すっかり
やる気ダウンの
しんSummer です
まいどっ!
これってどうなのよ?
確か平均年収400万位だったようなきがする
支給額 = 手取りってことで考えると
まー 平均的な生活レベル?
平均額 = 最低生活費用
最低生活費用支給してるってことだよね?
でもって平均って事は
半分の人は以下ってことだよね?
一生懸命働いてこれ以下なら
そりゃー 働く気なくなるわな
本文中に
>女性は、確かに保護費を超える給料なんて難しいし、
とあるので何かしらの事情で働けないのかもしれませんね
でも 働けば0ではないとも取れますね
同じ支給するにしても 0か100かは無いでしょ
例えば
パートで月9万で 残りを20万を支給って制度にしないと
(まー そんなことしたら日本破綻しますけどねw)
チョットでも収入があれば支給しませんってなるんでしょ
そりゃー働く気削ぎますよね
裕福などっかの国みたく
税金0 医療費0 義務教育費0 の国なら
みんな幸せHappy 好きにしてだけどさ
今の日本でこの制度じゃ
まじめに働く気無くなるね
【本文】
女性の収入は、ひとり親家庭向けの母子加算25100円(2人分)も含め、
生活保護基準額の月約29万円のみ。
ひとり親家庭などに、市から支給される児童扶養手当(46430円)と、
子供のいる世帯向けの児童手当2万円は基準額から差し引かれる。
女性宅生活保護費291,580円の支出内訳
家賃 56,000
娯楽・習い事 40,000
食費 43,000
日用品代 37,000(ストーブ購入)
光熱費 13,500
灯油代 4,000
携帯電話 26,000
医療費 2,700
固定電話 2,000
被服費 20,000
おやつ代. 7,000
給食・教材 13,000
交際費他 12,000
残り 15,380
子供たちには生活保護費のことは言っていない。
受給者を非難するTV番組を見て負い目を感じさせたくなかった。
女性は、確かに保護費を超える給料なんて難しいし、
「保護世帯は貰い過ぎ」という声も解る。
一方で、子供を満足に塾にも通わせられず、
参考書もたまにしか買ってあげられない現状に、
この子達が勉強し、他の子達に劣等感を持たずに育つのは難しいと考える。
今年に入り、政府は保護基準の引き下げを始めた。
基準が下がったら、自分が食べる量を減らそうと思っている。
ソース 朝日新聞 2013/3/6 31面「生活保護 子供に言えない」

Posted at 2013/03/06 17:17:24 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記