
17日木曜日に代休をとり谷川岳へ行って来ました。
スノーシューハイクや花鑑賞をしたりと、ガッツリ歩く気分ではなかったので北アルプスの唐松岳に行こうかなと思っていました。
前日気持ちが少し変わります、15日に降雪があった谷川岳の西黒尾根を狙ってみる?唐松岳にするか?
移動時間と高速代の掛かる唐松は次回にして、谷川岳の西黒尾根をもう一度気合を入れて狙ってみる事にします。
今シーズンラストチャンスかもしれない谷川岳の西黒尾根、
前日に行こうと決めたのでなかなか気合が入りません。
水上インターから見る谷川岳は微笑んでいてくれません、
気合負け?山に負けている?今日は登り切れるかな?
不安と緊張を胸に車を走らせます。
谷川ベースプラザへ着き、登山準備をして登山センターへ向かいます。
登山センターで登山届を提出し、西黒尾根の様子を聞きます。
前日の入山者もあり踏み跡はありますが、
間違った踏み跡もたくさんあるので注意してください。
それと、気温上昇で表層雪崩が起きる可能性があるので注意との事でした。
十分気を付けって行って来ます。
林道ゲートからチェーンスパイク着けて歩きだします。
西黒尾根登山口
谷川岳へ登る西黒尾根は日本三大急登に上げられています。
夏場に登りと下りは経験していますが、雪の西黒は初めてです。
自分でも緊張しているのが分かります。
2月22日に赤岳と阿弥陀岳を踏破した時より緊張しています。
登山口からのブナ林は風もなく、すぐに汗が吹き出します。
ハードシェルを脱ぎインナーで丁度良い気温、時折吹く冷たい風が心地いい。
シンボルタワーの下を通り
直角の木にカメラを置いて
ひとり登山部Take4
何度も失敗し、何やってんだオレ?と一人山の中で大笑い。でも緊張が解けました(^^)
最初の鎖場が見えたので、平な所でアイゼン装着
冷たい風が吹き出したので、ハードシェルを着ます。
雪が深くなり、先行者のアイゼンの後があります。
一人先行者がいるようです。
時折吹く冷たい風が心地いい
ブナの原生林の森にとけ込みそう
気温が上昇して雪が緩むと登りにくくなるのは分かっていますが
木々の間から見える景色になかなか歩みが進みません。
振返り、馬蹄をよく歩いたな~
あの時の気合を思い出し イザ!
登り切るといきなりの痩せ尾根
でも振返ると絶景
慎重に
今日はあまりいい顔してないな~
暑くて雪化粧がとれ機嫌悪い?
よく見えるときに富士山をパシャリ
先行者の方を肉眼で確認できました
ここ一瞬緊張します
安心してください鎖があります^^
振返り、好い眺めだ~
踏み跡は西黒沢側にあります
緩んできている雪でピッケルとアイゼンが利きにくく、3歩進んで2歩ずり落ちる(^^;
とても上まで行けそうにないので
夏道のマチガ沢側にルートをとります。
雪が緩みアイゼンとピッケルが利かないところは岩を掴み登ります。
振返り、緊張と体力勝負でクタクタ(;´Д`)
ハードシェルでは暑すぎました、車にソフトシェルを置いて来た事を後悔しましました。
そして水分補給にも失敗してしまいます。
厳冬期様にサーモスの水筒に温かいお茶を入れてきてしまいました。
塩分タブレットを口に含み、お茶を飲みますが足りません。
アミノバイタルも飲みますが、水分不足から足が攣り気味です(>_<)
スポーツドリンクを一本持ってくればよかったです。
もう~足が攣りそうです(>_<)
薄くクラックが入っているところがあります。
声が聞こえるのでよく見ると

、オキノ耳へ直登している3人の登山者。凄すぎ(-_-;)
15日の山頂付近の降雪は30cm位、冷たい風のふくところはよくしまっています。
キラキラして綺麗だなと思いますが
融け出している雪の危険信号
ザンゲ岩
斜面に直角に立いるので傾斜が分かると思います。
先ほどの、アイゼンとピッケルが利かないところはもう少し傾斜がきついです。
ぐんま百名山 阿能川岳
阿能川岳への登山地図はありません。
残雪期限定の山でルートファイディングとリボンが頼りです。
俎嵓山稜
RWからの天神尾根を登る登山者
待ってろー
あとちょい
ヤッター ケルンが見えた
あとは山頂までのビクトリーロードだ\(^_^)/
4時間オーバーでやっとトマノ耳
もうクタクタ(;´Д`)
でも、素晴らしい景色に
すぐに元気回復します(^^)
オキノ耳へ
?救助ヘリではなさそうです。
エビの山
こちら側から見るトマノ耳はカッコイイ
西黒尾根から猫耳踏破
う~んやっぱりカッコイイ
主脈もカッコイイ
吹き溜まりの風紋
オキノ耳に向かう登山者
快晴
トマノ耳の回りのキラキラ
冷たい風が吹いているけど、肩の小屋のベンチでお昼にします。
主脈を見ながらカレーヌードル(^^)
名残惜しいけど下山します。
ここから見る主脈と俎嵓山稜はカッコイイですね
あ~名残惜しい~
今日のような快晴に谷川岳の展望台
阿能川岳から谷川岳を見てみたいですね(^^)
ボダーがカッコよく滑り降りて行きます。
前後にだれもいなくなり
今シーズン初すべり(^^;
何度も俎嵓山稜
熊穴沢避難小屋
安心してください、入口は掘られています^^
今日の西黒尾根の思いを振返りながら歩きます。
ヒップソリで一気に下ります
無事下山
下山は田尻尾根を考えていましたが、西黒尾根で足が限界
素直にRWを使い下山します(^^;
RWがら西黒尾根を見つめ
よく登りきれた自分を褒め、体温調整と水分補給に失敗した自分を責め
また来シーズンのチャレンジを誓いました。
下山届を提出して
スカッと爽やかコカ・コーラ
今日も
こちらで汗を流して
月夜野のケンタッキー
高橋さんで
妻からの指令を果たして、山行き終了
道に迷って見えた谷川岳
お疲れさまでした(^^)/
今日の山行き記録
出発時刻/高度: 06:46 / 751m
到着時刻/高度: 13:55 / 1328m
合計時間: 7時間9分
合計距離: 10.33km
最高点の標高: 1940m
最低点の標高: 738m
累積標高(上り): 1245m
累積標高(下り): 669m
山行 5時間46分 休憩 1時間24分 合計 7時間10分
今回も長~い山行き記録にお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/03/19 17:38:43 | |
トラックバック(0) |
山行記録 | 趣味