• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino.のブログ一覧

2014年12月24日 イイね!

GTE オイル・バッテリー交換

GTE オイル・バッテリー交換









こんばんは、お久しぶりです。

11/23 エンジンオイル交換、
12/21 バッテリー交換してきました。

12/23,24,25,26とフルで出勤するのは入社以来10回目の年末にして初かも知れません。。

最近は車のメンテも近所のガソリンスタンドにお願いしています。


今年は複数の楽しいオフ会に参加させて頂いたり、
車のイベントを覗きに行ったり、矢沢永吉ライブに行ったりと、
楽しませて頂いております。

ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

今年の記事更新はこれで最後かな(^^;

そういえば、ニスモフェスティバルの帰り道でGTEの走行距離が17万kmを超えました。

東名高速を走っていたので170000.0kmを示したメーターの写真は逃しましたが、渋滞中
しばらく自分の車のすぐ近くを走行していたR32後期型のガンメタセダンが気になっていました(^^;

字光式の2桁ナンバーを掲げていたので、これからも大事に維持される事を期待しております。
Posted at 2014/12/24 01:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-HR32 GTE | 日記
2014年07月08日 イイね!

GTE 20年

GTE 20年









20年前の今日、
我が家のファミリーカーとして R32 スカイライン GTE が登録されました。

今から20年前というと、平成6年になります。

この車の初年度登録は平成5年7月の車両なので、
約1年落ちのワンオーナー車を親父が購入したという事になります。

nino家の車として登録されたのはこの日ですが、
自分は当時まだ小学4年生でしたので明確な納車日がいつなのかは覚えていません。

覚えている事は、納車当日に地元の小さなプラモ屋に連れてって貰った事です。



画像は当時撮影した物ではありませんが、
まだ北海道で活躍していた頃の写真です。


思い返せば色々な思い出もあります。

20年って、
長いようで意外と短いと感じました。
Posted at 2014/07/08 23:50:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | E-HR32 GTE | 日記
2013年04月14日 イイね!

ECV準備

ECV準備騒音対策の為、
アペックスのECVを購入しました。
(2012年12月)








このECVとは、車室内からマフラーの音量を調整できるというものであり、
構造としては、排気通路に弁を設けて それを室内に設置したレバーで閉じたり開いたりする
ことによって音量を調節します。


スカイライン用は基本的にφ67となるみたいですが、
僕の車はNAなので汎用タイプのφ51を選択。

ケーブル長さは2.5mと3.5mが選べたので、
短いのを買った後で 取付けようとしたら「届かない!」ってなると困ると思い
長い方の3.5mをチョイス。



内容物はこんな感じ。

赤丸の物が本体で、中央に付いている弁が回転するようになっています。

これを触媒とマフラーパイプの間に噛ませてるので、
付属品として長めのボルトナットや、ガスケット2枚もセットになっていました。



実車に取り付ける前に まずは玄関前でイメトレ(笑)

こんな感じで触媒とマフラーの間に挟み込みます。



あまりこの画像に意味はありませんが、数年前に買った触ストにも合わせてみました。

その当時、排気系はフルステンレスで行こう!と思ったのですが、
RB20E用のステンタコ足どころか、社外フロントパイプ自体が存在しない事に気がついたので、
その次の車検のタイミングで純正に戻してからはこの触ストは使っていません(^^;



矢印の方向にレバーを引っ張ると、ワイヤーが動いてECVの弁を回転させます。



そして今日(4/13)、車に取り付けました。
レバーはまだ車室内に転がっているので、きちんと固定したらまたUPしたいと思います。
Posted at 2013/04/14 02:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-HR32 GTE | 日記
2013年04月06日 イイね!

桜









先週末は近所で桜の写真を撮って来ました。


下の写真は、桜並木の渋滞中で、カメラを構えていたら前の車が発進してしまったところです。w




こちらは最近見つけた桜の木。

曇り空なのが ちょっと残念。。

とあるキャンプ場の入口にあり、交通の妨げにもならない場所なので
周りを気にせず撮影ができました。



後ろ姿。

もっと花と花の隙間が見えないくらいに満開の時期だったら更に綺麗だったことでしょうね。



少し離れて見ると、意外と大きな木である事に気づかされます。


これほど大きな木に育つまでには、一体どれだけの年月を要するのだろう。

などと考えながら、しみじみ出来ました。



2013年3月30日 撮影
Posted at 2013/04/06 17:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | E-HR32 GTE | 日記
2013年03月23日 イイね!

GTE 洗車とWAX掛け

GTE 洗車とWAX掛け







上の画像は洗う前の写真です。

パッと見はキレイですが、前回洗車したのは確か去年の10月末くらいなので…
かれこれ5ヶ月近く洗っていませんでした(^^;

その間はまったくの雨天未走行だったので足周りの泥跳ね等はありませんでしたが、
細かい“こな”的なホコリが堆積しています。


汚れ具合はグランツーリスモ1でのMAX汚れた状態くらいかな。(←分かりづらいw)



謎の擦れ跡。

画像はルーフです。
普段ほとんど乗っていなく、ずっと家の下にある駐車場の奥に停めているのに
一体何が擦れたんだろう。。。

それと撮るのを忘れましたが、助手席側にコートかジャケットが擦れた跡が無数に…。
お隣さんかどうかは分かりませんが、キズにはなっていないのでまぁいいか。


というわけで、先週の日曜日は洗車をしてきました。

カレストが無くなってしまってからは、洗車の楽しみが半減してしまいました。(←少し言い過ぎw)

でもあの広さと、行けば何かしらの気になるクルマが来て居たりと
非常にいい場所だったのですが閉鎖されてしまったのは残念ですね。。


今回はWAX掛けもしました。

従来まで使っていたのはこちら。 ハンネリタイプです。


キズが消えるというのと、比較的お手頃な価格で入手できたので使っていました。
あとは日本製という点ですね。


上記の物はちょうど車を全塗装する前くらいに使い切ったので、その後はこちらを購入しました。

日本製ではありませんが、昔からある商品です。(アメリカ製)


ノーコンパウンドと、濡れたまま施工可にひかれました。



その仕上がりはこんな感じ。


映り込み具合はグランツーリスモ2でのオープニング映像くらいかな。(←やっぱ分かりづらいw)

Posted at 2013/03/23 23:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | E-HR32 GTE | 日記

プロフィール

「@マツ・ヒロ さん
BNR32の純正サンルーフ仕様ですね!?」
何シテル?   06/01 22:48
ソコんとこ4649!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

新車点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 10:37:30
トミカリミテッドヴィンテージNEO・R32スカイライン(4dr)発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 22:48:46
ABE_1965さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/30 12:19:48

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
GTEに乗っています。 この車は1995年8月29日に、北海道の我が家へやって来ました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
GTS-4に乗っています。 R32スカイライン、 それは何回乗っても、何年乗っても飽 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
純正色グレイッシュブルーパール(BL0)のGTS-4です。 2000年辺りから『R32 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
5速MT,FRという点では従来の愛車GTEとはスペックが近しいですが、 GTS/GTE ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation