• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

甲斐駒ケ岳 修験の道 黒戸尾根⇒八丁尾根 

甲斐駒ケ岳 修験の道 黒戸尾根⇒八丁尾根 久々にガッツリと歩きたい。

連休が取れそうなのでガッツリ歩きを計画。

候補は、花の咲き誇る谷川馬蹄か丹沢山塊周回

それと甲斐駒ケ岳を黒戸から八丁。

気分は南アルプス!



夏山開幕戦は、ガッツリと甲斐駒ケ岳を歩きに行きます。


午前3時に尾白川渓谷駐車場に到着し、空を見上げると星が出ています。

曇りの予報が、良い方にハズレてくれそうです。

平日だと駐車場に着き登山準備をするのにも気合を入れますが、

日曜日の駐車場は車も多く、登山準備をしているグループも居ます。

まだ暗いうちからの歩きだし、前後に人が居ると思うと安心です^^





午前3時40分 甲斐駒君、行ってきま~す





無事周回できるよう、安全祈願していきます。







予報に反して日が登って来ました。












朝日を浴び、気持ち好く歩きます。


















今日一番最初の景色は富士山です。













刃渡り






ミツバツツジと富士山






ミツバツツジと鳳凰三山





刃渡りを彩るミツバツツジ












イワカガミが見頃でした。













刃渡りを振返ると雲海






新芽も花のよう















オブジェ






五合目で小休止





梯子を登っていると目の前に可愛い花







クモイコザクラ















直登の梯子






下を見るとこんな感じ





続けて岩場を斜めにあがります





七丈小屋は改築中






水はまだ引かれていませんでした。今日は3.5ℓ=3.5㎏背負って来ました。







テン場は一張在りました






ミネザクラが見頃です










八合目


酸欠で思うように足が上らなくなってきた(>_<)


久しぶりの高山に、梯子と鎖の全身運動は体の酸素を奪います。

八合目からは脈拍が上がり、少し歩くと息切れします。

雪山なら汗をかかぬようゆっくり登り高度順応しますが、

一気に登る黒戸尾根に体が付いて来ません。

毎回同じことをしているような気がします、学習していない(^^;




八ヶ岳





鳳凰三山と富士山






北アルプス


槍と穂高方面



北アルプス


白馬方面




3回目にして初めて晴れの山頂からの眺望を拝めるか!


頑張ろ!





一番苦手な鎖場


左の岩にザックが当たり、右に振られます。





剣と富士













二度目来た時はここからガスで眺望無し







ヤッター(^O^)/三度目にしてやっと快晴の山頂です。


6時間40分は少し時間が掛ったな~





甲斐駒から見る初めての北岳に間ノ岳




そして仙丈ヶ岳






ヘリはパトロール?







オッ⁉環水平アーク!






鋸岳までの険しいルート






今年の冬に歩いた赤岳に阿弥陀は、充実感あったな~


撮影してくれた青年、ありがとう。






休憩して体力が回復したので、八丁尾根で下りる事にします。


まずは地図の破線ルートを進みます





オッ!雷鳥が見送ってくれている^^






ケルンに石を重ねながら歩きました。





甲斐駒を振返る





踏み跡少ない登山道に咲く花は








踏みつけないように慎重に歩きます







可愛い








この辺りかな?鋸岳を越えて来た青年とすれ違いました。







ここから日向山まで誰とも会いませんでした。たぶん?






鎖場







ガスがかかて来た~













山と高原地図に三ッ頭頂上の北側を巻くと書いてあったので、 安心して進んだら、道迷いしてしまいました(^^;






尾根に上がりリボン見っけ^^





藪漕ぎしてきたところを振返る






ここからは、地図に載っていないルートを進みます。


リボンがしっかりあり、道迷いはないと思います。




烏帽子岳山頂はガスガス~






もう片方も


ガスガス~





右側は崖です。






この梯子は、下がアンカーボルトを打っていないのでちょっとふらつきます。






声が聞こえたような気がして振り返る?







誰もいるわけがない(・.・;)





・・・ダッシュ!





花を見て一息つきます。


ミツバオウレンかな?




シャクナゲはみんな蕾







フカフカで気持の好い登山道





チラチラ見えていた山はやっぱり大岩山だった、登りっ返します。













梯子






から~の足元



100mを一気に稼げ、登りやすい様に配置されていました。



大岩山





登山道を整備されている方の物?


ありがとうございます。





歩きやすい登山道は飛ばします。





アイゼンを着けて駆け上がったような跡があり、疲れた体に鞭を打ってくれました(@_@;)・・・




鞍掛山分岐





ミツバツツジに焦っていた気持ちが和みます。




以外と急な下り。





ツツジが綺麗だ~






日向山には人影が見えてひと安心


またのんびりしに来よっと。









甲斐駒から6時間20分、今日はよく歩いた~







靴ひもが緩みだしたけどあと少し、歩いてしまえ!





シロバナシモツケ






ツツジが見頃です


足元にも花が咲いていましたが、しゃがむ気になれない(^^;






甲斐駒君、ただいま~何とか明るいうちに戻れた~


きょうはよく歩いた~もうクタクタです







出発時刻/高度: 03:37 / 791m
到着時刻/高度: 18:53 / 795m
合計時間: 15時間16分
合計距離: 29.03km
最高点の標高: 2925m
最低点の標高: 765m
累積標高(上り): 2910m
累積標高(下り): 2929m
山行 13時間24分 休憩 1時間49分 合計 15時間13分





夏山開幕戦に選んだ甲斐駒ケ岳

久しぶりの高山のガッツリ歩きに悲鳴を上げた体

準備不足だった今回の山行は、反省点も多い山行きになりました。

今日の無事下山を、山神様に感謝します。


今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2016/06/26 07:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2016年05月23日 イイね!

天空のポピーから~の🍻 不思議な出会いの四人登山部

天空のポピーから~の🍻 不思議な出会いの四人登山部山で出会った四人

kijimunaさんと私は丹沢で、kazumさんと私は谷川で

そしてkijimunaさんとkazumさんは金峰で

ミクストさんと私は奥武蔵で出会いました

不思議な出会いの四人登山部の山行き記録です。

5月23日の記録です、ポピーは終わっています。



一本早くついて下山ルートを考えていました



お待たせしました!(kazum)




まっ何とかなるだろ


今日はよろしく!

お願いします(kijimuna)

暑そうですね~(kazum)

よろしく!(ミクスト)






線路を渡って出発です


suicaをせっかくチャージしてきたのに使えませんでした(kijimuna)

久しぶりに切符を買った(^^;

自分も混乱しました(kazum)

降りてから精算で大丈夫でした(ミクスト)






ハクチョウゲ(kijimuna)


咲いてましたっけ??(kazum)





今日はお話をしながらのお気軽ハイキング


今日のコース取りは?(ミクスト)

行き当たりばったりで(^^;





久々の晴れにワクワク


良い天気になりましたね(kijimuna)

ビールがうまそうな天気です(kazum)



コアジサイ(kijimuna)




気持ちのいいコナラの森(kijimuna)


ほんと気持ち好かったね




フタリシズカ(kijimuna)






振り返ると両神山と二子山が薄っすらと(kijimuna)





ホタルカズラ(kijimuna)





シャガと昆虫


後ろ姿になってしまいました(kijimuna)




目の覚めるような赤!凄いな~自然て(kijimuna)


カンゾウに夢中で撮るのを忘れました!(kazum)




ナルコユリ(kijimuna)


よく見つけましたね!(kazum)





カンゾウが咲いていました。
まさか咲いているとは思ってなかったのでテンションがあがります(kazum)


確かに目がキラキラしてましたよkazumさん(kijimuna)









ヘラオオバコ 


あまり見たことが無い(kijimuna)







コデマリ(kazum)





コデマリ2(kijimuna)





コデマリ3 私







遅咲きのツツジ







クサイチゴ


食べてましたよね~(kijimuna)

甘いそうです(^^)(kazum)




じぇふさんとミクストさん(kazum)


公園ハイキングも気持ち好いな~

ミクストさんクサイチゴ美味しかった?

美味しかったよ(ミクスト)





美の山からポピー畑、思ったより遠い(^^;





美の山山頂




サクランボ




大きなアザミが咲いてます(kazum)






ニワゼキショウ(kijimuna)





オオベニウツギ(kijimuna)




シランもまだ咲いてました(kazum)











秩父の街を見下ろす武甲山






コバンソウ 


何だか騒がしい音が聞こえてきそうですね(kijimuna)





コゴメウツギ(kijimuna)


流石です!!(kazum)




ノイバラ(kijimuna)






一人だと引き返してアスファルトの道を歩いていたかも、今日は4人先陣で行きます。


お陰様でクモの巣の餌食にならず快適に歩けました(kijimuna)

千と千尋の世界ですね!(kazum)




クレチマスの登場(kazum)


山の中で一際目を惹きますね(kijimuna)






関東一でもこの場所を探すのが大変かもですね(kijimuna)





この時期に目を疑うような色(kijimuna)


ここだけみたら秋ですね(kazum)





ムラサキツユクサの白、青はよく見かけますが白は見たことが無いです(kijimuna)


よく見つけますね!!(kazum)





ポピー畑に着きました(^^)(kazum)

アスファルトの道がキツかった~


ボディーブローのようでした(kijimuna)

かなりこたえました(kazum)

疲れを癒してくれる(^^)






風はそれほど強くないですがシャッターを押すときに限って吹くというあるある(kijimuna)







歩いて来た美の山とポピー畑


絵になりますね~(kazum)





これだけ見れば北海道のような雄大さ(kazum)


始めて来ましたが 凄い規模ですね(kijimuna)

ミクストさんも始めて来て感動してました




この一画は凄いボリュームでした!(kazum)


平日でこの混雑ですからね~(kijimuna)




下から覗いてみました(kijimuna)



















テントの下をお借りしてお昼


ミクストさんが持って来てくれたグレープフルーツ、とっても美味しかったですありがとうございます


甘味と酸味が五臓六腑に染みわたります(kijimuna)


暑いときの酸味はありがたいです。その後の甘味もたすかりました。

じぇふさん、ミクストさんご馳走さまでした(kazum)





ポピーを見ながら、シャトルバスは何時発なのか気になる私


なかなか出発しないので若干焦っていました私(kijimuna




バス行っちゃてたらどうしよう・・・


歩きますか??(kazum)





タクシー呼ぶようかな~







風が止まった瞬間にパシャリ(kazum)


白いポピーも一際目立ちますね(kijimuna)






凄い花の数です(kazum)




訪れた人たちも歓声をあげていました(kazum)


ここを管理されてる方達は皆いい人でした(kijimuna)






20分程の待ちでシャトルバスに乗れて安堵する私


流石です(kijimuna)

完璧です(kazum)





路線バス🚌と



電車🚆を乗り継いで






ゴ―――ル!開店時間ぴったりに到着~


何とかなった(^^;  よかったよかった


計ったようでしたね(kijimuna)

嘘のような正確さ(kazum)






お疲れさま~


最高に美味しいビールになりましたね(kijimuna)

美味すぎて涙が出るほど感動しました(kazum)

今日はありがとう(ミクスト)






楽しすぎて飲み過ぎてしまいました


無事に家にたどり着いて良かったです
これからは三回に一回くらい極楽登山部でもいいんじゃないでしょうか(kijimuna)

本当に楽しかった~!(kazum)


また企画しましょ


今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/06/13 18:56:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山行記録 | 日記
2016年05月16日 イイね!

にっぽん百名山 天城山 ガスガスだけど縦走路を行ってみた

にっぽん百名山 天城山 ガスガスだけど縦走路を行ってみた天城山(あまぎさん)は、静岡県の伊豆半島中央部の東西に広がる山。天城山は連山の総称で、天城連山や天城山脈と称されることもある。日本百名山の一つ。
伊豆半島最高峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m)、万二郎岳(ばんじろうだけ 1,299m)、遠笠山(とおがさやま 1,197m)等の山々から構成される。東西の山稜部は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。







朝、気持ちよく伊豆スカイラインを走っていると

目の前を鹿が三頭、編隊を組んで右から突撃してきます

一頭目は、急ブレーキでかわし

二頭目、前を見ている視野のギリギリ右から可愛い目をした雌鹿と目が合う

ブレーキペダルからアクセルペダルを踏み込みますが、

かわし切れず車の後部に雌鹿ぶつかり逃げ去る・・・

一瞬の出来事でした(T_T)

幸い車は写真では分かりにくい程度の凹み

気持ちだけが凹んでしまいましたが(-_-;)

伊豆スカイラインをパワーのあるFJで走りたいなと思っていましたが

軽バンで来てよかったです。

もしFJで来ていたら、後輪に巻き込んで、鹿は一瞬でミンチになっていたと思います。






駐車場に着くと朝の出来事を吹き飛ばしてくれる青空


ふもと (東伊豆町)の天気は晴れの予報が当たっていました。



コアラに似ている(笑)


行って来ます




今度は俺に当たるなよ!






四辻分岐から万二郎さんへ






トウゴクミツバツツジも青空に映えます











お天道様の下を歩くとワクワクしましね


気持ち好いな~



みごろ




アップで






足が鈍って来ているので、余分な水2リットルを背負っています。


ひとり登山部(自撮り)




霧が流れこんできました


今日もガスガスの山行きになっちゃうのかな・・




万二郎さんはガスガスなのでスルー






でも登山道は花に囲まれ明るいです










ガスがどんどん上がってきます


てんきとくらすの予報が当たってしまいました(T_T)







馬酔木とツツジ


アセビのトンネルは、ほとんど散っていました。









ちょっと危険個所









ぽっつりとシャクナゲ





人気のシャクナゲコースですが、早めのスタートだったので静かです。
















やっと沢山咲いていたアマギシャクナゲ













アマギシャクナゲの群生地は、咲いている花が少なく

これしか咲いてないの?と思うぐらい少なかったです。

今年は当たり年ではなかったようです。




万三郎さんへ到着






百名山ハンターではないのですが35座目タッチ





少し休憩して再スタート





オオカメノキ





産毛は空気中の水分を吸収する為にあるのかな?






万三郎岳下分岐から八丁池へ





楽しみにしていた天城縦走路










ブナの原生林の中を歩きます








今日の天気にぴったりなユウレイソウ






青空が欲しいな~


ひとりつぶやく








ツルに縛られ助けて~と叫んでいるように見えます






八丁池到着




静かです










シートを広げお昼にします


霧が流れ込む景色を見ながらのんびり


濃い霧が流れ込み





この後真っ白になってしまいました





霧が晴れてシートに横になると顔の脇にスミレさん






う~んやっぱり晴れてほしいな




戻ろっと






踏ん張る木



霧が濃くなってきました




幻想的ですが


ちょっと不気味な感じです




そんな中に色がある花は安心しますね












巨木のブナの原生林の主はあなたでしたか


幻想的な森を楽しむ事が出来ました、ありがとうございます。





霧に濡れる躑躅





万三郎岳下分岐から駐車場へ






苔むしていて



霧が濃く



幻想的です



このルートは滑りやすく初心者の方や年配の方が難儀していました。

そんな中、二人組の山ガールさんに追いつきます。




けっこうなペースで歩く二人、写真を撮っていると離され

また追いつくので、道を譲ってもらわず後ろをついて行きます。

山ガールさん達は丹沢をホームに歩かれているとか、道理で足が強いわけだ。



コケの中に息吹





あと少し





ただいま





お疲れさまでした~







二人組のタフな山ガールさんのおかげで楽しく下山出来ました。


ありがとね、また丹沢でお会いできるといいですね。









出発時刻/高度: 06:49 / 1046m
到着時刻/高度: 14:18 / 1044m
合計時間: 7時間28分
合計距離: 20.62km
最高点の標高: 1378m
最低点の標高: 1044m
累積標高(上り): 1148m
累積標高(下り): 1141m
山行 6時間12分 休憩 1時間18分 合計 7時間30分



今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2016/06/10 18:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2016年05月09日 イイね!

シロヤシオ見に御岳山 天気が芳しくない日の山歩(さんぽ) シロヤシオ見に御岳山

シロヤシオ見に御岳山 天気が芳しくない日の山歩(さんぽ) シロヤシオ見に御岳山5月9日の山歩です

今週の休みは、芳しくない天気・・・

近場の御岳山にシロヤシオ鑑賞に出かけます。

朝起きると予報通り曇り空

しかも雨の降り出すのが早くなる予報。

なのにダラダラと支度をして、家を出るのが遅くなってしまいました。

なのでスタートはケーブルカーを使ってスタートです(^^;





準備運動しなかったのでゆっくりと歩きだします。





痛いよ~


御岳神社の階段の邪鬼1






狭いよ!


御岳神社の階段の邪鬼2





出せよ!


御岳神社の階段の邪鬼3




階段脇にはシャガ




お参りしてから奥の院に向かいます。



天狗は腰かけていません




足元見ながら登っていると





シロヤシオが満開




アップに耐えられるみずみずしさ






奥の院へ




シロヤシオとミツバツツジ
















天まで腕を伸ばす木







ひとり歓声を上げてしまいました。





見事です!





今が旬





足元にはフモトすみれさん


可愛いですね~花に癒され





森に癒され、気持ち好いので大岳山へ


ひとり登山部(自撮り)




ミツバツツジに


見とれていると




足元にタチツボすみれさん





面白い顔だな


大岳神社の狛犬



ツルキンバイ?





山頂は予想通りガスガス


ひとり登山部(自撮り)




ガスが上がって来たので戻ります。







ロックガーデンに向かいます



山吹(一重)









ここからは沢に癒されます。


ひとり登山部(自撮り)



綾広の滝






ヒメレンゲ















平日だと人が少ないので


静かです



















ラショウモンカズラ






天狗岩から




七代の滝へ







右から左へ流れています。


トリック写真になってしまった(^^;




沢を離れ杉の森へ


天狗が居たような・・・





雨粒が大きくなって来たので、傘をさして歩きます。


ひとり登山部(自撮り)




雨に潤う


ミツバツツジ





裏道に咲く花にひかれ




うっとり





足元にニリン草






ガクウツギ











ケーブルカー駅の藤棚の下で時間待ち




帰りも楽して下ります



天気が芳しくない日の山歩(さんぽ)終了




御岳山奥の院のシロヤシオはちょうど見頃で、綺麗に咲いていました。

曇り空なので鍋割山を登ってロックガーデンへ経由で帰ろうと思っていましたが、

綺麗に咲き誇るシロヤシオと新緑を見て大岳山まで足を延ばすことにしました。

大岳山は予想通りガスガスで眺望無し、お昼を食べて早々に下山。

ロックガーデンはハイキングの方も多いのですが、GW開けの平日

天気も芳しくないので人が少なく静かな沢歩きが楽しめました。


来週の休みは晴れるかな~

あ~お天道様の下を歩きたい!



今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2016/06/06 18:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
8 91011121314
15 161718192021
22 232425262728
293031    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation