• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

にっぽん百名山 空木岳(うつぎだけ)

にっぽん百名山 空木岳(うつぎだけ)1951年(昭和26年)に、中央アルプス県立自然公園に指定された。『日本百名山』の著者である深田久弥が同著を執筆する際、木曽山脈南半分から一つ選ぼうとして南駒ヶ岳と空木岳とで迷った結果、最終的にはわずかに背が高いこと、そして山名の美しさから空木を選んだという。また山頂には、二等三角点があり、花崗岩の大きな岩が乱立する。山頂直下の北東には空木駒峰ヒュッテがあり、その先の稜線上には「駒石」と呼ばれる巨石がある。東北東に広がる空木平カールには無人小屋の空木平避難小屋がある。(Wikipedia)


山頂で突然のお誘いを受け南駒ケ岳も


祭日の月曜は高速料金の割引があるので

少し遠い福島県の飯豊山を計画。

しかしお天気があまり良さそうでわなく、予備の山を物色。

空木岳のヤマレコに目がとまります

天気予報を確認すると、好い天気の空木岳に決定。

何度も計画し流れている空木岳

天気が変わらぬ事と中央道の帰りの渋滞が無い事を願い向かいます。



今日は空木岳ピストンなのでのんびり行きます。





池山ハイキングコースと一緒の空木岳登山道は


仮眠3時間、運転4時間の体に優しいなだらかな登りだし。




オオカメノキ





白樺と笹の気もち好い森






センジュガンピ







水場、とっても美味しかったです。






森の窓からの青空





登山道の手入れ、ありがとうございます。





ヤマブキショウマ?






コバノイチヤクソウが沢山咲いていました





ここも気持ちの好い森です













銀ちゃん






ゴゼンタチバナ













大地獄の鎖場の前に一本いっときます。






鎖を使わなくとも足場だけで登れます。





クルマユリ





シャクナゲ




ミヤマアキノキリンソウ







すいすいと登って来る可愛い山ガールさんの姿を確認、あれ⁉もしかして?


追いつかれて挨拶をかわし、確認するとtamagooさんでした。

地元の空木岳は登り慣れているtamagooさん、すいすいと登られ離されます。




何度か空木岳のレコは拝見しています。

今日はトレランシューズでタイムトライアル?



もう少しで森林限界





モミジカラマツ





ハクサンフウロ





ニッコウキスゲ





駒岩コースで行きます。






森林限界を超えると空木岳の美しい山容が見えます。



自分には2500mを越えた登りは苦手なようで

水分補給は十分しているのに足が攣り気味になります。

空木岳の美しい山容を眺めながらゆっくりと歩みを進めます。



シラタマノキ





気持ち好い~ 来て好かった~




振返り南アルプス






駒岩到着









登りたかったんです(^^)


撮ってくれた山ボーイ君ありがとう。




行くぜ!山頂



オレが撮ってあげた写真は大丈夫だったかな?










イワツメクサ










タカネニガナ






空木駒峰ヒュッテ到着






あとちょい


息が上がるし、足が重い





空木岳山頂





百名山タッチ





去年秋に歩いた木曽駒に宝剣




乗鞍岳





御嶽山





八ヶ岳






塩見岳の奥に富士山




先日登った甲斐駒と






南駒ケ岳を眺めながら煙草を吸っていると



tamagooさんとkiyosakuさんから、

 これから南駒ケ岳まで行きませんか?とお誘いを受けます。

自分の心の声が聞こえたのか、二つ返事で行きます!と言ってしまいました(^^;

下ろしたザックを背負いながら

明日の仕事が・・・頭の中と行動が別々です。

こんな好天の日に、地元の方二人と歩けるチャンスは二度とない。

心が頭を説得しました(笑)




山頂で出会った三人で即席パーティー、チーム空木を結成です(^^)





ミヤマキンバイ




ヒメウスユキソウ





う~ん美しい稜線だ~





クモマスミレ





美しい稜線にとけこむお二人


中央アルプスがホームのお二人は、足取りが軽いです。




ハクサンイチゲ


風が強くて撮るのが大変(^^;





遅れたので走る







赤椰岳でちょっと休憩





南駒をバックに記念写真






この素晴らしい山域がホームなんて羨ましいな


感動を共有できる人がいると、美しい景色がますます美しく感じますね







では行きますか!




イワヒゲ

















あと少しがしんどい(>_<)







着いた~南駒ケ岳山頂


誘ってくれたお二人に感謝です。




あれ~俺が主役になってしまった(^^;




頂きで休憩し、山話に花が咲きます^^





のんびりしましたね、戻りましょう。













戻りの空木岳までの稜線も美しい






美しいけどしんどい(>_<)





足を止め振返る




チシマギキョウ






最後の登りは二人に着いて行くのに必死です。





疲れた~





あ~行ってきたんだ~(^^)







ヒュッテのベンチで休憩していきます。








下山の時間も読める二人が居れば安心です。






また来るね~






足場の悪い登山道もすいすい下るお二人






今日はなんて幸運な日だったな~






水場で休憩


冷たい水で顔を洗いました~(^^)







通い慣れた二人が近道を教えてくれました(^^)


笹が刈られ、ちゃんと整備されていました。



ヒュッテから3時間、読み通りに登山口に到着し無事下山


お疲れさま~

即席パーティー、チーム空木の解散です。







こぶしの湯で汗を流し、中央道をゆっくり帰ると、ほんの少しの渋滞ですみました。










出発時刻/高度: 04:52 / 1340m
到着時刻/高度: 16:51 / 1360m
合計時間: 11時間59分
合計距離: 24.82km
最高点の標高: 2836m
最低点の標高: 1323m
累積標高(上り): 2050m
累積標高(下り): 2005m
山行 10時間1分 休憩 1時間55分 合計 11時間56分



初めての空木岳で、南駒ケ岳までの美しい稜線あるきが出来たのも

山頂で声をかけてくれたtamagooさん kiyosakuさんのおかげです。

お二人にはほんと感謝しています、ありがとうございましたm(_ _)m


今日の無事下山と、出会いに感謝です。


今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/08/01 21:20:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2016年07月12日 イイね!

花散歩 たんばらラベンダーパーク

花散歩 たんばらラベンダーパーク休みの月曜は仕事が入り、火曜日を代休にしましたが

疲れているのか気乗りしなかったので、

たんばらラベンダーパークに散歩に行って来ました。

早咲きのラベンダーが咲き始めていますが

全体的にはまだ早かった気がします。




早咲きのラベンダー

























アジサイ









オダマキ










ハナニガナ





ブタナ





レディースマントル










黒花フウロソウ






















ニッコウキスゲ


















ヤナギラン

















サルビア













ラベンダーのソフトクリーム食べて終了



来週は山をガッツリ歩きたいな~

Posted at 2016/07/26 18:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2016年07月04日 イイね!

にっぽん百名山 草津白根山 梅雨の合間の花山歩(さんぽ)

にっぽん百名山 草津白根山 梅雨の合間の花山歩(さんぽ)関東の天気予報はそこそこ良さそうなのですが、

山の天気はあまり良くありません。

そこで草津白根山のコマクサ鑑賞に行く事にしました。





ガスに包まれた山麓駅で、RWで上がろうか迷っているとガスが一気に晴れ日が射します。


今日も高速代ケチって軽バンで来ました。




RWが動き出すと、ほとんどの登山者はRWで上って行きます。


平日ひとり登山部は、熊鈴慣らし登山道へ




硫黄のにおいが立ち込める殺生河原







防水加工されたタウン用ザックにビニール傘、急に雨が降って来ても大丈夫(^^)


ひとり登山部(自撮り)


傘をストック代わりに登ります




霧雨降り出したのでビニール傘をさしながらパシャリ


雨水にしっとり潤うゴゼンタチバナ





すぐに雲がながれて傘をたたみます。


苔生して好い雰囲気なのですが、蒸し暑い!






熊鈴壊れる(゜д゜)!




ラジオを鳴らしながら歩きます。


ハナニガナ


ラジオは花を撮っている時も有効的ですね^^








富貴原ノ池


ラジオを消ししばしたたずむ



イワオトギリ






白樺の森





登山道脇には






ゴゼンタチバナが


沢山咲いています




シラタマノキ






アカモノの果実?




なんか可愛い^^






登山道脇はゴゼンタチバナが満開







ユウレイソウ(銀竜草)





ウラジロヨウラク






ここはツマトリソウが満開





雨に濡れしっとり












イワオトギリ





分岐から鏡池へ





雲が切れはじめ




日差しが射してきます





標高が上ったので日差しが射しても気持ち好い







木道はナナカマドの花が満開






マイズルソウ










イワカガミ











鏡池へ分岐が分からず、一度通り過ぎてしまいました(^^;




ラジオのボリューム上げて、屈んで進みます。






静かでいいとこだ~





一度ここまで登って来てしまった(^^;




オッ!緑のゴゼンタチバナ






ハイマツ帯を抜けるとコマクサの群生


思わず声が出てしまいました(^^)





風が強くて何十枚も撮りましたが




撮れたのは二枚だけ(^^;






展望所は風が強いので、最高地点へ向かいます。


ひとり登山部(自撮り)





白いコマクサ探しながら歩きますが





なかなか見つけられません












シャクナゲ













百名山踏破と言っていいのかな~




ここは風が弱いのでお昼にします。


女性グループの方に冷たいミニトマトを頂きました、とっても美味しかったです

 ありがとうございました(^^)




白いコマクサを探しながらゆっくりと下山します。







最後の群生地へ




あった(^^♪


沢山の群生の中から見つけると嬉しいですね(^^)






でもこの子も可愛い(^^)





アカモノ











苔フェチ












ワタスゲ





山頂駅に着いて





楽して下山






十年ぶりに白旗の湯へ


草津温泉の公共の湯なので無料ですが、ここはシャワー等の設備はありません。

石鹸・シャンプーは使えません、湯船からお湯を汲みタオルでこすって汗を流します。




梅雨の合間の花鑑賞をしながらの山歩(さんぽ)を楽しむことが出来たました。
Posted at 2016/07/22 18:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation