
2018/9/15~9/17
天気は良くない予報、
秋雨前線が退いてくれることを期待して雨の中出発、
平湯キャンプ場へ行ってきました。
「平湯キャンプ場」
〒506-1433
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36
TEL:0578-89-2610
FAX:0578-89-2130
9月以降は予約不要の早い者順、受付開始前の到着を目指して
9月15日 3:00頃 出発。
受付は8:00~なので、
食材調達は前日の仕事帰りに済ませました。
現地には7:45頃到着、
既に4~5組受付に並んでおり天候が悪い中、後から続々とやって来ます。
受付を済ませ場内へ
まずは設営場所を探しに場内をぐるぐると。
区画は大小様々、
意外に多くの先客が居られましたが、
キャンプ場の奥の方に大き目の所が空いており、そこに決めました。
雨の中、
カッパを着て急ぎ設営。
sironekoのテリトリーです。

設営後は朝食そして、ほとんど寝ずに来たので朝寝!
目覚めた後は昼食、
相変わらず雨は降ったり止んだり。
昼食後は平湯の温泉街の方へぶらぶら。

sironekoのテリトリーからは徒歩20分位だったと思います。
温泉たまごをいただきました。
夕食後はお風呂へ。
雨が止んでいる間を見計らって
テリトリーから徒歩12~13分のところに在る「ひらゆの森」でいただきました。

(キャンプ場受付にて割引券を購入)
「ひらゆの森 」
〒506-1433
高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
0578-89-3338
お風呂の後はのんびりタイム。
1日目は終りとなりました。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
9月16日
「平湯キャンプ場」2日目
天候は、
昨日より少しましで日中は少しだけ回復
朝食後は、場内を流れる小川へ行くことに。
常設テントです。
小川で水遊び。
小川では物足りないようなので、オートキャンプ場から国道を挟んで反対側へ移動。
キャンプ場管理棟です。
管理棟の右側、
今年のゴールデンウィークにもお世話になったバンガローです。
管理棟を通り過ぎてその奥へ行くと、
キャンプ場と平湯温泉スキー場の間を流れる川へ降りることができます。

とても冷たくて慌てて戻って来ました。(この川は真夏でも長時間は無理です)
この川の上流には平湯大滝があり冬に来ると凍っていてライトアップされています。
管理棟へ寄ってからテリトリーへ。
オートキャンプ場の入口です。

ゲートがあり受付をすると滞在中有効な入退場券を渡されます。
ゲート横にあるゴミ捨て場です。
場内の様子。
トイレです。
水場です。
sironekoのテリトリーに戻って来ました。

管理棟で焚き火用に薪を一束購入。
日が暮れると再び雨が降ったり止んだり状態に。
夕食後は火遊び。
そして、
昨日と同じ「ひらゆの森」でお風呂。
お風呂の後は、
今回もダメかなと思っていた夏から持ち越しの花火、雨の止み間を狙って実施。
これにて2日目も無事終了です。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
9月17日
「平湯キャンプ場」3日目
天候の方は最終日にしてようやく晴れました。

(夜中は結構強く降っていました)
最低気温は、
6:47に13.3℃でした。
朝食後は少しずつ片付け。
完全乾燥は無理でしたが、雨撤収にならずに済みました。
撤収完了。

良い天気なのに、さようなら・・・。
チェックアウトは~12:00までです。
昼食は、
高山ICまでの道中で高山ラーメン!
わたしは、

飛騨高山板蔵ラーメン(飛騨牛味飯セット)にしました。
キャンプ場を12:15頃に出発、
途中昼食と休憩を挟んで20:10頃に無事帰宅。
名神高速が断続的に渋滞しており、昼食の時間を引いても行きと比べて帰りは+2時間!
日程の都合上仕方がありませんが時間が勿体ない、明るい時間の移動は嫌いです。
今回の旅行
2018/09/15(3:00頃)出発~2018/09/17(20:10頃)帰宅
総走行距離は約700kmとなりました。
今回も天候には恵まれませんでしたが、自然が相手なのでどうしようもありません。
でも、そのおかげでキャンプ場は混雑せずに済んだのかなとも思います。
おわり
Posted at 2018/09/24 16:01:56 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域