• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆきあゆのブログ一覧

2022年07月15日 イイね!

祝 普通自動二輪免許取得、そして…

炎上中の仕事を放り出し、午後休みで普通自動二輪免許の併記に行ってきた。
会社の昼休みが12:30分からなのだが、試験場までは30分ちょっとかかり、併記の受付は13:30までなので、通常であれば間に合うのだが、それほど余裕はないので急いで行く。無事13:20頃に受付窓口に到着し手続きを開始。書類の提出、視力検査を行い、写真撮影の案内を受け取ると、次は14:30からとの事。1時間近く空いてしまうのだが...仕方がない... とはいえ、その後の予定も立て込んでいるので、できることをなるべく前倒しする。まずは免許証の発行に必要な費用(\2050)の証紙を購入。住所や名前といった必要事項を記入。続いて4桁の暗証番号2つを登録。証紙の購入と暗証番号の登録は写真撮影前に必要なのに、現地での事前案内が無いのが全くもってお役所らしさ全開。自分は教習所で事前に知らされていたので良かったが、周りには知らずに直前で慌てている人もいた。ここまでやってまだ時間が有ったので、昼食をとる。試験場内の食堂に行ってみたがとにかく高いので、売店で売られていた\500のり弁当にした。食べ終わり写真撮影場所に行って定刻までしばらく待つ。予定(14:30)より5分程早く手続きがスタート。特に滞りなく進み、14:45分頃には免許を受け取ることができた。

↑「普自二」が追加された。

という事で、普通自動二輪免許取得の物語はオシマイ。








で、自宅に帰る前に3日前に検定を受けた教習所に向かう。
そう、大型自動二輪の教習申し込みのために。

この教習所、普通自動二輪の卒業から1年以内に大型を申し込むと、入学金がほぼ免除になり、初めから大型を申し込む場合とほぼ同額になるというナイスなステップアッププランと呼ばれるものがある(なぜかこのプランのことはホームページにも料金表にも書かれていないし、普通自動二輪の卒業説明会でも何も説明されない)。
そして、入校日も意外と早く、1週間後の土曜日となった。家族の予定を確認していないので、最悪リスケの可能性もあるが、この日を逃すとだいぶ先になってしまうので、何としてもこの日に済ませたい。

夏場は暑いし、仕事も全く落ち着いていないので、まぁゆっくり通って、秋が深まる頃までには取得したいな。
Posted at 2022/07/15 23:39:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月12日 イイね!

教習16日目(卒業検定)

先週までの天気予報は晴れだったのに、直前の予報はすっかり雨。雨でもいいかと気を取り直して、いつも通り仕事に行くフリで家を出発し教習所に向かう。途中のコンビニで時間調整をしていると雨がだんだん酷く...少し車の外に出るだけでずぶ濡れ状態。定刻少し前に教習所につくと、教習所の方も一緒に検定受ける方も天気の話題で持ち切り。教習所内のコースの低い位置に雨水が集中しちょっとした池状態となり、ポンプで排出しなければならない状態。予報ではそれほど大雨の感じではなかったが、まぁバケツをひっくり返した感じかな。雨雲レーダーでは1時間程度で止みそうなので、大丈夫かなとは思っていたが、教習所からは最悪、検定自体を行えない可能性があると告げられる。仕事の休みをもう一度取ることになるし、最後の教習からは時間が空くし、何とか本日中にやってしまいたいトコロ。
当初の予定では9時20分に集合し、10時前には検定がスタートする感じだと思うが、10時過ぎの雨雲はこんな感じ。かなりの土砂降り感。

ただ、予想通り10時半を過ぎた辺りから雨が弱くなり、10時40分頃検定実施が決まった。その後二輪コースへ移動してプロテクター等を準備。本日は大型1名(自分より年配の方)と、普通二輪3名(だいたい同世代)の4名が受験し、自分は全体3番目。
まもなくトップの大型の方の検定がスタート。一本橋など不安と言っていたが、全体を通して危なっかしい感じは無く無事に完走。結果はまだわからないが1番目の方が上手くいくと何となく安心するというか、それに続くことができそうな気になる。この頃になると雨はほとんど止んでおり、コースは濡れているが通常ウェットという感じ。むしろ通常の二輪教習が中止になったので二輪コースは貸し切り状態で、他車と遭遇することがなくなったので走りやすいとの事。続いて2番目の方がスタート。こちらも見た感じは安定しており良い感じ。滞りなく無事完走。次はいよいよ自分の番。コース自体は何度も走ったAコースで、今更コースを間違える心配もなく、課題も通常通りこなせば合格はできると思っていたので、とにかく落ち着いて無理することなく淡々とこなすことに集中。結果、大きな問題は無く無事完走。気になった点は、交差点の赤信号が急に黄色点滅に変わったので、安全確認が雑になってしまった事くらい。あとはスラロームがいつもより少し遅く、一本橋が少し早い(規定の7秒は大丈夫だと思う)くらいかなと。その後、4番目の方と一言挨拶を交わして見送り、自分はプロテクターを片付け待合に戻る。待合では先に終わった2人の方と、あーだこーだと盛り上がる。そのうちに4番目の方も戻ってきて、全員、多少のミスはあるが、無事に完走できたとの事で多分大丈夫だろうと思いながら結果を待つ。なぜか30分ぐらい待たされたが、その後、4人とも部屋に呼ばれ、検定員から全員合格を告げられる。その後、個々に内容についてフィードバックを受けるが、自分はやはり黄色点滅のことを指摘されたが、減点項目は無かったとの事。
この後、一旦仕事に行き、夕方からの卒業説明会のために再び教習所に来て、書類一式を受領。これにて教習所の全プロセスか完了。あとは試験場で書類を提出すれば免許証が発行される。
4月の初めに思い立ち、4月中旬に入校の仮申し込み、5月13日が教習初日だったので、2,3か月かかったが、教習自体は毎回とても楽しかった。正直なところ仕事が酷い状態なので、こんなことしている場合かという感じもするが、教習がストレス解消でもあったと思う。
まだバイクは購入する予定は無いので、近いうちにレンタルでもしてみようかな。
Posted at 2022/07/12 23:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月11日 イイね!

教習15日目(17時限)

仕事は相変わらず先の見えない大炎上真っ盛りだが、そんな事はわすれて、いよいよ最後の教習。今日はA,Bコースを走りその中の一本をみきわめとして教官がチェックする。
まずはAコースでスタート。自分で言うのもナンだが、特に危なげな所もなく良さげに完走。続くAコース2回目、Bコース1回目も同様に問題なし。次のBコース2回目をみきわめとして教官が追走するのだが、スタートしていきなりチョットやらかす。2輪コースから4輪コースに出る時の安全確認で後方に気を取られ過ぎて危うく前方からの車両を見落としそうに。その後は気を取り直して淡々と課題をこなす。急制動で初期制動の立ち上がりが急すぎたかなぁとは思ったが、他はまずまずかなと。教官からの指摘は急制動の進入が少し早いのでもう少しスピード調整する様にとの事。その後は2輪コース内で自由練習となったのだが、最後の最後、これが終わればガレージにバイクを片付けるだけと言う段階で、一本橋で落ちるという…今日の教習開始からバイクとの相性なのか一本橋がやりづらいとは思っていたのだが…ちなみに今日のバイクが明日の検定で使用する予定の車両との事。明日の検定はタイムは気にせずとにかく渡り切る事だけを考えよう。
最後に微妙な感じになってしまったが、無事にみきわめはもらえ、明日7/12に検定を予約。当初は絶対晴れだと思っていたが2、3日前から怪しくなり、今日時点ではほぼ雨確定…それでも休みは取ってしまっているので予定通り明日検定とした。まぁまぁ緊張しそうだけど、何としても一回で合格したいな。
Posted at 2022/07/11 22:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月04日 イイね!

教習14日目(16時限)

教習も残すところあと2回。現在仕事が炎上中のためみきわめと検定の日程を決めることが出来ていないのだが、教習前に教官に聞かれたので、11日をみきわめ、12日を検定とした(当初の9日検定の計画は家族の予定と被った)。天気も良さそうだし、仕事は相変わらずだけど、さっさと取って終わらせた方が良いかなと言う事で。
今日は生憎の雨っぽい天気だが、検定前に雨の急制動を経験する良い機会という事で張り切って教習開始。今回も前回同様の検定Bコースを練習。その日の一本目は安全確認とか忘れがちだったり、運転操作も雑になりがちなので検定に向けては一本目から100%のパフォーマンスが発揮できるようにしないと…と言っても致命的な問題は無いので大丈夫だとは思うが。急制動もウェットの場合は停止距離の基準値が3m伸びるのでむしろドライよりラクかもしれないと感じた。その後2周したところで教官に呼び止められ、教官について狭い道でのUターンなどをこなして行く。ゆっくり転回すればまぁ曲がれるくらいの道幅なので、そんなに難しいことはない。その後は残り時間も10分と言うことで、2輪コースを好きに練習して良いとのこと。2輪コース内なら一本橋とスラロームだろうということで繰り返し練習。一本橋は大型を意識して13秒以上を目標にしたが、12.7秒と少し足りずだったが、大型の検定基準の10秒はクリアしたのでちょっと嬉しい。スラロームは6秒切りを目指すがこちらも切れず。でも毎回6秒台で出来ているので検定は余裕かなと。
Posted at 2022/07/04 23:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月28日 イイね!

教習13日目(15時限)

本日から検定Bコースでの練習がスタート。
初めに教官について1周する。Aコースと比較して少し順番が入れ替わっている程度で問題なし。その後は一人で黙々と自主練。スラロームも毎回6秒台で、一本橋は9秒あたりで安定している。ちなみに、教習前に控室で一緒になった大型を取りに来ているというオジサンが一本橋で落ちまくっていた。苦手とは言ってたけど確かに大変そう…この方40年前に中免を取りバイクに乗る事なく今回大型にチャレンジしているそう。しかも60歳らしい。チャレンジ精神尊敬するわ。自分も47歳で免許取得を目指してチャレンジしていたつもりだったがまだまだ甘いなと痛感。いくつになってもやる気次第でなんでもトライ出来るっていいね。
教習はBコース4回で無事終了。Aコースとごちゃ混ぜにならないようイメトレで復習しよう。
残りは2回。上手くいけば来週の月金で乗り、9日土曜日に検定かなぁ。
Posted at 2022/06/28 23:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZRX1200R エンジン整備#23(腰下分解④) https://minkara.carview.co.jp/userid/1483462/car/3476492/8337489/note.aspx
何シテル?   08/17 23:23
ゆきあゆです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クラッチ油圧系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 21:36:26
リアゲートの腐り補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/27 08:06:28
これおもしれー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/17 23:46:17

愛車一覧

カワサキ ZRX1200R カワサキ ZRX1200R
バイクは10代の頃から好きだったが、車遊びに注力しすぎて免許すらとらないまま40代後半に ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。
カワサキ KDX-220SR カワサキ KDX-220SR
2ストに乗ってみたくてヤフオク不動車を現車確認なしでポチってしまった。
ホンダ モンキーR ホンダ モンキーR
最近やっと動き始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation