• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2016年04月25日 イイね!

不思議な出会いの三人登山部 in 尾瀬 リベンジ誓う! 赤城山へカップヌードル食べに行く

不思議な出会いの三人登山部 in 尾瀬 リベンジ誓う! 赤城山へカップヌードル食べに行く山で出会った三人

kijimunaさんと私は丹沢で、kazumさんと私は谷川で

そしてkijimunaさんとkazumさんは金峰で

不思議な出会いの三人登山部の山行き記録です。





GW前に尾瀬への玄関口、群馬県側の鳩待峠までの林道が開通します。

4月23日から5月6日までの間、雪の至仏山へ登る事が出来ます。

5月7日から6月30日まで、残雪期の植生保護のため入山禁止になります。



朝日を見る為ナイトハイクでスタート


平日一人で入るには暗く怖い登山口も今日は三人、暗闇の森の中に突入していきます。


先日、尾瀬行きのために冬ズボンをセールで購入し、ユニクロ暖パンを卒業です。

新しい冬山用ズボンは歩きやすく、ペースが速くなってしまいました(笑)

ちなみに今年の極寒の八ヶ岳はユニクロ暖パンでした。



暗闇をものともせずガンガン進むお二人さん(kijimuna)


じぇふさんに必死について行ってるだけです!!(kazum)





少し明るくなってきました






kazum君お勧めの場所で日の出を待ちます。





コーヒー飲みながら日の出を待ちます



ここでこのお菓子を出すまで何の気にもしなかったのですが

山の中で頂くにはネーミングが微妙でしたね(kijimuna)

美味しかったよ(^^)、そうなん娘を食べてそうなん無し!

kijimunaさんナイスなおやつです!ご馳走さまでした!(kazum)







雲よ切れろと三人で念じますが・・・


こんな日もありますよね・・・(kazum)





本当は・・・ この景色を3人で見るはずでした(kazum)



(2年前の写真です)













三人のパワーで少し雲が切れました



太陽のありがたさを感じましたね(kazum)



雲の流れが速く、絶景になる期待が膨らみます。

しかし、日が登り始めても雲が切れませんでした。

絶景を求める山行きにはこんな日もあります、天候ばかりは仕方ありません。




再び山頂に向けて歩き出します(kijimuna)







kazum君三脚が重そう


三脚は相棒です(^^)(kazum)




三人登山部二度目の登頂


昨年の夏もこんな天気だったような・・(kazum)





こんな日もありますね


想像しましょう(´ー`)(kijimuna)




そして、リベンジ誓う



また来年!(kijimuna)

必ず来ましょう!(kazum)




このまま山の鼻に下りたいのですが、残雪期の植生保護のため立ち入り禁止区域です。






今年は雪が少ないので、途中から尾瀬ヶ原に入ろうとしても渡渉しなくてはなりません。






ガスが切れてきて尾瀬ヶ原が見えます


まったく雪が無いですね





見上げると綺麗な雲の動き


一期一会ですね(kazum)



これから登る方とすれ違います













晴れてるし






とりあえず下山、雪のない尾瀬ヶ原に行く?


桜見て温泉入りましょう(kijimuna)

とりあえずバームクーヘン(kazum)




車で移動して🚙片品村の天王桜


初めてです(kijimuna)






片品村の名木、天王桜の観賞へ(kazum)


大きな木でビックリしました(kijimuna)

山桜で樹齢300年!




ほんとだ山桜だ


※山桜は葉っぱと花が一緒に芽吹きます



立派な桜です(kazum)




満開で最高の桜が見れてラッキーでした(kijimuna)


3人で花見、最高です(kazum)






こちらも本当はこれを見るつもりが、開花が早すぎて水田に水がありませんでした。(kazum)


(4年前の写真です)





民家の庭にも花が咲いてました(kazum)





遅い春を謳歌しているようでした(kazum)






ザゼンソウの森で水芭蕉が咲いていました(kazum)






ヤマネコノメソウ(kijimuna)





🚙




車で移動して赤城山の黒檜山登山口へ


普通では終わらないのですね この部活(kijimuna)

凄いです・・(kazum)





急登だね


分かってはいますが 汗が噴き出ます


半袖で丁度良かった~(kijimuna)

1.1キロの表示に騙された・・キツイ・・(kazum)







黒檜の急登をものともせずズンズン行くお二人さん(kijimuna)


もう必死です!(kazum)




富士山のビューポイントから


見えなくても綺麗です(kazum)



あっという間に(kijimuna)


とうちゃく~

早すぎ・・(kazum)



kazumくん赤城山初登頂(^^)


ありがとうございました!!(kazum)





展望台へ


この辺は雪が付くと綺麗なんですよね(kijimuna)

今年も綺麗だったよ(^^)

来年来ます!(kazum)





展望台から至仏山眺めながらカップヌードル


まさかの展開で ここから今朝登った山頂を見ながらカップヌードルになるとは!(kijimuna)

不思議な一日です(kazum






王道のカップヌードル(kijimuna)

特売を箱買いしたカレーヌードル

ちょっとリッチなフカヒレ(kazum)








黒檜神社で

これから先の山旅を祈願します(kijimuna)

またお世話になります!(kazum)




富士山見えないね


今日は関東平野も霞んでますね(kijimuna)

黄砂が飛んでいたようです(kazum)






おつかれ~


ありがとうございました(kijimuna)

楽しかったです!(kazum)


マッタリと山友と過ごす時間、とても楽しかったです。

次kazum君、kijimuna君、次回の活動もよろしくお願いします(^^)v



今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございまいたm(_ _)m

Posted at 2016/05/14 23:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2016年04月19日 イイね!

富士山見たくて金時山

富士山見たくて金時山今週も乗鞍へ行きたいな~なんて思い

天気予報と仕事のスケジュールを確認

月曜と火曜は休みをずらせそなので、

どちらか天気の良い日に行こうと思いますが

今週も乗鞍の予報はあまり芳しくなく乗鞍岳はまた来年。




第二案の富士山を見ながら歩きたい、明神ヶ岳から金時山を歩こうと思います。

明星ヶ岳から明神ヶ岳と歩き、金時山でお昼にする計画で歩きます。






乙女駐車場に着き、準備を始めるとカメラが無い!?カメラ忘れる(T_T)

なので、慣れぬスマホでの撮影となりました。



長尾口バス停でバスを待ちますが、なかなか来ません。

普段バスを利用しないので、5分すぎると不安になります。

ほんとにバスが来るのかな?

不安になりながら待っていると、10分遅れてバスが到着。

バスに乗り込み、乙女峠のトンネルを抜けるとどんどん下っていくバス。

こんなに下ると言う事は、金時山まで登りの縦走?

気づくの遅すぎました💦



宮城野支所前でバスを降り、国道を歩き登山口へ向かいます。





明星ヶ岳登山口


昨夜少し雨が降ったようなので、スパッツを着けてから登りだします。




今日はカメラを忘れて来たので、スマホで撮影です。


スミレさんで花の撮影の練習をしましたがこの結果です(^^;




ここで20枚近く撮りました(^^;





花をあきらめ登山道を撮影


こんな感じです




尾根に上がりまずは明星ヶ岳へ右に曲がります。




明星ヶ岳


特に山頂標識はなさそうです。



戻ります







明神ヶ岳へ





ピンボケではなくクサボケと言う花です。





マメザクラが見頃でした~






笹藪の登山道に可愛く咲いているのに






ピントが合わない(^^;






モミジイチゴは何とか撮れました。






う~んピントが合わない





時たま景色が開け、大涌谷が見えます。






馬酔木(アセビ)





気持ちの好い登山道が続きます






明神ヶ岳到着


ここで初めて登山者の方に遭遇





豆大福にお茶を飲みながら休憩






やっと雲が切れ、金時山の奥に富士山が見えた!







今日は富士山を見ながら歩きたくてここに来たのに、なかなか姿を見せてくれません。






大涌谷はよく見えます





しかし可愛い桜だな





アップで撮りたいな~


なんでカメラ忘れるかな(^^;





登山道脇にはずっと菫が咲いています。






そして黄色い花もこの辺りから咲いていました。






登山者とすれ違う時に足元の小さな花に気を使います。






う~ん好い縦走路だ






うぐいす茶屋


山と高原地図には廃業と書いてありましたが、営業していました。




さぁ~登り返すぞ!











足元には小さな花





上を見上げるとさくら





息を切らせ山頂に着くと富士山は雲の中、残念(-_-;)


この標識は金時娘の茶屋前に在ります、

何も買わずにマサカリ担ぐと昔の娘さんに怒られそうなのでやめました。

金時山には静岡県側の金時娘の茶屋と神奈川県側の金太郎茶屋があります。

二つの茶屋は非常に仲が悪いです、特に金時娘の茶屋の昔の娘さんは怖いです。

この日も、お茶くらい買ってからベンチに座りな!と大きな声が飛んでいました





なので、お昼は金太郎茶屋さんで頂きます。






金太郎茶屋の「まさカリーうどん」です。


たいして美味しくないのですが、香辛料を入れると美味しくなります。





景色を名残惜しみながら下山


撮って頂いた方ありがとうございます。









気持ちよく歩ける尾根








小さな展望台に登って





富士山は最後まで雲の中(+o+)






今日は富士山を見ながらハイクと思ってきたけど、花見ハイクだったな(´Д`)





舗装された林道歩き






(゜∀゜) 駐車場に着くと綺麗な富士山が・・・遅いよ!!






近くの富士八景の湯に浸かりながら富士山を眺め、湯上りに富士山を飲み干す(-。-)y-゜゜゜






このルートは稜線に上がると気持ちの好い縦走路が待っています。

少しずつ登って行き、足に心地の良い筋肉の張りを感じました。

額の汗も冷たい風に冷され心地よく、これで富士山見えたれば最高なのですが

富士山は雲に隠れ、気まぐれに顔を出す程度。

かわりに山桜やマメザクラが咲き、目を引きます。

富士山を見ながらハイキングのつもりが、花見ハイクになってしまいました。




本日の山記録


スクリーンショットに納まりませんでした(^^;


出発時刻/高度: 08:18 / 461m
到着時刻/高度: 14:33 / 600m
合計時間: 6時間15分
合計距離: 17.02km
最高点の標高: 1180m
最低点の標高: 458m
累積標高(上り): 1279m
累積標高(下り): 1140m

山行 5時間37分 休憩 1時間23分 合計 7時間0分



カメラを忘れスマホでの撮影になり、撮った枚数は127枚。

次回歩く時はカメラを忘れずに、富士山と桜の両方が楽しめたらと思います。


今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2016/05/04 18:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2016年04月11日 イイね!

山友kazum君の奥武蔵散策と蕨山からふたり登山部

山友kazum君の奥武蔵散策と蕨山からふたり登山部山友kazum君のコメント
今日はできれば北関東に行きたいと思ってましたが、数日前より天気予報が悪くテンションが下がっていた時にじぇふさんのサクラの日記が!
見た瞬間にこれだ!!と思いじぇふさんに色々教えて頂きました。






じぇふさんに教えて頂いたサクラの撮影からスタートです(kazum)




素晴らしいサクラです。日の出る前の色が好きです(kazum)




縦位置で奥武蔵の山並を重ねていきます(kazum)





手作りのベンチがまたたまらない!(kazum)


せっかく教えて頂いたので余すことなく撮影していきます(kazum)


車で移動して顔振峠の山里



ここもじぇふさんに勧められ来てみました。


美しい里です(kazun)




日差しがでてきました。(kazum)


中学生の時に自転車で登った顔振峠、以来40年変らぬ景色です(じぇふ)




晴れてきたのでまた戻ります(kazum)





日が当たりまた違う色になりました(kazum)





木も芽吹きだしてます(kazum)







花びらが飛んでます(kazum)


十分楽しみました。じぇふさんありがとうございました!(kazum)






今シーズン最後の雪山、乗鞍岳へ行こうと計画しますが天候不良。

ならば、花見ならぬ富士みハイクに明神ヶ岳から金時山を歩こうと思いますが

やはり天候がイマイチ。

三人登山部のkazumくんが奥武蔵を散策して蕨山へ登ると言うので、

同行させてもらうことにしました。





名郷有料駐車場で合流 ここからふたり登山部
蕨山に先に登るkazum君の計画を、思い込みから逆周りで歩きだしてしまいました。
ごめんなさい(じぇふ)


いえいえ!逆まわりになっただけです!(kazum)





採石場跡地もドン着きまで行ってしまいごめんね。奥武蔵を案内する予定がドタバタ(^^;(じぇふ)


自分が一人でも同じ展開になってました(^^)(kazum)






(じぇふ)




手入れされた植林帯は気持ち好いね(じぇふ)






(じぇふ)





息を切らして鳥首峠(じぇふ)


すでにバテバテです・・・(kazum)





今日は自撮りなしです(^^)(kazum)


ありがと、自撮り意外と大変なんです(^^;(じぇふ)




伐採されれた尾根へ(じぇふ)


解放感があって素晴らしいです!(kazum)





両神山(じぇふ)






気持ち好い~kazum君の計画に乗って好かった~(じぇふ)


こちらこそ!最高の山歩きです(kazum)





鷹?鷲?鳶?(じぇふ)


バズーカーが欲しかったですね!(kazum)




婚活?(じぇふ)


お幸せに!(kazum)




(じぇふ)





気が付くと遠くにじぇふさん。(kazum)






ちょっと休憩(じぇふ)






ここまで誰にも会わない静かな山歩き、今日はふたり登山部なので安心です(^^)(じぇふ)


撮っていただいてありがとうございます!(kazum)






蕨山最高点(じぇふ)


なんちゅうアバウトな表示!!(kazum)










北側の展望(じぇふ)


凄まじい強風です(kazum)






蕨山展望台のベンチに座ると奇跡的に風が弱くなります。
でお昼ご飯(じぇふ)



蕨山のベンチで昼食、kazum君が美味しいバームクーヘンを持ってきてくれたので

コーヒー飲みながらマッタリ(´ー`)


マグを忘れた私、じぇふさんに紙コップをいただきました。

準備が万全のirohaさんです。ありがとうございました!(kazum)




展望台のアカヤシオ(じぇふ)







風が強いのでkazum君に枝を抑えてもらいました(^^)(じぇふ)







では、イワウチワを散策しながら下山します(じぇふ)


本日のメインディッシュです(kazum)





するとすぐに足元に咲いていました(じぇふ)










上はアカヤシオ(じぇふ)







足元はイワウチワ(じぇふ)






強風の中での撮影開始です。かわいいですね~(kazum)






風が強いのでiso400まで上げてシャッターを切ります(kazum)






やっと見れたイワウチワ(kazum)








可愛い(^^) (じぇふ)








ここは群生の密度がありました。色も濃いです(kazum)






花の名前の通りにするため岩を入れるアングルをようやく発見(kazum)






何枚撮っても飽きることのない時間が過ぎていきます(kazum)










ここでイワウチワとお別れです。また来年!(kazum)





じぇふさんお待たせしてすみませ~ん!(kazum)


いえいえ待っていませんよ、自分の撮りたい写真に集中しているだけです。



馬酔木、強風なので何枚も撮った一枚




無事下山






おつかれ~(じぇふ)


お疲れさまでした!楽しかった~(^^)(kazum)




感想/記録 by kazum
今日はできれば北関東に行きたいと思ってましたが、数日前より天気予報が悪くテンションが下がっていた時にじぇふさんのサクラの日記が!
見た瞬間にこれだ!!と思いじぇふさんに色々教えて頂きました。
その後蕨山に登るつもりでいたところ、前日になりじぇふさんから一緒に登ろう!と連絡があり、ご一緒させていただきました。
サクラは本当に素晴らしく思う存分撮影を楽しみました。じぇふさん本当にありがとうございました!
その後待ち合わせ場所の名郷に移動しじぇふさんと蕨山へ。
初めての山域でしたが思っていたよりもきつく鳥首峠に着く頃にはすでにバテバテ・・。その後のアップダウンでさらにバテバテ。じぇふさんをしばしばお待たせしてしまいました。
それでも明るい稜線歩きは本当に気持ちよく、最高の山歩きとなりました。
蕨山で昼食を済ませ、楽しみだったイワウチワのエリアへ下山です。
初めて見るイワウチワは感動でした。
最後まで色々な話をしながらの奥武蔵の山歩き。本当に楽しい一日でした。
近いうちにまた奥武蔵を歩いてみたくなりました。
じぇふさんまたよろしくお願いします。



今月末は三人登山部の活動があるので、kazum君またよろしくお願いします。


今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2016/04/17 18:53:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2016年04月10日 イイね!

奥武蔵山歩(さんぽ)

奥武蔵山歩(さんぽ)春爛漫の里山

晴れていると高山に行ってしまうので

天気が芳しくない日の山歩(さんぽ)です。





雨上がりの里山(花桃の里)


まるで墨絵に絵の具の色を落としたよう。


























虎山千本桜














足元の雑草(カキドオシ)






菜の花








小川町のカタクリの里


カタクリが終わりニリン草が見頃






















そして別の日

奥武蔵某所の水芭蕉



人気の里山ですが、ここに水芭蕉を栽培していることを知る人は少ない











巾着田の桜と菜の花を見ながら桜餅をいただきます。







そして別の日

里山に咲く一本桜






























春爛漫の里山、晴れている日にのんびりとハイキングもいいな~と思う今日この頃。

Posted at 2016/04/10 19:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2016年04月01日 イイね!

大人気の唐松岳(八方尾根)は静かな平日ひとり登山部

大人気の唐松岳(八方尾根)は静かな平日ひとり登山部今週は金曜日に休みが取れそうなので、

北アルプスの唐松岳を狙ってみる事に。

ヤマレコの記録と天気予報を確認、天気は一日晴れ予報。

しかし、前夜てんきとくらすは曇りマークに変ります(>_<)

曇りマークですが登山指数はAなので、唐松岳へ行く事に


出発前にスキー場の天気予報を確認すると晴れマーク、期待を膨らませ向かいます。



朝、白馬村に入ると五竜岳の武田菱がはっきりと見えます。


スキーで来た時、旅館の人に説明されてもわからなかった(^^;


前回の谷川の天神尾根とは違い、ワクワクします。





アルペンクワットを下りると、長野オリンピックの名残が







グラートクワット乗り場前に雪の便器?


作った人に拍手(^^)





リフトから五竜岳







八方池山荘から




リフトを乗り継ぎ八方池山荘前へ、自分を含め4人が登山準備をし登り始めます。

アイゼン着けてスタートです



自分はアイゼン着け、ピッケルで行くかストックで行くか迷い

最後のスタートになってしまいました(^^;

でも前後にだれもいない静かな雪山ハイクが楽しめました(^^)







緩んだ雪で歩き難いですが



景色は最高です






振返り


焼山から噴煙が出ています




ケルン





今年も花の時期に白馬に登ろうかな~





白馬山荘が見えますね






また来たよ






雪の八方池と白馬三山






気持ち好さそうな縦走路だな~








でっ、ひとり登山部Take1

戻るの早かった(^^;




ひとり登山部(自撮り)





キラキラ~✨





夏歩いた時に見た木








稜線を歩きながら






左に五竜






右に白馬三山に天狗の頭






正面は青空












先行者に追いつきます







唐松が見えて来た



土日だと山頂まで登山者がつながっています。








雪庇が凄い






さぁ~あとひと踏ん張り


ひとり登山部(自撮り)






唐松岳頂上山荘から見る唐松岳


まるでビクトリーロードのよう


アイゼンを一歩ずつ蹴り込んで歩きます


あとちょい






雪の唐松、初登頂





やっぱりここから見る立山と剱はカッコイイ


撮って頂いた方、ありがとうございます、やっぱり後ろ姿で(^^;





剱をズーム


春霞でクリアーじゃないのが残念





五竜は筋骨隆々





不帰の嶮






少し冷たい風が吹いているので山荘のベンチへ






いつものカレーヌードルと今日はナンにしてみました。


残ったスープにナンを絡めて頂きました。





豪華貸し切りのベンチから、正面に立山連峰に剱






左に五竜の景色を眺め






コーヒー飲みながらヤマザキデイリーの豆大福


吹いていた風もおさまり景色を楽しみながらマッタリ(´ー`)





緩んだ気持ちとアイゼンを締め直し下山します






下山はピッケルに変えます








下山も景色が最高!



火打に妙高などの山々を眺めながらのんびりと下山





見とれているとヤバイ


なのでストックではなくピッケルに変えました。





五竜岳に登る遠見尾根も歩いてみたいな~










BCの外人さんが登って行きます、この外人さんで会ったのは6人目。






いつまでも眺めていたい






踏み抜き注意


前のめりに転びましたが、足が抜けたので膝の靭帯やらずにすみました(^^;





ただいまです





最後にヒップソリと思いましたが、緩んだ雪で滑らず手荷物に(^^;






八方池山荘が見えて、無事下山






下りのリフトに乗っても違和感を感じなくなってきた







ただいま~ 温泉入って帰ろ~


軽バンで高速代とガソリン代を節約

八方尾根ゴンドラ乗場に近い駐車場 無料でした。


下山後の温泉
「みみずくの湯」

前回、幼稚園児40名が入って大混雑していたので倉下の湯に逃げたので、

今回が初めて利用しました。

露天風呂から白馬三山が見え気持ちよかったです。


露天風呂から見えた景色






湯上りの炭酸を飲みながら帰路に着きました。





今日の山行



出発時刻/高度: 08:55 / 1833m
到着時刻/高度: 14:20 / 1832m
合計時間: 5時間25分
合計距離: 11.76km
最高点の標高: 2648m
最低点の標高: 1831m
累積標高(上り): 871m
累積標高(下り): 870m

山行 4時間10分 休憩 1時間15分 合計 5時間25分



ゴンドラアダムス+アルペンクワット+グラートクワットで 大人往復 2,900円

チケット売り場で唐松岳へ登りたいと言えば、セット券で購入できます。

リフト乗り場も地図にしるしをつけ、親切に教えてもらいました。





春霞でクリアーな景色ではなかったけど

穏やかな天候に恵まれ、静かな雪山ハイキングが楽しめました。



今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/04/07 18:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      12
3456789
10 111213141516
1718 1920212223
24 252627282930

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation