• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sironeko007のブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

2014/5 岐阜県 「郡上八幡 美山鍾乳洞」へ

2014/5 岐阜県 「郡上八幡 美山鍾乳洞」へ5月5日
3日目最終日-その2 です。


「明野高原キャンプ場」を後にして

次の目的地は、
岐阜県郡上市八幡町美山421 に有る
「郡上八幡 美山鍾乳洞」です。



料金は
大人(中学生以上)900円
子供(3才以上) 500円

また、
郡上八幡は食品サンプルの町ということで
鍾乳洞の他に食品サンプル制作体験もあります。(体験はしてません)















鍾乳洞の出口を出たところに、
こだまが帰ってくるスポットがありました。

岐阜県内での鍾乳洞の訪問歴は、
「飛騨大鍾乳洞」 、「大滝鍾乳洞」 に続いて3ヶ所目となりますが、
わたしの中では今のところ、ここが1番かなと思います。

鍾乳洞の見学が終わり、お昼が過ぎていましたので、昼食を取ることに
ここは売店のみで食事のできるところがありませんでした。



とりあえず一番近い「道の駅・和良」を目指して移動です。



昼食後は、
雨天のため屋外での散策等を控えてきた分の時間が余っているので、
次の目的地への道中に通る 「郡上八幡」 に少し寄ることにしました。

5、6年前に訪れた時にウナギを食べた記憶が有ります。
(店はどこだったか?忘れちゃいました)







「郡上八幡」の古い町並みを散策した後は、
いよいよ最後の目的地へ移動です。




最後の目的地は、
お風呂と夕食をいただくため
福井県福井市市波町38-2 に有る
「美山森林温泉 みらくる亭」です。

ここは
宿泊も可能な施設ですが、私達は日帰り利用です。



ここのお風呂は、露天風呂は無く、内風呂1つだけでした。
(日帰り利用者だけかもしれませんが、確認はしてません)

お風呂と夕食をいただいた後、
名神高速には渋滞が少し見られたので、
舞鶴若狭自動車道経由で帰ることにしました。



舞鶴若狭自動車道は、
2014年7月全線開通を目指しているらしいです。

わたしにとっては、
アクセスルートが1本増えることとなりますので、期待しています。


これで、
2014/G.W.旅行は無事終了となりました。


出発 5/2(22:00頃) ~ 5/6(1:00頃) 帰宅
今回の総走行距離は 約1070km でした。
Posted at 2014/05/09 23:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

2014/5 岐阜県 「ひるがの分水嶺公園」と 「恐竜探検 ディノアドベンチャーライド」へ

2014/5 岐阜県 「ひるがの分水嶺公園」と 「恐竜探検 ディノアドベンチャーライド」へ5月5日
3日目最終日-その1 です。

「道の駅•大日岳」にて車中泊です
朝、目が覚めると雨が降っていました。

ショックです。

気を取り直して、本日最初の目的地へ




まずは、
岐阜県郡上市高鷲町ひるがの に有る
「ひるがの分水嶺公園」です。

ここは「道の駅•大日岳」から近いのですが、一旦離れ
コンビニで傘と朝食を買ってから現地へ行くことにしました。





分水嶺とは(ひるがのの場合)
降った雨水(1本の小川)が2方に分かれて、1方は日本海へ(庄川)
もう1方は太平洋へ(長良川)流れ出る境界(分岐点)のことです。


ここは、
国道156号線のすぐ横にあり容易に見ることができます。
今まで何度もこの前を通過していましたが全く気が付きませんでした。
(近くにたくさんあるスキー場の方がが目立つので)

公園前の駐車スペースは5 、 6台程度で
国道を挟んで向かい側には公衆便所があります。


これがその運命の分かれ目です。

山の中に有るこの分岐点でのほんの少し位置が違っただけで、
後に日本海側か太平洋側かと大きな違いとなるなんてほんとうに凄いですね!
1人で感動していました。

子供達にも説明をしたのですが、説明の仕方が悪いのか、
話のスケールが大きすぎるからか、よく分からないようでした。

見学を終えた後は、ここの駐車場で朝食をいただきました。


お腹がいっぱいになったところで、次に向け出発です。





次の目的地は、
岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434 に有る
「N.A.O. 明野高原キャンプ場」です。

キャンプ場ですが宿泊が目的ではありません。

ここのキャンプ場には、
「恐竜探検 ディノアドベンチャーライド」という
キャンプ場内の森の中に設けられたコースをカート(自動運転)に
乗って恐竜探検をするという冒険アトラクション があります。

雨が降っていたので営業開始間近まで車の中で待機です。

時間となり
乗り場に行ってみると、天気が悪いせいか、5組程が並んでいるだけでした。

乗車時間   1周 約20分
大 人     1,300円
中学生以下 900円










カートには屋根が付いているのですが、横と後はオープンです。
(この時は小雨だったので、なんとか濡れずに済みました)

 
約20種類の恐竜が見れる等・・・・の説明を受け、
わくわくしながら乗込み、そして、スタートです。



・・・。

期待はずれでした。  コンセプトは良いと思いますが残念

撮影禁止のため場内の写真はありません。
(撮影禁止の理由が分かるような気がします)

これなら福井県の恐竜博物館の方が良いです。


天気が良ければキャンプ場内を
うろうろする予定でしたが、次の目的地へ移動することに



3日目最終日-その2へ つづく


Posted at 2014/05/08 21:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月04日 イイね!

2014/5 長野県 「のぞきど森林公園キャンプ場」へ 2日目

2014/5  長野県 「のぞきど森林公園キャンプ場」へ 2日目5月4日

2014/G.W.旅行 2日目です。

「のぞきど森林公園キャンプ場」
つくしんぼハウス泊です。
寒くなると予想して着こんで眠りについたのですが、
朝方は予想以上に寒かったです。(手元の温度計で約4℃)





朝6時半起床、今日もいい天気です。


朝食作りからスタートです。


メニューは、焼きそばと具沢山みそ汁です。

完成間近ようやく起きてきた子供達が手伝ってくれました。






朝食後は、キャンプ場内のフィールドアスレチックで遊ぼうと予定していましたが、
得た情報が古かったため老朽化により撤去されていることをしりませんでした。 残念

よって当初、夕方頃にキャンプ場を後にする予定だったのを急遽早めに出発し、
のんびり次の目的地に行くことに変更としました。


「のぞきど森林公園」 さようなら。



道の駅を転々としながら進んでいると


「道の駅・飛騨古川いぶし」にて いぶし銀命水というのを発見しました。


体に良さそうなのでとりあえず一杯いただくことに。






そして、いい時間となったので、お風呂を探して移動開始です。

もう少し早くに入りたかったのですが、この辺りは温泉が少なく中々見つからず
結局次の「道の駅・桜の郷 荘川」まで行ってしまいました。

この道の駅には、
飛騨荘川温泉「桜香の湯」が併設されています。

ここは以前訪れた時にはすごく混んでいて余り良い印象は有りませんでしたが、
もうタイムリミットなので我慢です。


お風呂のあとは夕食を取り、宿泊地を1つ先の「道の駅・大日岳」と決め、本日最後の移動

車中泊です。

予定が乱れてしまい移動がメインとなりましたが、これで2日目も無事終了です。

Posted at 2014/05/07 23:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月03日 イイね!

2014/5 長野県 「のぞきど森林公園キャンプ場」へ 1日目

2014/5  長野県 「のぞきど森林公園キャンプ場」へ 1日目5月3日

最初の訪問地の「岐阜公園」を後に
本日の宿泊先である「のぞきど森林公園」に有る
キャンプ場へ向けて移動です。







途中キャンプ場手前の「道の駅・きりら坂下」に寄り
併設されているスーパーで夕食と翌朝の食材を調達し
現地へ乗り込みます。
渋滞により到着が予定より少し遅くなってしまいました。


ここは、長野県木曽郡大桑村長野2778にあり、
国道19号線から山の中へ細い道を約5km入っていきます。
場内には、バンガロー村、テント場、オートキャンプ場、
釣り池などがあります。


今回ここを選んだのは、「つくしんぼハウス」という
ちょっと変わった建物があり、そこに泊まりたくて決めました。
受付で鍵を受け取り指定の場所へ(料金は帰る時に支払います)





つくしんぼハウスは第2バンガロー村にあり、受付からはダートとなります。



第2バンガロー村です。
バンガローとつくしんぼハウスがあります。



sironekoのテリトリーです。
この日は私達を含め3組だけでした。(全組ともにつくしんぼハウスでした)

本来は受付近くの駐車場に止めなければならないのですが、この日は、
3組だけなので迷惑とならないようにということで駐車OKでした。


つくしんぼハウスです。

見ての通りつくしのような形状となっており、出入り口は床にあります。

中に入って歩くと少し揺れます。


トイレです。

他に炊事場があります。


荷物を降ろした後は、子供達が釣りをしたいというので釣りに行くことに
受付で竿とエサを受け取り釣り池へ

竿とエサ(200円/組)
魚は1匹200円で買取、リリース禁止です。
(安いです)



あっというまに4人分(4匹)GET!
ゴールデンウイーク前からはエサを与えていないらしくすぐに釣れます。


釣った魚は受付横の炊事場で内臓を取り取り(わたし)、
塩焼きのための塩と串もいただけます。

また、寒くなりそうなので、焚き火用の薪を一束購入し戻ることに。


釣った魚です。



塩焼きにしました。



日が暮れ寒くなってきたので焚き火です。





BBQと焚き火が終わり、場内のコインシャワーへ
コインシャワーは第1バンガロー村にあります。(徒歩約10分)


コインシャワーです。(5分200円)





シャワーのあとは流れ星を探しながらハウスへ戻り就寝です。
(1個見れました)


これで1日目の予定は終了です。
Posted at 2014/05/06 21:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月03日 イイね!

2014/5 岐阜県 「岐阜城」へ

2014/5  岐阜県 「岐阜城」へ5月2日の夜10時頃に出発
名神高速の伊吹PAで車中泊です。


翌朝 5月3日
最初の訪問地の岐阜公園へ向けて移動開始、
今年は十数年続けていたイチゴ狩りを止めてのスタートです。






途中コンビニで朝食を購入し、8時半頃に到着。
それにしてもここの駐車場(公共?)はわかりにくいですね!
普通に岐阜公園へ向かうとバス専用と民間駐車場(ちょっと高い)
細い道をぐるぐる回ってやっと辿り着きます。



山頂にある岐阜城を目指し、駐車場から
護国神社の脇の道を金華山ロープウェーのりば方面へ向かいます。



ロープーウェーは9:00~なので切符を購入して少し待機です。



ロープーウェーです。



山頂駅から岐阜城までは徒歩10分ほどかかります。








お城内へ入るには別にお金が必要です。


展示されている絵
わたしが知っているのとなんか違います。



お城からの眺めは抜群で360°見渡せます。



下山途中こんな人とすれちがいました。
(子供たちは気がつかなかったようです)



当時の気分を味わうため、ロープーウェーではなく
登山道で上がったほうが良いとおもいました。
また、
山頂にはリス村というのもありましたが、今回は時間がないのでスルーです。


急ぎ次の目的地へ

その2へつづく

Posted at 2014/05/06 17:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

sironeko007です。よろしくお願いします。 みなさんのを参考にさせて頂いております。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

タービュランス GA-01注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 01:44:33

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
主に嫁さん用に中古車を購入しました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
転勤に伴い通勤用に購入! 何時壊れるか不安ですが、メンテナンスのしがいがある車です。
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
前車です。 子供ができ、セリカから買い替え、そして、ディーゼル規制で 強制的にさようなら ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
WRCが好きで購入7万km位乗りました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation