• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@RX-8のブログ一覧

2014年06月13日 イイね!

小さな愛車

土曜日に、新しいマシンが届く予定です♪
楽しみ~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

んで、そっちに取り掛かる前に、現在の愛車を記録がてらブログ記載w






ベースになっているのは、ミニ四駆REVシリーズのエアロアバンテ~レッドスペシャル~
最新のMAシャーシから1つ前のARシャーシを採用したマシンです。


せっかくのレッドスペシャルですが、軽量化のためにポリカ製のエアロアバンテクリアボディを装着
ボディはリアのキャッチを使わず、シャーシ中央部ネジ+スタビヘッドで固定



フロントはバンパーを全てカット、車体側最後部のネジ穴にARシャーシ用赤ラメカーボンのリア用を固定しバンパー化
右フロントは13-12mm二段ベアリングローラーに角度調整プレート3枚づけで強力なダウンスラストをかけてます
左フロントは対照的に11mmベアリングローラーを脱脂の上、ほぼ0スラストに近い角度で装着

レーンチェンジでのコースアウト予防でのフロントローラーセッティング
右フロントの二段ローラーで減速する分を左フロントの0スラストローラーで相殺するようなイメージにしています。



フロント側のマスダンはサイドではなく、これまたフロント、バンパー下部に内蔵
どうもサイドマスダンより、フロントの方が効果が高い気がする・・・見た目もスッキリ♪
コースレイアウトによっては取っ払います

バンパー下部にはARシャーシ用リアブレーキセットから流用でフロントブレーキ設置(地上高は2ミリほど)
アンダーガードを兼ねつつ灰色スポンジで速度調整、コースアウトを予防
(画像ではスポンジ貼ってません)
メインがHD2モーター運用なので、基本飛ばし気味でしっかりブレーキかけるイメージで運用しています。



リアは一部バンパーカットの上、上下左右ともに13mmアルミベアリングローラー
上は高さ40mm
下は可能な限り低くセット
リアカーボンステー下は左右ローラーをつなぐ形でFRPステーを渡してあります。
ここにも灰色スポンジガッツリでリアブレーキ&6*8マスダンをセット
左右ローラーの連結で剛性アップ&ブレーキ&マスダン設置と、極力一つの部材に複数の機能を共有し、少しでも軽量化。


ちなみに・・・



ダミーで取り付けてあるボディキャッチ内にはLEDを内蔵
走りに無縁な重量物&電池を消費するモノですが、やはりカッコ良くないとね・・・w
バックマーカー風で目立ちます(゚∀゚)




足回りはカーボン大径に変更し、フロントはバレルタイヤ(外側2ミリカット)、リアはソフトスリック
ブレーキによるストップ&ゴーに対応すべく リアはグリップ重視、
フロントは回頭性を上げるためのローグリップとしました。
軸受けは620ベアリングをレース時のみ脱脂、普段は注油してます。
シャフトは普段ブラック強化で、レース時にワンチャン狙うなら中空に変えます



駆動系はクラウンギアとスパーギアの間にスペーサーで最低限の位置決め
ガッツリ抵抗抜きはしていません。
電池のとこに見えてる赤い配線はLED用のもの
モーターはHD2かアトミックチューン、たまにトルクチューン
コースレイアウト次第ですね~
個人的にはHD2でかっ飛ばすのが好きですがw
ちなみに未だにタミヤ純正ニッケル水素電池「ネオチャンプ」を未購入w
ここだけは確実に公式レギュに沿ってない(;´Д`)
公式戦に出る時は買いますw



カウンターギアは超速ギアをフローティング加工、内蔵軸受けは低摩擦素材のARシャーシ付属軸受けPOMを装着
ベアリングほどではないかもだけども、それなりにシュィ~ンと回ります




基本「車体は軽く、メリハリと安定感のある走り」です
ネットでちまちまと情報収集しながら、少しずつ色んな事にトライ中



ミニ四駆専用工具箱も徐々にパワーアップしてきましたw

車重は電池抜きで今のとこ120gほど、目指すは100g台!



もうすぐジャパンカップの予選があるなぁ・・・どうしよw
Posted at 2014/06/13 00:29:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月05日 イイね!

逆襲のARシャーシ ~閃光のフライアウェイ~

とっとと書かないとブログ書く意欲がなくなりそうなので、
まさかの二夜連続更新w


~前回までのあらすじ~

コチラw




というわけで・・・

いよいよ始まりましたオープンクラス(年齢制限なし)


スタッフの方々が、ホワイトボードに組み合わせのトーナメント表を書いていきます

参加者は全部で40名くらいだったでしょうか?
私はエントリーNo.24で、表を見に行くと第7レースの出走でした
(組み合わせはエントリー順に関係なくランダム)



また、オープンクラスでは事前車検の時間も設けられ、待ち時間の間に仮車検を受けることができました。
(全長や全幅・高さ・最低地上高などが規定に違反していないかの確認ですね)

レース直前には各自車検を受けるのですが、そこでレギュ違反が見つかると、調整が間に合わない場合は失格になってしまいます。
そのため、レギュレーションぎりぎりのチューニングをしている人は事前車検でチェックしてもらえるのですね。




私のマシンはそこまでカツカツに仕上げてはいませんでしたが、
フロントブレーキだけは最低地上高1mmの制限が少し心配な高さだったので
念の為に事前車検を受けてみましたが、問題なくクリアできました♪






レースは進行し、徐々に出番が近づいてきます


人のレースも見てると楽しいですね~

やはり盛り上がるのはジャンピングスポットやレーンチェンジなどのコースアウトの危険性が高いセクション



ジュニアクラスと違い、皆さんギリギリの速度域ですから
どれだけ速くてもコースアウトしたら終わりです

実際、3人ずつレースは行うのですが、2台がブッチギリでも早々にコースアウトしてしまい
最後尾を走っていたマシンがのんびりゴールしたりする光景も見受けられますし、
(実際に今大会で3位入賞された方のマシンは、ほぼノーマルのような感じで速度もそれなり、ただ一緒にレースしたマシンがことごとくコースアウトして勝ち上がったというねw)
かと思えば、圧倒的な速さなのに全くコースアウトする予感を感じさせない安定したマシンなど
マシンも人それぞれ、レース展開は毎レース違った内容になります。







いよいよ出番が近づいてきたので、準備と最終確認をします。






各部のネジ・ナットの緩みがないかを確認

タイヤの汚れを拭き取り

ローラーや車軸のベアリング類の回転をチェック

充電済の新しいバッテリーを入れ

ブレーキスポンジの張り付き具合を確認








よし!問題なし!







さぁ!いよいよ出番です!



息子が言います



「パパ~僕も3位になれたんだから、パパも3位までに入ってね!」






任せとけぃ!







マシンに問題はない
正直、練習走行のイメージではコースアウトはまずありえない
速度的にも速い部類に入る















勝つる!(゚∀゚)








名前を呼ばれスタートラインへ

3レーン目ですのでイン側スタートです



指示に従い、マシンのスイッチを入れると
我が愛車エアロアバンテはシュゥィィイイイイインと、静かだが、迫力のある
それでいて品のある、なおかつ美しい音色をひび(ry







スターター「READY~~~」







ドキドキ・・・
(・_・;)






・・・






スターター「GO!!!!」








いけぇ~!我がマシンよ!!!!




絶妙なスタート!

リアに履いたソフトスリックタイヤが抜群のグリップを発揮し、完璧なロケットスタートが決まった!




最初の短い直線ですでに頭ひとつ抜けている!(ここまで1秒)




最初のコーナーからウェーブセクションも軽快に駆け抜け、差を広げている!(ここまで2秒)




連続したバンクコーナーを優雅に駆け抜け~(ここまで3秒)




ジャンプ台へ(ここまで4秒)




















アッーーーーーーーーーーー!!!!








練習走行では見せなかった、
今大会ナンバーワンの大ジャンプwwwwww













コースに入る・入らないのレヴェルではない、もはやコース外一直線wwww












(;・∀・)ハッ?






まだ開始4秒なんですが・・・?







なんと我がマシン、レース開始直後から
圧倒的なスピードで会場の視線を集めた直後、即コースアウトという
ただのスピード出しすぎマシンじゃんwwwみたいなことにw










緊張してたのもつかの間、( ゚д゚)ポカーンとしてしまった・・・



レースの結果?覚えてねぇ・・・
何が起きたんだ・・・?















解説しよう!
(・∀・)!



昨今のミニ四駆に詳しい方などは、途中でピンときたであろう

失敗の原因は「電池」でした


練習走行で使った電池は、序盤こそコースアウトも散見されたものの
消耗するにつれてちょうどいい速度域に落ち着いてきており
さらには連続走行でダレていたのも練習時に快走できていた要因だったのだ!

そして本番レース前に使った充電池、これは私が「ここ一番」用で育成を重ねた
手持ちの中で最もパンチのある電池だったのだ

つまり、本番だ!やるぜ!という気合のもと、速度調整なんか毛頭なく
うかつに電池を変更してしまった→大ジャンプwwwwという結果になってしまったのだw











さすがに開始4秒コースアウトはショックが激しかったゼ・・・・
まさに閃光のフライアウェイ・・・




息子の一言「パパ・・・」







何か言えよ!!!wwww






がっくり肩を落としピットに戻ると、前の席に座っていた大学生の一人が「めっちゃ速(早)かったですね~」








速(早)すぎたわ・・・・orz














しかし!



うなだれていると、なんと敗者復活戦らしきトーナメント表がホワイトボードに書かれていくではないですか!






キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!











おぉ・・・神よ!







案の定1回戦が終わると、2回戦の前に敗者復活戦の案内がwwwやったwwwww
☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆






ただちに電池を練習時のものに変え、出番に備えます!


3レース目だったので、前もってスイッチを入れて電池とモーターを少しタレさせておきました






敗者復活1回戦の相手は、同じテーブルの大学生グループの内の一人
仲良くなったよしみで、前レースを見ていたが、このコのマシンも相当に速い!
コースアウトして失格になっていたものの、作業の様子を見ていたところ
モーターを1ランク落とし、電池も調整をかけていたようだった
これは厳しい戦いになりそうだ・・・






案内があり、スタートラインに並び、「よろしくお願いします」と挨拶を交わす






ドキドキ・・・







スターター「READY・・・・」










ドキドキ(・_・;)









スターター「GO!!!」
















うおぉぉぉおおおおいっけえええええええ!!!










という気合とはかけ離れた、ソフトなスタートを決める俺クール!
ヒュ~♪~( ̄ε ̄)




冷静さが大事というのは先ほどよ~~~っく分かったw







今回は序盤から速度域も絶妙な感じで、わりと3台が良い勝負だ!




鬼門のジャンプもヒヤヒヤながらクリアし、一周目を終えて俺トップ!
大学生のコが2位、3位の・・・ネルシャツ・・・ちょっと遅れている!




二周目もわりと安定したレース展開でじわじわと差を広げ、




三周目に入ったところで2位との差は5mほどは開いただろうか
シャツインズボンはコースアウトした!








よし、この差ならまず間違いないだろう・・・
























慢心










神様は見ているのですね・・・




空中回廊と呼ばれる立体セクションから、下に降りる小ジャンプで
姿勢が大きく乱れ、コース壁にリアローラーがひっかかったではないですか!


















マイガッ!!!(゚д゚)!






終わったか!?

そう思った刹那、我がマシンは何とかギリギリのところでコースに復帰!
前日の夜に組んだ自作アンダーガードが功を奏したようで、うまいことコース内に滑り落ちました!

失格にならず本当に良かった!






しかし!すぐに今の状況に気づく!


コースにひっかかった時点で我がマシン、速度はほぼゼロになっており
最高速度重視のセッティングのため、加速が遅め!


そしてグングン近づいてくる、2位のコのマシン!









Σ(゚∀゚ノ)ノキャー








引っかかって復帰まで、2秒もないくらいですが勝負は一気に分からなくなりました
コースも残すところ3分の1周のみ!




復帰した我がマシンの横を、トップスピードで抜き去るもう一台のマシン



彼のマシンより1ランク上のモーターに物を言わせ一気に加速していく我がエアロアバンテ




沸き立つ観衆!



手に汗握るデッドヒート!




後半のウェーブセクションを抜け、差はわずか



あとは8mほどの直線+超高速レーンチェンジ+最終コーナー




3レーンが順にレーンチェンジしていくレイアウトで、2台のマシンがクロスしながら駆け抜けてきます!







おぉぉおおおおおお!
なんて胸熱な展開だ!!!!








最終コーナーを抜けてのゴールは・・・・!?











ギリギリ抜き返した我がマシンがコンマ何秒もないような僅差で勝利!









キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!








祝、完走w





良いレースができました(*´∀`*)♪



その後、敗者復活戦を順調に勝ち抜いた後、準々決勝まで進んだ我がマシン

明らかに格上の走りを見せつけられ、完敗w


いや~、まだちょっと何がどう違うのかも分からないレベルで負けたw

速度も負けてれば安定性も負けている!

そういった人たちは練習走行も早い段階で終わらせ、それこそベストなセッティングでマシンを温存してるのですねぇ
何も考えずに電池換えてすっ飛んでいくどこかのお馬鹿さんとは大違いですわw



大会は最後にジャンケン大会で親子ともどもあっさり初戦敗退し、帰りにはUFOキャッチャーして帰りましたとさw



色々とドキドキしましたが、とても楽しかったです!
昔と違い、こんな立派なコースが常設で置いてあって(有料だけどw)
マシンやパーツも豊富で、大人も子供も一緒に遊べて
ますますミニ四駆にハマりそうな(゚∀゚)ヨカーン



今月の大会も頑張るぞ!!!!






ジョイプラザ宮崎店


ミニ四駆サーキットは常設で、入場料は時間無制限で一人300円、、家族で入場なら400円(一家族)
朝10:00オープン 夜0時クローズ
子供や大人や、初心者や経験者も入り混じって遊んでいます

よく、初めたばかりの親子連れの方なんかに「どこをいじったら良いですかねぇ?」なんて相談受けますが
私も初めたばかりですからー!!!www



みんなで仲良く遊びましょ♪
(・∀・)スンスンスーン♪



オワリ










Posted at 2014/06/05 22:40:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日 イイね!

というわけで・・・

皆様、お元気してますでしょうか?
仕事に、遊びに、車に、子供たちに、ミニ四駆に
毎日をいっぱいいっぱい楽しんでるakiです

が覚えてますか?w


久々にのんびりPCに向かうか~って気持ちになったのでブログUPしますね



ここ数週間で色々ありましたが、やはり自分的にホットな話題としては
「ミニ四駆」になってしまうわけですw
いや~子供の頃を思い出すかのように、毎日ちまちまといじっております。



世界最小のモータースポーツと言っても過言ではないと思います。

とは言っても、私と同じくらいの年代の方(第一次ブーム世代)か、今の26~7才くらいの方(第二次ブーム世代)、
もしくは今ちょうど小学生くらいの男のお子さんがいらっしゃる方以外は
とんと意味が分からない文化なのでしょうが・・・



ざっくり言うと単三電池2本で走る車のおもちゃですw

そこに数百種類に及ぶアフターパーツを取り付けて、専用のコースで走らせて速さを競い合うわけですね。
実車との違いは、自分が乗らないこと、走り出したら操作できないこと、お金があまりかからないことでしょうか?



車の運転と比べて、自分が乗らないってのはまた違った面白さがあります
コース上で手を離したら終わり・・・ってーと語弊がありますが、実際そんな感じでもあります。
レースでは規定周回数を走り切るのを、まさに固唾を呑んで見守る状態ですw
これ、なかなかドキドキしますねw


そして、走り出したら操作できないこと。
つまり、スタートした時点で勝負はほぼ決まっています
とにかくスピードが速いマシンが勝つ!




・・・と思ったら、意外とそうでもなかったりw

これは走らせるコース次第なところもありますが、一定以上の速度になるとミニ四駆は簡単にコースアウトします
コースアウトするポイントもいくつかあって、単純なコーナーの連続なんかはたいがい平気ですが
そこは、おもちゃのレースカー向けコースなだけあってそんな生易しいコースは逆に珍しいですね

「立体」と呼ばれる主にジャンプ台や急坂で構成されるコースでは、いかにコースアウトせずに
難所をクリアできるかというセッティングをしながら速度を上げていけるかに勝負がかかっています。


昔は存在しなかった「ブレーキ」や「マスダンパー」といった速度制御やジャンプ後の着地振動制御(車でいうサスのようなもの)による高度なセッティングが可能です。
一部の強者は自作で構造を変え、実際に稼働するサスペンションを制作・搭載し制振してるマシンなんかも・・・パネェ・・・

また、レースは主にタミヤ模型公式レースに準じたレギュレーションに沿ったものが多く
その中ではざっくり言うと「改造パーツはタミヤのミニ四駆用部品しか使ってはいけない」ってのがあるので、
そのレギュレーションを逆手に取り「タミヤのミニ四駆用部品なら加工してもOK」という発想のもと
カーボン製のステー用部品を重ねて接着し、そこから別部品を削りだす強者まで現れる始末w


もはやレース会場は子供のおもちゃの領域を超えた、大人の技術とアイデアのせめぎ合いの場ともなっていますw


そんなわけで「お金があまりかからないこと」ってのは、前置きとして「やり過ぎなければ」ってのが前置詞として付きますwww


かくいう私のマシンも、1月に購入して以来、すでに一万以上は軽くかかっています(^_^;)
車いじりに比べれば、圧倒的にローコストですが
おもちゃにかける金額としてはどうなの?ってカンジですw
でも嫁はかろうじてまだ黙認ラインですw
ヨドバシ通販で週に1~2回のパーツ宅配が届いても、一回の金額が500円とか800円なので
スルーされてます
送料無料バンザイw








そんなわけで、先月5月の第四日曜日、定例で開催されるミニ四駆レースに初参加してきました!




画像なしw



カメラが故障してたんだもーん(言い訳



次回?撮るかなぁ~?w





とりあえず、当日はおは堀の開催日でもあったので、少し遅目の9時過ぎに堀切峠へ

今回は参加台数も少なめで少し寂しいおは堀でしたが、NILさんや延岡からお越しのシルバーZくんたちと楽しくお話できました♪


10時を過ぎ、息子は居ても立ってもいられない様子だったので、
レースが開催されるジョイプラザ源藤店へ・・・

開店=エントリー受付開始が10時でして、レース開催が12時からなのに
10時半到着で、エントリーNo24・・・おいおい・・・



会場はいつもより多めに設置されていたピットスペースもすでに残りわずか
すでにコースエリア外のゲーセンエリアまでピットスペースが広がっていますw

こんなにいたのか!ミニ四駆好き人間!!w

なんとかテーブルの一画に陣取り
初めてのレースまでをワクワクしながら過ごします





周りを見渡すと色んな方がいますねー


以前遊びに来た時に見かけたことある人

自分たちと同じような親子連れ

元気いっぱいの小学生たち

大学生くらいの友人同士と思われるグループ

え!?興味あるの?みたいな女の子たち

家族総出、おばあちゃんまでいるよ!しかもレース出るの!?みたいな一家

チェックのネルシャツがズボンにインしてる人w





みんなレース開催までの時間を、思い思いにセッティングしてはコースインさせてチェックしてます




私と息子はというと・・・最初に何回か走らせてみたところ、思ったよりも快調
むしろ絶好調

ちょっと速めのモーター(HD2)を積んでたのですが、コースアウトの気配なく、一番の難所と思われるジャンプ台→即コーナーというセクションでもギリギリながら、クリアできていました
しかも周りの走らせてる人の様子を見てると「あれ?なんか俺のが一番速くね?」と



これが俗にいう「慢心」ってヤツですねw



空いた時間は、同じテーブルの大学生グループに「ねぇねぇ!ソレ何?」とか
他のテーブルの人を偵察したり・・・ジュース飲んだり、挙句ゲーセンで遊んだり・・・w

そんなわけで、結局ほとんど練習走行させないまま(マシンをいたわる意味もあるしね)レース開催時刻に!






まずはジュニアクラスで息子の出番です!
息子の出番といっても、ローラーセッティングやほとんどのパーツが私の受け売り&お下がりなので
ほぼ「親父マシン」ってやつですねw

普通の小学生のマシンが「ンギャァアアアア~~!」とギア鳴り激しい音で走るのに対し
息子のマシン「シャァ~~~~~~~」っと音からして違う、誰が見ても親父マシン!
フロントローラーのセッティングが明らかに親父マシン!
走りだしてひと目で分かる速度差それが親父マシン!




でも、逆に純粋に子供が自分で全部作ってるな~ってマシンも少なかったw
やっぱ親が好きで子供を引きずり込んでるパターンが往々にしてあるようです(;´Д`)
まだうちは私の厳しい指導の元、息子が自分でいじってる分だけ良さそうですねw



そうこうしてるうちに、息子のレース開始!

初戦は快調にスタートダッシュを決め、後続との差を広げながら順調に周回を重ね、トップでゴールイン!




かと思いきや、最終ラップの最終コーナー手前のレーンチェンジでまさかの横転w
ひっくり返った状態でコーナー曲がってきてそのまま慣性でゴールインwワロタwww
(レースでは横転やコースアウトした時点で負け確定)



ところが、他の子たち二人も仲良くコースアウトして、人数の少ないジュニアクラスは再レースに
(オープンクラスなら全員失格で終了w)

2回目は何とか無事にゴールしました(^_^;)
思い起こせば自分のレースよりドキドキしたw




2戦目は順調に勝ち上がり、準決勝へ



と、ここで当たった相手のマシンが・・・明らかに「本気の」親父マシン・・・・
これは・・・(・∀・;)


案の定、敗退w

終始、速度負け
安定感も圧倒的に向こうが上
コースアウトの予感を微塵にも感じさせない走りで完敗でした・・・



ちなみにその子が優勝でした
ちなみに保育園の年中さんくらいでしたw
絶対組み立てもできないだろwww
(レギュレーションでは「レースに参加するマシンは自分で制作したものに限る」という内容があるw)
でもまぁ、ジュニアクラスなんてそんなもんだわなw
うちも似たような感じだし・・・



ジュニアクラスはある意味、親の代理戦争ですwww



息子は3位決定戦でかろうじて勝利し、表彰式に参加♪


賞品で配られる物を遠目に見て「パパ!やった!新しいマシンがもらえるよ!!」と喜んだのもつかの間


3位でもらえたのは係の人がマシンの箱に重ねて持っていた「UFOキャッチャー1回無料券」でしたwwwしょぼwwwwwwこの日、一番笑ったwww
m9(^Д^)プギャー






ちなみに2位が同様に箱の上に持っていた「モーター」で、優勝賞品がミニ四駆でしたw


さてさて、それでも息子が(参加者20人くらいの中で)3位になり
なんだか嬉しい気分でしたが・・・





ここからは・・・







いよいよ出番だぜ!オープンクラーーーース!!!



大人マシンの火花散る争い!

上がる速度域!飛び出すマシン!

なんだそのマシンは!?いやいや、そっちこそ何だその充電器は!?(全自動で指定電圧に充電できるらしい・・・)

カーボンだ!チタンだ!ジュラルミンだ!


ワクワクドキドキの初レースは












そのうち更新しますwww
疲れたw






つづく・・・?


Posted at 2014/06/05 01:18:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月12日 イイね!

おひさしぶりです

実に一ヶ月ほどぶりのブログになりますw

特にネタがなかったわけではありません。
この一ヶ月、仲間内でのイベントや相変わらずの朝練や、GW期間中は家族で遊んだり
相変わらずのミニ四駆ハマりっぷりもありますし、RX-8はわりと特にいじったりもせず
それでも一週間放置しての汚れは毎週末にはキレイに洗車はしていました。



ただ、なんとな~く他にすることや考えることが多くて、
こうやってのんびりPCに向かう時間を持っていませんでした。

スマホで一度、仕事の合間にブログ書こうとしましたが、
電話がかかってきて、通話終了と同時に操作ミスで書いた内容が消えて
そのまま面倒になって書くのをやめましたw




とりあえず~ここんところのまとめを・・・


えーと・・・



4/25日曜日は、蒼同盟でBBQをしました
場所はいつものマリーナ

天候は雨が心配されながらもギリギリ持ちこたえて
ほどよい曇り空でした

今回も参加されたメンバーの皆様のご協力により
楽しく腹一杯お肉が食べれました

回数を重ねるごとに小道具が充実してきて、準備もスムーズになり
気楽に楽しめるようになってきましたね~

いまさらながら、参加された皆様、お疲れ様でしたm(_ _)m


4/29の祝日は実家の親父の誕生日ということもあり、夜は家族で実家に行き
誕生会(食事会)を行いました。
それ自体は別にどうってことないんですが
帰り道、酒を飲んだ自分の代わりに嫁さんがRX-8を運転・・・
前回のゴフッとなるシフト操作が懸念されましたが
なんてこたなく、背中に厚めのクッションを入れてフルバケをギリギリまで前にスライドしたら
何とか普通に運転できてました
これでクッションの常時搭載が決定し、いつでも家族で出かけてアルコール摂取が可能なことが分かりました。


5/3のGW初日は、朝練から帰った後、嫁さんが午前中のみ仕事に行ったので
私は子どもたちの世話を・・・

事前に情報を入手していた市内のアミューズメント施設に設置された
ミニ四駆コースに行ってきました。

一人300円、家族入場なら400円で終日遊び放題
出入り自由
三周で20秒前後の3レーンコースはストレート・ウェーブ・バンク・LC・ジャンプと
なかなかに走らせごたえのあるレイアウトでした。
それ以外にも作業用のテーブルがあって、落ち着いてメンテができるのと
ラップタイマーも設置してあるので、一人で黙々とタイムを縮める遊び方なんてのもできますね
コースやタイマーは有志の方の私物らしいですが、マナーさえ守れば大人も子供もどなたでも
一緒に楽しめる素敵な空間になってますね

なお、コースに行ってみて、他の人のマシンの走りを見て、自分のマシンの遅さに愕然として
パーツ大人買いに拍車がかかった模様(-_-;)
既に愛車エアロアバンテには1万円以上ツッコまれているような風の噂ですが嫁には内緒ですw



5/4は嫁さんの実家で毎年恒例の稲の種まき
今年は子どもたちも昨年より少しは成長したのか、だいぶ楽に、早く終わりました
夜はみんなでBBQしました
やはりここでも、これでもかというほど肉とお酒を楽しみました♪
猫のトラちゃんがかわいくて、モフモフして癒やされまくりでした(*´∀`*)



5/5、大分のアフリカンサファリに行く予定だったのですが、天気があいにくの雨
屋外アミューズメントを雨の日に大枚はたいて、長距離運転してまで行くマゾな趣味は
私にはないので、予定変更。
子供たちに行きたいところを3つずつ挙げさせて、「行ったら使う」予定だったお金で
思いっきりワガママさせてみましたw
結果、なんだかんだで一人あたり一万くらいは使いやがったようです
たまにはいいかなっと
夜にネット通販で買ったミニ四駆パーツが届いたので、wktkしながら夜更かしチューニングw


5/6は・・・ん~
たしか朝練行って~
ミニ四駆も行ったような・・・どうだっけ?
あ、そういえばシーガイアであったスーパーカーのイベントに行きました!
今回もフェラーリやらランボやらいっぱいありましたが、何かもう多少見飽きた感がw
でも、今回はイベントでVIP系やらドリ車やら、KAWAくんのFDが展示してあったり
ラジコンやミニ四駆コースがあったりで・・・


なぬ!?


な~んて言っても事前に情報を入手していたので、もちろん息子ともども愛機を持って行ってましたw
で、息子は初めてのレースイベント参加
・・・するも比較的フラットなコース+レギュレーションでチューン系モーターしか使えないという
事実に愕然(なんせダッシュ系モーターしか二人とも持っていないw)
完全に速度重視なコースなのに、スタッフの方に善意で売って頂いた新品のアトミックチューンモーターで慣らしもほどほどにレース参加
しかし、マイナーイベントのためほとんど素組みのようなマシンの中、
一人、圧倒的に速いマシンの子と初戦で当たりあえなく敗退w
出だしで「あ、負けたわ」と悟れるレースでしたw
あの時買ったアトミックチューンモーターは、今、ちょうどMAXに仕上がってますw

あ、それと母の日のプレゼント買いに行ったな







連休総括としては、やはり今年もフルに遊びきった感じでしたね
特に大きな問題もなく、家族全員、健やかに過ごしておりました


綾乃が風来軒でくじ引きして、特等のお食事券3600円分を当てました!



この間の日曜日は子供たちがバスケの試合
先月から、近くの小学校のチームと合併したので人数が増え
うちの子たちは、出場どころかユニフォームが着れるかどうかさえ危うく・・・
蒼は勝ちが見えた試合で1クォーターと半分くらい出場できましたが
綾乃に至ってはついに一度も試合に出れず・・・
なかなか複雑な心境ですが、本人に後で聞いたら
「みんなでお弁当食べるのが楽しかった♪」と・・・(^_^;)
ちょっと今後を考えてしまいますねw



あ、写真がなくて読みにくいブログになってますがご勘弁ください。
現在一眼レフは不調のため修理中です(-_-;)
電源入れるとエラーが出ちゃうんですよね・・・

みん友の流し屋さんから頂いたライトパネルも、電源確保までしたのに使えずじまい・・・
連休中に試し撮りしたかったのですが、未だ日の目を見ておりません
流し屋さんスイマセン、カメラは今月中には修理上がりする予定なので
そしたら早朝撮影で利用してレポしますね



さて、ここらで少し私ごとを・・・


えー、私、aki@RX-8 はしばらくみんカラのブログ更新をお休みします。
何をかくそう時間が足りません

書き出すとこうやって長文になってしまうんですが、
時間をかけてじっくり書かずにいられないタチなのです
じゃあもっと短くすればいいやん!って言われると、それも自分らしくないなぁと
あ、人のブログ閲覧したり、何シテルつぶやいたり、イイネ押したりはします
それくらいの時間はありますw

そんで他にやりたいことが多すぎるってのもありますが
何より今、仕事に燃えております

いい年ですし、ちょっと本気で仕事に取り組みたいと思います。
てか仕事が面白い!やばい!疲れるけどやりがいがある!
包装資材・包装機械・省力機械・各種資材・印刷物のご用命は是非ご連絡を!w


そして本格的にミニ四駆にハマっておりますw

仕事帰りも遅くなってますし、寝るまでの時間は子どもとのコミュニケーションと
ミニ四駆いじりとでいっぱいですw
というか最近22時には眠く・・・w





長い人生、こんな時期もあるのですね

お休みしますとは言っても、休みの日にイベントなどあれば顔は出しますし、
相変わらず日曜の早朝は堀切峠に出没しておりますw

また気が向けばあっさりブログ更新するかもですが
とりあえず元気にやってます報告と今後のご心配なくという意味でのブログでした


see you!





1.8mmドリル買わな・・・
Posted at 2014/05/12 23:43:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月05日 イイね!

たばこをやめます!

たばこをやめます!たばこをやめます!たばこをやめます!



口に出して言うと、デキなかった時に恥ずかしいので(*ノェノ)
言いませんw


あれ?これもう言ってる?

いや、まだセーフでしょw


増税を機に、タバコもドーンと430円(メビウスモード1)
一日一箱=30日☓430え・・・・計算してはならぬっ!


俺も35才だし?
そろそろいいんじゃない?
と、ふと思い立ち4日・・・

すでに限界!




地球のみんな・・・オラに元気(ニコチン)をくれ!
\(^o^)/



ダメじゃんw





辛い時は普通に吸った方が健康にいい気がする俺でしたw

オススメの禁煙方法求ム!
Posted at 2014/04/05 22:13:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日曜の天気「曇時々晴れ 最高15℃最低7℃ 降水確率30%」これは開催待ったなしですね!」
何シテル?   03/25 23:16
やっと「自分の車」って感じのする一台に出会えました。 2006年にバイクで大事故を起こし 当時乗っていた愛機ZX-9Rを失って以来、ずいぶん長いこと車・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【自作】ファン強制オンスイッチ 補足版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/02 14:12:24
【自作】ファン強制オンスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/02 14:12:10
MDデッキ→AUXユニット交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/04 23:04:35

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
RX-8、とても楽しくていい車ですね (*´ω`*) 交差点を曲がるのさえ楽しいと思え ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
18年ぶりのバイク
その他 ミニ四駆 その他 ミニ四駆
息子と遊ぶため?自分が懐かしくて、思わず衝動買いしてしまったミニ四駆ですw なんか最近 ...
カワサキ Ninja ZX-9R ユメタマ (カワサキ Ninja ZX-9R)
昔の画像漁ってたら色々出てきたw S-14を売却して買ったユメタマ(ZX-9R)です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation