
2018/8/15~8/16
2018夏休み後半戦
湯の原温泉オートキャンプ場へ
行ってきました。
台風が接近中でしたが、
大きな崩れは無さそうなので決行。
8月15日 6:30頃 出発
三田西IC より高速へ上がり
8:20頃
日高神鍋高原IC に到着。
食材は以前にも利用したICの近くにある
フレッシュバザール 「日高パーク店」で済ませました。
住所:兵庫県豊岡市日高町祢布988
営業時間:8:00~24:00
TEL:0796-42-4522
キャンプ場のチェックインは15:00~
まだ、
時間がありますので神鍋高原をぶらぶら。
まずは、
道の駅 「神鍋高原」へ
〒669-5372
住所:兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-13
TEL:0796-45-1331
営業時間:9:00~18:00
地元野菜を買いに寄りましたが、
トウモロコシ、サツマイモは既に売り切れ少し遅かった。
マクワウリ!(100円~)

なんか久しぶり、思わず買っちゃいました。
続いて、
「神鍋高原キャンプ場」の様子を見に行きました。

駐車場から見えるフリーサイトは台風の影響なのか一杯って感じはしませんでした。
そして、
「アップかんなべスキー場」周辺を一通り回って
再び、道の駅 「神鍋高原」へ
トウモロコシが入荷されており、何とか購入することができました。
早目に昼食を済ませ、神鍋高原をぶらりの最後は「植村直己冒険館」へ
11:40頃に到着。

〒669-5391
住所:兵庫県豊岡市日高町伊府785
TEL:0796-44-1515
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:水曜日
入館料:大人500円、高校生200円、小・中学生150円
(兵庫県内の小・中学生は無料)
植村直己の山岳装備と同じ重量だそうです。

思うように動けません!
確かめてはいませんが、20kg以上あるのかな?
植村直己が北極圏を単独走破した時に使っていたものを再現ということで、
テントです。
犬ゾリです。
その他、
クライミングウォールです。
13:30頃
冒険館の見学も終わり、
早目に入場できることを期待しキャンプ場へ向け移動開始です。
ここからキャンプ場までは8km弱。
14:00頃
「湯の原温泉オートキャンプ場」 到着です。
管理棟手前の駐車場に止めて受付へ

(既に受付窓口には4、5組並んでいました)
住所:兵庫県豊岡市日高町羽尻1510
電話:0796-44-0001
営業期間:4月1日~11月30日
オートキャンプ
チェックイン:15:00~
チェックアウト:~13:00
料金の目安:
オートサイト=4200円~
フリーサイト=2500円~
キャンピングカーサイト=6400円~
林間サイト=2500円~
コテージ(5~10名・全13棟)=15000~24000円
花火は、
手持ち花火のみ、イベント広場で22:00まで。
ゴミは、
指定のゴミ袋に分別して管理棟前のゴミ捨て場に。
天候は、風は無く時々ですが雨がパラパラと降る状態、
合間に急ぎ設営。
sironekoのテリトリー。(K204区画)
今回は夏休み料金で1泊 5000円
AC電源(別料金)や水道あり。
電源使用料:1区画1泊 500円
ここは、
休み前に空き状況を確認した時に、キャンセルにより空となっていた区画で急ぎ予約を入れました。
本キャンプ場の区画は狭いかもと心配していましたが、ヴェレーロ5収まりました。
テントを少し前か後ろに動かせば、流し台上部に屋根として跳ね上げることができたのですが、
1泊ということもあり面倒なので、片方は下げたままにしました。
他のK区画も同様ですが、電源と流し台の位置が悪くて無駄にスペースを奪っています。
次にくる時は、横か後にある B区画が良いなと思いました。(何を張るかにもよりますが)

車の後方のスペースにもう1幕張れそうです。
また、
後方に見えている1段上(300番台通り)にある建物がサニタリー棟Aです。(トイレが近いて良い)
ここのキャンプ場は場内に温泉施設があります。
ただ、
営業は20:30までなので、夕食の前に行くことに。
温泉施設「湯の原館」です。
7月20日~8月末/11:00~20:30
※入館は営業終了時間の30分前までに

大人500円、小人(3歳~小学生) 300円
露天風呂もあります。
温泉施設内には、レストラン 「ナチュロバロリスの森」があります。
利用時間:9:00~16:00

朝食・昼食は、前日の18時までに、
夕食は、三日前の18時までに予約が必要だそうです。
定休日:水・木(8月は無休)
温泉施設「湯の原館」からキャンプサイト方向を見る。

中央左の建物が管理棟とサニタリー棟Bで、
この建物から向こう側にサイトが広がっています。
夕食です。

お好み焼き、焼きそば、たこ焼きの3種盛!
上部がお好み焼きで分ける時に崩れてしまいました。
左がたこ焼き!おっこんではありませんよ、ホットサンドメーカーで作りましたので四角です。
↓
食後には前回「九頭竜国民休暇地キャンプ場」で出来なかった花火をと思っていましたが、
時々雨がパラパラと降ってくるのでやめようということで、またまた中止。
少しだけ火遊び。
翌日は雨の予報、
雨撤収及び床への浸水のことを考えてできるだけお片づけ、
23:00頃、就寝となりました。
つづく
Posted at 2018/08/26 11:18:07 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域