
久々の記事更新です♪
2015年4月25日、
我がR32 GTS-4が永い眠りから目覚め
ついに公道へ復帰いたしました!
なので今回は復帰の準備段階から車検取得までの模様を書いてみようと思います(^^)
この度『仮ナンバー』なるモノを生まれて初めて借りてみました。
思っていたよりも簡単に借りれるんですね☆

地面に落ちてるプレートは古いナンバーですw
今回わざわざ仮ナンを借りた理由として、
長期間放置による各部の劣化を懸念していたため
車検整備の見積もり次第では公道復帰を諦めようとも思っていたから…(汗
しかし諦めてしまっては今まで6年間も大事にしまっていた意味がなくなるので、
まずは何店舗か見積もりまわりへ出る事に。
久しぶりなこの2台の並び。

手前がGTS-4、その奥がGTE。
画像ではとくにS4も問題なさそうに見えますが、タイヤのエアーは半分程抜けており、
サイドウォールどころかトレッド面にまで及んだひび割れが進行しているため
このまま走らせるのは危険過ぎるので手持ちのスタッドレスに履き替えることにします。
駐車場から大通りへは出ずに、
住宅街をそろ~りハザードランプを炊きながら走って自宅へ向かいます。
ブレーキローターは錆び付いて“シャリシャリ”どころか“ゴリゴリ”言ってました(・・;)
そしてなんとか作業場(自宅)に到着。

ココは普段GTEをとめている駐車場であります。
自宅のベランダから引っ張り出してきたスタッドレス付き純正ホイール。

こちらのスタッドレスもなかなかの年代物でして…
ただし保管状態はタイヤを1本ずつビニール袋に入れて口を縛り、
なおかつタイヤカバーをかけていたおかげか大きな傷みはありませんでした。
溝もバリ山なので晴れた日の通常走行には使えるかと。
下廻り。

車検切れ期間中、不定期ではありましたが駐車場内で走らせていたので
絶対に交換が必要だろうと思っていたブッシュやラバー類は奇跡的に
無交換で車検が通る状態を保っていました。
しかしローターはこの通り…。

結果的に表面は機械研磨し、パッドは4ヶ所新品交換、ブレーキマスターシリンダー
のオーバーホールを施すことによって以前に比べ遥かにブレーキが効くようになりました。
話を戻して 交換したスタッドレスもエアーがだいぶ抜けていたのでスタンドで補充。

特にエア漏れもなく問題なし。
このあと車検見積もりへ最初に持って行った場所はディーラー。
自動車税の関係で今回は継続車検では無く新規で登録したいと告げたところ、、、
「一時抹消し新規車検取得となる場合は、“中古車販売”の扱いになります」、
「なので当店での対応は無理です」とのこと(><)
出鼻をくじかれ 近くのコンビニでお茶休憩w
保管中はボディカバーをかけていたのですが
去年の台風で破れてしまってからはカバー無しで汚れていたので洗車することに。

灯火類はもとより、電装部品は全て可動し、エアコンは効くし。
塗装は一部ボロになってしまいましたが、良くみると大きな傷・凹みは無いっぽい。
1年間のホコリ、砂、花粉は積もってますね…
洗車後、近所にある車検大型店(?)へ行くも
「ずいぶん年式が古いですね。しかも6年も乗ってなかったのですか?」と
あしらわれ・・・(←自分ちの近くの店舗だけかもしれません(^^;
結局いつもGTEの整備をお願いしているショップへ依頼する事にしました。
そこのお店は主に旧車を扱っている所であり
これまでの経緯を説明すると、
「これ平成のクルマでしょう?まだまだ新しいよ!」といった反応で すんなり車検も通りました(笑)
そして遂に新しいナンバープレートを付けて、
公道へ復帰です。

自分が2007年に購入してからトータル8年間で1万kmも走っていなかったみたい…(^^;
6年ぶりの給油です。
そして車検取得したその日に長野県岡谷市へ(笑)
久しぶり過ぎて不安いっぱいでしたが、無事に辿り着き
みん友さん達にお会いすることもできました(^^)
その時の記事はまたいつか書きます。 たぶん(^^;
ここに、 『E&S4 ENGINEERING』 復活。
