• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sironeko007のブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

2018/9 岐阜県 「平湯キャンプ場」へ

2018/9  岐阜県 「平湯キャンプ場」へ2018/9/15~9/17

天気は良くない予報、
秋雨前線が退いてくれることを期待して雨の中出発、
平湯キャンプ場へ行ってきました。


「平湯キャンプ場」
〒506-1433
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36
TEL:0578-89-2610
FAX:0578-89-2130


9月以降は予約不要の早い者順、受付開始前の到着を目指して
9月15日 3:00頃 出発。

受付は8:00~なので、
食材調達は前日の仕事帰りに済ませました。

現地には7:45頃到着、
既に4~5組受付に並んでおり天候が悪い中、後から続々とやって来ます。

受付を済ませ場内へ
まずは設営場所を探しに場内をぐるぐると。

区画は大小様々、
意外に多くの先客が居られましたが、
キャンプ場の奥の方に大き目の所が空いており、そこに決めました。

雨の中、
カッパを着て急ぎ設営。



sironekoのテリトリーです。

設営後は朝食そして、ほとんど寝ずに来たので朝寝!


目覚めた後は昼食、
相変わらず雨は降ったり止んだり。


昼食後は平湯の温泉街の方へぶらぶら。

sironekoのテリトリーからは徒歩20分位だったと思います。

温泉たまごをいただきました。



夕食後はお風呂へ。

雨が止んでいる間を見計らって
テリトリーから徒歩12~13分のところに在る「ひらゆの森」でいただきました。

(キャンプ場受付にて割引券を購入)

「ひらゆの森 」
〒506-1433
高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
0578-89-3338

お風呂の後はのんびりタイム。


1日目は終りとなりました。


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」


9月16日
「平湯キャンプ場」2日目

天候は、
昨日より少しましで日中は少しだけ回復



朝食後は、場内を流れる小川へ行くことに。


常設テントです。


小川で水遊び。


小川では物足りないようなので、オートキャンプ場から国道を挟んで反対側へ移動。

キャンプ場管理棟です。


管理棟の右側、
今年のゴールデンウィークにもお世話になったバンガローです。


管理棟を通り過ぎてその奥へ行くと、
キャンプ場と平湯温泉スキー場の間を流れる川へ降りることができます。

とても冷たくて慌てて戻って来ました。(この川は真夏でも長時間は無理です)

この川の上流には平湯大滝があり冬に来ると凍っていてライトアップされています。


管理棟へ寄ってからテリトリーへ。


オートキャンプ場の入口です。

ゲートがあり受付をすると滞在中有効な入退場券を渡されます。


ゲート横にあるゴミ捨て場です。



場内の様子。


トイレです。


水場です。


sironekoのテリトリーに戻って来ました。

管理棟で焚き火用に薪を一束購入。


日が暮れると再び雨が降ったり止んだり状態に。


夕食後は火遊び。


そして、
昨日と同じ「ひらゆの森」でお風呂。

お風呂の後は、
今回もダメかなと思っていた夏から持ち越しの花火、雨の止み間を狙って実施。


これにて2日目も無事終了です。


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」


9月17日
「平湯キャンプ場」3日目

天候の方は最終日にしてようやく晴れました。

(夜中は結構強く降っていました)

最低気温は、
6:47に13.3℃でした。



朝食後は少しずつ片付け。
完全乾燥は無理でしたが、雨撤収にならずに済みました。


撤収完了。

良い天気なのに、さようなら・・・。

チェックアウトは~12:00までです。

昼食は、
高山ICまでの道中で高山ラーメン!


わたしは、

飛騨高山板蔵ラーメン(飛騨牛味飯セット)にしました。


キャンプ場を12:15頃に出発、
途中昼食と休憩を挟んで20:10頃に無事帰宅。
名神高速が断続的に渋滞しており、昼食の時間を引いても行きと比べて帰りは+2時間!
日程の都合上仕方がありませんが時間が勿体ない、明るい時間の移動は嫌いです。


今回の旅行
2018/09/15(3:00頃)出発~2018/09/17(20:10頃)帰宅
総走行距離は約700kmとなりました。

今回も天候には恵まれませんでしたが、自然が相手なのでどうしようもありません。
でも、そのおかげでキャンプ場は混雑せずに済んだのかなとも思います。

おわり



Posted at 2018/09/24 16:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年08月16日 イイね!

2018/8 兵庫県 「湯の原温泉オートキャンプ場」へ②

2018/8 兵庫県 「湯の原温泉オートキャンプ場」へ②
2018/8/15~8/16

湯の原温泉オートキャンプ場

2日目

6:00起床

雨の予報でしたが、
昨日と同様に雨は時々
パラパラと降る状態です。


最低気温は、
3:34に22.7℃でした。




朝食はホットケーキにしました。





朝食の後は、
昨日行けなかったところを中心に場内散策へ

サニタリー棟Aです。(水場、釜場、トイレ等)

sironekoのテリトリーに一番近い。




管理棟です。
レンタル用品の貸出の他・コインランドリー・救護室・休憩場所・トイレ等

(内部の確認はできていません)




サニタリー棟B(管理棟の前)です。
水場、釜場、トイレ、ゴミ捨て場、灰捨て場等



(ゴミと灰の処理ができるのはB棟のみ)




管理棟から温泉施設方向を見る。

親水広場(手前)
イベント広場(中央)
遊具広場(左側)
温泉施設「湯の原館」(奥の建物)

※親水広場は遊べる様には見えませんでした。

遊具広場です。





区画サイト:K100番台~500番台(向かって左側半分)、
sironekoのテリトリーは2段目の道沿い(K204区画)です。

棚田跡を利用してえいるため段々となっており、
管理棟より上側には4段あり1番上が500番台となります。

1段目100番台が大型対応サイト(約15m×10m)、
2段目以降200~500番台:普通区画サイト(約10m×10m)、
逆に1段下には普通区画サイトの B区画、そのまた1段下にフリーサイト、
他には林間サイトとコテージがあります。




1番上の区画サイト(500番台)です。





1番下のフリーサイトです。

(水場は共同、好きなだけ使える訳ではありませんロープで区切られています)




12:00頃
撤収完了。(雨撤収にならなくて良かった)



周りは既に帰ってしまってます。


隣の K205 ~ K207 区画方向です。

(各段、登りの道を挟んで反対側にも同様に広がっています)




盆休みもこれで終わり、
帰る途中で昼食をとる予定でしたが、ホットケーキを食べすぎて無理、真っ直ぐ帰宅となりました。

今年の夏は計画の遅れから、連泊&遠出ができず 1泊キャンプx2 となってしまいました。
また、
近場のキャンプ場、比較的に低地となることを余儀なくされ、
盆前のあの暑さから大丈夫かなと心配でしたが、少し秋の気配も感じられ何とか普通に過ごすことができました。




2018 夏休み1泊キャンプ x 2
(九頭竜国民休暇地キャンプ場&湯の原温泉オートキャンプ場)

おわり







Posted at 2018/08/28 22:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年08月15日 イイね!

2018/8 兵庫県 「湯の原温泉オートキャンプ場」へ①

2018/8 兵庫県 「湯の原温泉オートキャンプ場」へ①2018/8/15~8/16

2018夏休み後半戦

湯の原温泉オートキャンプ場へ
行ってきました。

台風が接近中でしたが、
大きな崩れは無さそうなので決行。




8月15日 6:30頃 出発

三田西IC より高速へ上がり

8:20頃
日高神鍋高原IC に到着。

食材は以前にも利用したICの近くにある
フレッシュバザール 「日高パーク店」で済ませました。
住所:兵庫県豊岡市日高町祢布988
営業時間:8:00~24:00
TEL:0796-42-4522



キャンプ場のチェックインは15:00~
まだ、
時間がありますので神鍋高原をぶらぶら。



まずは、
道の駅 「神鍋高原」へ
〒669-5372
住所:兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-13
TEL:0796-45-1331
営業時間:9:00~18:00

地元野菜を買いに寄りましたが、
トウモロコシ、サツマイモは既に売り切れ少し遅かった。

マクワウリ!(100円~)

なんか久しぶり、思わず買っちゃいました。



続いて、
「神鍋高原キャンプ場」の様子を見に行きました。

駐車場から見えるフリーサイトは台風の影響なのか一杯って感じはしませんでした。



そして、
「アップかんなべスキー場」周辺を一通り回って
再び、道の駅 「神鍋高原」へ
トウモロコシが入荷されており、何とか購入することができました。



早目に昼食を済ませ、神鍋高原をぶらりの最後は「植村直己冒険館」へ

11:40頃に到着。

〒669-5391
住所:兵庫県豊岡市日高町伊府785
TEL:0796-44-1515
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:水曜日
入館料:大人500円、高校生200円、小・中学生150円
(兵庫県内の小・中学生は無料)



植村直己の山岳装備と同じ重量だそうです。

思うように動けません!
確かめてはいませんが、20kg以上あるのかな?



植村直己が北極圏を単独走破した時に使っていたものを再現ということで、

テントです。


犬ゾリです。



その他、
クライミングウォールです。



13:30頃
冒険館の見学も終わり、
早目に入場できることを期待しキャンプ場へ向け移動開始です。


ここからキャンプ場までは8km弱。


14:00頃
「湯の原温泉オートキャンプ場」 到着です。

管理棟手前の駐車場に止めて受付へ

(既に受付窓口には4、5組並んでいました)

住所:兵庫県豊岡市日高町羽尻1510
電話:0796-44-0001
営業期間:4月1日~11月30日

オートキャンプ
チェックイン:15:00~
チェックアウト:~13:00

料金の目安:
オートサイト=4200円~
フリーサイト=2500円~
キャンピングカーサイト=6400円~
林間サイト=2500円~
コテージ(5~10名・全13棟)=15000~24000円

花火は、
手持ち花火のみ、イベント広場で22:00まで。
ゴミは、
指定のゴミ袋に分別して管理棟前のゴミ捨て場に。





天候は、風は無く時々ですが雨がパラパラと降る状態、
合間に急ぎ設営。



sironekoのテリトリー。(K204区画)


今回は夏休み料金で1泊 5000円
AC電源(別料金)や水道あり。
電源使用料:1区画1泊 500円

ここは、
休み前に空き状況を確認した時に、キャンセルにより空となっていた区画で急ぎ予約を入れました。

本キャンプ場の区画は狭いかもと心配していましたが、ヴェレーロ5収まりました。

テントを少し前か後ろに動かせば、流し台上部に屋根として跳ね上げることができたのですが、
1泊ということもあり面倒なので、片方は下げたままにしました。

他のK区画も同様ですが、電源と流し台の位置が悪くて無駄にスペースを奪っています。
次にくる時は、横か後にある B区画が良いなと思いました。(何を張るかにもよりますが)


車の後方のスペースにもう1幕張れそうです。
また、
後方に見えている1段上(300番台通り)にある建物がサニタリー棟Aです。(トイレが近いて良い)




ここのキャンプ場は場内に温泉施設があります。
ただ、
営業は20:30までなので、夕食の前に行くことに。




温泉施設「湯の原館」です。


7月20日~8月末/11:00~20:30
※入館は営業終了時間の30分前までに


大人500円、小人(3歳~小学生) 300円
露天風呂もあります。



温泉施設内には、レストラン 「ナチュロバロリスの森」があります。
利用時間:9:00~16:00

朝食・昼食は、前日の18時までに、
夕食は、三日前の18時までに予約が必要だそうです。
定休日:水・木(8月は無休)



温泉施設「湯の原館」からキャンプサイト方向を見る。

中央左の建物が管理棟とサニタリー棟Bで、
この建物から向こう側にサイトが広がっています。



夕食です。

お好み焼き、焼きそば、たこ焼きの3種盛!


上部がお好み焼きで分ける時に崩れてしまいました。
左がたこ焼き!おっこんではありませんよ、ホットサンドメーカーで作りましたので四角です。
   ↓



食後には前回「九頭竜国民休暇地キャンプ場」で出来なかった花火をと思っていましたが、
時々雨がパラパラと降ってくるのでやめようということで、またまた中止。


少しだけ火遊び。



翌日は雨の予報、
雨撤収及び床への浸水のことを考えてできるだけお片づけ、
23:00頃、就寝となりました。


つづく




Posted at 2018/08/26 11:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年08月12日 イイね!

2018/8 福井県 「九頭竜国民休暇地キャンプ場」へ②

2018/8 福井県 「九頭竜国民休暇地キャンプ場」へ②2018/8/11~8/12

九頭竜国民休暇地キャンプ場

2日目、
天気は晴れです。







気温は、
6:53に23℃前後でした。



朝食は、
サンドウィッチ、食後は涼しい間に場内を少し散策。


炊事場です。

(生水なので飲めません)


トイレです。



到着時に整備が終わっていなかった場所です。

手前がトイレで奥側が炊事場となります。


冬に何回かお世話になっている「九頭竜スキー場」です。



釣りもできます。

貸し竿:300円
釣ったら1匹:300円

今回は時間に余裕が無くできませんでした。


チェックアウトは~12:00まで


テントへ戻り急ぎ撤収。



ゴミは、お持ち帰りとのことでしたが引き取っていただきました。

チェックアウト後は、昼食へ
ホテルのレストランは閉まっていた?ので、近くの 道の駅「九頭竜」 へ行きました。


12:00頃
道の駅 「九頭竜」到着(車で3分程)

住所:福井県大野市朝日26-30-1
TEL:0779-78-2300


昼食後は、
再び九頭竜国民休養地へ戻り、化石の発掘体験です。

13:00頃
大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」(ホロッサ)到着

住所:福井県大野市角野14号3番地(九頭竜国民休養地内)
電話:0779-78-2070

古生代(約4億年前)から白亜紀前期(約1億3千年前)の地層の岩石をハンマーでたたいて恐竜の歯、アンモナイト、貝や植物の化石を発掘する体験施設です。

所要時間:1時間

事前予約制、
定員に満たない場合は当日申し込み可

体験時間
土・日・祝日
午前の部 ① 9:30~10:30 ②11:00~12:00
午後の部 ③13:30~14:30 ④15:00~16:00
平日(夏休み期間中は除く)
午前の部10:30~11:30
午後の部13:30~14:30

休館日
月曜日及び祝日の翌日、ただし夏休み期間中は毎日開館

料金(ハンマー・ゴーグル・軍手はセンターで用意)
中学生以下500円、高校生800円、一般1000円、同伴人(軍手・ゴーグルのみ貸出し)300円
4歳以上、小学生3年生以下は保護者同伴が必須

私たちは、
午後の部13:30~14:30を
予約はしていましたが、この日は全て空ありとなっていました。

(ツアーのバスが来ていましたので、重なると予約無しでは体験できないのかも)


本物の化石売っています。(お値段は万単位)



注意事項です。



発見できれば1人2個まで持ち帰り可。
ただし、
研究が必要なものはダメで、資料館又は博物館行きだそうです。





動きませんが恐竜も居ます。









結果、
わたしたちは残念ながら発見できませんでした。
が、
発掘証明?はいただきました。



そして、
残念賞として、鉱石、アンモナイトの赤ちゃん、サメやエイの歯等どれか1個貰えます。(小さい)


約50分程(説明以外)ではありましたが、ひたすら石を割り確認しての繰り返し、久しぶりに無になれました。

体験センター「HOROSSA!」の他、
実際に発掘現場にて行う現地体験もありますので、機会があれば今度は現場の方に行きたいと思います。

アンモナイト(欠片)が出る確率はセンター内で1個/300人、現地で1個/5人だそうです。



発掘体験の後はホテルの休憩室で一休みし、
15:00頃
九頭竜国民休養地を出で帰路につきました。



明るい時間の移動なので覚悟はしていましたが、
福井IC-京都南IC間で断続的に渋滞に嵌りながらも20:30頃に無事に帰宅となりました。

2018夏休み前半戦
おわり


Posted at 2018/08/21 23:06:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年08月11日 イイね!

2018/8 福井県 「九頭竜国民休暇地キャンプ場」へ①

2018/8 福井県 「九頭竜国民休暇地キャンプ場」へ①2018/8/11~8/12
九頭竜国民休暇地キャンプ場へ
行ってきました。

8月11日 5:00頃 出発

給油と
食材の調達からと思っていましたが、
近所の24Hスーパーの屋外駐車場は、
23:00-6:00閉鎖なのを忘れていました!
屋内駐車場は2Mまで、
ルーフBOX付なのでギリ入れません。


気を取り直して、
皆が動き出す前に少しでも先に進もうと給油だけ済ませ高速へ


京都南IC-大津IC間で渋滞に捕まってしまいました。


8:40頃
福井IC到着。


福井IC近くのスーパーを検索、
一番近かった「ハニー食彩館」東部店へ

〒918-8239
住所:福井県福井市成和1丁目3210
TEL:0776-26-1002


9:40頃
無事に食材の調達を終えキャンプ場へ向け移動開始。


10:50頃
「九頭竜国民休暇地キャンプ場」到着です。



キャンプ場を管理している
国民宿舎「パークホテル九頭竜」フロントにて受付。

〒912-0217
住所:福井県大野市角野14-3
TEL:0779-78-2326


チェックインは12:00~ですが、入れてくれました。
ただし、
連休がスタートしたところなので、サイトの整備が追いついていないとのことでした。

※到着時点で赤斜線部が整備が終わっているところ

場所貸し利用
料金:
オートキャンプ1台:3600円(税込)
バイクキャンプ1台:1500円(税込)
チェックイン: 12:00
チェックアウト:12:00

デイキャンプ:1500円(税込)
10:00〜17:00


sironekoのテリトリー。

新しいテント(大型2ルーム)の初張りです。

カタログ落ちとなったため少し安くなっていた、
キャンパルジャパン(小川テント)のVelero5 (ヴェレーロ5)です。



ここのキャンプ場は、全フリーサイト早い者順で好きなところへ。

夏の予定を立てるのが遅れたため主要なところは予約で一杯、一週間程前に
某予約サイトではキャンセル待ちと表示されていましたが、パークホテル九頭竜に直接問い合わせたところOKでした。

某予約サイトがいい加減なのか、とりあえずキープしていた人がキャンセルしたのか?
実際は、
全サイトの半分も埋まっていない感じでした。



設営後は昼食(スーパーで購入した弁当)



そして、
テリトリーの横を流れる小川で水あそび。





夕食です。


焼肉と
煮込みハンバーグ(イシイのハンバーグ + レトルトのソース)です。



夕食の後はお風呂へ。


受付をした「パークホテル九頭竜」のお風呂が利用できます。

残念ながら温泉ではありませんハーブ湯です。

利用時間:11:00~21:00(受付終了:20:30)
大人(中学生以上):300円
小人(3歳~小学生):100円
※説明時に22:00までOKとのことでした。



お風呂の後は、まったりと焚き火タイム。





そして、
花火をしようと思っていましたが、誰一人してません!?

めっちゃ静か!

花火、止めました。


22:00頃 就寝となりました。


つづく
Posted at 2018/08/19 10:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

sironeko007です。よろしくお願いします。 みなさんのを参考にさせて頂いております。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タービュランス GA-01注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 01:44:33

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
主に嫁さん用に中古車を購入しました。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
転勤に伴い通勤用に購入! 何時壊れるか不安ですが、メンテナンスのしがいがある車です。
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
前車です。 子供ができ、セリカから買い替え、そして、ディーゼル規制で 強制的にさようなら ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
WRCが好きで購入7万km位乗りました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation