2005年09月10日
前車のモビリオを買うときに、実はマツダのMPVを狙っていました。
当時は、まだ安くなく、4WDを選択すると車体だけで260万くらいだったので、手が出ずに断念しました。
そして、今回ステップの購入時にも候補に上げて検討しましたが、3年前よりも値段が下がっていてびっくり。
4WDでナビまでついて230万台だったりします。
(台数限定品ではありますが…)
しかし購入しなかったのには、以下の理由がありました。
1.コラムシフト
2.ステップと比べるとかなり狭い
3.3年前は斬新でいいと思ったスタイルが、ちょっと古臭く感じた。
4.地元のディーラーの対応が最悪だと、知人の個人車販売の人が言っていた。
5.マツダ車は下取りが他社に比べて悪いらしく、一度マツダを買うと一生マツダだよと言う噂を聞いた。
(自社の下取りはかなり良いらしい。)
やはり3年たつと、私のニーズも変わっており、8人乗車が必須となってしまった。
あの頃は、7人乗りで両側スライドというと、選択肢がMPVとモビリオくらいしかなかったが、今はシエンタやアイシス、プレサージュなどかなり選択肢が広がった。
私が欲しかったのは、とにかく広い車だったので、MPVはその時点で却下になってしまった。
近々、モデルチェンジの噂があるので、どう変わるか非常に楽しみなところ。
最近のマツダは、アテンザやプレマシーなど、他よりもセールスポイントの持った車を多く作っているので、きっとMPVも何からしい仕掛けをしてくるだろう。
Posted at 2005/09/10 08:24:16 | |
トラックバック(0) |
他の車 | クルマ
2005年09月09日
なんだか、昨日のブログを読んでくれた人が多かったようなので、調子に乗って、日産編です。
ステップ、ノア/ヴォクとくれば、セレナを考えないわけがありません。
当然候補に上げましたが、ほとんど見には行きませんでした。
理由としては、
1.スタイルが好みではない
2.モデルチェンジが同時期の為、旧型しか選択肢がなかった。
3.やはり、日産では古参モデル。最近の日産の良さが入っていない。
4.内装・広さ共に中途半端な感じ。
5.コラムシフト
ステップワゴンと比べても、両側スライド以外目新しさがなく、内装もちょっと古臭い感じが・・・。
日産車は、過去に良かった頃のサニー(トラッドの後期)の1.7Dに乗った事がありますが、印象はかなり良く、キビキビと走る車でした。
しかし、その後会社が悪くなるにつれ、開発費も使えずとりあえず的なラインナップに終始してしまった。セレナにはその頃の名残がまだ感じられた。
多分、新型が1月くらいに出ていれば、グラグラしたかもしれません。実際、発売前に実車を見る機会があったのですが、なかなか良い出来だと思いました。
ただ、車格以上に大きく見え、運転席も高く、女性にはちょっと扱いにくいかなぁと思いました。
シートアレンジや視界の確保など、色々と考えられてはいますが、まだ時代に乗り切れていない感じは否めないのですが。。。
ただ、旧ステップのような箱型車希望の方には、良い選択肢だと思います。
私の親がノートに乗っていますが、結構ユーザーの視点から考えられた車だと思います。
中身がシンプルで扱いやすく、その車を選択すると思われるターゲットがキチンと決まっているような感じがします。
これからの日産は期待が出来そうだと思います。
実は、妹のところで、私のようにモデルチェンジ前の駆け込みでセレナを買いました。
エアロが付いたモデルで、ルックスはかなり良くなっていて、スマートキーも付いていました。
値引きは40万ほどだったらしく、在庫整理の割に渋いんだなぁと思いました。
以上、理由になっているかわかりませんが、書かせてもらいました。
Posted at 2005/09/09 12:54:04 | |
トラックバック(0) |
他の車 | クルマ
2005年09月08日
ステップワゴンを買う時に検討した車について、ちょっと書かせてもらいます。
やはり、一番のライバルはノア/ヴォクなのですが、何度か見に行ったのですが、以下のような理由で買いませんでした。
1.最寄のカローラ店/ネッツ店の印象が悪かった。
2.やはり中は狭く感る。乗り降りも上る感じ。
3.希望の装備をつけるとかなり高くなる。
4.押し付けがましい装備がなんとなく嫌。
5.乗り心地がややフワフワ感がある。
トヨタは、日本ではトップのメーカーであり、良い車を作って当たり前だと思っています。
それがゆえ、ミニバンクラスでは後発で、「似せたちょっと上」のものを作ってくるやり方が好きではありません。
最近のトヨタを見ていると、時代をリードしている車種が少なく、売れ線を真似している感じが否めません。
きっと、ノア/ヴォクも一から作ればもっと良い車になったと思いますが、まだ私のイメージの中では「オーバーキャブ1BOXの改良版」という感じが抜けません。
実際、あの無駄に腰が高い感じは、この車にどういうメリットをもたらしているのかが理解できなかったりします。
トヨタの車を見ていて思うのですが、色々目新しくって便利そうな機能は付いているのですが、乗ると結構使わないものだったりします。そういうところに経費をかけずに、基本的な部分(シートとか)に経費をかけて欲しいというのが実際です。
私の日頃からの考えに「出来れば1番を選択しない」ということがあります。
皆が1番ばかり選択すると、結局「殿様商売」が始まりユーザーを無視し始めます。今の日本の政治が典型かも知れません。
やはり、競争があるから良い物を作ろうと努力するわけで、ユーザーはそういうことを見極める目を持つ必要があると思います。
なんだか、車云々より精神論になってしまいましたが、以上がノア/ヴォクにしなかった訳であります。
Posted at 2005/09/08 14:17:58 | |
トラックバック(0) |
他の車 | クルマ
2005年09月07日
3月に前モデルを駆け込みで買いました。
子供も2人目が出来て、親を乗せるとモビリオでは少々窮屈になってきたので買い替えを検討しました。
新モデルの情報が出て来るにつれ、私のニーズにはちょっと合わないと思い始め、前モデルを購入しました。
1.とにかく5ナンバーで広い車
2.中で行き来が出来る。(バタフライです。)
3.片側スライドは、子供が小さいので逆に都合が良い。
4.装備が充実している。
5.モデル末期なので熟成されている。
6.値引きが期待できる。
1はやはり、ノア/ヴォクだと狭く感じた。
新型だと寸法上同じとは言うけれど乗った時のヘッドクリアランスが全然違う。
特に新型の運転席は、Aピラーの圧迫感があり、窮屈に感じた。
まあ、前車がモビリオだったので仕方ないのですが・・・
2は子供が小さいので、行き来が出来た方が便利なので。
乗ってみての実感としては、バタフライを出す時に片手では無理なのでちょっと不便を感じていますが、バタフライのみをフラットにして子供を寝かせたりするのにちょうど良かったりする。
3は結局、運転席側の後ろはチャイルドシートが乗ってしまうので、デッドゾーンしてしまう。子供が大きくなっても、乗り降りの注意を片側だけに払っていれば良いので、安心。
4と5は、いろんな欠陥は出尽くしているし、最初は標準じゃなかった装飾品が色々付いていたりする。シフトのボタンや、ドアノブがメッキなっていたり、カーテシランプが標準だったり、インパネがウッド調だったり、最初はオプション扱いだったものがお値段据え置きで標準装備になってくる。これは、ライバルのモデルチェンジなどによる恩恵かも知れないが。
とにかく、新型車は1年は不具合が続くと思っているので、買うのなら来年だろう。
6は、やはり期待してしまう。なんだかんだで50万くらい引いてくれたので、新型で同じ装備だと50万以上の差が出てくるだろう。目新しさの為だけに50万を払えるほど裕福ではない。(笑)
以上の理由から、私はRF4の後期型を選択しました。
なんで今頃・・・なんていう人もいますが、私の現在のニーズにあった車がRF4の後期型だけだった話です。
Posted at 2005/09/07 13:04:53 | |
トラックバック(0) |
ステップワゴン | クルマ
2005年09月06日
別にお役所の回し者ではありません。(笑)
どちらかと言うとお役所は嫌いです。
その私が、何故こんな事を書くかというと、今回の選挙は日本のこれからを決める大事な選挙だと思うからです。
「郵政民営化が争点」とか言ってますが、そんな事はどうでも良いんです。惑わされてはいけません。
この小泉さんの4年間どうだったかということをそれぞれが考えて投票するべきだと思います。
私が思う4年間。
1.健康保険の本人負担の増大
2.控除の廃止などの税負担の増大
3.子育て支援とか言いながら具体策なし。
4.道路公団などの諸問題も結局解決しないまま
5.省庁再編で名前は減ったが、無駄遣いは減らない。
6.公務員の襟を正すことはほぼ出来ていない。
7.それでいて給料を下げる事も出来ていない。
8.結局強いものが偉い社会になりつつある。
9.年金はどうするんだろう?
10.庶民の景気は良くなっていない。
こんな感じで、小泉さんは結局あまり成果を出していないと思います。
なので、小泉政権にはNOと言おうと思っています。
この国は赤字国家なのです。
赤字の会社の会社員の給料が年々上がるという事は考えられません。
公務員の人数は欧米と比べても少ない方のはずです。ですから減らすことは国民にとっても良い事とは感じません。ただでさえ対応が良くないとの声が多いんですから。
それであれば、公務員が自分の会社(国家や自治体)のために給料を少しでも返上すべきです。(小さい自治体では何年も前から始めているところもありますが・・・)
それをやってから、仕事の内容を見直し、余剰人員が要るのであれば、別の公共サービスに振り分け、無駄遣いをなくし、経営の健全化をまずやるべきだったと思う。
それをやりもしないで、国民から搾取し、さらに国家財政にあまり関係のない郵政の民営化ではぐらかそうとしている。
郵便事業は国の機関の中では、競合相手が民間企業なので、一番経営努力をしている所だと私は思っている。
だから、無駄も国の期間では一番少ないと思っている。
長くなりましたが、選挙は国民が政治に対して文句の言える、唯一の手段です。その手段を行使しないのであれば、「政治に対して文句がない」「なんにでも従う」ということだと思います。
国民は国や政治の奴隷ではないのです。
今回の選挙は、その国民の怖さを思い知らせるチャンスだと思います。
Posted at 2005/09/06 13:08:46 | |
トラックバック(0) |
時事ネタ | 日記