• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROY_のブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

New Beetle RSiの

New Beetle RSiのオモチャです。


スーパーオードバックスで見つけてムスコも気に入ったようなので思わず買ってしまいました。

シートが赤くてナカナカかっこいー!

前車のゴルフⅣ R32を買うキッカケになったような車です。

乗った事は無いんですけどね。


今週末は妻が2泊3日の旅行に行ってるので子供の面倒で疲れ果てました・・・

Posted at 2013/06/30 23:18:09 | コメント(5) | トラックバック(0)
2013年06月27日 イイね!

大借金

大借金ども。
今日は車の話ではないです。

この度、私は大きな借金を抱える事になりました。しかも自ら望んだ上で、、、




そーです、住宅ローンです。

2週間くらい前から住宅ローンの本審査をお願いしていて、昨日無事に審査通過の連絡が来ました。

『借金背負えますよ!』と。


住宅ローンを抱えている方は多くいらっしゃるかと思いますが、私も晴れて仲間入りです。
今まで生きてきた期間より長く借金を抱えることになりました。。。


きっとこれから嫁の小言は、


『車のパーツ買うなら繰上返済してよ』
になる事間違いナシ!!!


なので、返済開始する前にイケるだけイッとくか?!w


そんな感じで。
Posted at 2013/06/27 21:50:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月17日 イイね!

フルのインプ。略してフンプ。

フルのインプ。略してフンプ。ども。

今日は休日出勤の振替で休みでした。
といっても子供を予防接種に連れて行ったりとであまり体は休まらず。。。
(写真はぶらぶらしたショッピングモールで撮りましたw)

さて、先日インストールしたフルコンのインプレです。
あまり引っ張っても、大した事は書けないのでササっと。

まず、僕が知る限りのフルコンスペック集。(A4 2.0TFSI 8KCDNF。不明もあり。)

 ・APR(Stage1) 234PS 451NM
 ・balance it 251PS 430NM ←今回コレ
 ・DigitalSpeed 260PS 420NM
 ・GIAC 256PS 452NM
 ・JSP-CHIP 260PS 412NM?
 ・MACARS ?
 ・MTM 270PS 390NM
 ・TITANIUM ?
 ・REVO 260PS 424NM?

馬力だけならMTM、トルクだったらAPRかGIACといった感じでしょうか。
ただ、ピークパワー・ピークトルクを使うシチュエーションが日常でどれくらいあるかを考えると、途中過程でどうゆう曲線を描いているかがキモなんでしょうね。

正直サブコン付き、または他のフルコンの車に乗ったことがない、かつプラシーボ効果もあると思うので、あくまでも個人の意見として流してください。

===========
【街乗り】
まず2.0T乗りの方がよく言う『出足のモタツキ』はなくなりました。信号スタートでスピードがスムーズに乗るようになりました。また右左折後の立ち上がりも良く、トルクフルです。特に2000回転後半からグッとくる感じで走ってて気持ち良いですね。

【高速】
100km/hまでにかかる時間、アクセルの踏込量も短縮された気がします(馬力が上がってるので当然ですがw)。また、追い越し時の『あとひと伸び』が得られた気がします。

【その他、要望など】
燃費は今のところ変わりないと思いますが、トルクフルになったので、通常のDレンジより1つ下で走りたくなり、パドル使用頻度が増えましたw
元マニュアル車乗りとしては、Dモードでも2,3速をもう少し引っ張ってくれるとトルクがもっと使えてイイかな?!と思ったりもしますが、この辺を楽しみたい時は大抵MTモードにしてしまうので問題ないですね^^;;

===========

そんな感じで、結論としてはインストールして良かったです。

A4アバント 251PS 430NM 1560kg
S4アバント 333PS 440NM 1830kg
RS4アバント 450PS 430NM 1860kg

こう並べると、RS4と同じトルクで、こっちの方が車重は軽い!
と思いますが、勝負は挑みませんw


理論的にはサブコンは各センサーの中間に噛ませて入ってきた信号を変化させる事により出力を上げているはずなので、フルコン+サブコンにしたらスゴイんじゃないかと思いましたが、きっとぶっ壊れるんだろうな。



ただ『人間の慣れ』は怖いもので、いつ物足りなくなるか・・・。

長文お付き合いありがとうございました。


他車種はmakeoverさんに直接問い合わせしてみてくださーい
Posted at 2013/06/17 20:08:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2013年06月14日 イイね!

HRE FF01

買ってませんよ。
買ってませんよ。




どーなんですかね?
日本の正規代理店ではまだ取扱始まってないみたいですが、個人輸入すると、20インチ4本で3,100ドル!
HREなのに4本で3,100ドル!!
鍛造の1/3くらい。

まぁ製法が鍛造ではありませんが、この値段は魅力的ですね。


と言うわけで、ポチっと!







なんてしませんよww
Posted at 2013/06/14 20:38:18 | コメント(4) | トラックバック(0)
2013年06月12日 イイね!

そうだフルで行こう!

ども。

最近サブコンが流行ってますよね!
僕が知る限りでも、手軽なTUNING BOOSTERに始まり、PPE、TUNING BOX、RACE CHIP、TUNING MODULEなどなど。

2.0TFSI quatroでの装着後スペックは
 TUNING BOOSTER : 約40psアップ
 PPE : 244PS 403NM
 TUNING BOX :  244PS 403NM
 RACECHIP PRO2 : 268PS 448NM
 TUNING MODULE : 265PS 420NM
 ※間違ってたらゴメンナサイ
カタログ値だけで言えばRACECHIPですね(しかも比較的安い)。
乗り味は分かりませんが、、、

今回、僕もサブコン(TUNING MODULE)を入れたいなぁと思って、ココに相談したところ、『balance itでフルコン始めようと思ってんだけどどう?』との提案を受けました。


一応あと1年D保証残ってるし、サブコンなら好きな時に戻せるし、もし箱変えになったらリセールできるし、、、とサブコンのイイ所を並べた上で、、、





フルコンを入れることにしましたw
フルコン入れるに当たっては他のフルコンとは比較しませんでした。勢いです。


で、どうせフルコン入れるならって事でaFeのドライエアフィルター、ForgeのDVバルブ、NGKプラグ(7番※品名は聞くの忘れました)もセットでインストールしました。(パーツレビューには後日)

インストール後のスペックはCPU単体で251PS(+40)、430NM(+80)となるそうです。


・・・・・・・・ん?

サブコンと変わんないじゃん!むしろサブコンの方が馬力あがりそうじゃん!
といった声が聞こえてきそうですが、フルコンは全体的なバランスとか、アレとかソレとかで、フルコンはフルコンの良さがあるんだと思いますwww


さて、どうなるか・・・
インプレはもう少し乗ってから。とりあえず今日仕事が休みだったので1日乗り回しましたがイイ感じです。


今日も画像なしでスミマセン。つづく、、、
Posted at 2013/06/12 23:28:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Amazon ECHOの招待メールが来たからとりあえずポチる。」
何シテル?   12/19 15:06
車歴は シルビア(S13)⇒ 180SX(RPS13)⇒ スープラ(JZA80)⇒ ゴルフⅣR32⇒ A4アバント(B8)⇒ S4アバント(B8.5)⇒ F-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 345678
91011 1213 1415
16 171819202122
23242526 272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
Macan Turbo MY2021. Valcano grey metallic. ...
ジャガー F-PACE ジャガー F-PACE
初の英国車🇬🇧 初のオーダー車 クルマに似合う紳士になりたいです。 紳士に似合うク ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
A4アバントからの乗り換えです。 2015年10月31日納車。 1924㎞スタート。 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2011年8月にA4 アバントに乗り換えました! 2015年10月31日にS4アバント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation