜面に直角に立いるので傾斜が分かると思います。

先ほどの、アイゼンとピッケルが利かないところはもう少し傾斜がきついです。





ぐんま百名山 阿能川岳


阿能川岳への登山地図はありません。

残雪期限定の山でルートファイディングとリボンが頼りです。




俎嵓山稜





RWからの天神尾根を登る登山者






待ってろー






あとちょい







ヤッター ケルンが見えた


あとは山頂までのビクトリーロードだ\(^_^)/






4時間オーバーでやっとトマノ耳


もうクタクタ(;´Д`)





でも、素晴らしい景色に





すぐに元気回復します(^^)






オキノ耳へ





?救助ヘリではなさそうです。






エビの山





こちら側から見るトマノ耳はカッコイイ






西黒尾根から猫耳踏破






う~んやっぱりカッコイイ






主脈もカッコイイ





吹き溜まりの風紋






オキノ耳に向かう登山者





快晴






トマノ耳の回りのキラキラ







冷たい風が吹いているけど、肩の小屋のベンチでお昼にします。


主脈を見ながらカレーヌードル(^^)





名残惜しいけど下山します。






ここから見る主脈と俎嵓山稜はカッコイイですね





あ~名残惜しい~







今日のような快晴に谷川岳の展望台


阿能川岳から谷川岳を見てみたいですね(^^)




ボダーがカッコよく滑り降りて行きます。






前後にだれもいなくなり






今シーズン初すべり(^^;






何度も俎嵓山稜





熊穴沢避難小屋


安心してください、入口は掘られています^^





今日の西黒尾根の思いを振返りながら歩きます。








ヒップソリで一気に下ります







無事下山






下山は田尻尾根を考えていましたが、西黒尾根で足が限界


素直にRWを使い下山します(^^;






RWがら西黒尾根を見つめ


よく登りきれた自分を褒め、体温調整と水分補給に失敗した自分を責め

また来シーズンのチャレンジを誓いました。



下山届を提出して


スカッと爽やかコカ・コーラ





今日もこちらで汗を流して






月夜野のケンタッキー  高橋さんで


妻からの指令を果たして、山行き終了



道に迷って見えた谷川岳


お疲れさまでした(^^)/




今日の山行き記録



出発時刻/高度: 06:46 / 751m
到着時刻/高度: 13:55 / 1328m
合計時間: 7時間9分
合計距離: 10.33km
最高点の標高: 1940m
最低点の標高: 738m
累積標高(上り): 1245m
累積標高(下り): 669m

山行 5時間46分 休憩 1時間24分 合計 7時間10分



今回も長~い山行き記録にお付き合いありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2016/03/19 17:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2016年03月07日 イイね!

雨の休みは花鑑賞 裏高尾 

雨の休みは花鑑賞 裏高尾 
この時期晴れていると雪山に行ってしまうので、

雨の休み、オッサンには似合わないけど

裏高尾のハナネコノメを見に行って来ました。



今日は花鑑賞です、まずは木下沢梅林を散策。







木下沢梅林の梅
































フラッシュ撮影してみた







自分はこの写真がお気に入り(^^)



枝の先の花は風で揺れて失敗ばかり


























梅ばかり見ていたら



足元にも小さな花






























何処にでも咲いているオオイヌノフグリ



漢字で書くと大犬陰嚢






可愛い花なのに凄い名前ですよね(^^;

別名に瑠璃唐草や天人唐草と星の瞳があります。

星の瞳の方が好いような気がしますね。







ビニール傘越しに撮りボカシてみた






では日影沢に移動して






ハナネコノメ


この時期晴れると雪山へ行ってしまうので、やっと会えたハナネコノメ










ヤマレコで一番拍手が多かった写真




5㎜程の小さな花です。




顕微鏡モードにして手ぶれしないように頑張りました(^^)


































































木下沢梅林に戻り






高速使わずに下道でドライブして帰ります。







民家の庭に咲いていたフタマタと言う花































雨の花鑑賞おわり






国道20号で大垂水峠を越て上野原から県道33号線で東京都檜原村へ






たちばな家さんでワンタンメン大盛たべて帰路に着きました。




木下沢梅林は基本無料ですが

ボランティアで手入れされている方への協力金箱がありました。



初対面のハナネコノメはとても小さな花で可愛いですね(^^)
オヤジに似合わないけど(^^;


今回は山行き記録ではありませんが、ご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/03/09 12:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2016年03月03日 イイね!

谷川岳・一ノ倉沢岩壁を下から見上げる

谷川岳・一ノ倉沢岩壁を下から見上げる
月曜日は仕事だったので木曜日を代休しました。

谷川岳の西黒尾根を狙っていました。

2日の夜の天気予報で、3日太洋側は暖かい空気が流れ込み昼には春の陽気。

谷川は、暖かい空気と冷たい空気の喧嘩でダメだな(-_-メ)

西黒尾根を登る張り詰めたものが一気に切れ、翌朝まさかの寝坊(T_T)


天候不良で西黒尾根を登れなかった時の案

登山指導センターから林道歩いて一ノ倉沢岳の岩壁を見に行く!

急遽この案で谷川岳へ向かいます。

水上ICからはっきり谷川岳の姿が見え、

お昼まで天候がもってくれるよう祈ります。

しかし谷川岳ベースプラザに着く前に、空にはどんより雲が流てきます。

天候の読みは当たってしまいました。



マチガ沢


西黒尾根とトマノ耳、いつか晴れの日に挑戦




ガスガスの一ノ倉岳岩壁ですが、まじかに見ると迫力あります。



一ノ倉沢に写真を撮りに行っていた方が戻って来たので撮ってもらいました。

カッコイイ、ありがとうございました(^^)

ここにテン泊と言っていました

4日は素晴らしい朝日に輝く一ノ倉岳岩壁の写真が撮れた事でしょう。



今日はひな祭り、桜餅をお茶で流し込み、戻ります。





西黒尾根登山口






踏み跡がしっかりあります。


登山指導センターの方が

「今日は踏み跡がしっかりあって登りやすかったでしょう」


・・・登ってません(^^;




あ~楽しかった(^^)





スノーシューの雪を落としてから駐車場へ



安物スノーシューですが、あると便利です。


帰りはいつものこちらへ


今日は鈴森の湯に浸かりたい気持ちで来たのもあり、久しぶりに1時間浸かってしまいました(^^)




今日は木曜日の山行、月曜休みの高橋さんへ。


鳥肉好きの妻へのお土産を買って帰りました。



今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m

あまり長くないか(^^;
Posted at 2016/03/07 19:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12 345
6 789101112
13141516 171819
20 212223242526
27 28293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation