2022年06月24日
最後のシミュレータと学科のセット教習(2時間連続)。
今までシミュレータは2人ではあったけど、今回はマックスの3人。1人は20代前半の若者で、作文(決意文)を出す必要があるのだとか。ちなみにオッサンは提出不要です。作文って何なん?
シミュレータの時は初めに慣らし走行をするのだが、今回は鈴鹿フルコースと聞いて楽しみにしていたものの、3人と人数が多く時間がかかるので、まぁイイか、となってしまった。残念。
教習はまぁよくある感じの危険予知で、人や車が次々と飛び出してくる。3人とも異なるコースの走行だったが、誰も事故する事なく無事完走。教官曰く、3人居て誰も事故しないのはかなり珍しいらしい。その後は検定に向けた質問コーナーとなり、雑談ポイ感じで1時間終了。あと、検定までの残り3回分の予約を優先的に入れてくれるとの事だったが、自分は仕事が大炎上中で予定が決めれないので、今まで通り自分の都合でネット予約することに。
次の時間は学科だが、実際は同じシミュレータ室で教官の右直事故経験を聞いたりと言った感じ。本当はビデオ見たり、生徒同士でディスカッションしたりするのだと思うが…
あと、若者はCB400SFを注文済みで、納車日も決まっているらしい。更に驚きなのは2018年式で140万との事。いくらなんでも高いな。っていうか、若者スゲーな。
あともう1人の方は自分より少し若い感じ(40前くらい?)だけどCBR250を新車で買おうか考えているらしい。みんなイケイケだな。自分はとりあえず免許取ろうとしているだけなので、もう納車日が決まっているという話(結構良くあるらしい)を聞くとホントに凄いなと思う。
とりあえず面倒なシミュレータも終わり、後は3回乗車して検定を受けるだけだな。7月9日あたり検定受けれるといいな。頑張ろう(炎上している仕事を)。
Posted at 2022/06/25 23:56:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月20日
1週間ぶりの実車教習。本日も検定Aコース。
急制動、1本橋は相変わらず自信満々とはならないものの、失敗するような感じもなく黙々と練習。途中、教官が後ろをついてのチェック走行が入り、少し緊張するも順調に進行と思いきや、急制動の出口で止められ、おもむろに旗を取り出してきた。教官がコース上で旗(赤or白)を出すので、赤なら教官の右、白なら左に避けるとの事。YouTubeとかで見たことあるので知ってはいたけど、これって大型の教習内容だと思っていた。1本目は普通に避けたが、2本目は右側に白旗を出され、本当は左に避けるところを、一瞬右に行きかけて左に避けた。教官も言ってたけど、教官自身がパイロンになるってかなり危ないと思う。避けるのはパイロンでいいんじゃね?
その後は再び検定Aコースを走行。途中、かなりゆっくり目の4輪や2輪の後ろを走ることになるも、個人的にはこういうシチュエーション、嫌いではないです。なんかスムーズに走り切っちゃうより楽しい。でも前を走る人はプレッシャーだろうなと思うと申し訳ない気分になってしまう。
そんな感じで無事に本日の教習も終了。次回は最後のシミュレータ&セットの学科教習(2時間連続)。それが終わると実車を3時間残すのみ。だいぶ卒業が見えてきた。家族には内緒で通っているので、基本的に土曜日の検定はナシとすると、火曜か木曜の検定だが、現在、絶賛仕事が炎上中なので、検定のタイミングが図りづらい。適当な理由をつけて土曜検定にするかな...
Posted at 2022/06/20 23:05:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月15日
今日もシミュレータ。シミュレータになれるためのウォームアップ走行が何故かのツインリンクもてぎロードコースでちょっと楽しい。
教習自体は普通の危険予知訓練的なもので特筆することも無く無事終了。ちなみに一緒に教習受けた若者は19歳らしい。彼が生まれた時には自分は28歳でまぁまぁ普通に働いていたって事か。
Posted at 2022/06/15 22:48:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月13日
二段階初めての実車教習。
既に各課題は経験しているので二段階からはそれらを通して行う。つまり検定と同じ事をやるって事。
初めは教官について行き説明を受けるが、その後はひたすら放置で自主練スタイル。課題で少し不安なのは急制動くらいで、後はまぁ大丈夫そう。スラロームもハンドルを積極的に切る事で6秒台が安定して出ているし。一本橋も多少フラフラするけど、最近は落ちてないし。しかし何だかんだで雨の教習は初回のみで他はずっとドライ。やりやすくて良いのだが、検定で雨になると急制動が不安。と言っても仕方ないのだが。結局Aコースを3周やったところで終了。意外と少ししか出来ないな。実車教習もあと4回しか無い事を考えるとまぁまぁ気合い入れて練習しないとという気分になる。しっかし合間合間に入る3回のシミュレータが鬱陶しいな。やはり実車教習の方が楽しい。
Posted at 2022/06/14 23:18:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月08日
今週は月、火と教習所が臨時で休みとなっていた事もあり、夜の教習狙いだと前回教習から1週間空く事になってしまうため、少しでも良い状態でみきわめに臨むために午後から仕事を休みにして15:20から教習。あと、無事にみきわめクリアしたら次はシミュレータなので、運が良ければ今日の夜時間帯のシミュレータが取れるかもしれないというのも理由。
9時限(1段階みきわめ)
初めはいつもの二輪コース内課題(S字→クランク→一本橋→スラローム)からスタート。1回目のスラロームで纏まりが無い感じになってしまったが、2本目からは、まぁ普通の感じ。3本目は教官チェック付きで走行。スラロームも6秒台が出たし全体としても特に失敗は無かったので、そのまま教官と四輪コースへ出て坂道→踏切→急制動にトライ。急制動はやはりまだ慣れない。とにかく進入の速度づくり、ライン取りが安定せず、制動に集中できない。で、ここからは急制動祭り。今日、この後は急制動だけをひたすらやりまくった(多分、10回くらいやった)。前後のブレーキの割合を変えながら、後輪がロックしない感覚を探ると、まぁなんとなく良い感じに。教官からもひとまずOKサインが出た。ただ、この時は外周をフルに使っていたので、速度が作りやすいのだが、本番(検定)は外周の途中からのアプローチになるので、もう少し加速やら何やら忙しくなりそう。あと、先に急制動に他の教習生がいるときは手前で停止して待つ必要があり、検定以上に加速が厳しくなる。今日は他の教習生で急制動に入る人は殆どいなかったのだが、勝手に手前で一時停止し、加速が厳しいパターンで練習。案の定操作が忙しくなってワチャワチャするが、何度かトライして少し慣れてきたところで、教習時間終了。みきわめは無事にもらえて1段階終了。
次の教習(2段階の初回)はシミュレータなので、受付で予約を取ろうとすると、当初読み通り、最後の時間(19:40~)が空いているとの事で予約。3時間くらい間が空くので、近所のイオン東浦で時間をつぶす(二輪免許のことは家族に内緒なので家に帰るわけにはいかない)。
10時限(シミュレータ)
今回も、シミュレータと関係ない話が多い。初めは2段階の教習に関する注意事項(コース覚えてきてとか、乗り降りも試験で見られるとか)の説明。その後、四輪含む免許制度のお話。これは、四輪だと仮免許で路上教習が有るけど、二輪は無いので、シミュレータが路上教習の代わりだと伝えたかった模様。
そしてやっとシミュレータに乗車。初めは運転感覚をつかむための慣らし走行。1段階でもやってるし...と思いつつとりあえず走る。続いて本日のシミュレータの狙い説明。街中を想定した法規走行と、事故につながるトラップに引っかからないかを見るらしい。5分のコースを2本やるけど、交通違反(法規走行できていない)や事故が1回もなかったら、4500円のステーキ定食をご馳走してくれるが、2回以上ミスったら逆にご馳走するという謎の約束をさせられる。1コース目は郊外を模したコースで、少し怪しいところもあったが、とりあえずノーミスクリアという事になった。2コース目は都市部。右折先で渋滞しているのに交差点に進入したことと、バス優先道路で後ろからバスが来ているのに譲らなかったのが違反とカウントされ、ステーキ定食はゲットならず。
あまりシミュレータへのモチベーションは高くないので、これくらいの薄味が丁度よかった。
なんやかんやで折り返し地点も過ぎ、シミュレータ2回、学科1回、実技5回でもう検定。あっという間だな。まぁそのあとに大型が控えているんだけど。
Posted at 2022/06/08 23:30:45 | |
トラックバック(0) | 日記