
このごろ音響測定したい、久しぶりのたけです。
自分なりのオーディオ論ですが、よい音を聞きたい、
オーディオに興味の無い人でも、ちょっと高めのコンポを買ったり、
車でもスピーカーを変えたりなどしていると思います。
でも誰のため??
自分のためですね。
特に車の場合、ドライブ好きでもさすがに音なしは寂しいです。
チューニングカーであれば吸気音、排気音、バックタービン音などBGMはありますが、
オーディオはやはりいい音でないと。
その為、自分の耳にあった音響音場つくりが最大のテーマです。
オーディオショップでも、ユーザーの好みの楽曲に合わせてチューニングしたりしますよね。
パイコンやオーディオコンテスト専門なら審査員に音受けのよい音つくりが要求されます。
でも、自分で聞きにくい音だったら悲しくありませんか?
でも、最初にその車ごとの初期状態を知り、調整する、これも大事な要素です。
その為には音響測定。
今まではフリーソフトのアナライザ+マイク(カラオケ用)で測定していました。
自分も使っているカロッツェリアXでは専用のATS-1と呼ばれる、音響音場測定の機器があり、調整もフルオートでやってくれます。
でも、基準は??
最終ユーザー思い通りになる?
そこからがプロショップの見せ所でしょう。
自分の場合、プライベーターなので基本測定のみ行っていただきました。
その後は自分好みでいろいろいじってます。
が、実際どんな波形なんだろう??と気になってます。
で、いろいろ調べた結果べリンガーのECM8000が低価格でいいかもと。
でも、ファンタム電源とかよくわかんない。
電源とマイクアンプも必要だし。
でも、マイクアンプの出力もRCAが一般的。ここでロスしそうだしな~
どっかでUSB接続できるのないかな~
マニアックでご存知の方教えてください。
で、最近はiPodもmp3は卒業しWAVEにて入れてます。
ビットレートはmp3の4倍近いのでほぼCD音源そのままです。
マニアックなお話でした。
Posted at 2010/02/06 21:13:40 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記