• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンスタのブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

七ヶ浜に行ってきました。

七ヶ浜に行ってきました。市内のスーパーもだいぶ品数が揃ってきて、大手飲食チェーンなども営業を再開して、街は元の景色に(見た目だけですが)戻りつつあります。
しかしながら、給油は3日連続失敗し、いよいよガソリンも厳しくなってきました。

そんな中、昨日は仕事が終わってから、親交の深い某大手旅行会社の依頼で救援物資の荷捌きを手伝いに行ってきました。

マッチのKONNDOレーシングの超大型トレーラーに救援物資を満載し、東京からやってきました。
1曲歌ってもらおうと期待していたのですが、残念ながらマッチはいませんでした(爆)


夕方かけて現地に向かい、夜中の仕事だったため
道中の写真は取れませんでしたが…
震災後初めて、仙台港付近の産業道路を通りました。

震災後2週間経っていたので、道路上のものはほとんど撤去されておりましたが、
中央分離帯上や路肩には有り得ない形や向きの車があちこちに転がったままで
目を覆いたくなる光景でした。
遠くに目をやると、そこは完全に爆撃を受けたような景色で、戦場にいるかと錯覚するような景色でした。
震災直後は、もっと恐ろしい光景が広がっていたのでしょうね。

たまたま地震が起きる1時間前までそのエリアで仕事をしていた私としては、複雑な感じがしました。

ただ、地方の沿岸部はこれとは比較にならない惨状が広がっていると聞きます。

冒頭で触れた、市内中心部の復興のスピードと沿岸部に広がる光景にはもの凄いギャップがあります。
インフラが復旧しつつありますが、この現実は忘れないようにしたいと思います。


※産業道路沿いのスーパーや家電量販店、飲食店など夕方だったこともあり、ゴーストタウンのようでした。
報道規制が入っていた地域なので知られていませんが、この辺の店は全て金品を強奪されているようです。暗くなってからの立ち入りもあまりに危険なので、警察が注意を呼びかけています。
日本じゃないようですね。

Posted at 2011/03/26 08:08:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月20日 イイね!

相変わらず、街は混乱してますが…

未だ、ガソリンスタンドにはビックリするような長蛇の列。
5~6km先に最後尾があり、あまりにスタンドから遠く離れているので、そのスタンドがまだ給油を続けているのか、店を閉めてしまったのかの気配すらわからないような状況で皆さん並んでいます。

このガソリン問題が無ければ、もう少し経済の再生が早いと思うのですが…

7~8時間も並んで給油している人もいるようなので、この時間を労働力に置き換えたら相当な復興のエネルギーになるのですが。
そして、給油を諦めて自宅待機をしている私のような人達の労働力も無駄になっております。
自宅に会社のPCを持ち込んだので、仕事はしてますよ…一応(^_^;)

地元のいろんな方々と話をしましたが、
今、県外からたくさんの方が支援・救援でいらしております。
その方々の燃料は優先的に回っているようです。

そして、上で述べたような地元の人達の労働力は無駄に放置されております。
何か矛盾してるような気がします。
そりゃぁ、専門的な知識が必要なものもありますので、一概には言えませんが…

電話で話をしていると、自分より困っている人達のために働きたいと思っている地元の人間がたくさんいます。

知事もトンチンカンなことを言ってますし、政府の対応もサッパリ見えてこない。

一般市民にガソリンを供給することを真剣に考えないと、仙台の復興に明らかにブレーキを掛けています。
もちろん沿岸部への物資の供給や行方不明者の捜索は最優先です。

平行して仙台の経済を早く元に戻さないと近隣の自治体が、仙台より早いスピードで回復することは無いと思います。



今日買い物に出向きましたが、相変わらず近所のスーパーは品薄です。
流通のラインが閉ざされているわけで無く、明らかにガソリン問題です。

まだ、理性を持って皆我慢していますが、食べ物の恨みは恐ろしいぞぅ!








※我が家は仙台市内でも最後まで断水しており、通水にはまだ時間が掛かるようです。
ガスは何ヶ月先になるかわからないそうです。

水道もガスも行政の仕事なので「これこれこうだから復旧は無理。」というコメント。
電気は同じ公共事業でも、民間会社なので復旧は早かった。
水道の職員もガスの職員も頑張っていると思いますよ。
でも多くの市民が本当に困っているのだから、無理な理由なんかどうでもイイから、不眠不休で一日でも早く復旧してくれ!!








Posted at 2011/03/20 17:01:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月19日 イイね!

プチ情けない話

いよいよガソリン不足から身動きが取れない状況に陥り、
街の中の様子がわからなくなってきております。

そんな中、いろんな人と連絡を取り合うことだけが情報収集手段となっておりますが…
有益な情報ばかりではなく、ガッカリすることもあります。


報道されてませんが、沿岸部でバールを持った若者があちこちの車から物を盗んだりガソリンを抜き取ったりしているという話をいろんな人から聞いております。
そこまで行くと完全な犯罪ですが、昨日聞いた似非避難所生活者の話。

内陸部は家の損壊が少なかったものの電気がきていない間は、近所の学校などが避難所になっている場合も多く、実家に親を探しに行った時にも一つの団地で3つもの避難所が作られてました。
しかし、実家の方は(月)には電気が通ったにもかかわらず、昨日まで避難所にはたくさんの人がいたそうです。(避難所のボランティアの人の話)

何故なら、避難所では、いるだけで食事がしっかり取れるからです。
避難所生活で足りないものがあると家に帰って欲しいものを持ってきて、漫画を読んだりゴロゴロしているそうです。
1箇所で150人以上いると、なかなか避難所を閉鎖できないらしく、緊急性が無い避難所なのに、物資が届けられるおかしな状況となっていました。
ベンツで乗り付けて「10人分の食料よこせ」と言って持って行く人もいたそうです。

昨日閉鎖になった理由は、民生委員が入って、一人一人の自宅の損壊状況の聞き取りを始めた途端、ヤバイと思ったのか、あっという間に150人から1桁まで減ったらしいです。


何度も言いますが、今たくさんの救援物資が届いている中で、本当に助けを求めているところに届けないといけません。
我々だって物資が無くて苦しんでいるんですから。でも、救援物資をタダでもらっちゃおうなんて思いません。

県外からたくさんの助けを受けている時に、同郷の人間がこれでは悲しくなりますね。





Posted at 2011/03/19 10:37:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月18日 イイね!

状況報告

たくさんの方々に、仙台の状況を知っていただき、ご心配いただきました。
本当にありがとうございます。
状況は、日々刻々と変化しており、情報はすぐに古いものになります。
だいぶ、状況は改善されているようです。

昨日、私は会社に行っており、あちらの中継所には行けませんでしたが、行った仲間の話では、その後救助に当たっていた自衛隊の一部が救援物資の輸送にまわった事で、大幅に処理能力がアップし、一気に倉庫にあったものが避難所に届けられたようです。

自衛隊、恐るべし!です。

ただ、逆に中継所に届く物資の量が極端に減ってきているようで、心配です。

「避難所の人数×3食×日数」を考えると相当な物資が必要となりますよね。
先を考えると心配が尽きません。



私は・・・というと
会社の入っているビルが倒壊の危険があり、立入禁止になっておりましたが、さすがにそんなことも言ってられないので、昨日は強行で建物に入り、名刺台帳とパソコンを運び出しました。

ガソリンも厳しくなり、今日からは自宅から各方面へ連絡を取り、仕事をします。

とは言え、自宅は相変わらず水道・ガスがダメ。
食料も缶詰生活。
不謹慎かもしれませんが、避難所で炊き出しをして温かい食事をしている様子が映ると逆に羨ましかったりします。
(あくまでも食べ物に関してだけです。スイマセン。)
まぁ、とにかく今は生き延びることが先決ですね。

どうか、避難所はもとより、孤立している皆さんにも平等に物資が渡りますように。。。



※ガソリンスタンドに並んだ車が並んでいる間にガス欠になっているようで、あちこちに車が乗り捨てられています。チョッと異様な光景ですね。
※ウチの近くの高速道路上では大量の緊急車両が立ち往生しておりました。仙台では珍しく、15cm程度雪が積もったからでしょう。南からきた車両が雪道の対策ができていなかったのでしょうか。
(ということで、みんカラなので車情報も入れないとね。)

Posted at 2011/03/18 09:27:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月16日 イイね!

【お願い】今の仙台の状況を知ってください。

【お願い】今の仙台の状況を知ってください。電気が復旧する前は、何の情報も入ってこなかったので
とりあえず、断水でトイレの水も無い…と困っている近所の人達のために、パパさん達を集めて沢に下り、3~4時間必死になって、バケツリレーをして、水を配りました。

でも電気が復旧し、もう少しお役に立ちたいと思い、昨日は救援物資の中継所で、全国から届けられる物資を下ろし、各避難所に向かうトラックに必要な物資を積み込んでました。

2~3時間のお手伝いのつもりが、全国から寄せられるメッセージ付きのダンボールを見ると少しでも早く困っている人達のもとに届けたいという思いになり、約9時間ぶっ通しで重いダンボールを運び続けたので、ホントなら昨日のうちに伝えたいことがたくさんあったのですが、疲れ果ててしまいました。
スミマセン。

ココからのメッセージは、少しでも多くの人に届くと嬉しいです。
ただ、今被災地では、救助と助かった人達への救援が同時に進行しております。
あくまでも、私が書く部分は救援物資についてです。救助に必要なものが必要で無くなったわけではございません。また、私が見たものは救援物資の一部です。あくまでも主観でありますので、それが県内の状況の全てではありません。


今、救援物資の中継所には全国からたくさんのものが届いております。全国の皆さんの救いの手に本当に感謝しております。
昨日も続々とトラックが到着しました。でも、被災規模から考えるとまだまだ足りません。
トラックを持っている企業様、物資を持っている企業様、どうか支援をお願い致します。

仙台は3月には珍しく、雪が積もっております。
メディアで流れている通り、まずもって燃料が足りません。トラックに積む燃料や暖を取る為の灯油、全く足りていません。昨日も九州から帰りの燃料を積んで物資を届けてくれたトラックがいました。

ストーブや毛布、ホッカイロなども足りていません。
家を流されてしまった人達の衣類も昨日は、たくさん出ておりました。特に下着が必要です。

食料は時間の経過とともにドンドン減っていくものなので、たくさん欲しいです。
アルファ米やサトウのごはんなど、主食となるものが一番出ていました。

それと、水の箱を人の手で何万ケース運んだかわかりませんが、フォークリフトがあればどれだけ効率よく作業ができたでしょう。重機が不足しております。
ニュースで流れているかもしれませんが、港も空港も被害に遭っています。要するに物流の拠点が沿岸に集中しているために、県内のトラックや重機は津波の被害に遭って絶対数が不足しております。
重機とオペレーター、トラックとドライバーが必要かもしれません。

それと、阪神や新潟など被災経験のある地域の方でこの作業を経験したことがある人が必要だと思いました。物資が到着する数と運び出す数の把握と、的確な指示があればもっと早く避難所に届けられると思いました。
倉庫に今下ろした水をすぐにまた積み込むなど、トラックからトラックに移せれば何時間も時間を短縮できるのに・・・と感じました。(私は手伝いだったので、何度も入庫の数や出庫の数の全体を聞きに行きましたが、教えてもらえずただ無駄な作業を繰り返してました。)

それから、根本的に避難所が求めているものがうまく中継所に伝わっていないケースもあり、中継所と避難所のパイプをしっかり取っている避難所とそうで無い避難所で差が出ているような気がしました。
避難所のオペレーションができる人材が必要です。



そして、ココからは一般の人達の状況です。
安否がわからない人がいたので、避難所を何箇所もまわりました。ほぼ全ての避難所で、「非難している人の食事しかありませんので、食料の配布できません。」との張り紙がありました。

自宅の損壊が少ない人は、避難所に入れずに自宅で過ごしておりますが、これから避難所にはたくさんの物資が届くようになるでしょう。そして、メディアやたくさんの人達に守られております。
しかしながら、実は自宅で過ごしている人も家が有るか無いかの違いで、食料事情は同じなのです。

ニュースで見たスーパーやスタンドでの長い行列、昨日もあちこちで見られました。
でも、実はそこに辿りつける人はまだ幸せで、私のうちもそうですが、スーパーまで数kmもあるとガソリンも無く、買いにいけない人がイッパイいるのです。
きっと家が残った人達は、自分達はまだ恵まれている方だから・・・と我慢しているはずです。

でも、恵んでもらおうとは思いません。
ガソリンが無く、物を買いにもいけないんです。買いに行っても物が無いんです。
買い占めが起きている話を全国の友人から聞いております。

でも、僕等はこの1週間どう生きるかを考えています。
せっかく助かった命なのに、たくさんの人が自宅で餓死するのではないか心配しております。
どうか、支援物資以外の物流の確保も何としてもお願いしたいです。



今回の地震で、私の会社は恐らく倒産となるでしょう。子ども達を抱えて、これからどう乗り切ったらイイか考えると不安だらけです。
でも今、私なんかより困っている人達がたくさんいます。
今は、少しでも救いの手が一人でも多くの人に届くよう、祈るばかりです。



Posted at 2011/03/16 08:26:52 | コメント(13) | トラックバック(4) | 日記

プロフィール

「[整備] #タンク カスタム純正リアガーニッシュ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/148350/car/3484116/7492835/note.aspx
何シテル?   09/12 23:23
エスハイ(黒)とプラド(黒)とカムリ(白)とヴィッツ(黒)、CB1300SF(黒)所有してます。 エスティマは奥様の通勤車、子ども達の送迎用。私が触るのは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
678 9101112
13 1415 1617 18 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ケンスタHP 
カテゴリ:@ガレ関係
2005/08/25 00:35:50
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2022.7~ ハイエースのキャンピング使用を物色していたのに「OUTDOORあそびーく ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
2021.7~ そもそもCB750とPCX125の2台を売って、何か別なバイクを…と漠然 ...
BMW K1600GTL BMW K1600GTL
2024年夏にバイクトレーラーにCB1300SFを積んで、夫婦で北海道1周旅行に行った際 ...
トヨタ タンク トヨタ タンク
2023.8~ エスティマを手放すにあたり、妻の通勤にプラドも検討したが、サイズ、燃費を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation