お友達の所で見たのでσ(・_・)も書いてみました。。
あ、ちなみに全く関係無いけど私の所は雪なんて全然降ってませんwww
毎月1日になると、「赤福」本店前に並び、朔日餅を買うのが楽しみだ。
そんな事しませんよw
携帯のストラップは、「赤福」のキャラクター“赤太郎”である。
キャラクターは知ってるけどストラップは持ってません。。
うどんは真っ黒いタレに和えて食べるのが普通だと思っている。
それは伊勢うどんだけですよwww
別に普通の食べますからw
コシのあるうどんはうどんではない。
四国の人が聞いたら激怒しそうなコメントだなぁ~(;^_^A アセアセ・・・
まぁー伊勢うどんはコシが全然無いのは事実だけど。
うどん同様、蜜団子の蜜も真っ黒じゃないと気が済まない。
別に気が済まないってほどじゃないなぁ~
鳥羽水族館の2頭のジュゴンの名前を知っている。
知りません。。
玉出しの時期になると、貝柱を食べるのが楽しみだ。
それって志摩の方の人にしか通じないような気が(^^;
「み」の字そのままの県章は、どうかと思う。
別にいいんじゃないかぁ~
シンプルで分かりやすいしw
鳥羽湾納涼ナイトクルーズでライトアップされた龍宮城から花火を見たことがある。
ありません。。
沢村栄治の出身地であることは誇りだが、巨人は好きではない。
別にどーでもいいです
近鉄がないとやっていけないが、JRはあまり実用的な交通機関とは言えないと思う。
地域によって違うと思うなぁ~
三重会館の一階のベンチに座っていたメリーさんを見たことがある。
( ̄ェ ̄;) エッ?誰ですかそれは??
机はつるもの、車はつむものである。
。。。o(゜^ ゜)ウーンまぁーそういう事にしておこうwww
外国といえば、「パルケ・エスパーニャ」だ。
んなぁこたぁ~ないwww
三重県のイメージキャラクターがクレヨンしんちゃんなのは腑に落ちない。
いいんじゃないかなぁ~下手な芸能人使うよりwww
三重テレビを見ていると流れてくる「ながたやだーながたやだーながたやだーながたやだー」のメロディーが脳裏に焼きついている。
この文章を見ただけで頭の中でフラッシュバックされましたけどナニカ??
岩下志麻と中尾ミエを応援している。
別に応援してません。
「1都1道2府43県を全部言え」と言われたら、一番最初は東京ではなく「三重」と答える。
東京って答えますよ。。
素潜りの出来ない女は嫁とは認めない。
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイそれは何か違うだろ~~www
津の発音は「つぅ」だ。
( ̄~ ̄;) ウーン文章化するとそうかも。。
松阪は「まっっぁか」だ。
σ(・_・)は「まっさか」ですけど。。
そしてその松阪を「松坂」とよく間違えられるのはおおいに遺憾である。
よく間違えるんだよなぁ~って思うけど遺憾ってほどじゃない。。
さらに松阪を「まつざか」と発音されるとむかつく。
別にむかつかないでしょうw(σ(・_・)も一応松阪市民だけど)
地元民からさえすっかり忘れ去られていた大黒屋光太夫の名を全国に広めてくれたゴルバチョフ元大統領には深い愛を感じる。
別に。。
それなのに、ちゃっかり「光太夫饅頭」を作るあたりは抜け目がないと思う。
商人なんだから抜け目無くて普通じゃないの??
名張は大阪にやってもいいと思っている。
( ̄~ ̄;) ウーンまぁー大阪都市圏の一部って感じはするけどね。
スピリットは関西だが新聞はチューニチだ。
まぁー中日は三重ではポピュラーかもね
昔「三重まつり博'94」に行き、何だかハジケきれてない印象だけ受けて帰ってきたことがある。
あんなもんじゃないかなぁ~~
~やね””~やなぁ””~やん””~だぎゃぁ””~やけん”と友達によって語尾が違う時がある。
そーいえば違うなぁ~。会社のフィリピン人と話してるとσ(・_・)のイントネーションもおかしくなるしw
年配者にジャスコのことを聞くと「岡田屋」と訂正される。
そんな事はありません。。
ただ、イオンでは通じませんけどねwww
伊勢戦国時代村は安土桃山文化村に改名するという小細工を使ったが正直無理があると思う。
まぁーその感は否めないですなぁー
旧伊勢戦国時代村の住所が実は伊勢市でなく度会郡であったことは極秘だ。
別にいいんじゃないかなぁ~あの辺りなんて昔から伊勢市みたいなモノだったんだから。。
「こんなん出来やんやん」のように県外で「やん」を二回続けて使うとほぼ確実に指摘され馬鹿にされるのが解せない。
そーかなぁ~別に指摘された覚えがないです(;^_^A アセアセ・・・
23号沿いにある「ギロチン工場」が気になってしかたない。
確かにあれは気になるねwww
しかし大山田団地から名古屋への直行バスを出しているのは許せない。
別にいいんじゃないの?
鳥羽一郎の「兄弟船」の歌碑の前で記念写真を撮ったことがある。
記念写真は撮ってないけど行った事はありますよw
石油コンビナートの煙突の白い煙が雲につながってるのを見ると綺麗な白だぁと感動する反面雨が怖い。
昔に比べたら雲泥の差ですよウンウン。。
ものごとすべて、伊勢神宮のおかげである。
( ̄~ ̄;) ウーンそこまでは思わないw
三重テレビのCMといえば大観音寺とルーブル美術館だ。
まぁー確かに定番ですけどねw
かえるのかんぴんたんは全国共通の名詞だと思っていた。
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!そこまで思ってません。。
近鉄線で名古屋、大阪に直で行けるのが実は自慢。
自慢じゃないけど便利。。
パルケエスパーニャという単語を聞くと、風景より「♪えすぱぁ~にゃぁ~」というテーマソングが頭をよぎる。
σ(・_・)はあの辺りに良くドライブに行くので風景の方がよぎりますw
国際秘宝館の伊勢館は、気になるが入る勇気がない。
通りかかってふとみると確かに気になるかもwww
赤福氷を食べないと夏を実感できない。
んなぁ~こたぁ~ないwww
志摩スペイン村のパレードで、ダンサーに引き込まれ、一緒に踊らされた経験がある。
昔、あやうく踊らされる所でした(^^;
しかし割り切ってしまえばそれもそれでなかなか楽しかった。
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!なんじゃそりゃーwww
四日市は、オーストラリアからの羊毛の輸入量が日本一、自販機の生産量が世界一、マンホールの鋳造が世界一と、妙なものの記録があるのを中学で習った。
そーいえば習ったかも。。
ぶらじる丸に乗って、がっかりしたことがある。
乗った事あったかな~(ーΩー )
F1と8耐ウイーク中は鈴鹿に近づきたくない。
鈴鹿と言わず中勢地区に近づきたくないですw
四日市競輪の5歳の女の子が2人で競輪行こうよと歌うCMソングはありなのかと不安に思う。
(ーΩー )ウゥーンそこまで深く考えて見てませんw
おやつといえば、カレー焼きと蜂蜜饅頭。
ちがいま~すw
そして「ぱんじゅう」も欠かせない。
あぁ~~懐かしいなぁ~ぱんじゅう。。
今はどこで売ってるんだろう。。
人生最大にして必須の目標は、熊野詣である。
( ̄ェ ̄;) エッ?
天むすは、三重県が発祥の地であることを公に広めたいと思っている。
いまさら手遅れだと思うけどなぁ~
熊野の花火大会は自慢。
まぁー自慢してもいいんじゃないのw
「赤福」と「御福」の見分けがつく。
ついちゃうかもwww
お仏壇のかざりやのCMはいつも無理矢理だ。
別に無理矢理なんて思いませんw
学校が午前中に終わる日の事を「早よ帰り」という。
それってどこで言ってるの???
それは肉の丸よしにも同じ事が言える。
何が????
赤福は大好きだが、へんば餅も捨てがたい。
激しく(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン
でも買う回数はへんば餅の方が多いなぁーwww
もくもく手作りファームで、牛の乳搾りをしたことがある。
ないで~す
上野市の「忍者装束議会」にはかなり抵抗がある。
別にいいんじゃないの~
津観音が日本三大観音のひとつと知り、心底驚いた。
驚くと言うよりへぇ~~でしたwww
小学校・中学校では「机つり」という名の掃除当番があった。
当番ではないけど男子がやってたような気がする
でも、松尾芭蕉の出身地だというだけで、無理やり俳句を作らされた市会議員はかわいそうだと思う。
まぁーそれも仕事という事で(ぇ
子どもの頃、 パール劇場でまんが映画を観たことがある。
ありま~す。
松阪市内でピンクおばさんに遭遇したことがある。
これもありま~す。
二軒茶屋餅が好き。
聞いた事はあるけど正直、食べた事がありませんwww
東海地方に属しているが、スピリッツは関西人だ。
(ーΩー )ウゥーン微妙~
地域によってバラバラだと思うなぁ~
三重が東海地方だということは、全国的にほとんど認識されていないが、自分でも東海か近畿か、アイデンティティーを確立できずにいる。
それは言えるかも。。
東海と近畿、どっちのくくりなんだろ~ってw
自慢は鈴鹿サーキットと長島スパーランドのスチールドラゴンだが、このふたつが三重県にあるということをあまり知られていないのが悔しい。
鈴鹿サーキットは知られてるんじゃないかな~
牛といえば、神戸牛より前沢牛より、松阪牛が日本一だと思っている。
正直、思ってますwww(σ(・_・)の住んでる町でも育ててるから)
小泉首相がくると事件が起こる。
そーかなぁ~??
ジャスコの1号店であるジャスコ四日市店が閉店してしまったことに一抹の寂しさを感じている。
四日市市民じゃないので別に。。
JR大阪駅のキオスクでも売上No.1の赤福は自慢だが、生姜板は少し恥ずかしい存在。
生姜板もおいしいよ~w
人間関係の基本は「おかげさま」スピリッツだ!
ヽ(~~~ )ノ ハテ?
まつかさ餅の上に付いている米粒の存在意味がわからない。
なんじゃそりゃw
パワーセンター松阪の駐車場に深夜近づく人は恐いもの知らずだと思う。
すごいローカル過ぎません??
まぁーσ(・_・)はちょっと思うけどねwww
「○ミエTV・おしえて三重奏」の正しい読み方を知っている。
普通に読んじゃダメなの??
桑名でみたらし団子といったら「大黒屋」である。
桑名市民じゃないので知りません。。
桑名の石取り祭りは、日本一うるさい祭りだと思う。
それも知りません。。
明日、あさって、の次の日は、ささって。
( ̄ー ̄)(ー_ー)( ̄ー ̄)(ー_-)ういうい
まぁー他では通じないのは分かってますけどねw
「33」そのまんまの三重テレビの社章はあんまりだと思う。
県章もそのまんまなんだからいいんじゃないのw
イチゴ大福が三重発祥だということはあまり知られていないのが悔しい。
σ(・_・)も知りませんでしたw
ぎゅーとらのコロッケが実は大好き。
大好きってほどじゃないけどおいしいよねwww
県外で「三重ってどこにあるか知ってる?」って聞くとたいてい知られていない。
それは仕方無いんじゃないの~
北勢地区に住んでる人は自分を名古屋人だと主張する。
σ(・_・)は中南勢なので分かりません。。
「いなべ」を漢字で書ける。
別に書けますよw
ベビースターラーメンを作っている会社(おやつカンパニー)が三重県にあるのが自慢。
別に自慢するほどの事じゃないでしょ??
だ行をや行で発音する。
?ヾ(゜ー゜ヾ)^?。。。ン?
意味が分かりません。。
三重県地図と日本地図の本州を間違えたことがある。
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!それはないでしょ~w
大きな声ではいえないが、五十鈴川の鯉をいじめたことがある。
小さい頃は知らずにいじめてたかも・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
四日市出身であると言うと、「ああ、ぜんそくの」といちいち言われるのが憂鬱である。さらに、その時たまたま風邪をひいていただけでぜんそくだと勘違いされると更に憂鬱になる。
四日市に在住の方に聞いてみないと分からないですねぇ~
牛乳といえば、大内山牛乳だ。
うんw
御在所の冬の楽しみと言えば、なんといっても「樹氷と氷瀑」だ。
そーだったの??
長島や木曽岬にも「輪中」があるのに、輪中は岐阜県の特徴のように社会の教科書に書かれていて、腹が立ったことがある。
別に腹は立ちませんけどw
閣僚や皇族が伊勢神宮参拝するとき、「三重に産まれてよかった」と心底思う。
そーかなぁ~~??
おもちゃのダイコクヤのCMの「幼心と書いて“ロマン”と読ませます」のフレーズはちょっとどうかと思ったことがある。
それは思ったかもwww
「ハーティートリップ!」とふられると、自然に「三重交通~」と続けてしまう。
自然には出て来ませんよwww
新宮市は意識の上では三重県だ。
いや和歌山県ですけどw
夫婦岩のペナントを持っていた過去がある。
ないですw
アワビと伊勢エビは、自慢の名産品だが、久しく食べていない。
忘年会の時くらいしか食べませんwww
真珠王、御木本幸吉と天照大神を尊敬している。
(ーΩー )ウゥーン???
「あこぎ」の語源だといわれている平治は、決してあこぎな人なんかじゃない!と声を大にして言いたい。
なんのこっちゃいwww
でも最初に平治煎餅を笠の形にして売り出そうと考えた阿漕の商人は、やっぱりあこぎかもしれないとも思う。
商人ですからねwww
他府県人と話をするとき、日本一短い地名の県庁所在地「津市」のことを会話のネタに盛り込む。
ネタに困れば出すかもねw
二見シーパラダイスのアザラシにアッカンベーされたことがある。
あります。。
先祖をたどれば忍者がいる。
いません。。
「伊勢湾台風」のドキュメンタリー映画やアニメで、弥富や名古屋市港区などの愛知県ばかりが取り上げられることに合点がいかない。
別にいいんじゃないの??
東海道五十三次で、四日市がなにも無いところのように描かれているのが不満だ。
それも別にいいですw
アンナミラーズが井村屋系列と知ったときは驚いた。
聞いた時はウソだろ~~って言いましたもんwww
四日市祭りになぜ人が集まるのか理解不可能な、生活が石取祭り中心の桑名市民。
ヽ(~~~ )ノ ハテ?
「伊勢へ来るなら津へおいで♪」というフレーズが頭の中に染み込んでいる。
そーいえばそんなのあったねw
おかげ横丁は笑って見逃すが、伊勢戦国時代村は恥ずかしいと思っている。/span>
別にいいんじゃない?
竜宮城を模したデコラティブな船で、鳥羽湾めぐりとイルカ島コースを巡ったことがある。
ないですw
無礼講といわれる「潮かけ祭り」で無茶をして人間関係を損なったことがある。
これもないです。。
ε-(ーдー)ハァやっと出来たw
なんだかんだで1時間もかかったし(;^_^A アセアセ・・・
もし最後まで見た人が居たなら・・・
お疲れぇ(・ω・)ノ▽"フリフリ
お茶でも ( ^-^)o旦~~ どぞ ♪ > 皆の衆
Posted at 2005/12/22 00:55:59 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記