• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROY_のブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

Camp Log Ⅰ

先週末、今年初キャンプに行ってきました。
昨年から家族でキャンプに行くようになり、今年2年目です。

GW初日ということもあり、早く家を出ようと考えていましたが、私が前日飲み会で朝グダグダ、かつ子どもたちが言うことを聞かずで、結局家を出たのが8時半くらいでした。大渋滞に嵌るのを覚悟していましたが、あまり渋滞することもなく現地に到着しました。
(お昼ご飯を食べて、食材の買出しをして13時半頃着)

ちなみに車に荷物を積んだときはこんな感じ。


(後部座席の足元、真ん中にも積んでます)
やっぱりルーフボックスを積むべきか悩んでます・・・


場所はPICA富士吉田
ここはオートサイトから、キャビン、パオなどあり、かつレンタル品も多くありますので手軽に楽しみたい人にもオススメです!

車高短でも大丈夫かも?!


設営もだいぶ慣れてきましたが、今年タープを購入し、初めて張りました。
全体的にはこんな感じ。


1区画が結構広いので、広々使えます。
昨年まではタープを持っていなかったので、雨が降ると大変でしたwww

今回は天気予報の通り、夕方に雷を伴う雨が降りましたが、タープのおかげで動じることなく楽しめました。


翌日は快晴!
富士山が近い!!!


キャンプ場から富士Qが車で10分くらいなので、少し遊んで帰りました。
私は絶叫系が大好きなんですが、子どもたちがまだ乗れないので、トーマスランドで我慢です。最後は「病院」の前をわざと通って子どもたちに「言うこと聞かなかったらこの病院に連れてくるからね!」と言っておきました。


帰り道は富士五湖道路~中央道で帰ってきましたが、中央道が結構混んでたので、御殿場まで戻って、東名の方が早かったかもしれません(結局、私は八王子から圏央道で東名に戻りました)。


そんな感じで今回のキャンプは終了。今年はあと何回行けるかな。
Posted at 2017/05/01 15:44:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月24日 イイね!

ホイール計算

ども。

前々回に引き続き、自分の備忘も兼ねて、またまた書きます。

今回はホイールの話。
いつもなら「ツライチ」を目標に考えるところですが、駐車場の制約もあり、「ツライチ」を目指すと駐車できなくなるので、今回は「ほどほどの出具合でサラっと乗る」をテーマに考えたいと思っています。

ただ、F-PACEでのマッチング情報が全然ない・・
と言うわけで自分で考えることにしました。


現在、私のクルマに付いているホイールは
「8.5J×20+45」です。

「J」を「ホイールの太さの単位」なんて思ってる人はよもやいませんよね??www
Jはフランジ形状を示すもので、単位ではないです。他にもJJ、Bがありますね。


※ネットでの拾い画像です


なので、先ほどのホイール表記に単位を付けて書くと
「8.5インチ×20インチ+45mm」
となります。

1インチ=2.54cmとして、、
 8.5×2.54 = 21.59cm
ついてるタイヤは255/50R20なんでタイヤ幅は約25.50cm。

当然、21.59cm<25.50cmなんで引っ張りタイヤにはならないですね。
こんなブカブカな感じなんだっけ?と思ったときに調べると、、、先ほどのフランジの話に戻ります。

ホイールの幅を表すインチ数にはフランジ部分の幅が含まれていません。
なお、フランジはJの場合、片側1.3cmと決まっているようです。

したがって、8.5インチのホイールの全幅は
 21.59+1.3×2(外側、内側) = 24.19cm
となり、まぁそんなもんかと。


ちなみに以前S4に装着していたホイールでは幅10インチに255タイヤでしたので

10×2.54+1.3×2= 28.00cm
⇒ホイール28.00cm>タイヤ25.50cmなので引っ張りタイヤになります。


ここで気にすべきポイントは「ホイールとタイヤの位置関係」です。

・ホイール幅>タイヤ幅になる場合
➡︎一番外側はホイールになるので、ホイールのオフセットだけをまずは考えればOK。

・ホイール幅<タイヤ幅になる場合
➡︎一番外側はタイヤになるので、ホイールのオフセットだけではだめでホイールからどの程度タイヤの厚みが外側に出るかも考える必要あり。

ただ、さらに注意すべきはタイヤの総幅で、サイズは255mmであっても、総幅は265mmだったりします。
これはタイヤメーカーにより異なります。


あと外側ばっかり気にしていると見落としがちなのが内側です。
ホイールの太さを変えずにオフセットだけマイナス方向に変えるのであれば問題ないですが、ホイールの太さを変更するなると当然内側にもホイールが広がるのでアームやサスへの干渉確認が必要です。


今のホイールから外側と内側にどのくらい出るかは色んなWEBサイトで確認できるのでシミュレーションしてみると良いと思います。



そんなこんなでホイールの仕様は

 「10インチ×22インチ+●●mm」

に決めました。
純正オプションホイールでも9x22+45なので、そこまで大きな変化はないですかね。
(●●は無事に装着確認できたら公開しますw)

数mmのハミホイ覚悟であれば10.5もギリギリイケると思います(イケてない?wリヤは余裕)が、やめておきましたw
まぁ、冒頭で書いたように今回はツライチを目指していないのでいいんです。

それでもホイールメーカーからは「インナーに当たるかもしれないからやめとけ」と言われましたが、たぶん大丈夫ですw


さて無事に装着できるかどうかwww
今回は初のホイール個人輸入にチャレンジしてみました。
届くのは来月末くらいかなー。



※上記考えは私の判断なので、自己責任で判断ください。
※余裕を見てもホイール、タイヤ、フェンダー形状により干渉する場合があります。
※ツライチ、リムイチを目指す場合はプロショップへの相談をお勧めします。


Posted at 2017/04/24 20:40:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月13日 イイね!

World Car of the Year 2017

World Car of the Year 2017が発表されました!

1位はJaguar F-PACE!!!

World Car Design of the Yearもダブルで受賞!!!

http://www.wcoty.com/web/





日本カーオブザイヤーは惜しくも逃したので、ワールド受賞は嬉しいですねー!


日本ではまだまだ見ないですが、これを機にオーナーさんが増えるといいなーと思いつつも、マイノリティ感をまだ味わいたいですがw



ちなみに歴代はこんな感じ。
(wikipediaより)






そんな感じです。
Posted at 2017/04/13 08:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月29日 イイね!

車高を下げたいなら車高を上げよう!

3/30誤りがあったので訂正しました。

==========
ども。

先日のKWのコイルオーバーを導入しましたが、『もうチョイ』と思い始めてますw

H&Rにすれば良かったかもと思ったり。
   KW   15〜30mmダウン(調整幅)
   H&R 30〜40mmダウン

上記の差は知ってたのですが、「10mmの差」よりも「微調整できる事」を重視したからです。

というのも、ダウンサスにした場合に、
   ・前下がりになり過ぎた
   ・なんか右側が微妙に低い
とかは調整できないからです。
(最近の製品は精度が上がっているので、そんなことは少ないとは思いますが、、、)

今はこんな感じです。
影で分かりにくいですが、、、



で、海外のフォーラムで見つけたのがコレ。



この方はH&Rのダウンサスを入れてます。
やっぱこの位がいいなーと。

でも10mm以上の差があるのでは??
と思いました。



さて、ようやくココからが本題です。
タイトル見て、「は?」と思ってる人もいれば「そうそう。アノ方法ね」と思ってる人もいることでしょう。


ポイントは「タイヤ」です。

私の車両に付いているタイヤは255/50R20です。
海外の方のタイヤは恐らく275/40R22です。

直径は一般的には
 255/50R20 763mm
 275/40R22 779mm
で、16mmの差があります。

これはつまりどうなるかと言うと、255/50R20から275/40R22に変更すると車高は16mmの半分8mm上がります!

上がんのかよっ!と思いますよね?
いやいや、良く考えてください、直径が大きくなるってことはフェンダーとタイヤの隙間は8mm狭まるんです!

例えばタイヤとフェンダーの隙間が10mmあった場合、交換後の直径が16mm大きくなるとホイールセンターを元に上下8mmずつ大きくなるので、隙間は10mm→2mmになります。

実際には車高は上がっていますが、視覚的にはタイヤとフェンダーとの隙間が狭まる事により"下がった"かのように見えます。

ここでもう1つ車検に向けて気にしなければ行けないのが、「速度誤差」です。
スピードメーターが40キロの場合、実際の速度は「30.9キロから42.55キロまで」が許容誤差としてセーフな範囲です。

直径が大きくなると、速度差はプラスになります(メーター表示速度<実速度)。ただし、一般的には元々メーター表示は実測より高く設定(メーター表示速度>実速度)されていることが多いので、普通のインチアップ程度であればまず大丈夫だと思います。

ここ便利です。速度差も確認できます。
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm



で、話を最初に戻すと、海外の方と私の差は、ハードウェアの差で10mm、タイヤの差8mmで合わせて18mmの物理的な差。更に、ホイールが外側に来る事による視覚的な差と考えるとなんとなく腑に落ちました。


結論
305/40R22(直径803mm→半径にして20mmアップ!)を履いて20mm下がったかのようにみせてやる!ww

嘘です。。。


追伸:タイヤメーカー、ホイールサイズ等に依存します。また、車検等については自己責任にてお願いします!
上記が間違ってても責任は負いません!
Posted at 2017/03/29 23:28:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月19日 イイね!

まずはココから

ども。

納車から約2週間が経ちました。

走行は700kmくらいでまだまだですね。
それでも回転数を3,500rpmまで回していて、快適です。

慣らしは4月中に終わらせられればいいかなーといったところ。


今日はどんな車でも大概カッコ悪いところを改善しました。

何処かというとココです。



そう、リヤナンバープレートの取付ボルトです。

これはナンバーが発行されて、封印を受ける際に、陸運局等で付けられているネジだと思います。
(最近は「封印権」を持つDも増えているみたいですね)

日本車、外車問わず大体の車がこのゴールドっぽい六角ボルトです。

どうでもいい部分なんですが、気になる人も多いみたいで交換アイテムが色々出てます。


こんなのとか、



こんなのとか、


こんなのなど。


どんなのにするか悩んじゃいますよね。



結局、私が選んだのは、、、


















普通の低頭ボルトです!w


シンプルが一番。


※ちなみに、ボルト長はメーカーにより異なりますので、購入時にはご注意ください!
(アウディは8mm、ジャガーは16mmでした)

Posted at 2017/03/19 16:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「Amazon ECHOの招待メールが来たからとりあえずポチる。」
何シテル?   12/19 15:06
車歴は シルビア(S13)⇒ 180SX(RPS13)⇒ スープラ(JZA80)⇒ ゴルフⅣR32⇒ A4アバント(B8)⇒ S4アバント(B8.5)⇒ F-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
Macan Turbo MY2021. Valcano grey metallic. ...
ジャガー F-PACE ジャガー F-PACE
初の英国車🇬🇧 初のオーダー車 クルマに似合う紳士になりたいです。 紳士に似合うク ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
A4アバントからの乗り換えです。 2015年10月31日納車。 1924㎞スタート。 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2011年8月にA4 アバントに乗り換えました! 2015年10月31日にS4アバント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation