2022年08月27日
今回も土曜の朝イチ教習。最近は仕事のスケジュールが読めないので、このパターンが連発中なのだが、週に1時間しか乗れないのがネック。
今日が4時間目なので、各課題に目処をつけて次回のみきわめに繋げていく。
今日は教官1人に対し、自分と普通二輪の2人なのだが、教官は2人への検定コースの説明に時間が掛かり、自分は二輪コースで放置プレイ状態… ひとまずチョット課題の一本橋は、前回同様スタートゆっくり作戦を発動し、5回やって全て11〜12秒台で落下も無しと良い感じ。ひとまず克服したという事にしておこう。
2輪コースを5周くらいして飽きてきたところでやっと教官が戻ってきた。二輪コースを出て、前回やった急制動と波状路をチェックするとの事。急制動は特に問題無し。波状路はまだ練習が足りないので、一応クリアは出来たが、全然テンポ良くアクセルとクラッチ操作が出来ていない。で、ここから波状路祭り。何度かやると少しコツが掴めてきて、1山毎にアクセルとクラッチを当てる事が出来るようになってきた。既定タイム5秒に対して7.3秒とだいぶ粘っているので、もう少し早く通過した方がバランスが取りやすくなるとアドバイスをもらった。
今日は前半が2輪コース、後半が波状路とクラッチ操作が多く特に左手が疲れた。CB400の時はそんな事無かったが、教習車とは言えナナハンはクラッチ重いのかもしれない。
各課題もなんとなく良い感じになり次回はいよいよみきわめ。普通にやれば問題無いのだがチョット緊張するな。
Posted at 2022/08/27 23:21:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日
いろいろ事情があって3週間ぶりの教習。普通二輪から大型二輪の間でもこれほど乗らない期間は無かったので、運転やコースを忘れていないか?などと思いながら教習所へ向かう。今回も土曜の朝イチ、前回同様教習生は自分ともう一人っぽい。身支度を整えてコースに出ると少し曇っているとは言え超暑いです。
ならし走行を終えて、二輪コース走行(S字→クランク→8の字→一本橋→スラローム)を自主練する。この中で唯一のネックは一本橋。9秒ならほぼ大丈夫だがあと1秒足りない。前回教習でのアドバイス(スタートの速度をセーブしてタイムを稼ぐ)をトライしてみる。今までは乗り上げでバランスを崩さないように意図的にスタートを速度高めにして、後輪が乗った後に速度を落としていたが、今日は前輪が乗る前からリヤブレーキで速度を落としてみる。1本目でいきなり11秒台と良い感じ。2本目、3本目も同じ作戦で11秒台を連発。4本目は教官のチェックが入っていたので少し緊張して10.2秒とギリギリも一応クリア。他の課題も問題無しという事で、大型で初めて急制動にチャレンジ。3本トライし2本目で少し速度不足だったが概ねOK。
続いて大型のみの課題である波状路にトライ。初めに教官のお手本を見た後、とりあえずファーストトライで5.8秒(基準は5秒以上)とひとまずクリアしたが全然リズミカルでない。以降ひたすら波状路祭り。タイムを意識しすぎると後半に失速してコースを外れる事もあり、キレイにクリアするのはもう少し練習が必要な感じかなと。
久しぶりの教習だったが、思っていたよりは良い感じだった。問題はますます炎上に拍車が掛かっている仕事とのスケジュール調整だな。まぁ、なるようにしかならないのだが…
Posted at 2022/08/20 22:22:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日
本日は久しぶりの土曜日教習。しかも初の朝イチ。子供を習い事に送り、迎えに行くまでの時間を使う作戦。
教習所に行くと自分と小型の人の二人のみ。検定と重なるから人数をセーブしているのか、暑くて教習に来る人が少ないのか…
始まる前に普通二輪の時に何度も担当してもらった指導員に声をかけていただいた。軽く雑談したあと、二輪教習小屋に向かいプロテクターの準備をして車両のところへ。
完熟走行を済ませ、指導員は小型の方に検定コースを説明するため、自分は二輪コース内を自主練。概ね問題無いのだが、一本橋が1秒足りないことが時々あるのが課題。指導員が戻って来て、追走チェックを受ける。やはり一本橋が0.2秒足りず、そこからひたすら一本橋祭りに。多分15回以上やったと思う。9秒なら多分大丈夫なのだが、とにかく時間稼ぎを頑張る方向で練習していたので2、3回落ちてしまった。今日の練習でわかったのは、ハンドルを軽く動かせる様に、手で上半身を支えない様にすると良いと思った。そのためには普段よりも少し背筋を伸ばして腰で上半身を支える様にする事かなと。あと指導員からはスタートの速度が速いので、時間が稼げていないと言われたけど、一本橋への乗り上げ時の姿勢を安定させるために意図的にやっているんだよなぁ、どっちが良いのかな?
最後に四輪コースに出て坂道発進と踏切をやったがこちらは難なくパス。
一本橋は検定の時は5点減点で問題ないと思うが、練習で常に10秒以上を目指すとなるともう少し練習が必要だな。
そういえば今日はスラロームで久しぶりに5秒台が出てチョットうれしい。
Posted at 2022/07/30 19:02:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月27日
今日も仕事を投げ出し、最後の時間帯(10限目)での教習。
2週間前まで通っていたので目新しいことは何もないのだが、やはり初めての大型教習という事で少し緊張。
教習所に到着して配車票を見ると、普通二輪の時にも何度も担当してもらった教官。おそらく二輪教官の中では最ベテランでちょっとだけクセが有る感じ。クセといっても悪い意味ではなく、教習生のレベルを見てちょっと高めのハードルを課す感じというか...
そんな感じで定刻になったので、二輪教習小屋に向かう。担当教官に教習原簿を渡すと、いつもの感じでプロテクター等の準備を勝手に進める。
今回は教習初日なので、教官がマンツーマンで見てくれる感じだろうなぁと思っていたら、いきなり完熟走行で車列に加わるように指示される。いやいや、こっちは初めて大型に触れるんだけど...初めは車両の説明とか、平坦な場所での取り回しとか、引き起こしとかやった後、発進停止、外周走行とかするんじゃないの?って思っていたのだが、いきなりエンジン掛けて前の人について行くことに。まぁ、大型と言っても教習車のNC750L(2016仕様)はCB400と比べて、車重が+21kg、出力が-14kW、トルクが+14N・mなので、ちょっと重くトルクが増えたという感じで別次元の乗り物という程の違いは無い印象。当たり前だけど教習車なので普通に乗りやすく、問題なく乗り始めることができた。完熟走行が終わり発着所に呼び戻され、教官とNCとCBの違いについて軽く雑談した後、一応儀式としてのセンタースタンド掛け、引き起こしを実施。いずれも問題なくできたので早速課題に突入。初めは教官の後に続いてS字×3回、クランク×3回、8の字×3周、一本橋×3回、スラロームを順にこなす。特に大きな問題はなかったので、これらを通して行うコースの説明を受ける。で説明が終わったらひたすら自主練。教官はほかの教習生のところへ行ったり、車両の片づけしたり、教習原簿の記入をしたり。まぁこちらも自主練の方が気がラクなのでWin-Winという事で。
あっという間に50分が過ぎ、車両をガレージへ格納。
たぶん、自主練で5,6周くらいはやったと思うけど、課題のミスは一本橋の10秒未達(9秒台)が2回だけで、他は問題なし。スラロームも初回からずっと6秒台だったので、まぁまぁかなと。
次の教習では早くも急制動をやるらしい。お互いに勝手がわかっているので超トントン拍子に進んでいく。大型は実車教習が11時間しかないので、調子よく進むのは有り難いです。
大型教習も楽しく望めそうで良かった。またしばらく(時々)バイクに乗れると思うと嬉しい。仕事で慢性的にトラブル中なので、教習が良いリフレッシュになりそうだ。
Posted at 2022/07/27 23:59:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月23日
前回の予告通り、大型自動二輪免許を取得するため、自動車学校に入校してきた。7月12日に普通自動二輪を卒業したばかりなので、改めて入校という感じでもないのだが...
とりあえず初めは四輪で入校する人も一緒に教室に集められる。時期的、曜日的な事なのか結構たくさんの人。たぶん30-40人くらい。当たり前だけと大学生くらいの若者が多い。
全体注意事項(コロナ対策とか)、視力検査、代金の支払いを済ませた後、二輪と四輪に分かれて具体的な教習の進め方等について説明を受けるため部屋を移動。
本日は大型1名(自分)、普通MT2名、小型AT2名の合計5名。前回は大型1名、普通MT4名だったので、小型でしかもATを取る人が結構いるというのが意外だった。小型ATの二人はすでに車両(クロスカブ、リード125)を入手しているとの事で、その車両に乗るための最短(最小限)の免許を取得するという方針なのかなと。確かに1段階が3時間、2段階が5時間とかなり短時間なのだが、個人的にはAT限定免許は意外と難しいのに限定がついてしまうので勿体ないなという印象。ネットでもよく書かれているが、ATの場合はニーグリップができない、アクセル(発進)の感覚がつかみづらく一本橋のような課題が難しいと言われている。自分も普通MT教習中のAT体験で400ccスクーターに乗ったが、なかなかの苦行だった。
普通MTの2名のうち1名は男性の若者で、具体的に乗りたいバイクは決まっておらず、免許の取得も友達に誘われたからなのだとか。もう1名は40歳くらいの女性で既にバイクが有るらしい。この方、普通免許(四輪)は無く、原付のみとの事。他人の人生をあれこれ言う資格なんで無いのだが、愛知のまぁまぁ田舎で普通免許を持たず、40代で初めて自動車学校に入り普通二輪MTを取るって、なかなか面白いなと。
まぁ、自分も47歳で何を血迷ったのか普通二輪を取り、取ったその日に再び大型二輪の教習申し込みに来るって、まぁまぁの変人だとは思うが。
入校説明の方は、普通二輪の時に説明してくれた方が実施してくれた。きっと、緊張をほぐしてくれたり、楽しく教習所に通ってもらえるよう、いろいろ気を使いながら雑談もたくさん交えて説明してくれるのだが、そこそこ話が長い。しかも自分は2か月前に全く同じ話聞いてるし...と思いながらも一通り説明を受ける。という事で、無事に説明会も終了。初回の教習の予約を27日に入れて入校の手続きは完了。
あと、本来は1段階の間に運転適性検査(K-2テストってやつ?)を受ける必要があり、土曜の午後に受けることができるのだが、自分の場合は5月に実施しているので今回は受けなくてよくなった。このために土曜日に時間を作って教習所に来て、面倒なテスト(作業)を40分くらいかけて実施し、しかも4,400円もかかるという地味にうれしくないのだが、やらずに済んで本当に良かった。
Posted at 2022/07/23 22:43:48 | |
トラックバック(0) | 日記