とっとと書かないとブログ書く意欲がなくなりそうなので、
まさかの二夜連続更新w
~前回までのあらすじ~
↓
コチラw
というわけで・・・
いよいよ始まりましたオープンクラス(年齢制限なし)
スタッフの方々が、ホワイトボードに組み合わせのトーナメント表を書いていきます
参加者は全部で40名くらいだったでしょうか?
私はエントリーNo.24で、表を見に行くと第7レースの出走でした
(組み合わせはエントリー順に関係なくランダム)
また、オープンクラスでは事前車検の時間も設けられ、待ち時間の間に仮車検を受けることができました。
(全長や全幅・高さ・最低地上高などが規定に違反していないかの確認ですね)
レース直前には各自車検を受けるのですが、そこでレギュ違反が見つかると、調整が間に合わない場合は失格になってしまいます。
そのため、レギュレーションぎりぎりのチューニングをしている人は事前車検でチェックしてもらえるのですね。
私のマシンはそこまでカツカツに仕上げてはいませんでしたが、
フロントブレーキだけは最低地上高1mmの制限が少し心配な高さだったので
念の為に事前車検を受けてみましたが、問題なくクリアできました♪
レースは進行し、徐々に出番が近づいてきます
人のレースも見てると楽しいですね~
やはり盛り上がるのはジャンピングスポットやレーンチェンジなどのコースアウトの危険性が高いセクション
ジュニアクラスと違い、皆さんギリギリの速度域ですから
どれだけ速くてもコースアウトしたら終わりです
実際、3人ずつレースは行うのですが、2台がブッチギリでも早々にコースアウトしてしまい
最後尾を走っていたマシンがのんびりゴールしたりする光景も見受けられますし、
(実際に今大会で3位入賞された方のマシンは、ほぼノーマルのような感じで速度もそれなり、ただ一緒にレースしたマシンがことごとくコースアウトして勝ち上がったというねw)
かと思えば、圧倒的な速さなのに全くコースアウトする予感を感じさせない安定したマシンなど
マシンも人それぞれ、レース展開は毎レース違った内容になります。
いよいよ出番が近づいてきたので、準備と最終確認をします。
各部のネジ・ナットの緩みがないかを確認
タイヤの汚れを拭き取り
ローラーや車軸のベアリング類の回転をチェック
充電済の新しいバッテリーを入れ
ブレーキスポンジの張り付き具合を確認
よし!問題なし!
さぁ!いよいよ出番です!
息子が言います
「パパ~僕も3位になれたんだから、パパも3位までに入ってね!」
任せとけぃ!
マシンに問題はない
正直、練習走行のイメージではコースアウトはまずありえない
速度的にも速い部類に入る
勝つる!(゚∀゚)
名前を呼ばれスタートラインへ
3レーン目ですのでイン側スタートです
指示に従い、マシンのスイッチを入れると
我が愛車エアロアバンテはシュゥィィイイイイインと、静かだが、迫力のある
それでいて品のある、なおかつ美しい音色をひび(ry
スターター
「READY~~~」
ドキドキ・・・
(・_・;)
・・・
スターター
「GO!!!!」
いけぇ~!我がマシンよ!!!!
絶妙なスタート!
リアに履いたソフトスリックタイヤが抜群のグリップを発揮し、完璧なロケットスタートが決まった!
最初の短い直線ですでに頭ひとつ抜けている!(ここまで1秒)
最初のコーナーからウェーブセクションも軽快に駆け抜け、差を広げている!(ここまで2秒)
連続したバンクコーナーを優雅に駆け抜け~(ここまで3秒)
ジャンプ台へ(ここまで4秒)
アッーーーーーーーーーーー!!!!
練習走行では見せなかった、
今大会ナンバーワンの大ジャンプwwwwww
コースに入る・入らないのレヴェルではない、もはやコース外一直線wwww
(;・∀・)ハッ?
まだ開始4秒なんですが・・・?
なんと我がマシン、レース開始直後から
圧倒的なスピードで会場の視線を集めた直後、即コースアウトという
ただのスピード出しすぎマシンじゃんwwwみたいなことにw
緊張してたのもつかの間、( ゚д゚)ポカーンとしてしまった・・・
レースの結果?覚えてねぇ・・・
何が起きたんだ・・・?
解説しよう!
(・∀・)!
昨今のミニ四駆に詳しい方などは、途中でピンときたであろう
失敗の原因は「電池」でした
練習走行で使った電池は、序盤こそコースアウトも散見されたものの
消耗するにつれてちょうどいい速度域に落ち着いてきており
さらには連続走行でダレていたのも練習時に快走できていた要因だったのだ!
そして本番レース前に使った充電池、これは私が「ここ一番」用で育成を重ねた
手持ちの中で最もパンチのある電池だったのだ
つまり、本番だ!やるぜ!という気合のもと、速度調整なんか毛頭なく
うかつに電池を変更してしまった→大ジャンプwwwwという結果になってしまったのだw
さすがに
開始4秒コースアウトはショックが激しかったゼ・・・・
まさに閃光のフライアウェイ・・・
息子の一言「パパ・・・」
何か言えよ!!!wwww
がっくり肩を落としピットに戻ると、前の席に座っていた大学生の一人が
「めっちゃ速(早)かったですね~」と
速(早)すぎたわ・・・・orz
しかし!
うなだれていると、なんと敗者復活戦らしきトーナメント表がホワイトボードに書かれていくではないですか!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
おぉ・・・神よ!
案の定1回戦が終わると、2回戦の前に敗者復活戦の案内がwwwやったwwwww
☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆
ただちに電池を練習時のものに変え、出番に備えます!
3レース目だったので、前もってスイッチを入れて電池とモーターを少しタレさせておきました
敗者復活1回戦の相手は、同じテーブルの大学生グループの内の一人
仲良くなったよしみで、前レースを見ていたが、このコのマシンも相当に速い!
コースアウトして失格になっていたものの、作業の様子を見ていたところ
モーターを1ランク落とし、電池も調整をかけていたようだった
これは厳しい戦いになりそうだ・・・
案内があり、スタートラインに並び、「よろしくお願いします」と挨拶を交わす
ドキドキ・・・
スターター
「READY・・・・」
ドキドキ(・_・;)
スターター
「GO!!!」
うおぉぉぉおおおおいっけえええええええ!!!
という気合とはかけ離れた、
ソフトなスタートを決める俺クール!
ヒュ~♪~( ̄ε ̄)
冷静さが大事というのは先ほどよ~~~っく分かったw
今回は序盤から速度域も絶妙な感じで、わりと3台が良い勝負だ!
鬼門のジャンプもヒヤヒヤながらクリアし、一周目を終えて俺トップ!
大学生のコが2位、3位の・・・ネルシャツ・・・ちょっと遅れている!
二周目もわりと安定したレース展開でじわじわと差を広げ、
三周目に入ったところで2位との差は5mほどは開いただろうか
シャツインズボンはコースアウトした!
よし、この差ならまず間違いないだろう・・・
慢心
神様は見ているのですね・・・
空中回廊と呼ばれる立体セクションから、下に降りる小ジャンプで
姿勢が大きく乱れ、コース壁にリアローラーがひっかかったではないですか!
マイガッ!!!(゚д゚)!
終わったか!?
そう思った刹那、我がマシンは何とか
ギリギリのところでコースに復帰!
前日の夜に組んだ自作アンダーガードが功を奏したようで、うまいことコース内に滑り落ちました!
失格にならず本当に良かった!
しかし!すぐに今の状況に気づく!
コースにひっかかった時点で我がマシン、速度はほぼゼロになっており
最高速度重視のセッティングのため、加速が遅め!
そして
グングン近づいてくる、2位のコのマシン!
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
引っかかって復帰まで、2秒もないくらいですが勝負は一気に分からなくなりました
コースも残すところ3分の1周のみ!
復帰した我がマシンの横を、
トップスピードで抜き去るもう一台のマシン
彼のマシンより1ランク上のモーターに物を言わせ
一気に加速していく我がエアロアバンテ
沸き立つ観衆!
手に汗握るデッドヒート!
後半のウェーブセクションを抜け、
差はわずか
あとは8mほどの直線+超高速レーンチェンジ+最終コーナー
3レーンが順にレーンチェンジしていくレイアウトで、
2台のマシンがクロスしながら駆け抜けてきます!
おぉぉおおおおおお!
なんて胸熱な展開だ!!!!
最終コーナーを抜けてのゴールは・・・・!?
ギリギリ抜き返した我がマシンがコンマ何秒もないような僅差で勝利!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
祝、完走w
良いレースができました(*´∀`*)♪
その後、敗者復活戦を順調に勝ち抜いた後、準々決勝まで進んだ我がマシン
明らかに格上の走りを見せつけられ、
完敗w
いや~、まだちょっと何がどう違うのかも分からないレベルで負けたw
速度も負けてれば安定性も負けている!
そういった人たちは練習走行も早い段階で終わらせ、それこそベストなセッティングでマシンを温存してるのですねぇ
何も考えずに電池換えてすっ飛んでいくどこかのお馬鹿さんとは大違いですわw
大会は最後にジャンケン大会で親子ともどもあっさり初戦敗退し、帰りにはUFOキャッチャーして帰りましたとさw
色々とドキドキしましたが、とても楽しかったです!
昔と違い、こんな立派なコースが常設で置いてあって(有料だけどw)
マシンやパーツも豊富で、大人も子供も一緒に遊べて
ますますミニ四駆にハマりそうな(゚∀゚)ヨカーン
今月の大会も頑張るぞ!!!!
ジョイプラザ宮崎店
ミニ四駆サーキットは常設で、入場料は時間無制限で一人300円、、家族で入場なら400円(一家族)
朝10:00オープン 夜0時クローズ
子供や大人や、初心者や経験者も入り混じって遊んでいます
よく、初めたばかりの親子連れの方なんかに「どこをいじったら良いですかねぇ?」なんて相談受けますが
私も初めたばかりですからー!!!www
みんなで仲良く遊びましょ♪
(・∀・)スンスンスーン♪
オワリ