• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅irohaのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

にっぽん百名山 槍ヶ岳 はじめての小屋泊

にっぽん百名山 槍ヶ岳 はじめての小屋泊28日からの遅い夏休み、初めての小屋泊を計画。

3泊4日で北アルプス裏銀座をプラプラ歩く予定でした。

しかし台風10号が戻って来て、夏休みを直撃(T_T)

山行きも迷走し、結局中止。




台風の動きを見ながら計画の見直しです。

30日に台風が通過する予報なので、日帰りで笠ヶ岳か槍ヶ岳を計画

せっかくの夏休み、小屋泊があきらめきれない。

31日と予備日の1日を使っての1泊2日の山行きを計画

裏銀座がダメなら表から眺めてやろう!

新穂高から槍ヶ岳⇒南岳小屋⇒大キレット⇒北穂高岳⇒奥穂高岳を1泊で歩く事にします。

ゆうやけさんが日帰りされたルートに奥穂高岳を追加して歩きます。



登山届を提出して 5:00スタート


台風が来てなければ3日前に左に向かって歩いていたはず・・・



朝の林道で行ったり来たりとちょっとドタバタしてしまいました


30分のロス



林道が終わり沢を渡り登山道へ





台風一過とはいきませんが、曇っていて涼しく歩けます











夏を惜しむかのように





登山道には


花が咲いています。




ミヤマアキノキリンソウ





センジュガンピ




アザミ











ゴゼンタチバナ




好い雰囲気だ~(^^)






槍平小屋の水場で少し休憩していきます。






風が雲を流し台風一過!





最終水場






来て好かった~(^^)




分岐に救急箱が設置されていました。


風が強くなってきました。



チングルマの綿毛






振返り笠ヶ岳




裏銀座




飛騨乗越


稜線へ出ると風で体が動くぐらいの強い風が吹いています。




山荘にザックをデポしてアタック準備





強風の中アタックしている強者


とりあえず登れるところまで行ってみます。


左側の小さなとんがりがアルプス一万尺の小槍です

とてもアルペン踊りが踊れるとは思いませんね



とりつくと意外に風を感じません




登りは左側





直下の梯子





垂直に近い梯子から~の足元





槍ヶ岳初登頂


山頂は強風です(>_<)





笠ヶ岳





裏銀座




立山




記念に


強風で踏ん張っています!





今日泊まる南岳小屋は見えるかな?





お腹空いた~


下りて昼にしよ




槍ヶ岳山荘のラーメンを頂きます。






常念と蝶を眺めながら一服(^。^)y-.。o○






イワベンケイ(雌株)





さぁ~南岳越えて小屋に向かいますか


ひとり登山部(自撮り)




大喰岳(おおばみだけ )日本で10位の高峰


ここからの槍と山荘の景色が好いですね~


自分は槍ヶ岳は眺めている方が好きだな




来年また裏銀座縦走計画をたてよ





それまでのお楽しみ^^




笠ヶ岳





富士山と南アルプス





乗鞍岳の奥に御嶽山






梯子を上っていると



目の前に可愛い花


タカネツメクサかな?




中岳




小屋が見えてきた




石がグラつかないように整備してあります、ありがとうございます。










さあ~今日最後の登りだ





南岳




好いロケーションだ^^




初めての小屋泊は南岳小屋


こじんまりとして好い小屋です(^^)





まずはこれですよね(^^)


自分に、お疲れ~





初めての小屋飯


山話をしながら夕食は楽しかった~




でも外は・・・


綺麗な夕日は期待できないかな






一瞬ガスが切れて、パシャリ


この後、絶景の笠ヶ岳が見れたそうなんですが

自分は飲み耽っていました(^^;



ベテランガイドさんと酒を飲みながら


明日のルートの注意点を聞きました、ありがとうございます。




山小屋は8時半消灯です


明日は朝5時に出発したいので、朝食は弁当にしてもらいました。


それではおやすみなさい(-_-)zzz


  つづく
Posted at 2016/09/12 19:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味
2016年08月15日 イイね!

雲取山 トレーニングを兼ね新しい山頂標識を見に行く

雲取山 トレーニングを兼ね新しい山頂標識を見に行く仕事が忙しく、2週間ぶりの休み。

天気予報が・・・


何とか午前中はもちそうな予報なので

雲取山へトレーニングを兼ね

新しい山頂標識を見に行く事にします。





お盆休みですが、すいている駐車場。天気が悪いからか(^^;






石尾根を通る山頂標識がすべて新設?


皇室御用達の鷹ノ巣山、皇太子が歩きに来るのかな?












ボタンヅル





昨夜、オリンピックの女子マラソンをゴールまで見てしまい寝不足





お日様が出て



この時期の登り尾根はやはり蒸し暑いですね。


ドウドコロまで1時間5分、水1ℓは飲みました💦






ヤマホトトギス?






七ッ石山のまき道に入ると、雲がぶつかり天然のミストの中を歩きます。

ひとり登山部(自撮り)

人が少なかったのでとても幻想的な感じです。





これがヤマジノホトトギス?




ブナ坂分岐で一休み


ここからは一気に涼しくなり水の消費量が減ります。




マルバダケブキ満開の石尾根


ブナ坂からは、快適に石尾根を登り山頂へ。






マルバダケブキ





ホタルブクロ




マルバダケブキとダンシングツリー





マルバダケブキ




奥多摩小屋




少し雲が切れて来た^^





オニユリ




ニガナ







気になっていた花




ハナイカリ





笹の中に咲いているので





見つけにくかったのです。





イワオトギリ









ふぅ~あとちょい💦






新しい山頂標識とパシャリ


う~ん(-_-;)じきに見慣れるかな





埼玉の山頂標識があった場所


去年の8月22日撮影






さよなら埼玉の山頂標識



山頂で出会った方々は皆、写真で見慣れた山頂標識が無い事に驚いています。

前の標識の方が良かったという声も聞こえました。





避難小屋のベンチでのんびり





雨が降り出す前に帰りますか






ハナニガ






戻りのダンシングツリー





ここ、な~んか好きです^^






木の子




上から垂れているこの花は何だ?


クズの花かな?






紅くて目を引くマルミノヤマゴボウ






金水引









無事下山





登山靴を脱いでいると雨


ギリギリセーフ





アレッ!? 通行止めが解除され鴨沢に下りられる!?、


朝は所畑から上がって来てしまった(^^;



ガスで眺望が無かったので確認できませんでしたが

新しい山頂標識は、富士山をバックに撮れる位置に配置されているみたいです。

個人的に埼玉県の山頂標識が気に入っているので、以前の方が良かったな~と思います。




今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2016/08/29 18:55:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2016年08月01日 イイね!

花の百名山 高尾山

花の百名山 高尾山『花の百名山』(はなのひゃくめいざん)は、

田中澄江が、1980年(昭和55年)に発表した随筆集。

同書で紹介された100の山を指す。(wikipedia)





2週間ぶりの休みは、鳳凰山にでもトレーニングを兼ね、

タカネビランジ(高山植物)を見に行こうと思っていましたがお天気が芳しくなく計画中止。

レンゲショウマとイワタバコを見に低山を計画、

大岳山?高尾山?まだ未登頂の高尾山に決定。




初めての高尾山訪問です。






イワタバコが咲いている、6号路から歩き琵琶滝へ


思いのほか静かに歩け、快適。





ヤブミョウガ




タマアジサイ












アジサイ






七福神のお地蔵さん







見逃さぬようキョロキョロわき見しながら歩きます。








居た!イワタバコ







昨夜の雨で倒れているのが多かったです。














もう終盤ですね。






琵琶滝 滝の修行場です


最初の目的の花、イワタバコも見つけられ薬王院に向かいます。




綺麗な蝶がヒラヒラ飛んで着地





ミズヒキ





この辺りは花が咲いていないので黙々と歩いたら汗だく💦





1号路、気持ちの好い風にあたり一休み





タコ杉



















ヤマホトトギス







山門


さてと、お参りしてから次の目的の花を探すかな。




御本堂の竜の彫刻




色が塗られていませんが見事な彫刻




お参りを済ませたので、薬王院付近に咲いているレンゲショウマを探しますが見つかりません。



そこで、三脚で花の撮影をしていた女性にたずねてみると


レンゲショウマの咲いている場所を教えてくれました。



居た~レンゲショウマ!


森の妖精 レンゲショウマ



初めて見ました(^^)










妖艶ですね









東京都指定の絶滅危惧種 フシグロセンノウ







キキョウ






山伏






御本社





日が射すと滅茶苦茶蒸し暑い💦






高尾山初登頂^^





お掃除小僧





横浜方面かな?





すいていたこちらのお店で




お昼ご飯








丹沢方面




歩き足りないので、城山までピストンします。








オオバギボウシ




レンゲショウマの咲いている場所を教えてもらった女性の方に追いつき、



花の話をしながら歩きます。







女性の方が一丁平で、今日の目的の花を探すと言うので先に行かせてもらいます。








一丁平の展望台






マムシグサ






シシウド






オカトラノオ






ノコンギク














あと少しと思う






静かな城山


茶屋はお休み、なめこ汁はまた今度(T_T)






一休みして静かな山頂を後にします。


ベンチが沢山在りましたが、土日は一杯になるんでしょうね。





一丁平展望台の東屋に先ほどの女性が休んで居て、この花を教えて頂きました。





ミズタマソウ


小さな花をアップで撮ると、がくの下の子房が水玉に見えます。

とても珍しい花ですね(^^)






コンデジでコメ粒大の花をとるのは大変です。

風が吹いてぶれるし、手振れも防止モードでもぶれてしまいます。



女性の方は高尾山をメインに花の写真を撮られているとか、

また高尾山を訪れた時にお会いできるといいな(^^)







戻って静かになった山頂







4号路の吊橋






お土産の天狗焼き買って、1号路で下山。






お疲れさまでした。










出発時刻/高度: 09:40 / 198m
到着時刻/高度: 15:29 / 197m
合計時間: 5時間49分
合計距離: 13.62km
最高点の標高: 662m
最低点の標高: 196m
累積標高(上り): 900m
累積標高(下り): 889m
山行 3時間46分 休憩 1時間59分 合計 5時間45分



夏休みということもあり、ケーブルカーを使ったハイキングコースは

沢山の家族連れで賑わっていました。

今度は電車で行って、お昼と帰りにお酒を飲みたいな~🍺

今日の無事の山行きと出会いに感謝です。
Posted at 2016/08/22 18:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山行記録 | 趣味

プロフィール

FJ下りてしまったので FJの名前だったじぇふから山旅irohaに変えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930 31   

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 NV100クリッパー フリッパー (日産 NV100クリッパー)
仕事に遊び、家族が自由に乗れる車 フリッパーと命名
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
トヨタ FJクルーザーに乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation