• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆきあゆのブログ一覧

2022年09月09日 イイね!

大型二輪教習8日目(8時限)

仕事の忙しさからの現実逃避的に午後休みにして昼間から教習に向かう。実際のところは、次の時間がシミュレータなので早い時間に教習しておけばその日のうちにシミュレータ受けれるんじゃね?作戦、更にあわよくばもう1時間乗れるんじゃね?作戦でもあったのだが、結果はタイトルでも分かる通り、シミュレータすら出来ず。今日の教習をあと1時限早く予約しておけば良かったらしく、余裕かまして15時20分からの予約にした事を大後悔。まぁ、気を取り直して今日の教習を頑張る。特に一本橋の克服は必達なのです。
今日のメニューは検定Bコースということでまずは教官運転のタンデムでコース説明を受ける。Aコースもそうだが、普通二輪と殆ど一緒なので今更説明受けなくても大丈夫だが、一応わかりましたぁ的な返事をする。その後はひたすら自主練。急制動で一回僅かに速度不足があったが他は概ね大丈夫。波状路もキレイにクリアできた。問題の一本橋だが8回くらいトライして全て10秒以上でクリア。スピード上げ目にしたのが成功率アップに繋がったと思うが、タイムは1秒くらいしか変わらなかったので、今日の感じで出来ると良さそうだ。今日は少しバランス崩しても駆動力とハンドル操作で立て直せる感じがあってよかった。着座位置を前にしてニーグリップをしやすくし、背筋を伸ばすと良い感じだったと思う。
残りの実車教習もあと3回だが何とかまとまってきた。あとは仕上げとして検定に向けて操作の精度を上げていこう。
そういえば…AT(スクーター)教習やっていないが良いのか?普通二輪でやってるからまぁイイかって感じ? 危険回避(旗の色で左右によけるやつ)はネタバレしてるからやらないって言ってたし、結構テキトーだな。どっちも面倒なだけなので願ったりかなったりで嬉しいが。
Posted at 2022/09/09 20:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月07日 イイね!

大型二輪教習7日目(7時限)

仕事の方は相変わらずだが、それでも今週末のイベントに向けて一区切りとなったので、急遽教習の予約をいれて見た。
今日は二段階の2回目と言う事で、検定Aコースの自主練でスタート。最近の教習で一本橋に対して若干の苦手意識が出始めているので今日は何としても克服したい。ポイントはスタートの速度を気持ち上げ目にして安定させ、中盤はブレーキを使いながらタイムを稼ぎ、後半は再びスピードを上げて渡り切る作戦。あとはハンドルに荷重がかかり過ぎないようにして、細かく左右に振るのと、ニーグリップをしっかりする。
トータル6回くらいやったが3回は問題無し、2回は少しヒヤッとしたがとりあえずOK、1回落下。うーん、二段階なのに落下はマズイな… ますます苦手イメージがついてきた。普通二輪の時は二段階通して1回しか落下していないのに… と思ったが、今のタイムは11秒くらいで普通二輪のときは8秒台だったし11秒台なんて出た事無かったから、まぁ上手くはなっているんだろう… 検定は1秒くらい足りないくらいを目指せばきっと大丈夫…きっと…
その他の課題はやはり波状路が少し安定しないが、一本橋ほど苦手意識は無いかな。あと前回の教習でもそうだったが、スラロームが8秒台しか出ない…と思ったら表示器が壊れているっぽい。どう考えてもこの走りなら6秒台と思っても毎回8秒台だし、他の人も8秒っぽかった。後で指導員に聞こうと思ったが忘れた…
実車教習もあと4回しか無いのに、とっくにクリアしたと思っていた一本橋が苦手になるという… 次は9秒台で100%クリアを目指そう。
Posted at 2022/09/07 22:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月05日 イイね!

大型二輪教習6日目(6時限)

現在、会社生活最大の炎上中にも関わらず、合間を縫って教習所へ。
前回無事に?みきわめクリアしたので今日から二段階に突入。つまりひたすら検定コースを通して練習するという事。まず初めに教官運転のタンデムで一通りのコース説明を受ける。2ヶ月前に受けた普通二輪検定のコースに波状路が加わっただけなので、全くノープロブレム。説明の後はひたすら自主練。全体的に大きな問題は無いのだが、注意すべきは一本橋、波状路かな。一本橋はタイムが出るようになった反面、ふらつきが多くヒヤヒヤする事が増えた。タイムを気にし過ぎて低速になり、バランスが取りにくくなっている気がする。あと、今日は一本橋の途中でエンストした。発進時ならともかく、低速とはいえ走行中にエンストするとは思わなかった。前回の波状路でもエンストしたが、大排気量ツインという事でトルク脈動が大きくトルクの谷と減速が重なるとダメっぽい。CB400ではこんな事無かったのだが…仕方ないのでアクセル開け目でいく。波状路は何となくクリアできるが、時々ふらつく感じあり。結局のところ一本橋も波状路も低速で粘り過ぎてバランスを崩している感じ。一段階の時は各課題を詳しく見られるので、タイム無視でと言うわけにはいかないが、二段階になれば全体を安定してクリアする事に重きを置いて、多少のタイム過不足は気にしない方が、結果検定で一発中止にならないような気がする。あと、今日は得意のはずのスラロームが8秒台しか出ず…なんか色々微妙に上手くいかない感じの1時間だった…
Posted at 2022/09/06 00:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月31日 イイね!

大型二輪教習5日目(5時限)

今日は久しぶりの10時限目(最後の時間帯)教習。この教習所は時間帯ごとに担当指導員がある程度決まっている傾向が有るっぽく、普通二輪の時に何度も担当してもらった指導員に当たるかなと思ったが、違っていた…まぁ誰が指導員でも変わらず頑張るだけなのだが…
今日は1段階の最後なのでみきわめ。大して不安は無いのだが、何かジャッジされるかと思うとやはり気合が入る。
初めは二輪コース(S字→クランク→8の字→一本橋→スラローム)の練習からスタートする。唯一課題は一本橋だが、ちょっとバランス崩しつつも、13秒台で何とか渡り切った。2周目に入ってしばらくすると呼び止められ、みきわめとして通してチェックするとのこと。一本橋の最後でだいぶバランスを崩し、後輪が最後まで渡り切れたか微妙だったが、ひとまずみきわめはOKとなった。その後4輪コースに出て、坂道→踏切→急制動とこちらも問題なし。次は波状路だが、前回集中練習したのでまぁ大丈夫かと思ったら、まさかの途中エンストを喫するorz 検定なら一発中止。波状路でどうやったらエンストするのかと思っていたのに、まさかやらかすとは… そこから先はまたまた波状路祭りに。初回のエンスト以降はほとんど問題なく毎回通過できたし、進入の速度作りとか、アクセルとクラッチ操作とか自分なりのコツは掴めたと思う。ただ波状路祭りになるとずっとクラッチ操作をし続けるので、まぁまぁ左手が疲れる。疲れと飽きから他の練習したいなぁと思っていたら、やっと2輪コースに戻してもらえた。だが、だいぶ疲れていたのか一本橋に入った途端、ふらつきまくりヤベーと思っていた半分くらいで落下。久しぶりにこんな手前で落ちた… みきわめは無事にOKだったが一本橋に一抹の不安を残す結果となってしまった。
とはいえ次からは2段階となり、残すは乗車6回とシミュレータ1回だけ。頑張れば9月には検定にたどり着けるか?
Posted at 2022/08/31 23:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月28日 イイね!

Newマシーンでツーリング

ホンダCB250Rで近場をツーリングしてきた。

ちなみにレンタルバイクです。Newマシーンの意味は、走行距離3kmの新車ってコトね。この車両タイヤの皮剥きもブレーキのアタリもまったく出来ていないので気をつけるよう注意を促されました。
バイクレンタルはホンダが運営している、ホンダGoレンタルってヤツで10時半から18時半までの8時間で9500円。割とお手軽だと思う。事前にネットで予約して当日は10分くらいで貸し出し手続き完了。早速出発する。
まず知多半島を海沿いに左回りで一周する。乗り始めてすぐ、意外と足つきが悪いなと思った。教習車よりシート高が高いのは知っていたけど、結構違うんだなと。当たり前だけど、視点も高くなるので少し違和感を覚えながらも、その他は全体的にマイルドで運転はしやすい。車重も軽いのでコケる心配は無さそう。
途中、海老フライで有名な某旅館で昼食にしようとしたが、丁度昼時で人が多かったので諦めた。代わりに近くの豊浜さかな広場で海老フライ定食を食べる。食べ終わったのが13時くらい。再びバイクに乗り知多半島を折り返す。半田まで戻ってきたので衣浦海底トンネルを通って対岸へ出て今度は三ヶ根山スカイラインを目指す。昔は時々来ていたが、最近はいつ来たか記憶がないくらい久しぶり。無理ない程度に山道を軽快に走る。やっぱり海沿いの道より山道が楽しいな。昔は夜間は無料で通行出来たが、今は閉鎖されるっぽい。夜ふらっと来るのが良かったんだけどな…残念。
駐車場で一休みして次の行き先を考える。やっぱり山道だろうという事で、三河湾スカイラインに決定。三河湾の方が直線的でコースも長い感じで、こちらでも山道を満喫。その後、国道1号にでて道の駅で一休み。この時点で16時過ぎなのでこのまま帰るにはちょっと早いという事で、犬の散歩で時々行く大高緑地を経由する事にした。幹線道路や市街地も走ってみようという趣旨。大高緑地は特に知り合いもいなかったので、記念撮影だけして返却に向かう。
途中ガソリンを入れ(5.5Lだった)、無事に店に到着。走行距離は195kmくらい。高速を使わず、8時間のレンタルにしては結構走ったと思う。

レンタルで良かった点
手続きは簡単、料金も安いと思う。車両も新しく乗りやすい。
とにかくお手軽にバイクを楽しむ事ができるのでとても良い。
いまいちだった点
ETCが付いていなかった(新車だから?)
スマホホルダーくらいは必須だと思うが、これも付いていなかった
CB250Rは減速燃料カットからアクセルオンで復帰する時のトルクの出方が急でギクシャクしやすい。単気筒だから仕方ないのかなぁ。あと、乗り味がモンキーRに似ていて、新鮮味が少なかった。

あと乗っている時首が結構痛かった。コレは自分の乗車姿勢(お腹を引っ込めて背中を丸める感じ)のせいだと思う。もう一つ、お尻も痛かった。

公道デビューということでチョット疲れたがそれ以上に楽しかった。また機会を見つけて乗ってみようと思う。
Posted at 2022/08/28 21:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZRX1200R エンジン整備#23(腰下分解④) https://minkara.carview.co.jp/userid/1483462/car/3476492/8337489/note.aspx
何シテル?   08/17 23:23
ゆきあゆです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クラッチ油圧系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 21:36:26
リアゲートの腐り補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/27 08:06:28
これおもしれー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/17 23:46:17

愛車一覧

カワサキ ZRX1200R カワサキ ZRX1200R
バイクは10代の頃から好きだったが、車遊びに注力しすぎて免許すらとらないまま40代後半に ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。
カワサキ KDX-220SR カワサキ KDX-220SR
2ストに乗ってみたくてヤフオク不動車を現車確認なしでポチってしまった。
ホンダ モンキーR ホンダ モンキーR
最近やっと動き始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation