
『花の百名山』(はなのひゃくめいざん)は、
田中澄江が、1980年(昭和55年)に発表した随筆集。
同書で紹介された100の山を指す。(wikipedia)
2週間ぶりの休みは、鳳凰山にでもトレーニングを兼ね、
タカネビランジ(高山植物)を見に行こうと思っていましたがお天気が芳しくなく計画中止。
レンゲショウマとイワタバコを見に低山を計画、
大岳山?高尾山?まだ未登頂の高尾山に決定。
初めての高尾山訪問です。
イワタバコが咲いている、6号路から歩き琵琶滝へ
思いのほか静かに歩け、快適。
ヤブミョウガ
タマアジサイ
アジサイ
七福神のお地蔵さん
見逃さぬようキョロキョロわき見しながら歩きます。
居た!イワタバコ
昨夜の雨で倒れているのが多かったです。
もう終盤ですね。
琵琶滝 滝の修行場です
最初の目的の花、イワタバコも見つけられ薬王院に向かいます。
綺麗な蝶がヒラヒラ飛んで着地
ミズヒキ
この辺りは花が咲いていないので黙々と歩いたら汗だく💦
1号路、気持ちの好い風にあたり一休み
タコ杉
ヤマホトトギス
山門
さてと、お参りしてから次の目的の花を探すかな。
御本堂の竜の彫刻
色が塗られていませんが見事な彫刻
お参りを済ませたので、薬王院付近に咲いているレンゲショウマを探しますが見つかりません。
そこで、三脚で花の撮影をしていた女性にたずねてみると
レンゲショウマの咲いている場所を教えてくれました。
居た~レンゲショウマ!
森の妖精 レンゲショウマ
初めて見ました(^^)
妖艶ですね
東京都指定の絶滅危惧種 フシグロセンノウ
キキョウ
山伏
御本社
日が射すと滅茶苦茶蒸し暑い💦
高尾山初登頂^^
お掃除小僧
横浜方面かな?
すいていたこちらのお店で
お昼ご飯
丹沢方面
歩き足りないので、城山までピストンします。
オオバギボウシ
レンゲショウマの咲いている場所を教えてもらった女性の方に追いつき、
花の話をしながら歩きます。
女性の方が一丁平で、今日の目的の花を探すと言うので先に行かせてもらいます。
一丁平の展望台
マムシグサ
シシウド
オカトラノオ
ノコンギク
蝶
あと少しと思う
静かな城山
茶屋はお休み、なめこ汁はまた今度(T_T)
一休みして静かな山頂を後にします。
ベンチが沢山在りましたが、土日は一杯になるんでしょうね。
一丁平展望台の東屋に先ほどの女性が休んで居て、この花を教えて頂きました。
ミズタマソウ
小さな花をアップで撮ると、がくの下の子房が水玉に見えます。
とても珍しい花ですね(^^)
コンデジでコメ粒大の花をとるのは大変です。
風が吹いてぶれるし、手振れも防止モードでもぶれてしまいます。
女性の方は高尾山をメインに花の写真を撮られているとか、
また高尾山を訪れた時にお会いできるといいな(^^)
戻って静かになった山頂
4号路の吊橋
お土産の天狗焼き買って、1号路で下山。
お疲れさまでした。
出発時刻/高度: 09:40 / 198m
到着時刻/高度: 15:29 / 197m
合計時間: 5時間49分
合計距離: 13.62km
最高点の標高: 662m
最低点の標高: 196m
累積標高(上り): 900m
累積標高(下り): 889m
山行 3時間46分 休憩 1時間59分 合計 5時間45分
夏休みということもあり、ケーブルカーを使ったハイキングコースは
沢山の家族連れで賑わっていました。
今度は電車で行って、お昼と帰りにお酒を飲みたいな~🍺
今日の無事の山行きと出会いに感謝です。
Posted at 2016/08/22 18:05:37 | |
トラックバック(0) |
山行記録 | 趣味