
谷川岳の西黒尾根をのんびり花山歩と思っていましたが
谷川方面の天気はイマイチ、第二候補の八ヶ岳へ
まだ登りで使ったことのない北沢からのアプローチです。
横岳の岩場に咲くツクモクサと
南沢に咲くホテイラン鑑賞です
WAKO'S(オイル)入れてあげたらご機嫌の相棒。
行ってくるよ^^
登山口の駐車場でkijimunaくんの車を発見、嬉しくて眠気も吹っ飛びます^^
kijimunaくんは南沢から、自分は北沢から登ります。
美濃戸口で、稜線で会おうと約束して分かれます。
毎回下山に使う林道も、ワクワク気分の登りだと気持ちいい^^
ゴーゴーと流れる沢沿いを
気持ちよく歩きます
鹿、可愛いけど増えすぎると問題が多いですね。
高山植物を食べ尽くしてし、山ヒルも運びます。
キバナノコマノツメ
スミレ
この子はコミヤマカタバミかな?
木曜日はゴルフか~地蔵で下りるかな~
赤岳鉱泉と~ちゃく!
霜が降りています。
一休みして硫黄岳へ
一気に標高を上げていきます。
苔
硫黄へ登りこみます!
雲が出ないうちに写真を撮っておきます。
御嶽山
乗鞍岳
北アルプス
中央アルプスを観ながら
硫黄にと~ちゃく!
今日は赤岳と阿弥陀岳に奥に南アルプスを見ながらの縦走です。
写真を撮ってくれた青年と要所で一緒になりました。
爆裂火口
明日に疲れを残さぬようゆっくりと登ります
大同心
さぁ~てハイキング気分は終わりです、
気を引き締めていきましょう。
冬道のはしご
横岳と~ちゃく!
アンパン休憩して
少し雲が出て来たな~
富士山は頭だけ
オヤマノエンドウ
この辺りからツクモグサが咲いているようです。
冬歩いた時の事を思い出しながら歩いていたので見逃してしまいました(^^;
雲が出てきてしまったので、閉ざしてしいます。
でも可愛い
産毛がいっぱい
まるでヒヨコのようですね^^
ヨッ!お疲れ!
kijimunaくんと稜線で再開です。
写真を撮ってくれた綺麗な方、ありがとうございます(^^)v
kijimunaくんと別れ、地蔵分岐に向かいます。
赤岳への登りっ返しを見て、地蔵尾根から降りる気満々です。
下りの梯子
体の向きを変える時は慎重に!
コメバツガザクラ
地蔵尾根分岐にと~ちゃく!
下りる気満々でしたが
カッコよさに引かれ
登っていました(^^;
厳冬期にこんな急斜面を下りたのかと思うとゾッとします(^^:
山頂は賑やかそうです
歩いて来た道程を振り返る。
kijimuna くんはどの辺りかな~?
赤岳と~ちゃく!
七度目記念に
無事の登頂のお礼と、無事下山を拝礼します。
慎重に下ります。
撮っていただいた女性の方と、硫黄岳で写真を撮ってくれた青年と三人で下山。
文三郎分岐
阿弥陀岳を何度も眺めてしまいます
kijimuna君から情報はもらっていました。
いやらしく滑ります。
行者小屋へ
青年は桜平から登ってきたというのでここでお別れです。
大好きな場所
いつも朝早く歩く南沢
こんなに日が差し込むとは知りませんでした(^^;
コミヤマカタバミがたくさん咲いていました。
そしてホテイラン
日が差し込む時間にホテイランを撮るのも北沢から歩いた理由です。
エイリアンのようですね
美濃戸口に無事下山
下山をご一緒してくれた女性の方。
厳冬期の甲斐駒も登ったことのあるベテランの方です。
ただいま~(^^)
今日はおしゃれなJ&Nさんで汗を流し
ノンアル飲んで
ステーキプレートを頂きます。
美味しかった^^
八ヶ岳、やっぱり好い山だ!
また来るよ(^^)/~~~
初めて下山に使う南沢ルート、日が差し込む明るい道だとは知りませんでした(^^;
そして、その日差し差し込む中でホテイランを撮ることができました^^
※ 1泊2日の上級者コースの危険ルートです。
今回も長~い山行き記録にお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/06/27 21:54:30 | |
トラックバック(0) |
山行記録 | 趣味