• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんSummerのブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

Merry Helloween

三連休の今週末
引きこもりフラグ点滅中


まいどっ
しんSummerです


日本でも Halloween だいぶ定着してきたね


でも意味知ってやってんなかな


ってことで
しんSummer 式解説


昔どっかの国の暦が1年の終りは10月31日で
この夜は死者の霊が家族を訪ねてくんだよー ってお盆的な風習があったんだって
だから魔除けの意味もあって なんでカブなのかしらんが
くり抜いてロウソク立ててたんだってさ

そんでもって
カトリック教会で11月1日に祝われる「諸聖人の日」の前夜祭も兼れんな

んじゃ 商売になるんじゃね?って考えた人がいたんだろうな

お菓子くれないと悪戯していいなんて
公認恐喝ルールで子供たち嗾けてお祭りにしちゃって

ハイ一儲け

できるやつは違うな


私の時代 Helloween つったらこれしかねーべ





意味も分からず
浮かれてる奴は気をつけろ
街にはこんな輩が貴方を狙ってる

img003-2img004-2
Posted at 2014/10/30 19:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年10月25日 イイね!

PCX 熊野の清水(千葉県)

先週末はツーリング日よりでしたね

まいどっ
しんSummerです

PCXのご機嫌伺いかねて
チョイ乗りしてきました

なんかの雑誌で千葉県の名水がなんちゃらって読んだ記憶があったので
名水百選で検索 
熊野の清水」 
弘法大師が霊力で湧き水出して
湯湯治場と栄えたことから湯谷(ゆや)ってことで読ませる
そしてパワースポットらしい

んじゃ 行ってみっか

【装備】
ロンT、暖パン、冬用ジャケットインナー付 

お昼に出たのだけどたぶん気温21℃位あったと思う
山の日陰がちょっと冷えるかなくらいだけど
インナー無しで全然OK

駐車場
IMAG0700

右手に湧き水があって
鯉が泳いでる
熊野の清水

タンクで汲んでる人をちらほら見かける
折角なので飲んでおくことに
んー 湧き水って感じだった

熊野の清水

ブログ書きながら調べてると
飲み水として使用する場合は煮沸してくれて だそうだ
既に手遅れ
ゴクゴクとおもきし2口飲んでやった

今のところ腹痛は起きていないので問題なし

左手に行行き階段を上がると 竜動寺 がある
へー ッ手感じだった

竜動寺の右手に怪しい階段が有る
登っちゃ駄目
もしくは 工事中のような

歌舞伎者に罰は当たりません 行っちゃうべ

何か見晴らしの良いところにでた
さらに登れるようなので
登っちゃいましょう

小さな休憩所があった
結果、正解

IMAG0703

あの作りじゃ
ここまで登らず帰る人結構いるだろうな・・・







折角なのでなんか食べよう
と言ってもここしかありません
かんこ屋
チョット変わった人なんだろうなオーラのマスターがいる

がんこ屋

食事何ありますか?

今日は きのこの何チャラ(忘れた) と かもせいろ になります

かもせいろ(\970) お願いします

それがいい かも

いきなり不意打ち親父ギャグ炸裂

がんこ屋 かもせいろ

この後ちょいちょいブッ込んでくるけど
親しみやすいと思いますよ
お味の方はいかがなんでしょう?
食道楽のない私は
すんげー 旨とは思わないけど
このシュツエーションで食べるのは好きなタイプ
良い感じ店だと思った

店内というかテラスと言うか
この人マスター
がんこ屋

もう少し早い時間に行くと
コーヒーサービスがあったそうです
左端にあるセットで淹れてくれるらしい

がんこ屋

パワー充電できたかな?
キット良いこと有るはず!!
有るよね?



本日の走行距離 約110km


おしまい


Posted at 2014/10/27 21:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年10月22日 イイね!

20141019ゼファー1100静走 武田神社(山梨)

まいどっ
しんSummerです

20141018ゼファー1100静走 ビーナスライン

の続き
読んでいない残念なあなたは今すぐクリック クリック

さらっと行きます


6:00 快適な目覚め
やっぱり布団はいいねー
7:00に目覚しセットしておいたんだけどね
タバコを吸いに外に出る
寒いは寒いんだけど
空気がピリリとして気持ちが良い寒さ

蔵王のオカマ」 の極寒とは全く違っていた

皆さんまだ寝ているようなので
軽く近所をお散歩したが
見渡せる景色なので特に何もない

バイクは屋根の下に置いていた為か
夜露もなかったようだが少しはなれたところに停まっていた
車のウィンドウガラスは凍結していた

7:00 まだ皆さんは夢の中のうようです
起きてきた時に寒くないようにストーブをつけて置く
なんて優しい しんSummer

布団も上げて荷物の梱包も終わり
することないのでライハーにあった雑誌を見て時間を潰す

7:30 ゴソゴソ起きて来る皆さん
少しするとオーナーさんが
おにぎりとお味噌汁を持ってきてくれて

俺このまま出かけちゃうから
挨拶とかいらいないから
そのまま出発しちゃって

わかりました
色々とお世話になりました

又よろしくお願いいたします

オーナーと約束したのでもう一丁
ご利用の際はしんSummerのブログからと
ダメ押ししていただけると嬉しい
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
    ■■ 広告 「ライダーハウス ゆず」 ■■
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」


特段急いでないので皆さんのんびりと支度

【装備】
ヒートテック上下、冬用ハイソックス、暖パン、オバパン、フリース上、冬用ジャケットインナー付き
冬用グローブ

今日の方が冷え込むとの予報だが
ざけろ くそ暑かった
盆地だからかな
オバパン、フリース上は脱いだがまだ暑かった
Gパン、ロンT、冬用ジャケットでも余裕だったと思う


8:45 武田神社へ向けて でっぱつ
R20まっすぐかナーと思ってたんだけど
途中からゴニョゴニョ曲がっていった

ツーリング日和ですね
バイク集団を良く見かける

10:00
丁度、前の集団が道の駅に入っていったので休憩

11:00武田神社は間に合わないよ

大丈夫 向こうも12:00頃って言ってた

ほー

じゃまだ余裕有るね

20分くらいかなゆっくりして再び でっぱつ
360°全部山に囲まれてる感じ

11:30 甲州 武田神社 到着
まだ向こうは到着していないようだ

時間潰すにしても土産屋1軒しかないし
神社あんまり興味ないし・・・

また 連絡がありだいぶ遅れるとの事だった
甲州ほうとう 小作 石和駅前通り店 で合流することになったので

武田神社参拝
IMAG0693

IMAG0695

IMAG0696

えっ
あっという間におしまい
安全靴で1時間は覚悟していたんですが・・・

土産屋にて
信玄ソフト 
きなこに黒蜜なんだけど
想像通りの味ですがこれが旨い

IMAG0697



では、集合場所
甲州ほうとう 小作 石和駅前通り店 まで9km あっという間だけど
そんなに有名なのか 1時間待ちって言われた
IMAG0699

スタンダードが何かわからなかったので
たずねるとぼちゃほうとう だそうで頂くことに
これが物凄い量
食べきるのかなり辛い
IMAG0698

14:00 談合坂SAへ でっぱつ
笹子トンネル付近がめたくそ渋滞
流石の主催者様も痺れを切らし
すり抜け解禁の号令発動

談合坂SAには寄りたいと主催者様が仰るので
最後の休憩を取る

17:00
お互いの無事帰宅を祈り
あとはこのまま流れ解散


主催者様もだいぶすり抜け慣れたようでした


本日の走行距離 約250km
         計 約530km

Screenshot_2014-10-19-20-18-32


おしまい
Posted at 2014/10/22 20:51:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZPHYR1100 ツーリング | 日記
2014年10月18日 イイね!

20141018ゼファー1100静走 ビーナスライン

あんたも好きねー


まいどっ
しんSummerです

今シーズンは最後かな?

ビーナスライン行ってまいりやした


【持ち物】
寝袋、入浴セット&洗面、着替えx1、ウィンドブレーカー

【装備】
ヒートテック上下、冬用ハイソックス、暖パン、オバパン、フリース上、冬用ジャケットインナー付き
冬用グローブ

予報では最低気温4℃
先週 「蔵王のオカマ」 で寒さを経験している私に隙はなかった
完全防寒体制での出陣
それよりも前日の飲み会で
待ち合わせ時間に
起きれるかの方が心配だった


18日 25:00就寝
良い感じで飲んだお陰で即寝
いつもの寝れない病は発症せず

4:00 起床
目覚まし無しでも目が覚めるんですね

が寒くて別途からで出られない
時間あるしもう少し寝ようとするが
寝付けない寒くて出れないを
30分ほど繰り返す

ダァーー!

一気に顔洗って着替えて
メットと荷物持って

5:00 でっぱつ!
流石に着込みすぎたかな 暑い 
がしかし1時間走行しないと結論は出ない

時間が有るので
下道をのんびりと流しながら
到着時間見て高速入ります
ほぼ横を走ってるのでいつでも乗れるからね

何のことは無い
寒さを感じることもなく

7:35 談合坂SA到着
ガソリンを高速乗る前に入れようと思っていたが
最終スタンドを逃したらしい

このままビーナスラインまで走れるのだけど
念のため給油

事前にガソリンスタンドが有ること調べておいたので
別にあせることなし
給油したら良い時間になりそう

先ずはバイク置き場に行くと
物凄げーーーー数のバイク
入りきれなく溢れてた

これ待ち合わせになってるのか?
とりあえずSAのスタンドで給油
下道で156円を多く目にする中
171円 高けーよ
しかも給油渋滞
その間に到着の連絡もあり
15分くらい待って給油完了

再度、バイク置き場に向かう
バイクは見つけられたが乗り手が居ない

キョロキョロしてると直ぐ側でキョドッてる
主催者様がいた
あまりの人の多さに灯台元暗しだった

主催者様、朝ごはん未だなので軽く食べてきます
って オイオイ アナタないとお互い顔知らないので
誰も集まれないよ???

そっか アハハハハ って天然炸裂

モタード乗りさん合流

後何人?

こんだけだよ

もっと居るって言ってたよね?

寒いからやめとくって言われて
ちょっとだけイラットしちゃいました だと

温厚な主催者様ですこと・・・

全員合流完了

挨拶を済ませ腹ペコの主催者様に朝食を召し上がってもらい

8:30 談合坂SA でっぱつ
ナビ付が私だけだったため先頭を仰せつかりました
目的地を 美ヶ原高原美術館へセット
初心者さんがいらっしゃるので
制限速度厳守、すり抜け禁止
1時間走行して次に出てくるSA、PAで休憩

左側車線をトラックの後ろで走行
これならメーター気にしなくても80km走行ってもんだ
天才降臨

右手に大きな湖出てきたけど
諏訪湖だと思う
高速で諏訪湖通ったかな?
下道をPCXでしか行った事ないけど
ナビ様が言うなら間違いないのでしょう

岡谷ICで降りる
順調に進むとビーナスラインの標識が出てきたので
一安心
本当は諏訪ICで降りて行くとスタート地
点になる
岡谷ICからだとR142を上がっていく感じになるので
ビーナスライン半分通らなかった事に・・・

ここを曲がると峠突入の為
避難場所にて休憩

のはずが


バックミラーから消える
主催者様

あれ? 何事?

あーーー
主催者ーー
お昼寝には未だ早いぞー

まさかのたちゴケ・・・

すみません
配慮が足りなかったよね
傾斜   あったよね

マフラー傷ついて
フロントブレーキレバー曲がっちゃった

本人、練習用だし 2度目だから
平気、平気とは言ってたけど

愛車傷つくとへこむよね
本当にごめん
深く反省

モタードさんがガソリン入れたいというので
近くのスタンドに行くことにした
頂上付近にあったはず
そこを通るかは不明だったので
ナビ様をスタンドに変更

んまー
良い天気


最近、週末はこんなのばっかり見てる
DPP_0001

どんだけ癒されたいの? と主催者様から

癒されたいレベルじゃないんだよ
現実逃避してるだよ


ノリノリの参加者
DPP_0002-2

思ってた通りスタンドありました
みんな仲良く給油中
DPP_0014

DPP_0015

モタードさん 空腹限界点との事
暴れだす前に
スタンド隣に有る 「霧の駅」 でお昼

鹿喰免うどん? だったかな?
鹿肉ってこと
そばとうどんがあります
ほうとう意識してうどんを選択
IMAG0689

羊のミルク
みんなで飲んでハイジ気分
飲み口は普通だけど
後味が羊だった
写真忘れた

お約束のソフト
カリンミックス
IMAG0690

五平餅も二種類食べたけど
感想は んー 五平餅
こちらも写真忘れた

13:00 宿泊地に向け でっぱつ
ナビタイム先生と
Google先生言ってることが違います

主催者様がナビタイムは無視して
松本方面に向かって
とにかく 走れーー の号令でスタート

アクセル使わず勾配で下ってるだけだけど
クネクネ付いてきてますか?
さて突き当たり
道は一時停止
左右に分かれ両方に松本の文字が・・・

ゼスチャーで主催者様にどっちいく?

んー みぎーーー の回答があり

右へ

右ミラーから消えていく物体が

あーーーー
本日2度目のたちゴケ・・・

申し訳ないが爆笑

IMAG0691

又、坂道だったね
ごめんよー
でも、一時停止だからね・・・

急いで起こし道端へ避難
損傷チェックと休憩

主催者様 足の甲打つが
レバー以外は特になし

レバー交換したーい だそうだ

こんな山の中に用品屋はありませんけど?!

私、道のど真ん中駐車中
道端は落ち葉散乱でしたから
しょうがない しょうがない

緊急事態だし
しょうがない しょうがない

バイクや車が結構通り抜けていく
さっせーーん

で あれ
さっき通り抜け行ったバイク
軽のパトカーと話してますが?


峠を無事?終了し松本へ入ると一変
んまー 暑いの渋滞してるの イライライラ

すり抜けして良い?

絶対に駄目

主催者様の仰せの通り

となんと
困った時のレッドバロン発見

フロントブレーキレバーありますか?

こかしちゃいましたか?

ハイ 盛大に2回も

それは言わなくても良い

主催者様の仰せの通り

1本だけ在庫ありました

おーーー
レッドバロンやりおる

私の中でかなりポイントアップ

16:30
なんとか
今夜の寝床 「ライダーハウス ゆず」 に到着

DPP_0021

フゥーー
ちかれた・・・


ライハーオーナー様と挨拶を交わし
荷物を部屋に運び込む

主催者様毛布のレンタル希望を伝えると

あー もう用意しといたよ

って オイオイ 布団一式じゃねーかよ
一応寝袋持ってきたけど
これ借りるでしょうが
IMAG0692


早速レバー交換
DPP_0019

ワンオフオブジェ
S__6365203

ライハーにはお湯シャワー完備だか
主催者様 折角なので温泉希望
リサーチ済みで 9kmくらいのところに 「崖の湯 薬師平茜宿」 が有る
今来た混んでいる道を戻ることになります

オーナー様から
時間とか決まってるから一応電話入れてご覧とのアドバイス

今からお伺いしたいのですが利用時間とかありますか?

土曜日は15時までなんですよ

ダァーー!!

そこまで調べてませんでした・・・

ゴリャ 主催者様!!

オーナー様より
公営だけど 「「白糸の湯」 がいいよ
俺も月1くらいで行ってる

ハイ決定


そしてライハーオーナーから
今夜は湯豆腐だよ
春菊大丈夫?

え?
食事付ですか?
春菊大丈夫です

簡単なものだけどね
春菊はそこの畑で今から取るね
あれが地元のスーパーだよ
お酒も売ってる
20時までだから急いで買い物しておいで
俺、この後のみに行っちゃうから
自由にやってて
後で顔出すかも

線路またいだところにスーパーがある
コンビニは近くにありませんし自体が少ない

冷蔵庫もレンジもコンロも、おなべも有るので
スーパーでOKOK むしろ歓迎

湯豆腐出してくれるなら
付随したもので鶏肉とくずきり、16穀米
地元ビールと日本酒、寝る前のドリンク
朝のコーヒーとなんとなくのポテチ

足りなきゃ冷蔵庫にほぼ原価で
飲み物入ってたので良いでしょう

当たりはすっかり暗くなっていたけど
荷物置いて
いくぞーー 温泉

来たときよりは空いている様な気がするけど
気のせいっちゃー 気のせい

真っ暗で思っていたより小さく
回りこんだところに有るので
明るいうちに行くのをお勧めします

公営ですので
銭湯に毛が生えて露天が付いてる感じですが
驚きの300円!! 問題無し
室内の湯船には入らなかったので不明ですが
露天のお湯は温めで高温好きの方には不向き

40分くらい入ってたかな
私が入ったときでもほぼ満席でしたが
何処だかの学生バスケ部20名入ってきたので退散

誰だ長湯してる奴は?

流石にこの時間だと道はだいぶ空いていますが
田舎道としては混んでます

20:30 湯豆腐祭りスタート
と同時に飲み会帰りのおーオーナーが飲み会から帰ってきた

ドイツからロシア経由して来た旅人の話とか
元ギター職人だったとか
完全に鈴菌感染者とか

楽しいひと時でした



てかね
暖房あって TVあって絨毯あって 
湯豆腐食べて
これね ライハー飲みじゃないよ
完全に家飲み ですから

ライハーデビューの主催者様
他のライハーもこうだと思ったら痛い目見るぞ


本日の走行距離 約280km
Screenshot_2014-10-19-20-19-46


続く
Posted at 2014/10/21 11:11:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZPHYR1100 ツーリング | 日記
2014年10月17日 イイね!

20141012ゼファー1100爆走 蔵王のオカマ

ゼファー1100 と 調子 に乗ってます

まいどっ
しんSummerです


20141011ゼファー1100爆走 磐梯スカイライン

からの続き

01:30
くっそ寒くて目が覚める
さっきはお酒が効いていた為寒くなかったみたい

いや これヤバイッス
有る物全部着込みましたがだめ
北海道との違いは腹巻の有無だけなのに
比べ物にならない寒さ
なんじゃこりゃ
寒さとの格闘とウトウトを繰り返す
他の方も寒かったのでしょうか
寝返りが激しかった
いびきかいてる誰か
君は快適なんだね・・・

05:00
ゴソゴソ物音で起きる
Vストさんが出発準備をしていた

起こしちゃってごめんね

いえいえ 全然

お陰で早起きできたし
私も用意するか
の前に 一服かな 寝袋から寒くて出られない・・・



30分ほど格闘し決死の覚悟で一服に出る
目を疑った
そして笑った

DPP_0061

夜露はわかる



凍ってるやんけー


そりゃー 寒いわな
0℃以下ってことでしょ

Vストには凍結注意の警告ランプが
2014-10-12 06.05.17
すげー こんなの付いてんだ
そんなところ走ること想定されてんだね 流石ッス

06:30
GN125君は朝風呂中
ぜってー 湯冷めすんべ

外にメットごと放置した図
2014-10-12 06.04.36

拡大

2014-10-12 06.03.26


GN125君 さくっと支度終えて蔵王目指すそうで
一緒に行きましょうと誘われるが

DPP_0065-2

まだ寒いっしょ

行きたいのはやまやまだけど
この寒さでバイクに乗る勇気はございませんと
丁重にお断りした

ガスってまんがな
私、大丈夫か?
DPP_0063

07:00
日向なら暖かさを感じれるようになった
台風も心配だし
ここは気合で行くでしょ
寝袋何時までも出してるから動け無いんです
一番最初に仕舞った

バイクを日向に移動して
軽く拭いて
解凍します

動き出せば一気です

07:30 でっぱつ
待ってろよ 蔵王のオカマ野郎

ガソリン入れたらテッシュ1箱当たった
ツーリング中はありがた迷惑
2014-10-12 09.01.53

ナビ様の言うとおり進む
湖周は空気がピリッとしていて気持ちよかった
どこかラーメン屋があったら朝食と考えていたが
この時間じゃ無理だった
コンビニでおにぎりとあっまーーいコーヒーで済ます

紅葉が見ごろ
高度が上がるとやはり緑がなくなる

気が付くと雲海になっている
西遊記にでも出てきそうな景色
一気にテンションが上がる

DPP_0072

所々渋滞するなー と思ってたら
雲海撮影しようと路駐車している車だった
流石に温厚な私も切れた
システムメットの前を空け吼えてしまった

折角の旅がイライラしていては詰まらんものになってしまう
見晴らしのより展望所にバイクを停め一服し気を取り直す

リフト乗り場直ぐそこまでバイクで行けた
階段のところにバイクカップルがいたので

これからですか?

見てきたところです

どうでした?

ばっちりですよ


VERSYSさんから寒いですよと聞いていたのですが
カップルはかなり暑そうだったので
ジャケットは置いていった


往復?片道 どっちーーー

DPP_0078

片道!!!
下山は徒歩でのんびりと

糸こんにゃく
DPP_0079


あれ 思っていたより距離有るな
帰り大丈夫か?

DPP_0081

着たぜ 蔵王のオカマ野郎
って 

えーえーえー まだ結構先やんけー

DPP_0084
着たからには拝まねば

ぬぉぉぉぉぉーー
何じゃこりゃ
すっげーーーぞ
SFのセットかよ
今回の旅で一番テンション上がった

DPP_0091


本当にすげーから
無理しても見て 絶対見て とにかく見て

DPP_0097

折角なのでもう少し上へ
ハウスがあったので
お釜と反対側が見れそうなので行ってみる事に

っと あれ?
駐車場

がぁーー 
エコーラインだか上がってくるんだった
標識にお釜が出てきたからその通り着てしまった
予定には入っていたのに・・・

お釜カツどん
どう見てもただのカツどんセットで1100円は出せません!
帰り道に何か食べよう

さて下山は何処からでしょう?
さっぱりわかりません

ハウスの人に聞くと
バスが出てそれで帰るとか

いや私、ロープウェーの駐車場に帰りたいのですが

あー それなら直ぐ側に下山口有るみたいだよ
使ったこと無いけど

えっ 来る時見たけど
なーーにも無かったぞ?
そして使ったこと無い
あー 係りの人はマイカーで来るもんね
そりゃー使わんでしょ

しっかし
安全靴で足が重いのに
又あそこまで戻るのか

と思ったけど
また、お釜見て
やっぱ すっげーーーーぞーーー でテンション上がる

下り用リフトまで来たけどやっぱねーよ

係りのおっさんに聞いたら
かなり無愛想な返事で

あそこに看板有るから

あー あそこに看板合ったんですね
すみません気が付きませんでした


で 行ってみると
年季の入った木板でまっ茶色
何か書いてあったのかもしれないが
よめーーねーよ

裏面 何か白ッ茶けた紙が丸まって張って有るけど
日焼けしてこっちも読めねーし

もしかして
こっちの看板かなともう一枚のプラでしっかり作ってある看板を見るも
書いてない

もう一度おっさんに聞くと

そこの看板に書いてある
ロープ沿いに降りてくの

看板何も書いてなかったよ
ロープってあの倒れてて
木に見え隠れしてる奴のこと?

そうだよ

あー そッスカ!

お釜でテンション上がってる時でよかったな おっさん

イライラしながら下山口に向かうが
ロープ張って有るといっても倒れまくり
どう考えても通っちゃいけないところを示していたりする

獣道と言うより
雨水の流れ道を下っていく
他に人は居ない
大丈夫か私・・・

DPP_0100

良い経験だけど
次回は使わねー

汗だくになって無事下山完了
バイクまでたどり着いた
しばし休憩


残すはミッションは無事帰宅のみ

天気は大丈夫そうなので
来た道4号をトコトコ帰宅しましたとさ


本日の走行距離 約450km
計約830km

2014-10-14 22.18.21


おしまい
Posted at 2014/10/17 18:18:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZPHYR1100 ツーリング | 日記

プロフィール

「お陰さまで14日中3日間は元気にやってます」
何シテル?   06/07 14:47
平成15年3月 直腸がんLv4 肝臓3/4喰われて肺転移有り  右足、右肋骨、背骨に骨転移有り バイク復帰を励みに奮闘中!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 23 4
5 67 891011
1213 14 1516 17 18
192021 222324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

次いでの次いでに行ってやった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/28 07:18:51
なぜか姿勢が・??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 23:26:57
放射線治療 1発目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/25 12:10:21

愛車一覧

カワサキ ゼファー1100 黒虎 (カワサキ ゼファー1100)
どうよ どうよ どうなのよ
ホンダ PCX ホンダ PCX
沢山の出会いと思い出をありがとう
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation